fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

「ロッジ・ヌタプカウシペ」女湯リニューアル

北海道最高峰・大雪山旭岳(2291m)の中腹にある日本有数の高山温泉地は旭岳温泉郷「ロッジ・ヌタプカウシペ」

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

最初に混浴だけど、ありのままの自然を・・・自然と一体感を堪能できる露天風呂へ

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

湯は熱めだけど、景色、眺望、雰囲気、ゆったり度、申し分なし

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

湯が熱いときは、湧駒別川沿いの下段の露天風呂へ移動しましょう
川のせせらぎを聞きながら、ぬる湯にゆっくり浸かるのは格別です

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

詳細は、過去に記事にしているので、こちらを・・・
2015年http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-794.html
2014年http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-691.html
2009年http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-8.html

露天風呂で自然と湯を堪能したら、内風呂へ移動しましょう
ログハウス内も素敵です一本の大木を真っ二つにしたテーブルや、丸太を切って造った椅子に大きな薪ストーブと
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ

女湯は総緋桂(ヒガツラ)造り、入り口付近から木の良い香りがしてます
浴場への引き戸が変わった?
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名 ヌタプカウシペの湯1,2及び3号井の混合
泉質 カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉
    (中性低張性高温泉)(旧泉質名:含食塩・正苦味-石膏泉)
泉温 52.6℃(気温2℃) 湧出量167リットル/分
視覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.1
成分総計 2.200g/kg・・・と、ちょっと熱めだけど良い湯

引き戸が変わったなぁ~なんて思って、開けてビックリ
女湯がリニューアルしたぁぁぁ~
さっきから、木の良い香りがしてたのは、コレだったのねぇ

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

こんな風にリニューアル浴場が明るくなりましたねぇ
ロッジ・ヌタプカウシペ ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

なんだか、泉質も今までと違う様に見えちゃいます
透き通った湯が、浴槽の縁をコーティングしてるように溢れている様は、もうたまりません

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

大量に注がれる湯と新しい木の香りに癒される至福の時を「ありがとう」

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

洗い場も引き戸も壁も・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

湯抜き栓も天井もピカピカょ
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

6月7日にリニューアルしたばかり、女将さん「すぐに前みたく黒くなっちゃうから、今のうちに入っておいた方が良いわょ。」「驚かしたかったから何も言わなかったのょ。」って・・・
確かに感動が倍増しちゃいましたやっぱり「ロッジ・ヌタプカウシペ」大好き

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



旭岳温泉「ロッジ・ヌタプカウシペ」
住所 北海道上川郡東川町旭岳温泉
 0166-97-2150
入浴時間 12:00~16:00
定休日 不定休
オフィシャル観光案内http://www.welcome-higashikawa.jp/shops/?c=18&s=2378




(2016/06/19)
スポンサーサイト



サイクリングターミナル「はまとんべつ温泉ウィング」

旭川から国道40号線を北上、音威子府から国道275号線へ、そして更に北上
浜頓別(はまとんべつ)町は北海道のオホーツク海側にある人口4000人ほどの小さな町です。
そんな小さな町に、何の用事かあって行ったかと言うと「国内トップレベルの泉質」のがあるとかって・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

コハクチョウの飛来地として知られ、 1989年にラムサール条約に登録されているクッチャロ湖を一望できる「はまとんべつ温泉ウィング」は、猿払町まで伸びるサイクリングロードのターミナルとしても平成8年にオープンしました。
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」
フロント前のロビーからも、クッチャロ湖が眺められる様に、前面がガラス張りになってます。
入浴料(大人1名14時まで350円・14時~)は券売機の方で・・・14時~と14時までは入浴料金が違うので、間違わないように注意が必要ですね

に直行したかったけど、ランチのラストオーダーが14時と言う事でしたので、先にレストランで食事することにします。
レストランはL字型で、たちはクッチャロ湖がよく見える席に座り
メニューは、わぁ~どれも美味しそう浜頓別町のホタテやカニなどの海鮮モノに目が奪われっ放し
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」
(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

やっぱり、海鮮食べなきゃねぇ~と思いつつも、こういう施設のレストランって、価格ばかりで期待できないと言うか・・・
ハッキリ言って期待してませんでした
ところが、運ばれて来た「ホタテ中華丼」(1,150円)が
半分にスライスしてはあるものの、ホタテの価格が高騰してると言うのに、ゴロゴロと入ってます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

そして、こちらは「毛ガニと貝柱のあんかけ炒飯」(1,200円)
カニのほぐし身が、結構勢いよく入ってますねぇ

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

ホタテ中華丼の貝柱を拝借しちゃうと、オリジナル豪華炒飯になっちゃいました
はまとんべつ温泉「ウィング」
お味も美味しく、お腹も膨れたので、ホントは順序が逆ですが、湯浴みに行きましょう

一旦ロビーに戻ってから、大浴場へ・・・靴を脱ぎ、シューズボックス横の無料貴重品ボックスに貴重品を預けるのですが、小さいのでだけ預け、バッグは脱衣所まで持って行くことになります。
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」

パウダースペースや脱衣棚の数を見る限り、そんなに大きな大浴場ではなさそうですね
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」  
パウダースペースには無料のドライヤーと、有料のマイナスイオンドライヤーがありますが、は貴重品ボックスなので、わざわざ服を着てまで取りには行かないですょね

特筆する様な脱衣所ではありませんが、面白いと言えば平成7年の分析書と平成25年分析の温泉分析書が貼られてることかなぁ~
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」

源泉名 はまとんべつ温泉
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)(旧泉質名:含重曹-食塩泉)
泉温 44℃(気温12℃)
知覚的試験 僅かに淡黄色 澄明 カン味 無臭
ph値 8.2
成分総計 7.105g/kg
炭酸水素イオンが2,850mg/k含有ってのが自慢の温泉らしいのですが、それが凄いのかには分からないけど、炭酸水素イオンなら飲んだ方が効果がありそうですね

そして、やっぱりありましたねぇ~
はまとんべつ温泉「ウィング」
この表示
コテージと足湯は源泉100%かけ流しと聞いていたので、もしかすると~なんて期待してたんだけど・・・。
のお湯は、町内の公衆浴場「滝の湯」や「熊本屋旅館」、確か「浜頓ホテル」にも供給してると聞いていたので、湧出量は多いと思うんですが、やっぱり保健所さんが色々とあるんでしょうね

大浴場に入ると直ぐに湯桶棚に水飲み場、そしてサウナがあります。
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」

浴槽は円を描く様に窓際に配置され、天井も高くて、そんなに広くない浴場ですが全く窮屈感はありません

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

浴槽は真湯の浴槽と水風呂、バイブラが停止している温泉浴槽と3つに区切られてます。
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」

ちょっと残念なのは、立ち上がらないとクッチャロ湖が見えないことと、露天風呂がないことかしら・・・。
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」
そして、壁に大きく「大分県別府温泉に次ぐ泉質をほこる温泉です。」って・・・
加温・循環濾過・塩素投入で、それは無いだろ」と、一人ツッコミしちゃいましたが、こんなに大きく表示するくらいだから、よほどお湯に自信があるでしょうね

・・・と一人ツッコミしながら、黄色の湯に身を沈めると
これは凄い体がツルツル、いんや~ヌルヌルって感じ
特に変わったお湯とも思えないのに、浸かるとそのヌルヌルの浴感にビックリ

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

先ほどはスミマセンデシタもう~ここから出たくな~いって感じですね
別府温泉に次ぐ泉質なのか、国内トップレベルなのかは疑問だけど、良いお湯なのは間違いなしです
と言うか、的にとっても好きな浴感です
はまとんべつ温泉「ウィング」
もったいないなぁ~源泉100%なら、どんなに良い湯なんでしょうねぇ~
「ヌプントムラウシ温泉」並にヌルヌルそれとも「オーロラファームビレッジ」並かなと、一人でニヤニヤしながら湯浴する怪しい人になってました

そして、ふと見ると・・・このあり様
はまとんべつ温泉「ウィング」  
お片付けしないで、あがって行っちゃったみたい

湯桶と椅子は片付けましょう
湯桶とイスを元の場所に片付けましょう

湯上がり後は、広い休憩所でゆっくりも出来ますが・・・
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」

は帰る時間もあるので、「オホーツクはまなすラムネ」を買って
はまとんべつ温泉「ウィング」
体ポカポカお肌ツルツルのうちに帰路につきました

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



サイクリングターミナルはまとんべつ温泉ウィング
住所 北海道枝幸郡浜頓別町クッチャロ湖畔40 
 01634-2-4141
日帰り温泉 11:00~21:00(20:30受付終了)
入浴料金 11:00~14:00 大人 350円 小人 180円
入浴料金 14:00~21:00 大人 500円 小人 250円
※毎週月曜日及び清掃日は23:00~翌朝6:00
レストラン 11:00~15:00(14:00ラストオーダー)17:30~20:30(9:30ラストオーダー)
公式サイトhttp://www.hotel-wing.jp/


(2015/11/11)

ピンネシリ温泉 ホテル『望岳荘』

 国道275号線沿い、ペーチャン川砂金堀で有名な中頓別町にある天然温泉

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
敏音知岳(ピンネシリダケ)の登山道入口近くにあり、「道の駅ピンネシリ」の真向かいです。
ピンネシリ(敏音知)とは、アイヌ語で「男山」の意味で、その隣のマツネシリ(松音知岳)は「女山」と言う意味らしく、「敏音知岳の横にゆったりと寝そべったように横たわっているのが松音知岳」と言うことです。

入り口から入ると、おぉ~真っ正面にヒグマの剥製
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
受付で入浴料(大人1名380円)を手渡すのですが、この日は「ピンネの日」と言うことで、大人1名250円とお得
毎月11日が「ピンネの日」、26日が「フロの日」と言うことで、380円でも安いのに更にお安くなるとは、嬉しいサービスですね
大浴場へは、受付の横の通路から・・・

無料ロッカーに貴重品を預け、脱衣所前に掲げられた温泉分析書を見上げてみます
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉

源泉名 敏音知温泉
泉質 ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉(旧泉質名:含塩化土類-重曹泉)
泉温 4.6℃(気温-1.0℃)
知覚的所見 無色澄明・無味・無臭
ph値 7.0
成分総計 1.846g/kg 
試験年月 平成19年12月

こちらの温泉は、昭和60年(1985年)に地元住民が中心となり掘削した結果、この源泉を発見。
平成元年(1989年)に開湯。その後の平成4年(1992年)にホテル『望岳荘』を開業したそうです。

小さな脱衣所には、マッサージチェアが1つ、そして洗面所には無料ドライヤーがあります
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
温泉成分に影響を与える項目」を読んでみると・・・湯温も低い上、湧出量も少ないのでしょうね

では、浴場へお邪魔しま~す
手前にサウナがあり、側面のタイル絵が目を引きます
最初、ペンギンと空を飛ぶ鳥の絵?と思ったのですが・・・何の絵なんでしょう
天井も低く露天風呂もないので、混雑すると圧迫感はあるかもしれませんが、キャンプシーズン以外はそんなに混雑することがないかもしれませんね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

浴槽は水風呂と真湯、そして温泉の3つ
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉 
シャンプーやボディーソープの備わった洗い場も5ヵ所のみと、ホントにこじんまりしてす

しかも、とっても静かで、これは意外と心地がよいかも
ピンネシリ温泉

それでは、温泉浴槽へドボン
ピンネシリ温泉
塩素臭も感じなく、加水してる割に良い湯かも~
湯触りも滑らか、湯上がり後はしっとり

しばらくすると、給湯口から勢いよく熱い湯がドバ~っと注がれ、浴槽の湯温が徐々に上がると同時に乾いていた床タイルに溢れ出しました
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
加水・加温・循環濾過・塩素と聞くと、敬遠してたけど・・・ちょっと良いかもと思ったりもして

真湯の方は・・・撮影のため足を入れただけ
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
あとは誰も来ないだろ~との親子を浮かべておきました

また館内には軽食コーナーの他、宿泊施設、研修室などがあります。
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
メニューは多くはありませんが、エゾシカラーメンなんて珍しいメニューがあったり、味噌カツ丼なんて美味しそうなのもあります

人口1,800人の小さな町の小さな温泉施設ですが、意外に利用者が多いのにもビックリですね
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
国道275号線を通ることがあったら、是非立ち寄ってみてくださいね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



ピンネシリ温泉 ホテル望岳荘
住所 北海道 枝幸郡中頓別町敏音知143-2
 01634-7-8111
日帰り入浴 10:30 ~ 21:00
レストラン 11:30 ~ 19:00(LO18:30)
定休日 第二、四月曜日(祝日の時はその翌日)
公式サイトhttp://pinneshiri-onsen.com

2015・大雪高原山荘

 層雲峡より16km、帯広方面へ国道273号線を行くと右手に大雪高原温泉の看板が見えてきます。
ここから狭い砂利道のヤンベタップ林道を10km進むと、旭岳の裏側「裏大雪」と呼ばれる標高1260mに佇む一軒宿「大雪高原山荘」に突き当たります。
大雪高原山荘

期間限定の秘湯の宿と言われる理由は、1年間の営業は6月10日から10月10日までの4ヶ月間、たったの123日だからなのでしょうね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

8ヶ月は豪雪の中になる高原山荘ですが、夏にはたくさんの高山植物が咲く緑岳が裏山にあり、なかには、のみ咲くダイセツヒナオトギリソウなど、貴重な植物も自生しています。
左の画像は5年前、山荘の裏で撮影したダイセツヒナオトギリソウ、黄色の花を1~2輪咲かせてました。
大雪高原山荘  大雪高原山荘
豊かな泉源を持つ高原の駐車場では、あちこちで湯が湧いており(画像右)、小さな湯の流れが、ひとつになり大きな流れになっていて、この光景を見ていると
どこを掘っても湯が湧き出るんでしょうね

玄関先には、道内で8軒のうちの1つ「日本秘湯を守る会」の提灯があり
大雪高原山荘  大雪高原山荘
玄関前の足湯は、流石に今期営業の終了もあと3日とあって、湯が抜かれてました

玄関を入ると正面にの剥製、その横に券売機があるので、お食事券や入浴券を購入します。
大雪高原山荘
たちは、日帰り入浴料+山荘折詰弁当(鍋付き)1,600円を購入

カウンターの女性にを渡し、名前と食事の時間を伝え、浴場へ・・・
大雪高原山荘  大雪高原山荘
よく掃除が行き届いた長い廊下の途中には、温泉宿でよく見かけるヒグマの剥製

そして、昭和43年9月に昭和天皇・皇后陛下の行幸啓を仰いだ際のお写真が掲げられています。
大雪高原山荘  大雪高原山荘  
右のお写真は、山荘裏山で天皇陛下が固有植物を観察しているご様子

廊下の突き当たりが広い休憩所で、下山した男性が寛ぎ中
大雪高原山荘  大雪高原山荘
その手前に浴場へ続く廊下があり、貴重品ロッカーに血圧計、そして衣所前の洗面所には冷たい水も用意されています。

では、3年ぶりの湯浴みをしのしょう
脱衣所には、もちろん温泉分析書、ドライヤー付きの洗面所が1つ、そして無料の足裏マッサージ機と、ちょっと嬉しいサービスがあったりして

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

温泉分析書は、3年前に訪問した時のものと違い新しい分析書になってますね
泉温が20℃以上も下がり、ph値も成分総計も・・・どうしちゃったんでしょう
ちょっと不安・・・

源泉名 高原温泉(A・B混合泉)
泉 質 単純酸性泉(低張性酸性高温泉)(旧泉質名:単純酸性泉)
泉 温 47℃(気温 26℃)
知覚的 無色澄明 弱酸味 弱硫化水素臭
ph 値 2.9
残留物 0.158g/kg
成分総計 0.195g/kg
試験月 平成27年8月

しか~し、あの乳白色の湯は健在で~す

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

木彫りの熊の湯口も、ヒビが入り劣化しちゃってるけど、元気に温泉をリバースしております
クマゴローって名らしいですが、女湯もクマゴローなのかな
大雪高原山荘  大雪高原山荘

硫黄臭も以前と変わりなく、酸性泉ですが不思議と肌への刺激も少なく肌触りがマイルド
大雪高原山荘
それに硫黄泉で湯当たりするでも、ゆっくり湯浴みできちゃうんです

変わらず湯花も大量にフワフワしてますね 
マイルドな肌触りは、この豊富な湯花があるからなのかもしれないですね
大雪高原山荘  大雪高原山荘
天井も高くて窮屈感は全くなく、ゆったりした雰囲気で湯浴みできます
洗い場には、シャンプーやボディーソープもあるので、忘れた方には便利かも・・・

内湯のあとは、かぶり笠が掛かっている入り口から露天風呂へ行ってみましょう
フェンスに囲まれてますが、大雪山を眺めながらの湯浴は解放感がありますょね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

するとちゃん親子も湯浴みに来ちゃいました
大雪高原山荘  大雪高原山荘

紅葉は終わってしまいましたが、青い空が近く感じられ
とても気持ちが良く、澄み切った空気の中、時間を忘れてしまいそうに・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)


動画を撮影していたら、昼食の約束の時間が迫ってきてました
この付近の温泉の湧出は、大正年代に発見されてました。
この高原温泉の開発の発端は昭和29年の洞爺丸台風による風倒木処理のため林道が開かれたことで発見されたためです。

さて、お願いしていた山荘折詰弁当を食べに行きましょう
カウンター横の薪ストーブにが入っており、既に高原は冬
大雪高原山荘  大雪高原山荘  
営業終了3日前と言えて、売店の棚も見事なくらいガラガラです

日当たりの良い席に、お食事の用意がされてます
大雪高原山荘

こちらが山荘折詰弁当・・・3度目となりますが、今年はちょっと寂しい内容かも
大雪高原山荘
終了間近だから、食材の仕入れも控えてるのかもしれませんね。仕方ない・・・

でも、ニジマスの塩焼きはしっかりと主張されています
お鍋の方には、何故か南瓜の天ぷらが・・・節約ね
大雪高原山荘  大雪高原山荘

山荘折詰弁当とお鍋を美味しくいただきお腹も膨れましたので、山荘裏の高原温泉に行ってみることに・・・。
大雪高原山荘  大雪高原山荘 
ボコッボコゴボッゴボと不気味な音を立てているボッケに

あちこちから高温の蒸気が吹き出ている地獄谷の様なところです
大雪高原山荘  大雪高原山荘  

この地獄谷の様なところから先は「白雲岳」や「緑岳」の登山口になっています
こんな晴れた日に登ってみたいですょね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)



帰りにヤンベタップ林道で、冬毛のキタキツネに出会いました
無事に春を迎えられると良いのですが・・・厳しい大雪の冬を乗り切れることを願わずに居られません
大雪高原山荘

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



大雪高原温泉「大雪高原山荘」
住所 北海道上川郡上川町層雲峡高原温泉
01658-5-3818
日帰り料金 700円
日帰り営業時間 10:30から16:30受付まで(17:30までに退館)
営業期間 6月10日〜10月10日(営業期間中無休)
公式サイトhttp://www.daisetsu-kogen.com/index.php/ 

日本製紙旭川サポート株式会社 大雪高原山荘旭川事務所
住所 北海道旭川市パルプ町505−1
 0166-26-8300

①過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-169.html
②過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-546.html



(2015/10/07)

ロッジ・ヌタプカウシペの混浴露天

 友人と向かうは、北海道最高峰・大雪山旭岳(2291m)の中腹にある日本有数の高山温泉地は旭岳温泉郷「ロッジ・ヌタプカウシペ」
最近、温泉に目覚めた友人に「ど~しても、ここの露天の素晴らしさ」を堪能してもらいたく
混浴というハードルはあるけども、平日なので大丈夫だろ~と・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

天然木をふんだんに使用した温もりあるロッジ
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
カウンター越に女将さんに入浴料のを手渡し

食堂を抜けてロッジの外に出て、張り出しテラスから露天風呂へ
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ

1年ぶりに訪れると、天然の素材を生かした素敵な靴置き棚が出来ていたり・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
脱いだ服を置く棚が木製の箱から、これまた素敵な棚に作り替えられてます。
2人で「キャーキャー」言いながら脱衣、修学旅行生か?

・・・と言うのも、脱衣場から張り出しテラスと道路が丸見えなもので・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ

友人が初めて見る「ロッジ・ヌタプカウシペ」の露天は、本日もキラキラしてて
まるで、野湯の様に大雪の自然が辺り一面に広がっています
もちろん、友人は「うぁ~」と息を呑んでいる様子、気に入ってくれたかな?

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります)

早速、湯浴み開始2人で、足見せ撮影

さんも加わり…(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります)

身体も温まったので、の露天風呂には、もう1つ秘密の露天風呂があるので、そちらにも行ってみましょう
の露天風呂は上下の2段式で、上の大きな露天風呂から溢れた湯が下の露天風呂へ流れ込む仕組みになっています

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

勇駒別川の流れを眺めながらの湯浴みは格別ですね
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ  
温泉が発見されたのは1914年(大正3年)。この一帯はアイヌ語で「湯に向かってゆく川」という意味を持つ「勇駒別」(ゆこまべつ)と呼ばれたことから勇駒別温泉と名付けられましたが、1982年(昭和57年)に旭岳温泉に改名されました。
また勇駒別川周辺からは、現在もあちこちで温泉が湧出しているそうです。

気づくと、直ぐ脇にヘビの抜け殻
ロッジ・ヌタプカウシペ
本日、これ脱ぎっぱの本人が見あたりませんね
どこかで、日向ぼっこでもしてるかな?

が苦手な友人を呼んでも、下の露天風呂に下りて来てくれません
ロッジ・ヌタプカウシペ
と何度も混浴しているでも余り気持ちの良いもんじゃないから・・・ね

2人でのんびりしていると、そこへ女将さんが現れ
「外国のご夫婦なんですが、混浴したいと言うんですが、一緒に良いですか?」と
の露天風呂で初混浴平日だから大丈夫だろ~と思っていたんですが、ダメと言う理由もなく・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
オランダからのお客さんで、何とか身振り手振りの真っ裸ジェスチャーでの会話
緊張しながらも、楽しい時間を過ごし、オランダのご夫婦に・・・

ロッジ内には男女別の内湯があります。
女湯は朱紅色の緋桂造り、男湯は樹齢数百年の総イチイ造りとなっています。
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ

源泉名 ヌタプカウシペの湯1,2及び3号井の混合
泉質 カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉
    (中性低張性高温泉)(旧泉質名:含食塩・正苦味-石膏泉)
泉温 52.6℃(気温2℃) 湧出量167リットル/分
視覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.1
成分総計 2.200g/kg

平日なのに、まさかの混浴なってしまい、昼の混浴が初めてだった友人にはハードだったかもしれませんが・・・まだまだ連れて行きたいがあるので、懲りないで付いて来て欲しいと願いながら、旭岳温泉郷を後にするのでした。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



旭岳温泉「ロッジ・ヌタプカウシペ」
住所 北海道上川郡東川町旭岳温泉
 0166-97-2150
入浴時間 12:00~16:00
定休日 不定休
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-691.html



(2015/08/26)

音威子府住民保養センター天塩川温泉

 旭川市から国道40号線を北上して道の駅「びふか」から約14km、国道沿いに奇妙な木製の塔と案内看板が見えてきます。
天塩川温泉 天塩川温泉
そこから、音威子府村の天塩川温泉駅方面へ左折、駅から天塩川を渡り、約700mの所に天塩川温泉があります。

天塩川沿いの公園、リバーサイドパークの敷地内に、1989年に住民保養センターとして開業された温泉施設

(※マウスオンすると画像が変わります)
大正時代後半から昭和初期にかけて、飲用に「常盤鉱泉」の名称で重宝されていたそうです

ホテルの様な拾いロビーと大きなカウンターがあり、それを挟んで左側にレストラン、右側に行くと大浴場があります。
天塩川温泉  天塩川温泉
剥製が沢山なんですが・・・熊に鹿にエゾリス、狸にテン等々・・・

温泉施設でよく見かけるゲーム場を横目に
こちらが、大浴場入り口 
天塩川温泉  天塩川温泉
入ったら直ぐに貴重品ロッカーも完備されていますが、収納庫が小さいので大きな類は厳しいかも

一般的な脱衣所で、脱衣棚も一般的なものです

温泉分析表は、よく見かけるモノでなく、分析結果と別表が統合された様な形で大きなアクリル板に書かれているモノのみ・・・

アクリル板の温泉分析表では
源泉名 常盤鉱泉 泉温 9.8℃ (気温 1℃)
(pH:7.0 成分総計:4.70g) 
泉質 ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
ナトリウムイオン(1127mg)・マグネシウムイオン(176.6mg)・塩化物イオン(1180mg)・炭酸水素イオン(2042mg)
メタホウ酸(1158mg)・遊離二酸化炭素(263.8mg)

と探してみたのですが、あったのは「浴槽システムフロー図」「レジオネラ菌が出てないょ」って言う掲示と「加温・循環・濾過の理由」「浴室見取り図」の貼り紙があっただけ・・・
平たく言うと「冷たいから温めてあって、衛生のために濾過してて、道北地域初のアクアクリーンシステム(除菌装置)を導入して電解次亜塩素酸を使用しているから、従来の次亜塩素酸ソーダより1/10の量でも殺菌力が強く、そして泡風呂と露天は地下水を沸かしてるだけの湯で、源泉浴槽は1つだけ」って事です
そこを踏まえて、浴場にお邪魔しましょう

シンプルで明るい浴場ですね (※マウスオンすると画像が変わります)


こちらが、地下水の沸かし湯の泡風呂と湯面が静な源泉風呂
天塩川温泉  天塩川温泉
源泉風呂の方は明らかに薄黄色みががってて、加水なしの「源泉100%」の表示がこじんまりとあります

浸かってみると、若干ツルっとしている様な感触があり、肌触りの優しいお湯で、湯上がり後もさっぱりしています
天塩川温泉

最初、気づかなかったのですが、岩組みした湯口辺りが真っ黒で、よ~~~~く見ると
天塩川温泉  天塩川温泉
ほんの僅か・・・ホントにちょっとだけですが源泉が注がれています画像をクリックしたら拡大するので見てみて下さい。
なんか、良いなぁ~こう言うのって・・・頑張ってる感あって好き
冷たい源泉を少しでも注いでくれてるんですもんね
で、隣の泡風呂は地下水なので割愛します

カランとシャワー付きの洗い場には、備え付けのリンスインシャンプーなども常備されています。
天塩川温泉

天塩川温泉  天塩川温泉
洗い場の奥には、露天風呂への出入り口があるので、ちょっと覗いてみることに・・・

囲いも低く開放的な露天風呂は、残念なことに地下水
天塩川温泉

岩組された立派な露天風呂なので、ちょっと浸かってみましたが・・・普通です
天塩川温泉  天塩川温泉
露天風呂は12~4月冬季は閉鎖されるので、気を付けてくださいね

そして、露天風呂の1番の目玉は、から見える天塩川
天塩川温泉
日本海に注ぐ天塩川は一級河川であり、天塩川水系の本流で、全長256kmは北海道内では石狩川に続き2番目の長さで、日本国内でも4番目の長さと言うことです。

湯上がり後は、休憩室も広いので、のんびり出来ると思います
天塩川温泉  天塩川温泉

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



音威子府住民保養センタ 天塩川温泉
住所 北海道中川郡音威子府村咲来919
  01656-5-3330
利用時間 10:00~21:00
定休日 なし
利用料金: 大人:400円 中学生:400円 小学生:200円 幼児:0円
備考 受付は20時30分まで
公式サイトhttp://www.teshiogawa-onsen.com/


旭岳温泉「旭岳万世閣 ホテル ベアモンテ」

 旭岳温泉(旧湯駒別温泉)は、北海道最高峰・大雪山旭岳(2291m)の中腹にある日本有数の高山温泉地です。
温泉が発見されたのは1914年(大正3年)。この一帯はアイヌ語で「湯に向かってゆく川」という意味を持つ「勇駒別」(ゆこまべつ)と呼ばれたことから勇駒別温泉と名付けられましたが、1982年(昭和57年)に旭岳温泉に改名されました。
(マウスオンすると画像がかわります。スマホは画像をタッチしてください。)

そんな旭岳温泉の温泉宿の1つ、イタリア語で「クマの住む山」の意味の「ホテル ベアモンテ」は、ヨーロッパの山岳リゾートホテルの雰囲気が漂ってます

入浴料が高かったり、食事+入浴セットがなかったり、休憩室がなかったりと、あまり日帰り入浴客に優しいとは言えない旭岳温泉郷なんですが、今回は月刊誌「HO」で半額入浴なんです
割引サービスでも使わなきゃ、入浴料1,500円はちょい痛い出費ですょね
ベアモンテ ベアモンテ
広いエントランスに小さめのカウンター、こちらで入浴料を支払います。
「お二人様で1,080円です」
ビックリしちゃいました大人1名1,500円から値下げされた様ですね

浴場は日替わりで「石の湯」と「木の湯」の2種類本日のは、どっちの湯かな?
ベアモンテ ベアモンテ
広い脱衣所には大きなパウダースペースに無料の小さな貴重品ロッカー、そしてマッサージチェアも完備
湯上りに「大雪旭岳源水」が飲める様にも・・・もちろん、温泉分析書も掲げられてあります

源泉名 旭岳温泉(滝の湯)
泉質 カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硝酸塩・塩化物泉
    (旧泉質名:含食塩-正苦味・石膏泉)(中性低張性高温泉)
泉温 45.5℃(気温21℃) 湧出量300リットル/min
視覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.1
成分総計 1.710g/kg
試験年月 平成元年9月

泉温が少し熱めなので、どんな湯づかいをされているのか、楽しみですね
だって、一人1,080円ですょ~あの支笏湖温泉の秘湯を守る会の「丸駒温泉旅館」でさえ、1,000円ですからね

おおぉ~広~い (マウスオンすると画像がかわります)
本日のは「木の湯」らしいのですが・・・壁と浴槽の縁のみが木製で、大した木の香りがしませんね
もう少し豪快に木があしらわれても良いのかも・・・と思いつつ

中央のメインの浴槽で・・・  (マウスオンすると画像がかわります)

ツルスベ感はなく、キシキシした湯触りの湯で、しばし癒されます

やはり、ホテルですね 
シャンプーとボディソープ付きの石の洗い場も多数あり、ミストサウナに乾式サウナ、腰湯と寝湯と設備も充実しております。
ベアモンテ ベアモンテ 
でも、腰湯も寝湯も作動してません

もう一つ、窓側にも大きな浴槽です。  (マウスオンすると画像がかわります)

溢れた湯で床が光ってる光景が大好き

真湯と間違えるほどの無色透明の湯が気持ち良いね
ベアモンテ ベアモンテ
無色透明だけど、こんなに多くの効能が・・・神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみくじき・ 痔疾・慢性消化器病・慢性皮膚病・病後回復期・疲労回復・健康増進・虚弱児童・ 動脈硬化症・慢性婦人病・冷え性・きりきず・やけど

そして、露天風呂へ・・・青い浴槽が綺麗だねでも完全な岩風呂です

(マウスオンすると画像がかわります。スマホは画像をタッチしてください。)
木の湯のはずなんですが・・・木は白木の舞台みたいモノがあるだけで
景色は、葦簀が邪魔で全く・・・屋根付きなので、空も見えず
風通しも・・・なく

やっぱり露天風呂
1番湯温が低く、風通しは悪くても外気を感じられるので、長湯が出来そうです
ベアモンテ ベアモンテ
それに温泉の証拠も、しっかりと岩に堆積されてます。

気持ち良くてボケ~ッとしてたら、今日のお伴さんが排湯溝の方へ流されて行っちゃいました
ベアモンテ ベアモンテ

露天風呂と言う雰囲気は感じられないけど、やっぱり外は空気が清々しくて良いですね
ベアモンテ
浴槽全体から溢れるお湯が、石の床をコーティングする様に・・・綺麗だねぇ

行ってみたいな~と思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



旭岳万世閣 ホテル ベアモンテ
住所 北海道上川郡東川町旭岳温泉
TEL 0166-97-2321
・12:00~18:00(19:00まで入浴可)
・大人/ 908 円(税込 1,080 円)
・小人/ 454 円(税込  490 円) ・小学生未満、幼児無料
定休日 無休
貸切風呂
・日帰りでもご利用可
・日帰り入浴ご利用時間/12:00~17:00(最終受付16:00)
・貸切風呂入浴料金/50分2,160円(消費税込・入湯税別)
公式サイトhttp://www.bearmonte.jp/



(2015/07/15)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: