fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

ご訪問ありがとう御座います。

温泉巡りと食べ歩きが大好きな雨女です。
ご訪問ありがとうございます。

営業時間の変更や廃棄・休業した温泉施設に食事処など、出来る限り訂正はしましたが未確認も多数あります。
また立入禁止になった場所や撮影禁止になった施設もありますので、訪問や撮影する場合は事前に電話や施設で確認して下さい。



20171220103913a18.jpeg

パソコンを修復しだい更新しますので、またよろしくお願いします。
20171220105239c71.jpg


スポンサーサイト



360度絶景パノラマ「函岳」

美深町のHPで『平成28年7月1日に加須美峠のゲートを開放(予定)します。 函岳までの通行が可能になります。』って・・・

・・・と言うことで、晴れた日を選んで美深町へGO
国道40号線を気分で北上、美深市街地を過ぎ4kmほど行くと「函岳(34km)」の案内板があるので、そこから道道680号線を進みます  
函岳  函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

アスファルト2車線の道はここまで、ここから27kmは砂利道の上、1台ほどの道幅・・・
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

オフロードライダーさんたちに「道北スーパー林道」や「函岳スーパー林道」呼ばれるほど人気の道らしいでが、野生動物も姿を現すので、ゆっくり安全運転で・・・
キタキツネに・・・道に落ちているのは・・・ヒグマのうんち
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

見通しが悪かった道が、標高が高くなるにつれて木の高さが低くなり視界が開けていきます
林道を走って30分、やっと標高729mの加須美峠に到着
函岳 函岳 
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

函岳
三菱パジェロのCMにも使われましたと言う長く伸びた真っすぐな砂利道を行くと、頂上の白い観測所が見えてきました

ここからは、更に見通しもよく空が・・・雲が・・・めっちゃ近い
に乗ってるはずなのに、飛行機に搭乗している様な・・・不思議な気分
空が近くて、ハイジのように雲に飛び乗れそうだね
函岳

林道を走って1時間、「函岳ヒュッテ」がある駐車場に到着
の車より下に雲が浮かんでて、雲がもう手に届きそう~
それにしても、車のリヤウインドーが砂埃で真っ白すぎる
函岳  函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ここは、標高1,129mの頂上までで行ける珍しい山『函岳』(はこだけ)
函岳

駐車場からは徒歩で、1994年に建てられた「道北レーダー雨雪量計局舎」の横を抜けて行くと・・・
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ヤバいです空が近すぎる
雲が形を変え、の直ぐ脇を流されて行くのです
函岳

ぐるっと360度見渡せる山頂からは、大雪山系や日本海に浮かぶ利尻富士が眺められる絶景ポイント

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

オホーツク海の枝幸町まで27km、日本海の天売・焼尻島まで90km
ちょっと雲が出てきたかなぁ~
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

大雪山旭岳まで120kmらしいですが、どれが旭岳なんだろ
利尻富士まで110km、ぼんやりと利尻富士は見えてますが・・・写りが悪い
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

高いところは苦手だけど、なぜか気持ちがいい
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

登山道ではないけど、ケルンがあったので、私も天辺に1つ・・・
函岳

雪に覆われている時間も長く、夏でも気温が低く風も強い
それでも、短い夏を精一杯楽しむ様に咲く花々もあちらこちらに見られます
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

駐車場には無人ですが、まるでハイジの山のお家みたいヒュッテもあり、や休憩・研修スペースもありました。
ただ、こんな食べ物も無さそうな厳しい環境下でもヒグマが出没するようなので注意が必要みたいですね
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね




お問い合せ・担当窓口
総務課 企画グループ 商工観光係
電話:01656-2-1617
メール:b-syoukou@town.bifuka.hokkaido.jp
加須美峠ゲート開放期間…7月1日から10月中旬



(2016/07/13)

雪見露天「鹿の谷」

雨降る中の真日続き、ここは北海道だと言うのに、この蒸し暑さ
こんな時には、こんな季節の鹿の谷

今年は、猛吹雪のため三国峠が通行止めになり、層雲峡で引き返すこと2度
3度目のアプローチで、やっと・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

やっぱり、が多い幌加温泉゜鹿の谷」、笑顔の鹿さんがいっぱい
鹿の谷  鹿の谷
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

耳の遠いお婆ちゃんをカウンター横のドアから大声で呼び大人1名500円の入浴料を手渡します。
周辺にはコンビニも自販機もないので、飲み物は持参するか、忘れた場合でも150円~売ってるいるので大丈夫
鹿の谷  鹿の谷
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

廊下の一番奥が大浴場、途中には休憩室も・・・
鹿の谷  鹿の谷 
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

撮影で入浴中のお客さんが居るとか・・・まだ入浴中の様ですね
混浴ですが女性はタオル巻き入浴がなので、上がった後の濡れたタオルは青のタライへ・・・そう言えば、タライがまた変わった
温泉分析書はないけど、温泉の表示を見ると源泉が4本も
鹿の谷  鹿の谷
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

こちらは、女性専用のカルシューム泉
撮影が終わるまで、こちらで湯浴みでも・・・と思ったけど、熱すぎて断念
窓の下を見ると、高過ぎる!怖っ!
鹿の谷

大浴場を覗いて見ると誰も居ません
3つの浴槽には、それぞれ色の違うお湯がたっぷり注がれ溢れてます
手前からナトリューム泉、鉄鉱泉、カルシューム泉、そして硫黄泉の打たせ湯

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

手前から順番に3つの源泉を楽しんでいると、露天風呂での撮影も終わった様なので、健康サンダルを履いて外へ
鹿の谷  鹿の谷
(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

この雪見露天がしたくて、この時季にここへ向かうのです
鹿の谷

ユーウンナイ川と砂防堤を下に眺め、微かに硫黄臭が香る湯に浸かり、東大雪の大自然に溶け込むのです
鹿の谷

ドアの向こうから男性客が来ないか、少しだけビビリながら・・・
源泉が4本もあるので、湯送パイプも複雑、間違わないのかしら?
鹿の谷  鹿の谷
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

・・・・と言う事で、今年も雪見露天を愉しみました
もうそろそろ、幌加温泉「鹿の谷」に行きたくなってきました夏には夏の良さがある「鹿の谷」

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



幌加温泉「鹿の谷」
住所 北海道河東郡上士幌町幌加番外地
 01564-4-2163 
営業時間 08:00-21:00
入浴料金 500円
定休日 年中無休
前回記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-705.html



(2016/02/24)

「チューリップで夢を見よう!」上湧別チューリップ公園

長かった冬も終わり、北海道の春は、色々な花々が一斉に咲き誇ります
桜と梅の花が同時期に咲き、「芝ざくら滝上公園」の芝桜や「ひがしもこと芝桜公園」の芝桜、そして上湧別のチューリップが満開となり「春のオホーツク三大花スポット巡り」として、も毎年のように訪れ、この日は午前中に「ひがしもこと芝桜公園」で芝桜を楽み、約100kmのドライブを経て「上湧別チューリップ公園」に到着したのでした
チューリップ公園
チューリップの原産は中東アジアと言われ、チューリップの属名「ツリパ」の由来はトルコ語の「トゥルベント」、これは「ターバン」の意味で、頭に巻くターバンに似ているためと言われていま す。

日本には江戸時代末期にフランスから輸入されたそうです。
チューリップ公園

昭和32年、当時の農業改良普及所長が「少ない面積の農家の収入を増やすには高収益であるアスパラとチューリップが有望」と呼びかけ、54戸の農家がチューリップ耕作組合を結成、オランダからチューリップの球根22種類6万500球を輸入し、「チューリップで夢を見よう!」を合い言葉 に栽培が開始されました。(公園の歴史より抜粋)
チューリップ公園

その後、昭和40年には22万球を輸出するようになったそうですが、翌年オランダが世界市場で球根を値下げされたため、輸出が困難になったそうです (公園の歴史より抜粋)
チューリップ公園

それでも生産農家たちはチューリップへの深い愛着から畑の片隅や自宅の庭に植え続け、昭和51年「町の花」に指定されることになったそうです。(公園の歴史より抜粋)
オルカ  ブレスト
派手な「オルカ」と「ブレスト」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

「チューリップで夢を見よう!」を合い言葉に、昭和50年、現在のチューリップ公園の場所に「老人農園」としてチューリップを植え、作付を増やしていくと昭和63年4月1日に正式に町立の「チューリップ公園」として指定されたそうです。(公園の歴史より抜粋)
トムポウス  ピンククラウド
ピンク色が可愛い「トム・ポウス」と「ピンク・クラウド」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

チューリップに見えない「モンテ・スパイダー」と「イエロー・ポンペネッテ」
モンテスパイダー  イエローポンペネッテ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

総面積12.5万平方メートル、作付け面積7万平方メートルの広大な敷地の中には、
サンラバー  シルヴァークラウド
「サン・ラバー」と「シルヴァー・クラウド」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

の本場オランダから直輸入された珍しい品種を含め、5月~6月上旬にかけて200数種のチューリップが咲き誇ります。
ヴァンデグローブ  サンネマイ
「サンネ・マイ」と「ヴァンデグローブ」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

地に貼り付いたチューリップ「ツリパ・コルパコフスキアナ」、チューリップの原種だそうです
そして薄いオレンジが上品な「ディドリーム」
上湧別チューリップ公園  ディドリーム 
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

昭和62年には展望台を兼ねた「オランダ風車型管理棟」が造られ
上湧別チューリップ公園

展望台からは、チューリップ公園全体を眺めることもできます

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

毎年10万人もの来園者が訪れる「春のオホーツク三大花スポット」の1つとなり、今年で開園30年を迎えたそうです。
上湧別チューリップ公園

あらら・・・お土産屋さん閉店しちゃった
上湧別チューリップ公園
・・・と言うことで、また来年

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね




かみゆうべつチューリップ公園
所在地 北海道湧別町上湧別屯田市街地
時間 8:00~18:00(入園~17:30)
入園料 一般大人 500円   一般小人 250円

連絡先 湧別町役場商工観光課
北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地318
 01586-2-5866
FAX 01586-2-2511
公式サイトhttp://www.town.yubetsu.lg.jp/tulippark/index.html



(2016/05/18)

平和山公園と弘政寺の藤棚

平和山公園は遠軽町丸瀬布の高台にある公園で

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

北海道随一の規模を誇る約150株、663,6mの藤棚が続き、6月には「藤園」が見ごろを迎えます。

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

薄紫やピンクや白の藤の花が咲き誇り「藤棚トンネル」が出来あが・・・
あれ?なんか、今年はさみしい感じ・・・
2年に1度は来てるのですが、こんなの初めてかも

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

雪害かと思ったら、鹿の歯形があちこちに・・・食害
寒く雪深く長く厳しい冬、鹿が多すぎたのか、例年より厳しい冬だったのか・・・
丸瀬布平和山公園  丸瀬布平和山公園
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

しかし、全部が食害の被害にあったワケでなく、たちの届かない藤棚では、たくさんの花をつけています

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

すだれのように30cm以上の花序が下がっているのもあれば

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

北海道の初夏の陽差しをいっぱい浴びて天に向かって高く咲いてる花も・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

暖かくなると、虫たちも北海道の短い夏を、精一杯生きようと活発になり
何年間も土の中で過ごしたセミの幼虫も、木々に登り羽化を始め、1週間という限られた期間に、パートナーを探さなければならないたちは、たちのことなんて、かまってられないと・・・藤棚や藤の花に止まって鳴き続けてます
それが、うるさい&暑苦しいかも・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

小金持ちのコガネムシは、ちょっと余裕があるのかな?
ゆっくりと花粉を食べてます。
丸瀬布平和山公園

暑がりのマルハナバチは、気温が上がる前に蜜を集めたくて、ここでもたちはシカトされちゃいました
丸瀬布平和山公園

平和山公園に植栽されている藤は、公園の入り口にある「弘政寺」の先代住職が昭和20年5月に1本の藤の木を譲り受けたのがきっかけで、その後接ぎ木をしたり株を譲り受けたり、昭和36年には京都から苗木を取り寄せたりしながら増やし続けましたそうです。
その「弘政寺」にも寄って見ることにしました。

わぁ~
藤の花がふんわり
「弘政寺」の境内には50株336,2mの藤棚に花を咲かせています。
弘政寺

まるで綿あめみたいな藤の花が・・・美味しそう
弘政寺

弘政寺
見とれてしまうほどの藤の花です

50cmはあろうが、藤棚より枝垂れて素敵過ぎ~

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

藤棚の下に入ると甘い香りが・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

まるで、ピンクのカーテンですね
弘政寺
藤は豆科の植物で、木に巻きついて登り広がるそうですが、面白いことにツルの巻き方は、右巻き(上から見て中心から外側へ時計回り)なんですって、ヤマフジはツルの巻き方が逆の左巻きだそうです。
別名「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐさ」、「まつなぐさ」とも言われているそうです。

薄紫やピンク、白の他に初めて見る黄色の藤の花も・・・
弘政寺  弘政寺
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

昭和48年頃から境内を訪れる方も増え始め、「藤まつり」が始まり、今では平和山公園と両会場で開催さ れ、公園の広場ではコンサート等が行われ
丸瀬布平和山公園
夜は、総延長約1000mの藤棚はライトアップ、弘政寺会場では屋外で抹茶をたてて楽しむ「野だて」を行い、藤の花を満喫しながらお茶を味わうことが出来るそうです

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



平和山公園弘政寺
所在地 遠軽町丸瀬布水谷町 (平和山公園)
遠軽町丸瀬布総合支所 (産業課)
 0158-47-2213
藤の見ごろは、6月上旬~下旬
定休日 期間中無休
料金 無料
駐車場 平和山公園駐車場
えんがる町観光協会http://www.engaru-kankou.jp/
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-628.html



(2016/06/06)

初夏の山彦の滝

 国道333号沿いの道の駅「まるせっぷ」から丸瀬布の市街地へ
セイコーマートから1070号線へ右折、丸瀬布いこいの森オートキャンプ場や丸瀬布昆虫館やまびこ温泉の前を通り過ぎ、マウレ荘から、更に奥へ進むと通行止めの標識手前に駐車場があるので、そこから200m徒歩
山彦の滝

四阿の脇には、足腰が弱い人のために超自然派の杖が用意されてました
熊避け鈴を忘れたので、ラジオで対応と思いましたが、電波が悪く「ザ―――ッ」
しかし、このラジオにはサイレンが付いてるので、それで対応
山彦の滝  山彦の滝
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

200mと言うけど、山道の200mは想像以上に・・・汗します
最初は階段が整備されてますが、奥へ進むと倒木があったり、草も刈ってないので、パンプスやサンダルなどでは厳しいですね
途中に鳥居やお社がありますが、お不動様が祀られているのでは?・・・
山彦の滝  山彦の滝
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

森の中は、まるでアートな景色、気持ちも癒され、足取りも軽くなります
そんな中を進んでいくと、瀑布音が聞こえてきました。

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

高さ28mを直下する勇壮な瀑布を見上げることができ・・・
山彦の滝
飛瀑の風が舞ってて深呼吸すると気持ちがいい

断崖から流れ落ちる滝口が見え
山彦の滝

360度ぐるりと瀑布を見ることが出来る珍しい滝でもあり・・・
山彦の滝

水の落下点には大きな岩があるため、深い滝壺はなく
山彦の滝

瀑布の裏側に回って見ることが出来るため、「裏見の滝」とも呼ばれ、大正13年に命名されたそうで・・・
山彦の滝
昔は「神霊の滝」と崇められていたそうです

上から落ちる光った雫を見ていると心洗われる気分になっちゃいます
山彦の滝

真東向きの滝は珍しく、ご利益が深いとのことから、瀑布の裏側には成田不動尊が祀られ、毎年7月28日に例祭が行われているそうです
山彦の滝
また冬は結氷し巨大な幻想的な氷柱が現れ、1月から3月の夜間には瀑布の裏側からライトを氷柱に向けて照らすライトアップ観察会(炎の滝、紅の滝などと呼ばれる)が行われているそうです。

500mほど離れた別沢にある「鹿鳴の滝」は姉妹滝と言われ、が水を飲み立ち寄る滝と言われていますが・・・
やっぱり、が怖いので、今回も行く気になれず

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



山彦の滝
所在地 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利



(2016/06/06)

2016年の花見はキトウシ山脈で・・・

 毎年、花見は旭川の隣町は東川町のキトウシ森林公園で・・・本日も生憎の曇り空

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

田園風景が広がる東川町、その町の北側に標高457mの岐登牛山(キトウシ山)があります。
キトウシは、アイヌ語で「キト・ウシ」(行者ニンニクが群生する)が由来だそうです
キトウシ山には、キャンモアスキー場、キャンプ場やパークゴルフ場、そして大雪山旭岳から湧出したミネラル豊富な地下水を、人工ラジウム温泉発生装置を通し放射能泉にした薬湯がある「キトウシ高原ホテル」が隣接していて、また自然豊かな山でもあります。

に来たら、よりヒツジが良いのょ
この顔・・・ヒツジって、もっと可愛いんでないの?
なんかムカつく・・・この顔

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

2016花見も 
ヒツジさんって、こんなんじゃないの?

せめて、これくらいじゃないの?
2016花見も

エサ箱のヒツジのイラストも可愛いのに・・・
でも、人の姿を見つけたら、みんな「ヴメェ~ヴメェ~~」と鳴きながら小屋から飛んで来るのょ
それが、愛嬌あって可愛い
でも、臭い
2016花見も  2016花見も
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

・・・と言うことで、ヒツジたちにエサもあげたので、花見をしましょう
2016花見も

キトウシ高原ホテル周辺では、5月上旬から約400本の淡いピンクのエゾヤマザクラが咲き誇ります。
2016花見も

桜は春を象徴する花として日本人にはなじみが深く、春本番を告げる花でもありますょね
2016花見も  2016花見も
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

そして、旭川近郊の桜の名所と言えば「旭山動物園」もある旭山公園
キトウシ山脈の突端で、標高295mの山頂旭山の麓に広がる旭山公園は、市の中心部より東方約10kmに位置し、盆地に突出した丘陵地で、眺望に優れている地形から、明治45年国有林であった山一帯を買収し公園(所在地 旭川市東旭川町倉沼)となりました。
2016花見も
花見客のもいっぱいですね

2016花見も
エゾヤマザクラを中心に約3500本の桜が、4月下旬から5月中旬に見頃を迎えます。

日頃の行いが良いとみえて、晴れてきましたね
2016花見も
桜の咲く時期だけ夜間ライトアップされる「夜桜まつり」も開催され、また散策路もあり、カタクリやエゾエンゴサクの群生地も点在しています。

幼稚園の遠足以来、旭山の天辺(標高295.2m)に見えるアンテナ、送信設備へ行ってみます
詳しいことは分からないのですが、旭川テレビ・FM放送所は、HBC・STV東旭川テレビ・ラジオ放送所(アナログテレビ・AMラジオ)や、旭川市豊岡にあるNHK旭川放送局のAMラジオ送信所とともに、道北圏の上川・留萌・宗谷および深川市以北の北空知地方の基幹送信所として位置づけられているそうです。
2016花見も
NHK(アナログ・デジタル・FM)とHBC/STV/HTB/UHB(デジタル)

TVhない?
2016花見も  2016花見も
昭和33年から41年間使用されていた「スーパーターンスタイルアンテナ」と言う蝶の羽みたい型のNHK総合テレビのアンテナが展示されています。

TVhのアンテナもありました
2016花見も  2016花見も
赤と白のアンテナは、UHB(アナログ)/AIR-G'/FMノースウェーブ

(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)
2016花見も  2016花見も
HTB(アナログ)とNHK(アナログ・デジタル・FM)
何が何だか・・・
しかし、たったの標高295.2mでも、良い運動になりました

これより奥にも行ってみたかったのですが、ヒグマの注意勧告があったので、カタクリを見ながら、ちょっと短め散策路を下りてくることに・・・
2016花見も  2016花見も

でも、やっぱり花より団子だったりして・・・
2016花見も

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



キトウシ高原ホテル
〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地
 0166-82-4646 
キトウシ高原ホテル公式サイトhttp://www.kitoushi-kougenhotel.jp/
キトウシ森林公園家族旅行村http://www.kazokuryokoumura.jp/




(2016/05/09)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: