沙流川温泉「ひだか高原荘」で湯浴み後、石勝樹海ロード(国道274号線)から、夕張方面へ向かっていると
国道国道274号線沿いに、平成11年4月

オープンした「樹海温泉はくあ」を偶然発見



の湯は、

恐竜が地球上で繁栄していた1億年以上前の白亜紀の地層から噴出した「天然化石水」らしいので、これは絶対に湯浴みしたいですねぇ

国道沿いに
案内看板もあり、小高い場所にあるので、分かりやすいと思います。

三角屋根の施設に近づいて行くと、あれれれ・・・・・



マークの横に

マークが

(

マウスオンして見てね)
入り口横には
郵便ポストも

自動ドアが開くと・・・

手前には、何と

簡易郵便局が

(

マウスオンして見てね)
温泉施設に簡易郵便局が併設されてるなんて、珍しいですょね

券売機で入浴券(大人1名500円)を購入したら、簡易郵便局の窓口の隣に受付があるので、受付の女性に渡します。
受付の奥には、軽食も楽しめる休憩コーナーが完備されてるので、ゆっくり出来そうだね


むかわ町穂別の特産品の販売もされてます。夏でしたら穂別メロンが列ぶのかな?

貴重品をロッカーに預け、白亜紀の天然化石水を、ゆっくり堪能しましょう


オープンして10年以上経ってますが、脱衣所内も綺麗です

近くにキャンプ場があるそうなので、シーズンには
32個の脱衣カゴ全てが使用されるのかもしれませんね

パウダスペースも3つあり、有料(4分100円)ですが
マイナスイオンドライヤーも完備されてます。(マウスオンして見てね)
そして、最近見なくなった
瓶コーラの自販機があったのですが、使われているかは確かめませんでした

壁には、温泉分析書と別表も貼られてますので、化石水と言っても正真正銘の温泉なのね

源泉名 豊道温泉 2号泉源
泉 質 カルシウム・ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性冷鉱泉)(旧泉質名:含食塩-塩化土類泉)
泉 温 11.2℃(気温13.4℃)
視覚的試験 無色澄明 強塩味 無臭
ph 値 8.0
蒸発残留物 21.40g/kg(180℃)
成分総計 21.76g/kg
試験年月 平成20年5月
そして、こちらが湯づかいについての表示

加温・循環濾過・塩素投入は仕方ないのですが、源泉の成分が高いので加水って

折角の白亜の化石水が、とっても勿体ないね

しかも、「カルシューム」って

この表示、鹿の多い温泉と同じだね

それにしても、浴場がとっても静か過ぎ

ザバザバ~とか、ドバドバ~は聞こえなくても、チョロチョロとお湯が注がれる音があっても良さそうな・・・

それは置いておいて、その白亜紀の化石水を浴びましょう

薄黄緑色の湯が浴槽に張られてますが、浴槽の外に湯口がないので、チョロチョロも聞こえないはず、それに湯面が全く波打ってないょ


マウスオンして湯の色を見てみてね
シャワー付きの洗い場には、シャンプーなども完備されてます。

浴感は加水が原因なのかな?
少しツルツル感はあるけど、塩化物泉特有の湯上がり後のベタ着きが少ない様な・・・

濃い塩化物泉に長湯すると湯当たりする私ですが、

の湯はサラッとしてるので大丈夫かも

それにしても、静かだなぁ~

で、

露天風呂に・・・と思ったら、
ボイラーの不具合で中止してるって


内風呂から覗いて見ると

同じ薄黄緑色の湯が張られ、景色は差程良くないけど、裏山の樹海を楽しめそうな露天風呂でした。
湯が溢れる音がないのは、少し寂しいけど、小鳥の囀りなんか聞いて湯浴みできそうですょね
ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓
樹海温泉はくあ住所 北海道勇払郡むかわ町穂別稲里417-1

0145-45-2003
営業時間 11:00~20:00(7月~8月は10:00~21:00)(12月~3月は15:00~20:00)
定休日
毎週 月曜日(7月から8月は無休)
料金 大人: 500円 小人: 300円 幼児は無料
公式サイト
http://www.town.mukawa.lg.jp/2649.htm(2013/10/02

)