fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

創業100年!丸駒温泉旅館

 支笏湖は、水深が日本で2番目という深い大きな湖で、北海道で不凍湖と言うのも珍しく、透明度の高さで有名な摩周湖やバイカル湖に匹敵する透明度を有しているそうです。
湖の名前はアイヌ語の「シ・コッ」(大きな窪地)に由来、この「窪地」とは支笏湖を水源とする千歳川が開削した深い谷のことを指していたものであり、千歳川の旧名でもあったそうです。
支笏湖
水深が深く、火山の噴火により出来たカルデラ湖で、水底に枯木などがあるため一度沈んだら浮かんでこないなどを理由に「死骨湖」と呼ばれたり「風不死岳(ふっぷしだけ)」なんてあるから心霊スポットになってる様ですが、この青い水と綺麗な風不死岳や樽前山、恵庭岳を見ていると逆に心穏やかになっちゃいますょね

支笏湖に沿って伸びる原生林の中の一本道を走ると、支笏湖の北西側奥に大きな「丸駒温泉旅館」があります。
支笏湖周辺は、建築規制が厳しく、4階以上の建物が建てられないそうで・・・それで、このどっしりした構えの建物なんですね
丸駒温泉

丸駒温泉  丸駒温泉
玄関前には「日本秘湯を守る会」と記された、大きな提灯
また創業100年を迎える「丸駒温泉旅館」、初代が掲げていた看板(複製)が置かれています。

1915年(大正4)年冬、辺り一面が凍りそうな中、一艘のが支笏湖を奥へ進んでいた。舟に乗っていたのは創業者の佐々木初太郎氏と妻トヨさん、そして養子の広見氏の3人。湖畔に到着すると藪をかきわけ、地熱で雪のない場所を見つけ一晩を明かし、初代が自分の病をこの未開の地で湯治して治したことから「丸駒」の歴史が始まったそうです。

創業は大正年と歴史ある温泉旅館ですが、昭和62年と平成16年に改装され、創業当時と違って、現在は湯治場的な雰囲気はほとんどないですね
丸駒温泉  丸駒温泉
宿内に入ると左手にカウンターがあるので、そちらで入浴料(大人1名1,000円)を支払い、浴場へ向かうのですが・・・

途中、廊下には100年の歴史がパネルで掲げられてます。
丸駒温泉  丸駒温泉
また日帰り入浴者専用の入り口もあるのですが、ここは週末だけの利用なのかな?

エントランスは広々として、ラウンジもあります
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館

ラウンジからは紋別岳・キムンモラップとモラップ山も素晴らしく綺麗に見えてます
丸駒温泉旅館

ここからは、旅館より脱衣所も浴場も撮影が禁止されていますので、4年前の春にガラ携で撮影した画像を使用します。
脱衣所は広く脱衣棚がずらりと列んでいて、パウダースペースも広く配置してあり、混雑していても助かりますね
給水器では、支笏湖から汲み上げた水を浄水器により殺菌し、飲料水として提供もされています
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
一段高くなった畳の間があるので、そこで横になったり、のベビーベット代わりにもなります
もちろん、貴重品ロッカーに天然温泉の証である温泉分析書も掲げられてます。
泉温が40℃台の自家源泉を6本も所有しているので、温泉分析書も複数あり
ヤバイ覚えらんわ・・・と思っていたら、ここだけ撮影の許可をいただきました

ホッとしたところで、丸駒温泉旅館のシンボルでもある「天然露天風呂」
脱衣所から簡素な造りの渡り廊下を30mも行くのですが、気温が低い時は服は着ていた方が・・・
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
長い廊下を曲がったり、上ったり・・・高齢の方にはちょっと厳しいかも

床板の隙間からは風が吹き込んできて、もう度が100%
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
そして、この階段を下ったら、そこは天然露天風呂だょ~

綺麗な紅葉の季節だったので、それをお見せできないのが残念です
丸駒温泉旅館

これまた簡素な造りの脱衣所には、天然露天風呂の説明温泉分析書、そして「日本秘湯を守る会」の提灯が下がっています。
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
全国でも約20か所しかないといわれる、足元湧出湯の天然露天風呂は、浴場と湖を岩場で隔てただけの野趣あふれる造り、創業当時から変わらぬそうで、まさに秘湯

源泉名 岩風呂
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉(旧泉質名:含土類・石膏-食塩泉)
泉温 40.0℃(気温13.0℃)
知覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.9
成分総計 1.690g/kg

露天風呂は岩でゴツゴツしてて天然そのもの
岩が高いため、支笏湖を眺める事はできないですが、支笏湖と繋がっているため、浴槽の深さが季節によって湖の水位と共に上下すると言う不思議な露天風呂(湯面水位が湖面水位とほぼ同じ)
湯底は玉砂利敷きで、時々その間からプクッ…プクッ…と温かな湯と共に気泡が私の肌を撫でる様に浮かび上がり、もう~誰も居なかったらザバザバした~い
丸駒温泉旅館
本日の水位(湯面)は5~60cmと低く、少し物足りない気もしますが

真っ青な空に真っ赤な紅葉を楽しみながら
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
(※撮影は丸駒温泉旅館の裏庭)

立ち上がると青い支笏湖と風不死岳や紋別岳と・・・支笏の自然と一体になった様な気分
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
(※撮影は丸駒温泉旅館の裏庭)

熱い時、ぬるい時、天候や季節にあわせ、湖に繋がる水門に敷いた砂利の高さで温度を調整しているそうです。
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
雨の多かった2000年6月、支笏湖の水位が80年ぶりに150cmも上がり、露天風呂の深さが160cmに達したこともあったとか・・・そんな時に浮き輪で湯浴みしたいですね
ちなみに泉温が少し下がった様でぬるめでした。
毎朝、苔除去の作業をして居ますが、直射日光で大量に苔が発生するそうなので、浴槽内は少し滑ります。

いつまでも湯浴みしてたいほどの天然露天風呂でしたが、帰る時間もあるので、ここで内湯に移動します。
丸駒温泉旅館
大浴場は日差しが入る大きなガラス張りで明るく、そして眺めも良くゆったり湯浴みができます。

丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
石造りの浴槽が2つ、右の浴槽の方が湯温が高めだったはず・・・忘れたわ

洗い場にはシャンプーやボディーソープ、もちろん源泉100%のかけ流し
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館

以前は1号井と2号井だったのですが、昨年より源泉井が変わった様ですね

源泉名 一号井
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉(旧泉質名:含土類・石膏-食塩泉)
泉温 50.6℃(気温13.0℃) 湧出量 60リットル/分(動力揚湯)
知覚的試験 ほとんど無色澄明・無味・無臭
ph値 6.5
成分総計 1.865g/kg
試験年月 平成21年11月

源泉名 地蔵岩
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉(旧泉質名:含土類・石膏-食塩泉)
泉温 44.8℃(気温20.0℃) 
知覚的試験 無色澄明・微弱塩味・無臭
ph値 6.6
成分総計 1.750g/kg
試験年月 平成25年10月

最後に平成7年に完成した展望露天風呂。
丸駒温泉旅館
こちらは湖面より高台に位置し、展望がすばらしく、デッキにはマッパで寛げる椅子なんかもあったりして

展望露天風呂からは、こんな景色が見られたりします
丸駒温泉旅館
(※撮影は丸駒温泉旅館の裏庭から)

源泉名 砂利風呂
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉(旧泉質名:含土類・石膏-食塩泉)
泉温 45.9℃(気温20.0℃) 
知覚的試験 無色澄明・微弱塩味・無臭
ph値 6.6
成分総計 1.712g/kg
試験年月 平成25年10月 

海水の成分に似た「塩化物泉(含土類・石膏-食塩泉)」で、塩分を含んでいますので、入浴後は肌に付着した塩分が汗の蒸発を防ぐため、保温効果は抜群の湯で、これからの季節には嬉しいですね
丸駒温泉旅館
見渡す限りの原生林、雄大な山々を眺めながら、ボ~っとした時間を過ごせます

溢れたお湯が褐色に床を染め、その先に飲泉所があるので源泉を飲んでみると・・・苦い鉄味
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
またサウナもあるので、サウナ好きな方にはヨロシイかと・・・でも、ここに来たらサウナより湯に浸かりながら大自然のパノラマを眺めていた方が、身体にも心にも色んな効果がありそうだょね

湯浴み後、丸駒温泉旅館の船着き場のある裏庭へ行ってみました。
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
従業員のでしょうか?激しい・・・落ちる

開業当時はこの宿までの陸路は無く、船便でお客様を運んでいたそうなので、湯治客はここに降り立ち、この石段を上ったのかもしれませんね
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
道路がつながったのは1972年の札幌冬季五輪のインフラ整備に合わせてらしいので、それまでは対岸からのが唯一の交通手段だったそうです。

環境省調査で6年連続、湖沼の水質日本一に支笏湖が選ばれているのが頷けますね
丸駒温泉旅館
水が透明すぎ~

展望露天風呂や天然露天風呂も、ここから眺められますでも見えない
丸駒温泉旅館
ホントに良い季節に丸駒温泉旅館に来られて良かった
ゆっくりと宿泊をして、支笏湖のクルージングなんかもしてみたいですね

その後、支笏湖温泉街も訪れてみました
支笏湖
こちらからは恵庭岳も見られますね。

昭和の風情が色濃く残っている路地を歩き、支笏湖特産ヒメマス(チップ)の握りを・・・
淡水魚ですが鮭に似たオレンジの身は癖がなくあっさりしてます
支笏湖  支笏湖
支笏湖のヒメマスは、明治27年に原産地阿寒湖から移植されたそうですょ

そして、ここに寄らなきゃ
しこつ湖 鶴雅リゾードスパ水の詩[パティシエ・ラボ]
支笏湖  支笏湖

列んで買ったモノをポカポカ陽気の下、テラス席で・・・
支笏湖

「たるまえ山シュー」(税込み220円)
支笏湖  支笏湖
バニラビーンズ入りの柑橘系風味のカスタードクリームがた~っぷり、樽前山をイメージしたゴツゴツシューがしっかりしてて、食べるのにちょっとコツが必要だけど…

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



丸駒温泉旅館
住所 北海道千歳市支笏湖幌美内7
 0123-25-2341
大人(中学生以上)1,000円 子供(小学生)500円 幼児(3歳以上)200円 幼児(3歳未満)無料
利用時間 10:00~15:00 レストラン11:00~15:00
公式サイトhttp://www.marukoma.co.jp/
facebookhttps://www.facebook.com/1915marukoma/
過去記事①http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-283.html
過去記事②http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-284.html



(2015/10/21)
スポンサーサイト



真っ黒な湯「温泉旅館松原」(松原温泉)

 「丸駒温泉」の帰りに、久しぶりに「祝梅温泉」で湯浴みがしたいと立ち寄ったのですが、久しく来ない間に大人気温泉になった様で、駐車場が満車状態
・・・と言う事で、祝梅温泉での湯浴みは諦めて国道337号線を長沼町へ進み、嶮淵川に架かる「泉郷橋」から左折、かなり狭い1本道を行くと泉郷神社の裏手に小さいながらも2つの源泉を持ち、その1つが腐植質含有量道内1の「温泉旅館松原」があります。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

玄関を入ると、病院の様な受付と真っ直ぐな廊下
松原温泉  松原温泉
入浴料(大人1名500円)を払い1番奥の浴場へと向かうのですが

その前に、受付前の待合室・・・ではなく休憩所に寄ってみます
松原温泉  松原温泉
そこには、昭和49年の温泉分析書が掲げられています。

源泉名 1号井
採取日時 昭和48年8月22日 天候 曇り・22度
源泉状況 掘削(110m)による白噴井
泉温 摂氏27.5度 湧出量 1分間100立
性状 ほとんど無色澄明・鹹味・臭なし
泉質 食塩泉(緩和高張微温泉)

源泉名 3号井
採取日時 昭和48年8月22日  天候 曇り・22度
源泉状況 掘削(33m)による白噴井
泉温 摂氏25.4度 湧出量 1分間16立
性状 褐色澄明・微弱塩味・ほとんど臭なし
泉質 重曹泉(緩和低張微温泉)

昭和の温泉分析書は、今の温泉分析書と違って、変な言い方だけど「和風一色」ですょね
松原温泉旅館の開湯は明治36年(1903年)、一族経営で現在5代目と古い温泉施設です。
福岡県から入植した初代が、芦が茂る湿地に黒く生ぬるい湯を発見し、ドラム缶を風呂にして汗を流したのが始まりだったそうです。

以前はなかった貴重品ロッカーを預け、廊下の先に進むと平成22年の温泉分析書ではなく、別表が貼ってありました。
松原温泉  松原温泉
そこには「1号井」ではなく・・・間違えているのか、昭和49年の源泉と違う、もう1本の源泉なのかご主人に聞いてないので分かりません

源泉名 2号井
泉質 ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性等張性低温泉)
   (旧泉質名:食塩泉)

源泉名 3号井
泉質 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩低温泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)
   (旧泉質名:含重曹-硫黄泉)

長い廊下には両サイドに出入り口ドアがあり、有料休憩室だったり、喫煙ルームだったり・・・そして有料のドライヤーがある洗面所だったり、そして行き止まりが暖簾も何もない浴室への入り口です。
ホントに病院を思わせちゃう作りと言うか・・・面白いですょね
松原温泉  松原温泉
3~4名でいっぱいになりそうな狭い脱衣所は、男女仕切が脱衣棚になっていて、交互で裏表に配置してあり効率よく利用している感じ
扉を開けようと思って突き指など・・・しませんょね
洗面所はないので、廊下の洗面所を利用することになります。
特に何もなく、古い扇風機と簡単に適応症が書かれてたくらい・・・

では、大好きなモール泉に浸かりましょう
入ってすぐに2~3人程が入れる40℃前後の小さな浴槽があり、「弱塩泉」の表示があるので「2号井」なのでしょうね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

ウーロン茶色のお湯に浸かると少しずつですが、浴槽から湯が溢れ出します
松原温泉  松原温泉
浴感はスベスベしていて、ぬるくても身体がよく温まる感じがします

松原温泉  松原温泉
弱塩泉浴槽と主浴槽の間にある不自然な衝立の脇を抜けると

そこには不思議な形のメイン浴槽があります。
松原温泉

タイル絵の赤富士が真っ二つなっちゃってますねと言うことは湯口の岩もなのかな?
松原温泉  松原温泉
この不思議な作り、以前は混浴だったそうなのです。
それを考えると、あの不自然な衝立の意味が・・・恥ずかしい女性は、あの衝立の影にある食塩泉に浸かっていたのかな?

それにしても、真っ黒に近い凄いお湯です
松原温泉  松原温泉
腐植質が64.1mg/kgも含まれている「道内最高濃度の腐植質温泉」だそうで・・・

モール温泉で有名な十勝川温泉を遙かに越えている感じ
松原温泉
浴感はツルツルスベスベ・・・お肌もスベスベになるかな?とちょっと期待
「弱塩泉」の浴槽より湯温は少し高いのですが、このツルツル感が心地よくて浴槽から出たくないッ

しかし帰る時間が迫ってきたので、飲泉して帰ることに
松原温泉

まるで蛇口からウーロン茶と珈琲が出てるみたい
松原温泉  松原温泉
食塩泉は、食塩だけに「しょっぱい」(塩辛い)
色の濃い重曹泉は、少しだけゆで玉子の香りがして、美味しくてゴクゴク飲めちゃう感じです
メイン浴槽の重曹泉でお肌ツルツルになって、食塩泉で温まり、塩分でお肌もしっとり
加温してあり、かけ流しではない様ですが、とっても良い湯でした
お隣の「信田温泉」の様に枯渇しないで、末永く湧出してて欲しい・・・それと6代7代と続いて欲しいと「泉郷神社」に願いながら「松原温泉」を後にしました

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



松原温泉温泉旅館松原
所在地  北海道千歳市泉郷708
 0123-29-2536
営業時間 8:00~21:00
定休日 隔週木曜日
千歳市観光サイトhttp://www.welcome-to-chitose.jp/tourism/3359.html
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-123.html



(2015/10/21)

開拓ふくろふ乃湯で癒されて・・・

 札幌で濃厚なスケシュールを終え、疲労困憊で旭川に帰ろうと、275号を
そして、自然と足が向かったのが ※マウスオンすると画像が変わります

札沼線・北海道医療大学駅近く、石狩金沢駅前に、静かに佇む日帰り温泉施設「金の沢天然温泉・開拓ふくろふ乃湯」

小さめの施設なので、他の湯浴み客の邪魔にならない様に靴は靴箱へ・・・
ふくろうの湯 ふくろうの湯
カウンター前に、当別町や新篠津村産の新鮮野菜がと、カウンター横にも、ふくろうの小物類が売られています。
「いらっしゃいませ」と現れた男性に入浴料(大人1名600円)を手渡し、浴室に向かいます。
男湯と女湯は、偶数日と奇数日で入れ替えなのですが、今日は奇数日、滝が良く見える浴場の様です

脱衣所は狭く、パウダースペースの様な洒落たモノはありませんが、お湯が目的な人には、そんなの関係ないのかもしれませんね
私は、ドライヤさえあれば・・・って感じなのです
脱衣カゴはなく、全て無料の付きロッカーになりますので、安心して長湯も
ふくろうの湯 ふくろうの湯
もちろん、天然温泉ですから、温泉分析書もきちんと貼られてます。

源泉名 樹林温泉
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)(旧名称:含食塩-重曹泉)
泉温 24.6℃(気温-3℃) 湧出量 42.6リットル/min
視覚的試験 黄褐色澄明・無味無臭(採水後6時間)
ph値 8.71
成分総計 1.635g/kg

久しぶりに、の湯に癒されましょう ※マウスオンすると画像が変わります

わあぁ~変わらずコーヒー色の素晴らしい湯ですねぇ~
シャワー付きの洗い場は4つしかありませんが、平日は空いてるので、ちょっとゆっくりできますね

ふくろうの湯 ふくろうの湯
の湯は、ph値が高いので、お肌の不要な角質を取り、お肌がツルツルになり、主成分は「食塩」なので、皮膚に膜を張り水分の蒸発を防ぐと共に保温効果があります。
また重曹も多く含まれているので、不要な角質や毛穴の汚れを取り除き、肌を滑らかにする効果も・・・
炭酸イオンやメタ珪酸も多いので、肌触りが柔らかなツルツルのお湯なのです。

そして、「開拓ふくろふ乃湯」の目玉は・・・やっぱり露天
ふくろうの湯 ふくろうの湯

何が素敵って・・・この滝 ※マウスオンすると画像が変わります

「開拓ふくろふ乃湯」は、開湯したいと考えていた地主と意気投合した札幌の造園業社長が、人工池のそばに約10年がかりで造成し、2009年7月15日にオープンしました。
が・・・オープンから3年ほど営業した2012年に社長が体調を崩し、休業を余儀なくされ、そこで立ち上がったのが、オープン直後から通い詰めていた札幌市在住の髙野さんが「休業のままではもったいない」と約1年半の休業を経た2014年5月に復活したそうです。

湯船に体を沈めると、残念なことに景観が見えなくなる露天が意外と多いのですが・・・
造園技術を活かして、見事に自然と造園が融合し、滝が見えるなど、風情のある露天は、ついつい長湯したくなってしまいます
ふくろうの湯
疲れていた私は眠くなり、このあと運転があると思うと気が少々重くなりそうな・・・

そして、山と池のある景色 ※マウスオンすると画像が変わります

札幌から、たったの40~50分で、こんなに静かな時間を送れるんです

池横の源泉露天風呂からも滝を眺められ
ふくろうの湯 ふくろうの湯
湯温が低いので長湯が出来ますが、ベンチに座って涼むことも・・・

源泉は約25度前後、加温に毎日100リットルの灯油を使うそうです。
入浴料600円では、ギリギリかもしれませんね
ふくろうの湯 ふくろうの湯
小さい温泉だけど、湯もいいし、この落ち着く温泉を、守り続けて欲しいと思いつつ、休憩所に向かうと・・・

温泉を一人で切り盛りする高野さんが居られました。 そして離れの休憩所も健在ですね
ふくろうの湯 ふくろうの湯 

10種類以上のが生息していたり、が住む大きな池を眺め
ふくろうの湯
なってしまいそうなので、寝てしまう前に、帰路に・・・

外に出ると、これまた雰囲気が最高ですねロマンチック
ふくろうの湯 ふくろうの湯
久しぶり訪れた「金の沢天然温泉・開拓ふくろふ乃湯」の素晴らしさを、改めて気づいたなのでした。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



金の沢天然温泉開拓ふくろふ乃湯
・所在地 当別町金沢157番地7
・お問い合わせ番号 050-3556-0296
・営業時間 12:00-21:00(最終受付20:30)
・入浴料 大人600円・65歳以上の方550円・小人(小学生以下)250円
・回数券 大人3000円・小人1200円(6枚綴り)
・定休日 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
・facebookhttps://www.facebook.com/fukurou.onsen
・ふくろふ乃湯便りhttp://blogs.yahoo.co.jp/katsura112wa



(2015/05/13)

定山渓温泉「ホテル山水」Ⅲ(朝湯と朝食編)

 食事も美味しく、きめ細やかな心配りとサービスに大満足の定山渓温泉「ホテル山水」に宿泊していました。
定山渓温泉ホテル山水
昨夜の湯浴みでは、十三夜の月明かりのみで撮影が出来なかったので・・・
前の記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-715.html
早起きが苦手なですが、朝湯のために5時に起床したけど、うっすらと夜空が明るくなってるものの、撮影は無理っぽい
しばらく布団の中で・・・6時少し前、白々と夜が明けてきた

ホテルの1階に大浴場があるので、早速湯浴みに行っちゃいましょう
広々とした脱衣所には、前記事でも書きましたが、温泉分析書に貴重品ロッカーもあり、日帰り入浴の方には便利ですね
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
ピンクの湯浴着が置いてあるランドリーボックスを挟んで、右のドアが女性専用の内湯、左のドアが【19:00~翌朝9:00】まで混浴になる露天への入り口です。
ちなみに、混浴の時間帯は宿泊者しか利用できません
混浴に抵抗がある女性は、着丈も長く全身がスッポリ隠れる上、マジックテープで簡単に着られるので、これ便利ですょ

混浴露天へのドアを開けると・・・そこは洞窟の様
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水 

ここの穴から「おはようございます。」をしますが、お連れ以外は誰も居ません
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
女性入場口を振り返ると、こんな感じで、男性立入禁止と書かれた脱衣所のドアが見えてます。
これでも、間違えちゃう殿方って居るのでしょうかね?

ちょっと、まだ薄暗いですが・・・真ん中にカエルさんが居たんですね
定山渓温泉ホテル山水
湯浴みしている間に、どんどん明るくなってきました

男性用の源泉蒸し風呂(スチームサウナ)は、露天風呂に設置されてます。
大浴場の窓際に水風呂もあるので、汗だくの身体をでクールダウン&汗を流して露天に入るのでしょう
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水 

中央に岩組みしてあるって事は、以前はで男女が別れた半混浴だったのでしょうか?
色々な諸事情で、今ではちょっと不自然な形になってますが、混浴を残してくれた事に感謝ですね
 (マウスオンすると画像がかわります)

前記事でも紹介しましたが、泉質は・・・ 

源泉名 定山渓温泉(ホテル山水)
泉質 ナトリウム-塩化物泉(中性低張性高温泉)(旧泉質名:弱食塩泉)
泉温 62.4℃(気温13℃) 湧出量 100リットル/min(自然湧出)
知覚試験 無色澄明・弱カン味・無臭
ph値 6.5
成分総計 3.268g/kg

無色透明で塩辛さが特徴のナトリウム-塩化物泉。
定山渓温泉ホテル山水
湯に浸かると、肌に付着した温泉の塩分が汗の蒸発を防ぎ、身体の芯からに温めてくれ、疲れた心と身体を癒してくれます
・・・と言っても、昨夜だけで3回も湯浴みしてたので、ほとんど疲れてないと言えば疲れてないのですが・・・
家族や仲間と一緒に露天風呂で寛げる混浴って良いですょね

立ち上がらないと景色は望めないけど、川岸や川底の岩盤の割れ目から温泉が自然湧出しているため、至るところから湯煙が立ち上り、ここから見る景色は温泉情緒が溢れてます
定山渓温泉ホテル山水

で、ちょこっと男性専用の内湯を覗かせていただきましたでも、湯気が凄くて・・・スマホ壊れそう~
洗い場も数多く、浴槽も2つあるようで、壁も木製で、ちょっとズルイかも・・・
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
しかも~美しい女体が横たわってるわ
やっぱり、女湯より広いのね

では、先ほどの穴から戻って女湯の方へ・・・(マウスオンすると画像がかわります)

お茶色と言うべきか、笹濁りと言うべきか、この湯色が素敵ですねぇ~

溢れた湯が、勿体ないくらいに排水溝へ消えてゆきます
でも、この光景がたまらなく好き
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水

女性専用の露天風呂は、スチームサウナの前のドアから外に出るのですが、残念なことにとっても狭いんです
(マウスオンすると画像がかわります)

5~6人も入れば、窮屈かもしれませんが

今朝は、だけの貸切状態
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水 

になったので、露天から身を乗り出して撮影してみました
定山渓温泉ホテル山水
紅葉のシーズン、からの眺望は素敵なんだろ~なぁ

いい湯で心も身体も満足すると、腹が空いてきましたねぇ
朝食の時間が迫ってきたので、お部屋に戻り、「はぁ~いい湯だったぁ」と一息ついてたら、朝食が運ばれてきました
定山渓温泉ホテル山水
朝食は見ての通り、身体に優しい和食膳、食後にはタイミング良く珈琲も運ばれてきます。

キャベツのサラダかと思ったら、初めて食べたのですが「じゃがいもソーメン」でした
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
そして、「ホテル山水」の湯で作った温泉玉子、これが甘くて美味しいのょ
朝バイキングも楽しいけど、やっぱり部屋食は落ち着きますね

食後に、もう一度湯浴みに行き、チェックアウトの準備です。
この景色も見納め・・・もう1泊したいくらい
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水

帰りは、女将さんが外まで一緒に出てきて、「一晩中、私どもの湯に浸けて作った温泉玉子です」と紙袋を手渡してくださり、私たちのから出るまで、外で見送って下さいました
定山渓温泉ホテル山水
紙袋の中は、なんとこんなにいっぱい

デザートやが運ばれてくるタイミングも、食事も露天からの眺望も、親切な従業員さんの接客、申し分ない「お・も・て・な・し」でした。
そして、札幌市内なのに混浴露天風呂を楽しむことが出来るなんて、リピートが多いはずですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



定山渓温泉「ホテル山水」
〒061-2302 札幌市南区定山渓温泉東3丁目229-3
電話番号 011-598-2301 011-598-4957
営業時間 チェックイン 15:00、チェックアウト 10:00
日帰り温泉営業時間 12:00~19:00 (休前日は15:00まで)
料金 大人640円 小人320円 
タオル貸出 セット220円



(2014/11/06)

定山渓温泉「ホテル山水」Ⅱ(夕食膳と大浴場編)

 今夜のお宿は、超大型ホテルが多い定山渓温泉郷の中で、落ち着いた雰囲気とサービスのきめ細やかさに、多くのリピーターが訪れると評判の『ホテル山水』
定山渓温泉ホテル山水
『ホテル山水』の「紫明の湯」(貸切風呂)で、疲れた身体と心を癒されたあとはお腹を癒されましょう 
紫明の湯http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-714.html
宿泊先での1番の楽しみは、やっぱりお食事な訳で・・・
『ホテル山水』は社長自ら料理長を努め、新鮮な魚介類などを使った和食膳は“質・量"と好評の上、嬉しい部屋食と聞いていたので、湯浴み後もノーメイクでお部屋でを観ながらのんびり

指定の時間、お部屋にお膳が運ばれてきます
「いよっ待ってました。」と、心の中では拍手喝采
そして、仲居さんが料理の説明をしてくれます。
定山渓温泉ホテル山水
ダメょ~ダメダメ~説明を聞き終える前に、箸に手が伸びそうになる衝動を必死に堪える私

※丁寧に説明してくれたのですが、既に記憶が曖昧になってます。
まずは食前酒の冷たい梅酒から・・・
ホタテの紐のもみじ和え、菊花和え・いくら醤油漬けなどの先付け
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
部屋食だから成せる技いくら醤油漬けをご飯に乗っけちゃいます
 
お造りは、つぶ・まぐろ・ぼたん海老・ソイ・ひらめ、黄色の小鉢の蓋を開けるとウニが入ってます。
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水

大きなナメコやヒラタケが特に美味しかったきのこ鍋
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
焼き物は、牡蠣のチーズ焼きどれも美味しいです。評判が良いの納得ですね

ここら辺で、既に二杯目の
お連れ様にバレない様に、こっそり浴衣の帯を緩く結び直し

ため息付いてると、熱々の揚げ物が運ばれてきました
海老はもちろんですが、茗荷の天ぷらを初めて食べたのですが、美味しかった~
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
蒸し物は、お餅入り茶碗蒸し
予約時に「鶏肉が苦手」と伝えてあったので、のは鶏肉抜きです

自家製しめさばと噴火湾産ホタテの酢の物
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
止め椀は味噌汁ではなく、あさりと湯葉のすましと牛蒡の香物

で、追加でもう一杯してしまった私のお腹は妊婦腹
それなのに・・・運ばれてきましたフルーツとお汁粉
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
でも、また食べちゃいます。
全て食べ終わるまで1時間30分どこかの焼肉食べ放題コースみたいだわ
噂通りの美味しさと、この品数とボリュームで真ん中の料金コース
すると、お連れが「今度は1番高いコースを予約しなさい」ってリピート決まりか?
お部屋食は良いですね
お喋りしながら、好き勝手な食べ方がですから、と言っても食べるのに夢中で、何も話してないかも・・・
妊婦の様なお腹を抱えて、鑑賞してると、そこに仲居さんが膳を下げに来て、大浴場のご案内をしてくれましたが、ち…ちょっと動けない

しかし、に来て混浴露天に入らない訳には・・・
『ホテル山水』は、19時まで日帰り入浴が可能ですが、混浴は出来ません
混浴は19時以降、つまり宿泊者専用ってことでしょうね。
過去にワニやマナーの悪いカップルが居たりと色々とあったと聞いてます。

大浴場はホテルの1階部分にあります。
紅葉も終わり閑散期の上、平日と言うこともあり、休憩所にも脱衣所にも誰も居ませんね。
大浴場までも貸切風呂だ
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
広い休憩所には、冷たいお水が用意され、マッサージチェアとロデオボーイと、安心して湯浴みが出来るよう無料の貴重品ロッカーもあり、温泉分析書も貼られてあります

源泉名 定山渓温泉(ホテル山水)
泉質 ナトリウム-塩化物泉(中性低張性高温泉)(旧泉質名:弱食塩泉)
泉温 62.4℃(気温13℃) 湧出量 100リットル/min(自然湧出)
知覚試験 無色澄明・弱カン味・無臭
ph値 6.5
成分総計 3.268g/kg

山水の湯は、定山渓の他の湯と違って濃いと言われているようですが・・・楽しみですねぇ
もちろん、超大型ホテルと違い循環も濾過も加水も塩素投入もなく、源泉100%掛け流しで使用しています。
では・・・右が女性用大浴場の入り口、左側が混浴露天への入り口になります。
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
ピンクの物は、マジックテープで調整できる木綿製の丈の長い湯浴着です。

緑茶色の湯が綺麗(マウスオンすると画像が変わります)

女湯は浴槽が1つだけ、洗い場は6つと簡素な作りになってます。

身体を沈めると静かに湯が溢れ出し、タイルの床いっぱいに広がり、1人でニヤニヤ…
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
芯までぽかぽか

浴場の奥に、源泉を利用した蒸し風呂(スチームサウナ)と水風呂があり
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
女性専用の露天風呂もあります。
景色は・・・・遠くに温泉街の灯りは見えるけど、豊平川の川音が聞こえるだけ
本日11月5日は、171年ぶりの珍しいミラクルムーン「後の十三夜」の夜、前回観賞できたのは江戸時代後期の1834年。
しかし、女性露天からはを眺めることが出来ません
「十三夜に曇り無し」という言葉もあるように、混浴露天から見えるかも・・・と移動に決定

湯浴着を身に着け「男性立入禁止」と書かれた先ほどのドアからお邪魔するのですが・・・
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
ドアを開けると壁に穴が
この岩組された穴を潜って混浴に女性は行かなければなりません
なんだか、洞窟に入るみたいで可笑しい
お連れに「誰か居る?」と聞くと
「誰も居ないょ」と・・・「あんた居るじゃん」と自分にツッコミ混浴にお邪魔

10人も入れば、ちょっと混雑気味でしょうか?
てか、月明かりのみで・・・スマホでは撮影不可 《※撮影は翌朝につづく》
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水

そして、『月読命(ツクヨミノミコト)』が統べる「後の十三夜」次に見られるのが95年後
定山渓温泉ホテル山水
『月読命(ツクヨミノミコト)』は、月を神格化した、夜を統べる神であると考えられています。
『古事記』では、伊邪那美命(イザナミノミコト)が火の神「加具土命」(カグツチノミコト)を出産した際の火傷が原因で亡くなり、伊邪那岐命(イザナキノミコト)が妻の伊邪那美命(イザナミノミコト)の居る黄泉の国に参ったものの、見てはいけない伊邪那美命(イザナミノミコト)の姿を見てしまい、伊邪那美命(イザナキノミコト)に追われ黄泉の国から逃げ帰り、禊ぎをした時に右目から生まれたとされるのが『月読命(月夜見命)』、もう片方の目から生まれた『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』、鼻から生まれた『建速須佐之男命(タテハヤスサノミコト )』は八俣遠呂智を退治で有名ですょね
後に重大な三神に成ります。
古事記を熟読したつもりでしたが、記憶は曖昧と言うか、ほとんど忘れてる始末
・・・とは言え、貸切状態の混浴露天で、いつまでも十三夜を眺め、豊平川のせせらぎを聞きながらの湯浴みは格別です
こんな贅沢な時間を、ありがとう。
また明後日から頑張れそう

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



定山渓温泉「ホテル山水」
〒061-2302 札幌市南区定山渓温泉東3丁目229-3
電話番号 011-598-2301 011-598-4957
営業時間 チェックイン 15:00、チェックアウト 10:00
日帰り温泉営業時間 12:00~19:00 (休前日は15:00まで)
料金 大人640円 小人320円 
タオル貸出 セット220円



(2014/11/05)

定山渓温泉「ホテル山水」Ⅰ紫明の湯(貸切風呂)編

 道内の温泉、野湯なども含めると200湯以上は湯浴みしているのに、の温泉郷を素通りして「豊平峡温泉」に行ってしまってたり・・・
イメージ的に大型ホテルが多い、つまり外国人の観光客が多いって事は、落ち着いてゆっくり湯浴みができない
それに観光客が多いって事は、循環濾過に塩素投入って・・・あまり良いイメージではなかったのですが・・・

そんな私の勝手なイメージを払拭してくれたのが、定山渓温泉街を通る国道230号線沿いにある『ホテル山水』です
三角屋根が旅館風な『ホテル山水』の客室は18室と、こじんまりしたホテルと言うより“旅館"に近いでしょうね
(マウスオンすると画像が変わります)

それに驚きなのが、ネット時代なのにHPが無いんです。
だから、予約はのみ・・・不便だな~と思いつつ、予約のを入れると、とても感じの良い女性が丁寧に対応して下さり、そして「お嫌いなもの、アレルギーのある食べ物はありますか?」と・・・
これですね直接の会話の大切さ・・・納得しました

自動ドアが開くと、良い香りのカサブランカが、私たちをお出迎えしてくれます
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水

昭和35年創業と言うことですがホテル内は新しく、ピッカピカの床に、塵一つ落ちてないロビー
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
ロビーの片隅に、小さな売店もあります。

チェックイン時、カウンターの上に可愛い折り鶴があったので1ついただき、フロントの女性にお部屋に案内して貰います。
「お荷物お持ち致します。」
「あ、いえ、あ、大丈夫です。自分で・・・」と慌てる私
あちゃ~田舎者&貧乏人を丸出しじゃん
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
・・・と言うことで、田舎者ののお部屋は3階
お部屋から豊平川と道新保養所「道新荘ぶんぶんの湯」が見下ろせ、定山渓温泉街も・・・ロケーションは申し分ないですね
これが紅葉の季節だったら・・・
しばらくすると、仲居さんがの用意をして下さり、お願いしていた観光案内を丁寧に説明してくれました。
いつでも来られそうで、なかなか来られない定山渓温泉、折角なので観光(散歩)することにしたのですが・・・

お部屋の横に「紫明の湯(貸切風呂)」なるドアを発見
この貸切風呂ですが、80分1,600円とのこと・・・当然のように夕食前の4時45分に予約
温泉街の散歩から戻った冷えた身体と疲れを、この「紫明の湯」で癒しましょう
定山渓温泉ホテル山水
トイレにドライヤー付きの洗面所も完備しております。

浴室は総檜造り、洗い場は2つ、シャンプーやボディーソープも完備され
 (マウスオンすると画像が変わります)

浴槽には、新鮮で無色の湯が満々と注がれ、その中に身を沈め至福の時を、まった~りと

露天風呂はありませんが、大きな窓を全開にすると、開放感たっふり
定山渓温泉ホテル山水
定山渓温泉街の夜景を眺めながら、真下を流れる豊平川の川音も心地よく

もう~あんなに楽しみだった食事もしないで、ず~っとこのままで・・・と思ってしまうほど
定山渓温泉ホテル山水  定山渓温泉ホテル山水
お連れ様も珍しく長湯の様ですが、制限時間いっぱい
しか~し、この後はお楽しみの《お食事編へつづく》・・・のでした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



定山渓温泉「ホテル山水」
〒061-2302 札幌市南区定山渓温泉東3丁目229-3
電話番号 011-598-2301 011-598-4957
営業時間 チェックイン 15:00、チェックアウト 10:00
日帰り温泉営業時間 12:00~19:00 (休前日は15:00まで)
料金 大人640円 小人320円 
タオル貸出 セット220円



(2014/11/05)

やすらぎの里「豊平峡温泉」

豊平峡温泉内の「ONSEN食堂」で、カレーを食べたあと
連れと「どうする?」「カレーだけ食べて帰る?」「でも、折角来たから・・・」ヒソヒソと
んで、やっぱり滅多に来られないから・・・って事でに戻り、温泉セットを用意

今日はあまり混雑してないと聞いてるけど、結構多い上、 も・・・
さすが札幌市内の温泉ですね
CA3C016700.jpg
もっと鄙びた感じの温泉施設だと思ってましたが、内外キレイに改装されてますね

券売機で入浴券(大人1名1000円)を購入
浴場のある2階部へ・・・階段を上がったところに古い農機具や民具が展示されてて、ONSEN食堂のカレー屋さんとやっぱりミスマッチ
CA3C0176000.jpg CA3C0178000.jpg
長い廊下の窓から、露天風呂から溢れた湯が庭に滝となって、建物の直ぐ脇には川の様に流れているのが見えます
凄い湯量だねぇ~掛け流されてる湯(排湯)を見るだけで、かも~~

エステサロンもあり、喫煙所や休憩所休憩室が点在してて、多くのお客さんがゴロゴロ中、休憩所には売店もあり、その前を通って浴場へ行きます。
脱衣所前には、貴重品ロッカーもあり、混雑してても安心
CA3C0207000.jpg CA3C0202000.jpg
脱衣所は・・・あれれ古いままだねいい感じ 
誰も居ないうちに慌てて脱衣所したから、ボケちゃいました
真ん中に休憩スペースがあり、洗面所も1つ、脱衣かごは70個近くもあります
週末や祝祭日なんて、大混雑するんでしょうねぇ~
もちろん温泉分析書温泉分析別表もありました

源泉名 定山渓温泉
泉 質 ナトリウム-炭酸水素・塩化物泉(低張性中性高温泉)(旧泉質名:含食塩-重曹泉)
泉 温 52℃(気温2.1℃)
湧出量 450リットル/min
知覚的 無色 澄明 無味 ほとんど無臭
ph 値 6.5
残留物 1.597g/kg
総 計 2.613g/Kg
試験月 平成14年12月

どんな湯かな?
なんとな~く想像はつくけど、とっても楽しみ
おおおぉぉぉ~開けてビックリ 見てビックリ
CA3C0200000.jpg
薄暗い浴室に斜めに陽が差し、透明がかった緑褐色の湯に見えま~す

溢れたお湯が床を湯花で千枚田のように作りあげ
CA3C0182000.jpg
あの閉館されてる「ホロカ温泉旅館」以来の衝撃
しかも、みんな露天風呂へ行っちゃって、内湯は私だけ

浴槽の木の縁も、温泉成分が堆積して木というより、岩みたくなっちゃってて
CA3C0194000.jpg CA3C0192000.jpg
浴槽も深く、緑褐色の湯が腰くらいまで・・・深くて気持ち良い~

湯口の方へ近づくと 湯が透明で陽が差し込むと青々としてるんじゃないですか
CA3C0193000.jpg CA3C0183000.jpg
湯が新鮮なんだね 湯口近くで肌に柔らかくなめらかな湯でのんびりしちゃいます

飲泉も出来るので、少し飲んでみましたが
CA3C0201000.jpg
分析書には無味って書いてあったけど、金気味がしました私的には苦手
男湯の方は、石造りと青森ヒバの2つの浴槽があり、なかなかいい雰囲気だったらしく
偶数日と奇数日で、男女の入れ替えになるそうです。

では、露天風呂へ
今日は偶数日なので「無意根の湯」の方
一度に100~200人が入れる大露天風呂が自慢らしいですが、そんなに湯浴み客が居たら退散ですね
CA3C018500.jpg
恐る恐る 100人も居ないけど・・・は無理そう
人肌に触れる所には日高・十勝で採れる丸みのある川石を使い、人肌の触れない所には羊蹄山の麓で採れる荒々しい岩石1千トン分、力強く配置されているそうです。
東屋や水車などがあり、山裾の広々とした露天風呂はそれだけで

露天のほうが、濁りが強く感じられますが、同じ湯らしく
CA3C0187000.jpg
内湯よりも温度が低めなので、これは皆さん長湯しちゃいますね
岩にはカルシウムが付着(石灰華)して、赤茶に鉄分の酸化も見られます。
また露天に、よく見られるシアノバクテリア(藍藻類)と呼ばれる緑色の湯花も多く見られました。
男性の露天風呂は「ふくろうの湯」と「遊湯の露天」と大きな露天が2つもあったそうです凄ッ
殆ど情報がなく行った「豊平峡温泉」ですが、平日でも湯浴み客が多いのは・・・ちょっとだけど、良い湯と風情ある内湯、そして開放感抜群の露天で、とても満足しました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



やすらぎの里「豊平峡温泉」
住所 〒061-2301 札幌市南区定山渓608番地2
 011-598-2410
平日午前10:00~深夜0:00 日曜・祝日午前9:00~深夜0:00 年中無休
大人(中学生以上)1,000円(税込)
子供(3才~小学生)500円(税込) 幼児 無料
公式サイトhttp://www.hoheikyo.co.jp/frame-top.htm



(2012/03/14)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: