fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

ご訪問ありがとう御座います。

温泉巡りと食べ歩きが大好きな雨女です。
ご訪問ありがとうございます。

営業時間の変更や廃棄・休業した温泉施設に食事処など、出来る限り訂正はしましたが未確認も多数あります。
また立入禁止になった場所や撮影禁止になった施設もありますので、訪問や撮影する場合は事前に電話や施設で確認して下さい。



20171220103913a18.jpeg

パソコンを修復しだい更新しますので、またよろしくお願いします。
20171220105239c71.jpg


スポンサーサイト



ジャンボなにぎりの「福寿司」

寿司が食べたいね」と話しになり、富良野へ食べに向かいました。
寿司と言うと浜に向かいたくなるけど、それが浜ではなく、どうして内陸の富良野へ❔
上富良野に住んでいた頃(三十数年前)に何度か食べに行き、その後CМでも放送されていたジャンボな握りの「福寿司」があるから

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

入口から入ると「へい!いらっしゃい!」と、いかにも寿司屋さんらしい掛け声
お席は、カウンター席に小上がりとテーブル席、そしてお二階もあるようです。
福寿司 福寿司
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

たちはこじんまりとテーブル席へ・・・そこにあがりが運ばれてきます。
回らない寿司は自分でお茶煎れないのが良いね
福寿司 福寿司
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

メニューはこちら・・・セットメニューの内容サイドメニューも豊富
福寿司 福寿司
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ジャンボな握りが来たょ~マウスオン、またはタップするとライターと比較画像になります。
中生鮨はマグロ、ホタテ、サーモン、ホッキ、白身、赤貝、エビ、トビッコの8貫(1.512円)
大きな握りなので、8貫あればお腹いっぱいになるかも・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

シャリの美味しさ、浜直送の新鮮なネタが自慢
「小さな握りじゃ物足りない」と思って、大きくなったそうですょ
昔食べた時は箸で持ち上げると、握りがあまくて崩れたんですが、今はキッチリと握られ崩れないですね
シャリは約85gと、通常の握りの約4倍以上、ひと口で食べるのは無理でトビッコも・・・
福寿司 福寿司
浜から直送の新鮮なネタに、特大だけでなくシャリも美味しさにこだわったお寿司でお腹いっぱい
またオーダー時にお願いすれば、通常のサイズの握りもと言うことです。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



福寿司
住所 富良野市朝日町1-24
 0167-23-2617
営業時間 AM11:00~PM9:30(PM9:00)
定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)



(2016/04/20)

斜里温泉「湯元館」

世界自然遺産「知床」の玄関口「斜里町」にある斜里
JR知床斜里駅から西へ約1.5km、斜里川を越えると案内板があり、そこを右折すると開業が1976年の「湯元館」があります。

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

建物は少々古いのですが、玄関のガラス戸もピカピカに磨かれ休憩室なども綺麗に掃除がされてます。
声をかけるとカウンターに、本州から長期のバイトで来たという若いお姉さんが出てきました。
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

入浴料(大人1名400円)を渡すと奥の西館の浴場へ案内されました。
本館の岩風呂が目的だったのですが、現在は使用が出来ないそうで、お姉さんも一度も入浴どころか見たこともないって・・・残念
浴場入り口前にはの自販機や貴重品ロッカーも完備され、もちろん天然温泉ですから、温泉分析書も廊下に掲げられてます
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名及び湧出地 斜里温泉/斜里郡斜里町西町13番地13
泉   質 ナトリウム一炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
泉   温 54.7℃ (気温: 8℃)   
知覚的試験 微弱黄色澄明、弱塩味、ほとんど無臭
pH   値 7.6  
成分総計 1.968  g/kg
腐植質検出されず
試験年月日 平成9年 10月28日

小さめの脱衣所には、ドライヤー完備の洗面所と昔懐かしい大きな体重計
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

それにしても、掛け流しという割に浴場が静かすぎる
とにかく、浴場を覗いてみましょう
(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

紅茶色の湯が石造りの浴槽に溢れんばかりに注がれ、少しずつですが、縁の脇から湯が流れ落ちてます

静かなはずです
泉温が高いので、少しずつ湯が投入されてるので、溢れる湯も少ないのでした
湯口の横には「熱いので注水して湯温を調整してください」と・・・この赤いコックを開くと勢いよく水が噴出します
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ちょっと熱かったけど、入れない湯温でもなかったので、一気に紅茶色の湯に身を沈めると・・・
アヒルさん親子が湯と一緒に流されてしまう~と思ったら、引っかかった

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

湯元館の公式サイトによると、昭和40年代の西町(当時は美咲町)は、広い畑と小山に囲まれていました。
雪解けの時期、小山の斜面でいち早く雪が解ける部分があるのを見つけた先代は、「この下に温泉脈がある」と一大工事に取り組み、源泉湧出の夢を実現させたということです。
斜里温泉
紅茶色の透明な湯は、つるつる感が気持ちよく
重曹泉の美肌効果にモール温泉の美肌効果とダブル効果で、とってもな気分も味わえたりして
ホントは岩風呂での湯浴みがしたかったけど、こちらの浴槽でも十分に斜里温泉の湯を満喫することができました

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



斜里温泉湯元館/株式会社スターヒルズ
住所 〒099-4147北海道斜里郡斜里町西町13-11
 0152-23-3486
営業時間 7:00~20:00/年中無休
利用料金 大人1名 400円(中学生以下は半額・幼児無料)
公式サイトhttp://www.yumotokan.info/



(2016/05/18)

春ちゃん寿司

寿司が食べたくて富良野に来ました
海ないのに富良野・・・ふつうは留萌とか増毛に行くょね
市街地を走っていると、「数量限定 寿司屋のラーメン登場」なんて看板を見かけ
春ちゃん寿司  春ちゃん寿司
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

やっぱりここはラーメンを食べるしかないと、自分がドンドン何が食べたいのか分からなくなりつつ、初めて「春ちゃん寿司」を訪問
ドアを開けると大将が威勢よく「いらっしゃい
当然、寿司屋ですからネタケースのあるカウンター席に、掘りごたつ風の小上がり席があります。
春ちゃん寿司 春ちゃん寿司
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

寿司屋ですから、握りや巻物、ちらし等に定食や丼物も充実してますが、ユニークなメニューもあります。
チーズがいっぱいの「粉チーちらし」、たれにふらの白ワインをブレンドした「ふらのワイン寿司」など・・・
春ちゃん寿司 春ちゃん寿司
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

そしたら、チーズ好きのとしては、やっぱり「粉チーちらし」(1,030円)ですょね

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)
・・・ということで、してしまいましたが、サーモン、マグロ、イカ、タコ等の小さめのネタに、その上から富良野スキー場をイメージしたホワイトソースをたっぷりとかかったチーちらし
魚介とチーズのコクがなんとも絶妙で、チーズと酢飯が合うんです
私的にはありですねこれは、もう一度味わいたい

そして、やっぱりも外せなく、と言ってもスープしか飲んでませんが「寿司ラーメンセット」(1,030円)
春ちゃん寿司
エビを中心に魚介の旨味と野菜の甘さが絶妙な塩スープが

握りは、甘海老、マグロ、しめ鯖、サーモン、イカの五貫で丁度よい感じでした
春ちゃん寿司 春ちゃん寿司
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



春ちゃん寿司
住所 北海道富良野市本町2-18
 0167-22-3235
営業時間 11:00~22:30 ・ランチ 11:00~14:00
定休日 第1~3水曜・日曜
公式サイトhttp://www.furano.ne.jp/haruchan/



(2016/04/11)

360度絶景パノラマ「函岳」

美深町のHPで『平成28年7月1日に加須美峠のゲートを開放(予定)します。 函岳までの通行が可能になります。』って・・・

・・・と言うことで、晴れた日を選んで美深町へGO
国道40号線を気分で北上、美深市街地を過ぎ4kmほど行くと「函岳(34km)」の案内板があるので、そこから道道680号線を進みます  
函岳  函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

アスファルト2車線の道はここまで、ここから27kmは砂利道の上、1台ほどの道幅・・・
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

オフロードライダーさんたちに「道北スーパー林道」や「函岳スーパー林道」呼ばれるほど人気の道らしいでが、野生動物も姿を現すので、ゆっくり安全運転で・・・
キタキツネに・・・道に落ちているのは・・・ヒグマのうんち
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

見通しが悪かった道が、標高が高くなるにつれて木の高さが低くなり視界が開けていきます
林道を走って30分、やっと標高729mの加須美峠に到着
函岳 函岳 
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

函岳
三菱パジェロのCMにも使われましたと言う長く伸びた真っすぐな砂利道を行くと、頂上の白い観測所が見えてきました

ここからは、更に見通しもよく空が・・・雲が・・・めっちゃ近い
に乗ってるはずなのに、飛行機に搭乗している様な・・・不思議な気分
空が近くて、ハイジのように雲に飛び乗れそうだね
函岳

林道を走って1時間、「函岳ヒュッテ」がある駐車場に到着
の車より下に雲が浮かんでて、雲がもう手に届きそう~
それにしても、車のリヤウインドーが砂埃で真っ白すぎる
函岳  函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ここは、標高1,129mの頂上までで行ける珍しい山『函岳』(はこだけ)
函岳

駐車場からは徒歩で、1994年に建てられた「道北レーダー雨雪量計局舎」の横を抜けて行くと・・・
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ヤバいです空が近すぎる
雲が形を変え、の直ぐ脇を流されて行くのです
函岳

ぐるっと360度見渡せる山頂からは、大雪山系や日本海に浮かぶ利尻富士が眺められる絶景ポイント

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

オホーツク海の枝幸町まで27km、日本海の天売・焼尻島まで90km
ちょっと雲が出てきたかなぁ~
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

大雪山旭岳まで120kmらしいですが、どれが旭岳なんだろ
利尻富士まで110km、ぼんやりと利尻富士は見えてますが・・・写りが悪い
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

高いところは苦手だけど、なぜか気持ちがいい
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

登山道ではないけど、ケルンがあったので、私も天辺に1つ・・・
函岳

雪に覆われている時間も長く、夏でも気温が低く風も強い
それでも、短い夏を精一杯楽しむ様に咲く花々もあちらこちらに見られます
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

駐車場には無人ですが、まるでハイジの山のお家みたいヒュッテもあり、や休憩・研修スペースもありました。
ただ、こんな食べ物も無さそうな厳しい環境下でもヒグマが出没するようなので注意が必要みたいですね
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね




お問い合せ・担当窓口
総務課 企画グループ 商工観光係
電話:01656-2-1617
メール:b-syoukou@town.bifuka.hokkaido.jp
加須美峠ゲート開放期間…7月1日から10月中旬



(2016/07/13)

雪見露天「鹿の谷」

雨降る中の真日続き、ここは北海道だと言うのに、この蒸し暑さ
こんな時には、こんな季節の鹿の谷

今年は、猛吹雪のため三国峠が通行止めになり、層雲峡で引き返すこと2度
3度目のアプローチで、やっと・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

やっぱり、が多い幌加温泉゜鹿の谷」、笑顔の鹿さんがいっぱい
鹿の谷  鹿の谷
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

耳の遠いお婆ちゃんをカウンター横のドアから大声で呼び大人1名500円の入浴料を手渡します。
周辺にはコンビニも自販機もないので、飲み物は持参するか、忘れた場合でも150円~売ってるいるので大丈夫
鹿の谷  鹿の谷
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

廊下の一番奥が大浴場、途中には休憩室も・・・
鹿の谷  鹿の谷 
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

撮影で入浴中のお客さんが居るとか・・・まだ入浴中の様ですね
混浴ですが女性はタオル巻き入浴がなので、上がった後の濡れたタオルは青のタライへ・・・そう言えば、タライがまた変わった
温泉分析書はないけど、温泉の表示を見ると源泉が4本も
鹿の谷  鹿の谷
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

こちらは、女性専用のカルシューム泉
撮影が終わるまで、こちらで湯浴みでも・・・と思ったけど、熱すぎて断念
窓の下を見ると、高過ぎる!怖っ!
鹿の谷

大浴場を覗いて見ると誰も居ません
3つの浴槽には、それぞれ色の違うお湯がたっぷり注がれ溢れてます
手前からナトリューム泉、鉄鉱泉、カルシューム泉、そして硫黄泉の打たせ湯

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

手前から順番に3つの源泉を楽しんでいると、露天風呂での撮影も終わった様なので、健康サンダルを履いて外へ
鹿の谷  鹿の谷
(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

この雪見露天がしたくて、この時季にここへ向かうのです
鹿の谷

ユーウンナイ川と砂防堤を下に眺め、微かに硫黄臭が香る湯に浸かり、東大雪の大自然に溶け込むのです
鹿の谷

ドアの向こうから男性客が来ないか、少しだけビビリながら・・・
源泉が4本もあるので、湯送パイプも複雑、間違わないのかしら?
鹿の谷  鹿の谷
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

・・・・と言う事で、今年も雪見露天を愉しみました
もうそろそろ、幌加温泉「鹿の谷」に行きたくなってきました夏には夏の良さがある「鹿の谷」

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



幌加温泉「鹿の谷」
住所 北海道河東郡上士幌町幌加番外地
 01564-4-2163 
営業時間 08:00-21:00
入浴料金 500円
定休日 年中無休
前回記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-705.html



(2016/02/24)

「チューリップで夢を見よう!」上湧別チューリップ公園

長かった冬も終わり、北海道の春は、色々な花々が一斉に咲き誇ります
桜と梅の花が同時期に咲き、「芝ざくら滝上公園」の芝桜や「ひがしもこと芝桜公園」の芝桜、そして上湧別のチューリップが満開となり「春のオホーツク三大花スポット巡り」として、も毎年のように訪れ、この日は午前中に「ひがしもこと芝桜公園」で芝桜を楽み、約100kmのドライブを経て「上湧別チューリップ公園」に到着したのでした
チューリップ公園
チューリップの原産は中東アジアと言われ、チューリップの属名「ツリパ」の由来はトルコ語の「トゥルベント」、これは「ターバン」の意味で、頭に巻くターバンに似ているためと言われていま す。

日本には江戸時代末期にフランスから輸入されたそうです。
チューリップ公園

昭和32年、当時の農業改良普及所長が「少ない面積の農家の収入を増やすには高収益であるアスパラとチューリップが有望」と呼びかけ、54戸の農家がチューリップ耕作組合を結成、オランダからチューリップの球根22種類6万500球を輸入し、「チューリップで夢を見よう!」を合い言葉 に栽培が開始されました。(公園の歴史より抜粋)
チューリップ公園

その後、昭和40年には22万球を輸出するようになったそうですが、翌年オランダが世界市場で球根を値下げされたため、輸出が困難になったそうです (公園の歴史より抜粋)
チューリップ公園

それでも生産農家たちはチューリップへの深い愛着から畑の片隅や自宅の庭に植え続け、昭和51年「町の花」に指定されることになったそうです。(公園の歴史より抜粋)
オルカ  ブレスト
派手な「オルカ」と「ブレスト」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

「チューリップで夢を見よう!」を合い言葉に、昭和50年、現在のチューリップ公園の場所に「老人農園」としてチューリップを植え、作付を増やしていくと昭和63年4月1日に正式に町立の「チューリップ公園」として指定されたそうです。(公園の歴史より抜粋)
トムポウス  ピンククラウド
ピンク色が可愛い「トム・ポウス」と「ピンク・クラウド」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

チューリップに見えない「モンテ・スパイダー」と「イエロー・ポンペネッテ」
モンテスパイダー  イエローポンペネッテ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

総面積12.5万平方メートル、作付け面積7万平方メートルの広大な敷地の中には、
サンラバー  シルヴァークラウド
「サン・ラバー」と「シルヴァー・クラウド」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

の本場オランダから直輸入された珍しい品種を含め、5月~6月上旬にかけて200数種のチューリップが咲き誇ります。
ヴァンデグローブ  サンネマイ
「サンネ・マイ」と「ヴァンデグローブ」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

地に貼り付いたチューリップ「ツリパ・コルパコフスキアナ」、チューリップの原種だそうです
そして薄いオレンジが上品な「ディドリーム」
上湧別チューリップ公園  ディドリーム 
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

昭和62年には展望台を兼ねた「オランダ風車型管理棟」が造られ
上湧別チューリップ公園

展望台からは、チューリップ公園全体を眺めることもできます

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

毎年10万人もの来園者が訪れる「春のオホーツク三大花スポット」の1つとなり、今年で開園30年を迎えたそうです。
上湧別チューリップ公園

あらら・・・お土産屋さん閉店しちゃった
上湧別チューリップ公園
・・・と言うことで、また来年

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね




かみゆうべつチューリップ公園
所在地 北海道湧別町上湧別屯田市街地
時間 8:00~18:00(入園~17:30)
入園料 一般大人 500円   一般小人 250円

連絡先 湧別町役場商工観光課
北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地318
 01586-2-5866
FAX 01586-2-2511
公式サイトhttp://www.town.yubetsu.lg.jp/tulippark/index.html



(2016/05/18)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: