fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

ドライブイン「かに精」

ちょっとケチって、函館から長万部まで高速道路を使わず、国道5号線を北上してきました。
「長万部でかにめし食べよう」なんて言ってたのは良いけど・・・
観光シーズンでもないから、どこのお店も「本日終了」状態

するとの明るい看板が・・・「今日の夕食はコンビニか」なんて思っていたら
その真向かいに「かにめし」とな

どうですか?この店構え

暖簾も見事にボロボロです年季が入ってる&風が強いんでしょうね
CA3C06470.jpg
中を覗くと誰も居ないようで・・・息子が入店を躊躇してます
なので、私から・・・「ぐぅおぉぉぉぉ~」と自動ドアが開きました

店内に入ると、更に
CA3C0663.jpg CA3C0664.jpg
熊にオオトカゲにに・・・生きたミシシッピーアカミミガメが
しかもデカイがお出迎えです
なんとこの「かに精」さんは長万部ドライブイン発祥のお店だそうです
創業何年なんでしょうね

テーブル席には常連さんが、同じ方向を向いて座って見てます
CA3C0648.jpg CA3C0653.jpg
店内は広くて、小あがり席も一つ一つが大きなテーブルで8卓もあるんです

漫画本もどっさり
CA3C0652.jpg CA3C0649.jpg
メニューに目をやると、スタミナ料理が多く、常連さんたちがオーダーしてました。
鉄板の上で、ジュ~と音を立てて運ばれてくるのを見ていると心が揺らいじゃったけど

でも、かにめし定食(1050円)
息子には、2倍のかにめし丼(1800円)をススメたけど・・・「2倍は食えないって」と却下

「おぉ~駅弁と同じだぁ」
身の味は、しっかりとしてて濃く、水分が少なくパラパラしており
甘辛い椎茸と甘い錦糸玉子と絶妙な味で
いや~大盛り注文すれば良かったわ

白老の身そまままの味と風味を生かした「かに太郎」の「かにめし」とは違い
長万部の「かにめし」は味付き身なのでした
確か紋別で食べた「かにめし」は身も甘かった気が・・・紋別に行く度に買って帰ったものです

そして、なぜかにもニラ玉
CA3C0660.jpg
かにめしには、ニラ玉が付くのかな
味噌汁は高野豆腐とワカメとネギで、入りじゃなかったです

で、お腹もいっぱいになり、
マジあややだらけ
ドアを開けて、心臓が飛び出そうに・・・等身大のあやや目が合っちゃいました
CA3C0661.jpg CA3C0662.jpg
そして、の横にとっても気になる表示を発見「入浴中」とな
もしかして、温泉に入れる?
棟続きが「長万部第三トラックステーション」なので・・・もしかすると、もしかするかも
確認したかったけど、忙しそうなので、聞きそびれちゃった

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ドライブイン「かに精」
住所 北海道山越郡長万部町平里12-107
 01377-2-2189
営業時間 11:00~20:00



(2012/02/28)
スポンサーサイト



いかめし「柴田商店」

森町の駅弁と言えば「いかめし」
函館本線「森駅」の前(?)と言うか、駅のロータリーの中に「柴田商店」があります。
CA3C0256sidfq (2)
店前の「いかめしベンチ」が可愛いかったり

暖簾も「いかめし」 ポスターも「いかめし」
CA3C0257si.jpg CA3C0259si.jpg
いかめし一色のお店だったりします


森駅の「阿部商店」から毎朝運ばれてきて、ここ柴田商店でも売っているそうで・・・直営店って感じかな?
店の中は・・・・
CA3C0258si.jpg
ペットボトルと「いかめし」しか見あたりませんね

前回はお婆ちゃんが奥から出てきたけど、今回はお爺ちゃんが出てきました。
そして、1つ(500円)で購入
CA3C0261si.jpg
実は、思ったより小さいんですょ

だけど、今回は3つ入り前回は大きめが2つだったはず
CA3C656.jpg
生いかの胴に餅米とうるち米をパンパンに詰めて、甘たれでジックリ煮込んだ「いかめし」は、プリプリでだょ

そして、今回の目的は・・・この「いかめしストラップ」が欲しかったの
CA3C0262si.jpg CA3C0292si.jpg

ストラップの小さなお弁当箱を開けると・・・いかめし入り
いかめしには、爪楊枝も刺さってて、芸が細かいね'
CA3C0338si.jpg
森駅のキヨスクにも色々なグッズが売られているので、次はホルダーが欲しいなぁ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



柴田商店
住所 北海道茅部郡森町字本町32
 01374-2-2797

㈱いかめし阿部商店 
住所 北海道茅部郡森町御幸町112
 01374-2-2256
公式サイトhttp://www.ikameshi.co.jp/



(2012/01/19)

ハセガワストアのやきとり弁当

函館市に行くと、あちこちに「ハセスト」があるんですが、コンビニと言ったらがメジャーな私
CA3C0251HS.jpg CA3C0252HS.jpg
しかも、鶏肉が苦手な私には「やきとり弁当」が食べられる訳がなく・・・
毎回、スルーしていたのですが・・・息子が「腹減った喰いたい」って

で、お店に入ってビックリ 
ココは居酒屋か?って思える様な焼き鳥を焼く芳ばしい香りと、ジュージューと焼ける音
CA3C0250K.jpg CA3C0247K.jpg
時代遅れの私ハセストでは、これが当たり前の様で・・・テレビで放映され有名らしい
しかも、惣菜バイキングコーナーまであって、私はコッチだねなんて思ってたら

メニューを見て再度
CA3C0249M.jpg 焼き鶏って言うからだと思ってたら
ど~見ても豚串じゃないですか
豚串なら、私は大好きょ

何でも、
『函館はじめ道南ではやきとりといったら「豚精肉」これは映画「居酒屋兆治」で高倉健さん演じるところの兆治さんが焼いていたのが豚精肉だったことからも「通」の間では常識!?ですが、北海道の道南エリアでは、一般的に「やきとり」というと豚肉のことを指します。
道南地区は養豚場も多く、鶏より豚が安価に手に入りやすかったことが、その一番の理由といえるかもしれまん。』と言うことです。

で、息子が「やきとり弁当(大)」609円で、私たちはお野菜が必要な年齢なので、野菜串が入ったバラエティ(504円)

1978年、お客さんの「お弁当ない?」と言う言葉から始まったのが「やきとり弁当」らしいです。
お味は、言うまでもありませんもちろん

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ハセガワストア公式サイト
http://www.hasesuto.co.jp/index.html

(2012/01/19)

炭火焼き「梁山泊」

正月明けに函館に向かう途中、一か八か「盤石温泉」を訪れてみました。
CA3C00370002b.jpg CA3C00380002b.jpg
スノーシューの跡がクッキリ「これは歩いて行けるかも」

「俺、車の中で寝てっから」と言う息子を置いて、1人で雪道を進む
張り切って進んだのは良いけど・・・シ~~~~~~ン
振り返るとも見えない いつもの連れも居なく、急に怖くなってに大急ぎで戻り
「盤石温泉」の再訪問は雪解けを待つことにしました

秋に湯浴みに来た時に、ココでGetした名刺と、ユキヒロさんのブログ「北海道B級旅グルメ徒然記」を頼って行ったのが、盤石温泉のオーナーさんの焼き肉店「梁山泊」

CA3C00490001li.jpg CA3C00500001li.jpg
それが、激混み「ごめんなさい」の状態
そこで、空くであろ~う時間に再度伺うことにしました

・・・と言う事で、函館市内をブラブラして、ご主人が言っていた時間に再訪問
CA3C00540001m.jpg CA3C00530001m.jpg

CA3C00590001n.jpg CA3C00610001n.jpg

ちょっとだけサービスもあって・・・お腹一杯を食べ・・・
CA3C00660001n.jpg CA3C00650001n.jpg
息子と楽しくお喋り

CA3C00620001n.jpg
帰りに、盤石温泉のイケメンオーナーさんや、ご主人とお喋りして・・・
これから、色々な構想があるそうで「楽しみにしてて下さい」って
そして、ご主人が「1人では危険だょ~出るょ~」って・・・笑ってたけど

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



炭火焼肉「梁山泊」
住所 北海道函館市本町34-4
 0138-31-3931



(2012/01/08)

スイスレストラン「アルポン」

憧れの「湯とぴあ臼別」で、素晴らしい湯を堪能後、国道277号線沿いの牧草地が広がる中にポツンと佇むスイスレストラン「アルポン」に立ち寄りました。

ここは、大平洋から日本海をわずか30kmほどで結ぶ国道ですので、八雲に向かうには最短なのかな?
意外と多くのが、レストラン前に駐車されてました
後で知ったのですが、それもそのはず、開業が平成7年とスイスレストランでは、結構な老舗で有名店らしいです
CA3C05750001al.jpg
を下りると、最初にお出迎えしてくれたのは、ノーリードの柴と黒のMix犬たち
犬が苦手な人は、少々驚かれるも・・・
このログハウスは、オーナーさん自ら個人輸入で、フィンランド人のログビルダーが3週間で仕上げていったそうですょ
3週間って早すぎじゃん

店内に入ると、大きなラブがゴーゴーと寝ています。
とってもおとなしく、お客さんの食べ物を欲しがりもせず、ずっと寝てるだけで・・・
CA3C05700001al.jpg CA3C0573al.jpg
店内は、スイス風の造り・・・ってか、スイス風インテリアって、そもそも「アルプスの少女ハイジ」が住む山小屋とクララの豪邸しか知りません

スイス料理というとチーズフォンデュやラクレットぐらいしか思いつかないのですが、さすがに昼から料理は重いので、ランチのセットの「スペアリブのマッシュルームソース、ポテト・温野菜、スープ付き」(1.350円)を頂きました。
CA3C05710001al.jpg
ボリュームもよく煮込まれた軟らかいスペアリブがジュージーで美味しく、付け合せのポテトフライと温野菜もバランスが良く、とっても

スープは、2種類から選べて、私は昼顔のコンソメを・・・
CA3C05720001al.jpg
こちらも、味が濃く・・・しかしあっさり味で美味しかった

イイ湯のあとに、美味しい食事・・・なんて幸せなんでしょう

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



スイスレストラン「アルポン」
住所 北海道二海郡八雲町立岩403
 01376-2-4344
営業時間 11:00~22:30 
定休日 月曜日 ※冬季期間(4月中旬)まで休業
公式サイトhttp://alphorn1.com/



(2011/11/27)

海鮮食堂「いかいか亭」

突然、函館の息子のところへ行く事になり
息子に「根ボッケが食べたいなぁ」と伝えると「わかった。探しておく」って・・・。

上司や同僚に聞いてくれ
「なかなか根ボッケ刺身が食べられる店ってないらしいょ。居酒屋ならわかるんだけど」と・・・
それでも、何とか探してくれて出向いた店は、やっぱり夕方からの営業でした

それなら「春に来た時に津波の被害で閉鎖されちゃってた店に行ってみよう」と言う事で、
観光客が多く集まるベイエリア「金森赤レンガ倉庫」へ
金森倉庫
石畳とレンガ造りの 街並み、古き良き風情の中に佇むベイエリアの倉庫群

港町函館の風情を感じとることができ、風景も素晴らしい
CA3C0641_convert_20111001040150.jpg

金森倉庫前

丁度、遊覧船のブルームーンが港へ戻ってきました。
CA3C0643_convert_20111001040538.jpg
時間がないのが、とても残念です
でも息子が函館勤務の間、遊覧出来るチャンスはあると思いたいなぁ

3月11日に発生した地震で津波の被害を受けた函館ベイエリア一帯、函館西波止場なども復旧し、営業を再開します。
CA3C0629_convert_20111001035606.jpg

そして、ベイエリアの一角にある「いかいか亭」に・・・
CA3C0634_convert_20111001041315.jpg

焼き根ボッケはあるけど、やっぱり刺身はないみたいだね
CA3C0635_convert_20111001042103.jpg

CA3C0636_convert_20111001042329.jpg
息子は「海の宝石丼定食」(1300円)

私は「函館ぶっかけいか刺身定食」(1480円)
CA3C0637_convert_20111001042353.jpg
ふつ~のイカ刺しです(笑)
お値段は、観光地なりのお値段です。

でも、母親とは不思議なもので
息子とお喋りしながら食べる物は、とても美味しく、そして楽しいのでした
息子が小さかった頃の事を思い出し、笑いながらも、ちょっと寂しさもあったりして・・・。

CA3C0647_convert_20111001044304.jpg
息子とベイエリアを行くと
テディベア館の向こうに函館山が見えたので
「ヘールボップ彗星を、あの山から見たの覚えてるかい?」
「あぁ~俺が小学校2年生くらいだったか?少し覚えてる」

次の転勤は、少しでも近くの勤務地に・・・と思いながら、函館を後にしました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



「海鮮食堂 いかいか亭」
TEL 0138-22-5656
住所 北海道函館市豊川町12-12 はこだて海鮮市場本店
営業時間 11:30~20:00 ランチ営業、日曜営業
定休日 年中無休
公式サイトhttp://www.hakodate-factory.com/ikaika/



(2011/09/28)

活イカと函館駅弁

「函館に来たら、ゴッコ鍋を食わしてやるな」と言っていた息子に会いに函館まで行ったけど・・・
急遽、仕事が入ってしまったらしくて

それでも「活イカ刺しだけは絶対に・・・」と言うので、金森倉庫の裏手にある居酒屋レストランに入り
入り口に美味しそうなヤリイカが泳いでますね
CA3C3814_convert_20110427001722.jpg

1杯2400円の活イカ刺し
1696138458_18.jpg惨いです
せめて完食してあげましょう

CA3C38130001_convert_20110427001958.jpg
そしてゴッコ汁
恵山のは、ゴッコが大きくブツ切りで、それはそれは美味しいそうです。
いつか・・・息子が函館に居るうちに連れて行ってもらいましょう

13時30分には、寮へ戻らないとならないらしく、たった3時間半でしたが、
運転の注意や車の話、そして息子の仕事の話など・・・全然足りなかったけど話をいっぱいして
1日早いけど、帰る事にしました。

息子を寮に送って
私たちは、タクシーで駅に向かい。
先ずは駅長さんに挨拶
CA3C37760001_convert_20110427020506.jpg
コインロッカーに荷物を預け、指定席チケットを購入してから

朝市や明治館をウロウロして
CA3C3816.jpg

娘にお土産を・・・
CA3C38220001_convert_20110427001413.jpg
奮発して、とっても小さなテディベアとペアのテディベアを購入


函館駅の駅弁も買い込み
CA3C3779_convert_20110427002647.jpg CA3C3781_convert_20110427002728.jpg

スーパー北斗15号
CA3C37770001.jpg 
初めて振り子特急と言うものに乗りましたが・・・
記憶は八雲町で・・・終わり
札幌まで爆睡

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



(2011/03/23)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: