北竜町の広大な「
ひまわり畑」を

サイクリング中、突然

「美味しいパエリアが食べたいね」ってことになり、そこで

たちが向かったのが、南富良野町落合の
『Farm&Cafe ベリーズ』北竜町からは、125kmのドライブ


物好きと言うか、でも行くだけの価値ありなんです

シーソラプチ川の畔の白樺林とベリー農園に囲まれた白い壁の山小屋風の建物

(※マウスオンすると画像がかわります)木陰の駐車場に車を停め、外に出ると

真夏なのに涼しく爽やか


真夏だけど、薪が集められ既に冬の準備が始まってるんですね
・・・・と思っていたら、薪小屋に吊り下げられているのって


熊の皮

此の時期、クマの活動も活発になるので、ここら辺でも目撃が多いのでしょうね

では、店内へ・・・


店内は、まるでロッキー山脈の・・・あ、行ったことないけど

、そんな山小屋に来たかの様な、落ち着いた木調でとっても素敵

(※マウスオンすると画像がかわります)自然な採光と座り心地の良い椅子で、ゆっくり落ち着け


寒くなると

暖炉と
薪ストーブで暖を取るのでしょう。
とっても憧れてしまいますが、実際は・・・南富良野の真冬、この大きな窓がある建物全体を温めるのは難しいでしょうね

それで、北海道によくある冬期間休業ってことになるのでしょう

ウーフ・ジャパンのホストでもある「ベリーズ」では、有機農業を学びたい人や日本語を学びたい人、自然の中の生活を体験したい人など、目的は様々ですが、毎年海外の方を20~30人ほど受け入れているそうです。
日本語が上手な人や、片言の人、みんな親切丁寧な接客で一生懸命に働いてます

店内には、アウトドアやフィッシングの

がズラ~リ、それに温泉施設では定番ですが、Cafeでは珍しい
熊の剥製と
エゾシカの生首

パエリアにガレット、そしてそばっと(そば粉100%のロールクレープ)


そばパンやスペインオムレツ、7月からは自分で摘み取るベリーパフェなどなど・・・


たちは海のパエリアセット(サラダ・そばパン・ベリードリンク・ベリーアイス付き 1,680円)をオーダーしたので、生ジュース用にベリー摘みに畑に行きましょう


ハンモッグやブランコのある白樺林の向こうが・・・
ベリー畑

(※マウスオンすると画像がかわります)
では、オーガニック栽培のブルーベリーやラズベリーなど7種類のベリーを摘み取ることができます。
無農薬なので、

害虫のカイガラムシを手で取らなきゃならく、とても時間がかかるけど1番人気の
ブルーベリー、収穫時期は7月末~9月中旬

ベリーの女王は
ラズベリー、収穫時期は7月中旬~8月末・10月初旬~11月初旬の2回もあるそうです。
あちこちのベリーを味見しながら、

はラズベリー摘み中、これだあれば、後にミキサーでコップ1杯の生ジュースに変身します


爽やかな酸味のレッドカーラントとホワイトカーラント、和名では房スグリと言います

そして、子供のころ、うちの庭にあって、よく食べた
グーズベリー、連れが摘んでいるのは知ってか知らずか、不老長寿の妙薬としてアイヌの人々も口にしてきた北海道の果実と言われる
ハスカップ
知らないで摘んでるなら、本能かしらねぇ~
他にカシスや2012年から植え始めブラックベリーなど、甘酸っぱいベリーがいっぱい

店内に戻って、可愛い手作り団扇でパタパタしながら、料理の出来上がりを待ちます


思わず持って帰りたくなるほど可愛いね


10分ほどで、ラズベリーの生ジュースとそばパンが運ばれてきました


蕎麦の薫りが香ばしいパンと、とうの昔に忘れてしまったけど、

ファーストキスの味の様に甘酸っぱいラスベリージュース

そして、メイン料理が来ました~

(※マウスオンすると画像がかわります)

美味しいに決まってるょ~。わざわざ2時間以上もかけて来たんだもん

えび大好きな

に、連れが「えび全部、良いょ」って・・・

ありがたゃ


そして、最後に私が摘んできたベリーがちょこんと載ったベリーアイス
お店の裏には・・・次回はシーソラプチ川の流れを見ながら、

に座ってランチをしてみよ~っと



旭川から北竜町と、ちょっと遠回りしちゃったけど・・・遅いランチタイムになっちゃったけど・・・
やっぱり、行って良かった『Farm&Cafe ベリーズ』

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね
Farm&Cafe
ベリーズ住所 北海道空知郡南富良野町落合666

0167-38-4800
営業時間 4・5・6・7・8・9月 10:00~18:00(L.O.17:30)
火曜日定休
公式サイト
http://www.berries666.jp/公式ブログ
http://berries666.seesaa.net/過去記事
http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-572.html(2015/07/29)