fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

やない菓子舗

「アイスキャンドル」発祥の町「下川町」の国道249号線沿いにある創業82年((1933年開業)の『やない菓子舗』さんは下川町を代表するお菓子屋さんです。
やない菓子舗

普通のお菓子屋さんですね。
菓子司松屋  菓子司松屋

しかしたちが90kmも離れた下川町に、なぜわざわざに来たかと言うと・・・お菓子やじゃなく、あのレジェンドも好きだと言うパンを買いに来たのでした

(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

それが、この「クリームあんぱん」(150円)
人口が3800人ほどの小さな田舎町のお菓子屋さんのパンが、札幌三越デパートで開催された「北海道味覚めぐり」で3000個も売れたと言うのです。
菓子司松屋

直径10cmのパンの中には、道産小豆を16時間かけて造った自家製つぶあんと道産生クリームがたっぷり
菓子司松屋  菓子司松屋
この絶妙なハーモニーが、たまらないですね

小麦粉は下川産のハルユタカ、卵は地元阿部養鶏場、牛乳は搾りたての生乳を地元の鈴木農場から仕入れるなど、地元の美味しい素材にとことんこだわり使用しているは他にも色々。

(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

が焼き上がる11時頃過ぎになると、を買い求めるお客様で連日賑わうそうで、確かに大量買いのお客さんが来たり、2~3個買いのお客さんが来たり・・・
菓子司松屋  菓子司松屋
そして、何故だか「カラあげボー」(175円)美味しいらしいけど、鶏肉が苦手なゴメンナサイ

そして、大きな真っ赤なオーブンでは、サクサクを味わって貰いたいと賞味期限が、なんと1時間のシュークリームたちが焼かれています
菓子司松屋  菓子司松屋
下川産のハルユタカと阿部養鶏所の鈴木牧場のを使用した「長城シュークリーム(パイシュー)」(185円)と「サクサクシュークム」(160円)

もちろんクリームは注文後に入れます。
菓子司松屋  菓子司松屋
サクと音が鳴るほどサクサクで、とろ~りカスタードクリームで幸せになっちゃいますね
これなら「アイスキャンドルプリン」も買って来れば良かったなぁ~と、ちょっと後悔
しかし、往復180km行った甲斐がありました
 
もちろん、店内には蒼々たるメンバーのサインも
流石、スキージャンプの町ですね
菓子司松屋  菓子司松屋
(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



やない菓子舗
住所 北海道上川郡下川町錦町81
 01655-4-2113
営業時間 8:30~19:00
定休日 日曜日
公式サイトhttp://kashi-yanai.com/



(2015/11/16)
スポンサーサイト



菓子司 松屋の「牛乳もなか」

 オホーツク海に面した酪農と漁業の町、浜頓別(はまとんべつ)町に、創業1933年の老舗『菓子司松屋』
甘~い甘~いお菓子を買いに寄ります

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

いっぱい列んでます
菓子司松屋  菓子司松屋
1個155円とちょっと高い気もしますが、食べてみると納得の価格

当時、酪農の町として成長していた浜頓別町、知人から、「何か牛乳を使ったお菓子を造ってみないか」と提案され、考案したのが「牛乳もなか」
菓子司松屋
(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

1963年に誕生した「牛乳もなか」集乳缶型のもなかが可愛いね側面には、サイロとが居る牧場が模られています。
菓子司松屋  菓子司松屋
皮の中身の白餡には牛乳も使っているから、まった~りミルキーな味わい
白餡には、手亡豆と練乳、砂糖、もち米、バター、オリゴ糖に寒天など・・・
どうりで、餡に粘りがあって、超スペシャル甘~~~いのね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



菓子司 松屋
住所 枝幸郡浜頓別町大通2丁目3(国道275号線沿い)
 01634-2-2002
営業時間 9:00~19:30
定休日 年始を除き無休



(2015/11/11)

癒しの時間「だいせつ倶楽部」

静かなところで、ホッとしたくて・・・立ち寄ったのが「だいせつ倶楽部」
だいせつ倶楽部  だいせつ倶楽部
初夏に訪れた時には、ピンクのクリンソウがいっぱい咲いてたけど・・・。

もう秋風が吹くころだけど、ここは緑いっぱいです
だいせつ倶楽部

閉店間近の時間に伺ったのに、笑顔で接客してくれる奥様
だいせつ倶楽部  だいせつ倶楽部
今回は、カウンター前のダイニングテーブルの方で寛がせていただきます

Cafe内では手作りバッグ&布袋展が開かれています。
だいせつ倶楽部  だいせつ倶楽部
当別からオーナーさんと一緒に通ったと言うも、もうそろそろ冬期休業かしら

陽が傾く頃のCafeスペースも素敵です
だいせつ倶楽部
今にでもディナーがテーブルに運ばれてきそうな雰囲気ですね

前回、利用した和室は冷たく感じるLEDとは違い電球が温かく、それに幻想的なお部屋になってますね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

2人用の窓際席なんて、若かったら・・・なんて想像しちゃいますね
だいせつ倶楽部  だいせつ倶楽部
ここでケンカはできないね
きっと、告白されてたか、告白しちゃったとか

メニューはコチラ本日の日替わりランチが美味しそうでした

(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

のココアとふわふわのシフォンケーキで、長距離運転の疲れを癒します
だいせつ倶楽部  だいせつ倶楽部  
今月いっぱいで冬期休業に入ってしまうので、今シーズン最後の「だいせつ倶楽部」での癒しの時間
来春まで、

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



オープンガーデンだいせつ倶楽部
住所 上川郡上川町栄町70番地4 
  01658-2-4555
営業期間 5月1日~9月30日
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜日
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-770.html



(2015/09/09)

コーヒーと洋食 アポロ

 冬のイベントで欠かせないアイスキャンドルは、旭川から北へ60㎞の距離にある下川町で29年前に誕生しました。
そんな下川町でアイスキャンドルより前に誕生したコーヒーと洋食のお店「アポロ」

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

年季入ってますねぇ
アポロ
今回は2度目の訪問になります。

30年以上の歴史をもつお店。
昭和レトロを感じさせる店内はいい雰囲気
アポロ  アポロ
店には地元の馴染みのお客さんが多いようで、地元に愛されている感じ

コーヒーとパスタが美味しいお店と有名で、特にスキージャンプのレジェンド葛西選手が「世界一おいしいナポリタン」と公言するほど・・・
また喫茶店でありながら、スパゲティーやピザカレーやハンバーグ、ピラフなどバラエティー豊富な洋食屋さんって感じです。
アポロ  アポロ
だけでも13種類も

下川産小麦はるゆたかの生地を焼いたピザもバラエティー豊かですね
アポロ  アポロ

パスタやピザも美味しそうですが、ランチ類も美味しそうです
パスタ  アポロ
デザート類もいろいろ・・・
もちろん、美味しいコーヒーのお店なので、コーヒーも各種揃っている様。

スパゲティーやピザをオーダーしようと思いつつ、やっぱりライス好きなは・・・
アポロ
サクサクカツの「カツカレー」(880円) 一瞬ハンバーグかと思っちゃいました。
食事オーダーの場合、とコーラは250円

そして、がオーダーした「ハンバーグランチ」(1,100円)またはコーラ付き
の通りを早くするためなのかな薄くて大きなハンバーグです。
赤ワインが効いたソースと肉汁が混じり合う、柔らかく美味しいハンバーグ

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

そして、どちらにもサラダと・・・今時、バナナって昭和だなぁ~
アポロ
それに、美味しいトロトロのオムレツ付き
コスパ的には、この立地でちょっと割高の様な気がしますが、近くに行った際にはぜひ足を運んでみてね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



コーヒーと洋食アポロ
住所 〒098-1207 北海道上川郡下川町錦町76番地
 01655-4-3802
営業時間 11:00~15:00、18:00~22:00
定休日 木曜日



(2015/11/16)

6720通りのラーメンがある「井上食堂」

 音威子府村の「天塩川温泉」の湯を堪能したあとは、本日のもう一つの目的、美深町へ・・・
美深方面に行くと、不思議と寄ってしまいたくなる食堂 (※マウスオンすると画像がかわります)

昭和の時代を思わせる、大衆食堂といったおもむきが魅力的でもありますが、店主のキャラが堪らない
看板ネコの「にぃにぃ」は、普通のネコちゃん

何が、そんなに魅力かって・・・このメニューの数々

(※画像をクリックすると拡大します)

壁一面に短冊メニューが・・・思わずホントに提供できるのか?と疑いたくなる

(※画像をクリックすると拡大します)

なんとたけでも、6720通りの組合せ
井上食堂 井上食堂
(※画像をクリックすると拡大します)
スープはポークや豚骨白濁などの8種類、味は醤油・塩・味噌・カレー・坦々の5種類、油脂が8種類に麺の種類が7種、そして麺の固さが3種類と・・・ホントか?
しかも、まだまだあるょラーメンのトッピングの数々・・・ふのりにとろろ昆布にローストビーフまで

それに、この店内私的に可笑しくて堪らない
井上食堂 井上食堂
神経質な方はお控えください。って感じでしょうか

井上食堂

手指用消毒薬や衣服用スプレー、テッシュに調味料やポットなどが常備され、それに1座席ずつ縦型のイオン発生器付きの扇風機も・・・相変わらずの「お・も・て・な・し」
井上食堂 井上食堂
各テーブルには、雑誌に掲載されてきた井上食堂の記事もどっさり

・・・と言うことで、いつもの様に店主に「オススメは?」と聞くつもりでしたが、過去2回とも「豚骨なんだけど、癖もないし、臭くない、大抵の人は臭いから食べないって言うが、うちのは豚骨の臭みを消すのに苦労してるから、臭くない。これにショウガを入れてあるから、Cタイプがオススメ」と長々と同じ説明、今回は「どれが美味しいの?」と聞いてみた
すると「どど・・・どれも美味しいけど、うちの豚骨は癖もなく臭くない。これにショウガを入れるから・・・・」と、やっぱりCタイプを勧められた

やっぱり、店主イチオシの「Cタイプ」豚骨白湯スープ・こってり味・ショウガ風味ラード油脂入り(620円)

ご丁寧に2人分のお椀とレンゲ付き (※マウスオンすると画像が変わります)
そして、お客さんに「スープが冷める」と言われたとかで、具材が別皿です。

そして、「これを入れると、またひと味変わるんだ!」 と言う
ラー油・にんにく・辛み味噌・しょうが魔法の薬味たち
井上食堂
濃厚でマイルドなスープに「からみ」を加えるとが効いて、一段と美味しさが
「この辛み味噌は、自分で作ったの?」と聞くと、またまた前回と同じく「いやいや、そんなの作ってたら、もう寝る時間が無くなるって」と・・・
の仕込みだけでも寝てる時間なさそうですものね

そして、は6720超の味、「Kタイプ」カボチャ&ミックススープ・クリーミィ味・乳脂肪入り(580円)
(※マウスオンすると画像が変わります)

お味は、濃厚な南瓜スープに麺が入ってるだけって感じなのですが、ポタージュスープ好きのには嬉しい逸品
そして、南瓜スープに飽きたころ「からみ」を加えたら、別物になっちゃいましたが、これが美味しくて癖になりそうな美味しさ
の店主、面白いだけじゃない某雑誌で紹介されてた通り、多彩な味の追究者かも

実は、のお店の人気NO1は、でなく、他に・・・
私たちがを食べてる間もひっきりなしに、それを求めたお客さんが出入りしてます
それは、こちら SS~5Lまでのソフトクリームが大人気
井上食堂
名古屋からお越しのお姉さんは3L (※掲載許可済み)
凄いね~全部食べられるのかな? 5Lのソフトなんて言ったら、どんな大きさなんでしょう

・・・と言うことで、も・・・。でも、お腹壊しそうなのでSSです
井上食堂 井上食堂
ふんわり軽いクリームに濃厚なバニラミルク味、これは旨ッ

もちろん、食堂ですから以外にも、普通になどなど・・・
井上食堂 井上食堂

井上食堂 井上食堂
しかし、の店主が普通なはずがない、メニューは半端なく豊富

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



美深町の「井上食堂」
住所 中川郡美深町字大通北3丁目3
 01656-2-1031
時間 10:00〜21:00
定休日 不定休
公式サイトhttp://www.ecpla.net/parukun/inoue/inoue01.html
過去記事①http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-209.html
過去記事②http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-316.html



(2015/08/24)

オープンガーデン「だいせつ倶楽部」

 女子スキージャンプで有名な高梨沙羅ちゃんの町、上川町にゆっくり寛げる隠れスポットがあると聞き
行ってみたのですが、雑誌やネットにも露出も少なく、探しに探しまくって・・・

やっと見つけました (※マウスオンすると画像が変わります)
旭川から国道39号線上川町アイスパビリオンの交差点を左折すると、こんもり緑が見えるので、そこが目的地

だいせつ倶楽部 だいせつ倶楽部
を停め、左側に「入口」と書かれた小さな看板があるので、そちらを恐る恐る覗き込むと

それは直ぐに、感に・・・ (※マウスオンすると画像が変わります)


木漏れ日の下、クリンソウや花菖蒲が咲く、お庭をゆっくり歩くと・・・
だいせつ倶楽部 だいせつ倶楽部

1300坪の空間には、いくつかの池に、今にでもリスや小鳥が遊びに現れそうなお庭が広がり
だいせつ倶楽部 だいせつ倶楽部

そして、ツタに覆われた古民家が見えてきます

(※マウスオンすると画像が変わります)

だいせつ倶楽部 だいせつ倶楽部
建物の裏手に回ると入り口が・・・おじゃましま~す。

すると、素敵な笑顔の木村ご夫妻がお出迎えしてくれます
だいせつ倶楽部

その笑顔にも勝る素敵な空間が、こちらにも広がっています
(※マウスオンすると画像が変わります)

「お好きな席にどうぞお掛けください。」と言われましたが、大きなダイニングテーブル席だったり、テーブル席も・・・

ゆったりソファー席や、二人用のカフェ席も・・・

(※マウスオンすると画像が変わります)

大きな窓から、木漏れ日が差し込むダイニング席にしようか?
だいせつ倶楽部

それとも、16畳ほどの大きな和室にしようか?と悩んでしまうほど、どの席も癒しの空間

(※マウスオンすると画像が変わります)

この落ち着いた雰囲気の中だと、ゆっくり寛げますね
だいせつ倶楽部 だいせつ倶楽部
こちらは、元町長さんのご自宅だったそうです。

それに、この照明がやんわり温か

(※マウスオンすると画像が変わります)

席に着くと、お水とハーブティーが運ばれてきました
だいせつ倶楽部 だいせつ倶楽部
メニューは週替わりの今日のランチ、スイーツと飲み物 (クリックするとメニューは拡大します)

ランチをオーダーして・・・
ガラスの小物や雑貨好きのとしては、やっぱり座ってられない
だいせつ倶楽部 だいせつ倶楽部
あちこち拝見させていただきます

20分ほどで「今日のランチ」(1,100円)が運ばれてきました。
(※マウスオンすると画像が変わります)

イカの唐揚げサルサソース添え、高野豆腐のいんろう煮、厚揚げとキノコの炒め物、豆腐アボカドソースのせ、お漬け物、珈琲付き
奥様が調理するランチは、有機農法の自家製野菜を使い薄味でお上品な味付けてす

食後には、ご主人がサイホンで淹れてくれる珈琲と、は自家製餡のクリームぜんざい(450円)
だいせつ倶楽部 だいせつ倶楽部
この豊かな空間と、ゆっくり流れる贅沢な時間・・・また明日から頑張れる

だいせつ倶楽部
木村ご夫妻、昨年までは冬期間は当別町のご自宅に帰っていたそうですが、現在は有機栽培で野菜を育て「だいせつ倶楽部」のお隣に住まわれるそうです。

行ってみたいと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね




オープンガーデンだいせつ倶楽部
住所 上川郡上川町栄町70番地4 
  01658-2-4555
営業期間 5月1日~9月30日
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜日



(2015/06/24)

三星食堂

宗谷本線は名寄駅前 ※マウスオンすると画像がかわります

創業大正3年以来100年もの歴史がある食堂があると聞いたので行ってみました

「SINCE 1914」の文字が 100年も続く食堂だなんて、期待しちゃいますね
三星食堂 2securedownload (58)
食堂の外観も内観も想像とは違って新しくて小ぎれいで・・・ちょっと残念
どうせだったら、木造で傾いてる様な食堂が良かったかも
名寄駅の拡張工事の時に建て直した様です

小上がりに座り、メニューを手に取ると・・・特別なメニューは見あたらなく、普通の食堂メニューのみ 
※メニューはクリックすると拡大します。
三星食堂 三星食堂
何が違うんだろ?

違うのは、駅前食堂ならでは「列車の時間などでお急ぎの方はお申し出下さい。」と・・・連れが言うには「昔、駅弁屋もやってたんだょ。きっと、その名残なんだろうね」って
三星食堂 三星食堂
料理を待っている間に、次々と客さんが増え始め、料理が運ばれてくる頃には、最近では珍しくなった相席状態に

20分程で来ましたょ私の鍋焼きうどん(750円)
三星食堂
この価格なのに、ボリューリーだね。
海老天は入ってないけど、具だくさんで、特に旬の筍が美味しかった

そして、こちらは野菜炒定食(750円)
三星食堂
シャキシャキの野菜炒めが

人気メニューは「鶏の照焼特製マヨネーズ炒定食」(850円)や特製タレの「ジンギスカン定食」(850円)の様ですが、何と言っても、この豊富なメニューが人気の秘密なんでしょうね
この先、10年も20年も・・・もっともっと営業を続けられると良いですね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



三星食堂
住所 北海道名寄市大通南6
 0165-42-3535
営業時間 10:00~20:00
定休日 月曜日
Faceebookhttps://www.facebook.com/pages/%E4%B8%89%E6%98%9F%E9%A3%9F%E5%A0%82/339829316031779




(2015/05/20)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: