fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

オンネトー温泉「景福」と湯の滝

オンネトーまで片道約220kmの道のりを、朝8時に旭川を出発
松山千春の故郷の足寄町まで、ノンストップ
昼前に足寄町に到着、この町には良い温泉が多く
時間があれば、立ち寄りたいけど・・今日は無理そうです。

一際高い塔が目に付き、ちょっとだけ寄る事にしました。
足寄道の駅の「千春ありが塔」
31371704_331908679_convert_20101025151450.jpg←こんなの見ると登りたくなっちゃいますね
階段数は122段 高さ35.5m
ま、景色は・・・「高~~い」って程度でした。

昨年に続き、スタンプラリー帳のスタンプをGet
娘に土産を買ったりと、ちょいと時間を潰してしまったので
オンネトーまで急ぎました。

阿寒湖へ続く道を途中で右折、間もなくすると、時々噴火を繰り返している雌阿寒岳の登山口近くに
「国民宿舎野中温泉」が見えてきます。
野中温泉前にはが4~5台ありますが
私たちが行くのは、その奥にある「オンネトー温泉景福」
31371704_1335400725_convert_20101025152344.jpg


31371704_3553246892.jpg
とても楽しみに、車から降りると、辺りは硫黄臭いが漂ってます。
胸躍らせて元気よく「こんにちは」と入ると

31371704_3620023100_convert_20101025152603.jpg あらら・・・お出掛けのようです。
長閑さが伺えて、良いですね
無銭飲食ならぬ、無銭入浴なんてする心ない人が居ないって事でしょうね
ここら辺では、考えられないです

600円(1名300円)をカウンターに置き、階段を下りて行きます。
連れと「最初に露天→内風呂→露天にしよう」と脱衣所前で別れ
大急ぎで、狭い脱衣所で、着ていた服をカゴに放り込み

ヤッホ~念願のオンネトー露天
この湯の色がステキ青白く濁った神秘的な湯
ここの湯は空気に多く触れると、白く濁るそうです。
朝、浴場を掃除して、新しい湯を入れても、昼頃には濁ってるそうですょ

31371704_2832380036.jpg
女湯側露天・・・・しかし奥で男湯と繋がって半混浴

31371704_487894468_convert_20101025153501.jpg
これが、男湯と女湯が仕切られた壁ですが、奥の方で繋がっているので
私は、広々とした男湯へ行っちゃいました
途中で他の男性が入浴してきたら
立ち上がらずに濁り湯の中をアヒル歩きで逃げるつもりでした
幸い誰も入浴客が居なく、今日も貸し切りのようです
男性露天の方が広々として、気持ちが良いですね
温めの湯であったことから、2人でお喋りに花も咲き、露天を満喫
泉質は含硫黄-マグネシウム・ナトリウム・カルシウム-硫化塩・塩化物泉
効能は、やっぱりアチコチの痛み、糖尿、慢性婦人病、高血圧症などなど

そして、一旦露天を出て、服を着てから内湯に移動です。

白濁りした露天の湯とは違い、湯底が見える程の無色透明の湯が満ちており
木造の浴室は風情があって、、とても贅沢な気分になりました。
31371704_3968891502.jpg

さて、他に男性客も居ない事から、素晴らしいと噂されている男性内湯を覗かせて貰いました。 
こちら、男性内湯
露天と同じ湯なのに、透明感があり青々とした綺麗な湯です
男湯の湯船底には、玉砂利が敷かれていて、そこから源泉が湧き出ています。
31371704_1456656398.jpg

31371704_3219369260.jpg
パイプからは、源泉が贅沢なほど勢いよく流れ出ています。
最後に再度露天へ・・・露天を満喫×2

もっと近かったら・・・と何度思ったでしょう
また必ず行きたい温泉です。


入浴後は、オンネトー湖に移動です。
31371704_1206318879_convert_20101025160203.jpg 31371704_1398038301_convert_20101025211402.jpg
  
あいにくの天気で、写りが良くありませんが、遠くに見えるは、噴火を繰り返している雌阿寒岳
山の中腹から、煙が立ち上っているのですが、見えるでしょうか?
この湖は、火山噴火の溶岩流によって出来た湖で「神秘の湖」と呼ばれているそうです。

オンネトーの水は、エメラルドグリーンでホントに神秘的
私の携帯カメラでは、湖の色が綺麗に写りません
神秘的なエメラルドグリーンの色は、お時間があれば見に行って下さいね

そして、ここまで来たら、湖沿いの奥へ
 
天然記念物の「湯の滝」を見に行く事に・・・・
準備はバッチリ
31371704_1324423844_convert_20101025160826.jpg
スニーカーに履き替え、虫除けスプレーを上着にスプレーしてから
林道を約30分近く歩くと・・・・って、かなり疲れたんですけど・・・
スライドする人々に「こんにちは」と挨拶を交わし
「もう少しですょ」と励まされ

やっと見えてきました
31371704_1210001444_convert_20101025161127.jpg  31371704_1668430309_convert_20101025161343.jpg
この滝では、微生物がマンガン酸化物を生成している世界最大規模の場所らしく、マンガンが地上で作られているのは、ココだけらしですょ
数年前から、湯の滝での入浴は禁止となりました。

滝の下にある池(?)滝壺(?)に手を入れると、冷たくなく「湯の滝」だけあって温い感じ
魚が泳いでるので、よく見るとびっくり
グッピーです
日本の池や沼に居る訳がないグッピーが、数千は泳いでます
こんな山奥にまで、外来種が居るなんて・・・ちょっと悲しいです

右側に階段があるので、懲りもせずに階段を上がっていくと
かつてあったと思われる「湯の滝下露天風呂」が壊されて残骸が・・・
きっと、石鹸なんか使ってしまうと、天然記念物であるマンガン生成の微生物に影響があるんでしょうね


31371704_1178127922.jpg
滝にある黒いモノがマンガンらしいです。これで電池が作れるのかな?
触ってみたい衝動に駆られましたが、止めておきました。

31371704_882641999_convert_20101025160452.jpg
降りる事も考えずに、滝の上まで登ってみました。

 
湯の滝を後に 
阿寒湖畔に立ち寄り、温泉入浴をしたかったのですが、日帰りには無理のよ~で

31371704_784919406_convert_20101025162501.jpg 31371704_149868147_convert_20101025162725.jpg
記念撮影をいっぱいして、土産をショッピングしたあと
「あいおい道の駅」に寄り、スタンプをGet
津別→北見と
北見でをして、ルクシ峠廻りで帰路に着きました。
全行程 14時間、走行距離 約510km

疲れましたが、と~ってもイイ湯でした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



雌阿寒温泉 「オンネトー温泉 景福」
住所 北海道足寄郡足寄町茂足寄
0156-29-7370
料 金 300円
営業時間 10:00~20:00



(2009/05/27入浴)
関連記事
スポンサーサイト



コメント
懐かしい~!
とても詳細なレポート(*^-^)b
私 しばらく道東に住んでいたので毎週毎週温泉巡りしましたよ! 中でも 「景福」 「山中」は大のお気に入り! 今でもあちらに足を延ばしたら寄っちゃいます!!
あ~ん 久しぶりに道東に行きたくなります! 来月行こうかな?
2010/10/27(水) 13:18 | URL | カナリーヌ #-[ コメントの編集]
Re: 懐かしい~!
羨ましい~
道東は温泉天国だょね
私も道東に済んでたら、毎週毎週毎週温泉巡りしてるだろ~なぁ
2010/10/29(金) 23:59 | URL | Mちゃん(雨女) #-[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

オンネトー2013.08

今回はあいにくの空模様で雨も降っていました。 一番手前のこちらがキレイに見えました。 メインのポイントの看板です。 メインの撮影ポイント。時間帯的にも人
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: