fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

斜里温泉「湯元館」

世界自然遺産「知床」の玄関口「斜里町」にある斜里
JR知床斜里駅から西へ約1.5km、斜里川を越えると案内板があり、そこを右折すると開業が1976年の「湯元館」があります。

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

建物は少々古いのですが、玄関のガラス戸もピカピカに磨かれ休憩室なども綺麗に掃除がされてます。
声をかけるとカウンターに、本州から長期のバイトで来たという若いお姉さんが出てきました。
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

入浴料(大人1名400円)を渡すと奥の西館の浴場へ案内されました。
本館の岩風呂が目的だったのですが、現在は使用が出来ないそうで、お姉さんも一度も入浴どころか見たこともないって・・・残念
浴場入り口前にはの自販機や貴重品ロッカーも完備され、もちろん天然温泉ですから、温泉分析書も廊下に掲げられてます
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名及び湧出地 斜里温泉/斜里郡斜里町西町13番地13
泉   質 ナトリウム一炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
泉   温 54.7℃ (気温: 8℃)   
知覚的試験 微弱黄色澄明、弱塩味、ほとんど無臭
pH   値 7.6  
成分総計 1.968  g/kg
腐植質検出されず
試験年月日 平成9年 10月28日

小さめの脱衣所には、ドライヤー完備の洗面所と昔懐かしい大きな体重計
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

それにしても、掛け流しという割に浴場が静かすぎる
とにかく、浴場を覗いてみましょう
(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

紅茶色の湯が石造りの浴槽に溢れんばかりに注がれ、少しずつですが、縁の脇から湯が流れ落ちてます

静かなはずです
泉温が高いので、少しずつ湯が投入されてるので、溢れる湯も少ないのでした
湯口の横には「熱いので注水して湯温を調整してください」と・・・この赤いコックを開くと勢いよく水が噴出します
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ちょっと熱かったけど、入れない湯温でもなかったので、一気に紅茶色の湯に身を沈めると・・・
アヒルさん親子が湯と一緒に流されてしまう~と思ったら、引っかかった

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

湯元館の公式サイトによると、昭和40年代の西町(当時は美咲町)は、広い畑と小山に囲まれていました。
雪解けの時期、小山の斜面でいち早く雪が解ける部分があるのを見つけた先代は、「この下に温泉脈がある」と一大工事に取り組み、源泉湧出の夢を実現させたということです。
斜里温泉
紅茶色の透明な湯は、つるつる感が気持ちよく
重曹泉の美肌効果にモール温泉の美肌効果とダブル効果で、とってもな気分も味わえたりして
ホントは岩風呂での湯浴みがしたかったけど、こちらの浴槽でも十分に斜里温泉の湯を満喫することができました

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



斜里温泉湯元館/株式会社スターヒルズ
住所 〒099-4147北海道斜里郡斜里町西町13-11
 0152-23-3486
営業時間 7:00~20:00/年中無休
利用料金 大人1名 400円(中学生以下は半額・幼児無料)
公式サイトhttp://www.yumotokan.info/



(2016/05/18)
スポンサーサイト



新得・温泉ホテル

新得町の温泉は?と聞かれると・・・
やっぱり有名な「トムラウシ温泉 国民宿舎東大雪荘」や、その湯を毎日運んでいる「湯宿くったり温泉 レイクイン
それにph10の強アルカリ性の湯を誇る「オソウシ温泉 鹿乃湯荘」と答えてしまうけど・・・
新得駅からで2分、佐幌川を渡ってサホロリバーサイド運動広場やパークゴルフ場の近くに・・・温泉宿がありました
新得町はスポーツ合宿の里と言うこともあり、合宿や工事関係者の利用が多いのかもしれませんね

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

宿内に入ると、直ぐに応接セットと受付カウンターがあります。
全体的にこぢんまりしてて、アットホームな雰囲気が・・・
そこへ、女性の方が出て来られ「男湯にしか湯が入ってないけど・・・混浴で良かったらどうぞ」って
確か、以前は他に男性客が入浴中で、一応女のは諦めた記憶がありました
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

カウンターで入浴料(大人1名400円)を手渡し、浴場へ・・・
応接セットの足下に、うちの子
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

長い廊下の先の浴場の親切に浴場まで案内してくれ・・・驚いたのは「トイレ」に案内されたこと
しかし、よく見ると「男湯」とも・・・
このドアを開けるとトイレへ行くドアと、男湯へのドアがあったんですね
そして「誰か入って来るかもしれないので、カギをかけてね」ってこれなら、のんびり出来そう
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

脱衣所には観葉植物がいっぱ~い
新得温泉
パウダースペースはないけど、ドライヤー付き洗面所あり、温泉宿に付きものベース型の臭いカメムシも・・・

こちら、脱衣所に貼られてた湯づかいの表示に温泉分析書ね
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名 新得温泉ホテル
泉質 単純鉄冷鉱泉(中性低張冷鉱泉)
知覚的試験 淡黄色湯・金気味・無臭
泉温 16.2℃(気温16℃) ph値 6.6
成分総計 0.316g/kg

成分が濃いので加水して、湯温が低いから加温して、循環濾過に薬剤消毒にイオン消毒と・・・
エ~~あまり期待できないなぁ~と思いつつ浴場へ
シンプルなタイル張りの浴場には、熱気がこもっていて蒸し暑く、まるでミストサウナのよう
外の陽差しがガラスブロックから入ってくるので明るく、浴槽には薄茶色の湯が溢れんばかりに注がれてます

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

洗い場は2ヵ所にあり、ジャンプー等も備わってます
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ライオンの湯口から湯が注がれてないので、循環が止まってるのかしら?ちょっと分かりません
エアーレーションのホースを持ち上げてみると、イオンの匂いがしているので、イオン殺菌はしています。
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

赤茶の湯の花が浴槽の底に多く沈み込み、透明な薄茶色の湯がキレイ
消毒臭は全く気にならず、湯がナミナミに注がれた浴槽に浸かると勢いよく湯が溢れ出し、気分は掛け流し・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

きっと、それほど酸化が進んでないのでしょうね
薄茶色と言うより、べっ甲色に近い湯は、まるでモール泉みたいだけど、ツルツル感はなくキシキシする浴感
新得温泉
誰も入浴してこない事を良いことに、心ゆくまで鉄鉱泉を楽しむのでありました

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



新得・温泉ホテル
所在地 上川郡新得町 字上佐幌西3線16番地
 0156-64-5837
日帰り入浴 15:00~20:00
定休日 無



(2016/03/16)

世界で1つだけの氷上露天風呂

 毎年恒例、然別湖の湖上や周辺で行われるイベント「しかりべつ湖コタン」
然別湖コタン

1月下旬~3月下旬まで、日本で一番長く凍り続ける然別湖畔から約100m、水深60m、厚さ1mの氷の真上に現れる「氷上露天風呂」
然別湖は標高810mに位置し、北海道の湖では最も標高の高い場所にあり、古代の火山の噴火口の陥没によって生成されたカルデラ湖とも、火山の噴火により川が堰き止められて生成された火山性堰止湖とも言われている。周囲は13.8km、最大深度は108m。
それにしても、今シーズンは例年より雪解けが早い様で、コンパネが剥き出しになっちゃってるね
然別湖コタン  然別湖コタン  
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

アイスシャーベットのブロックを積み上げてつくったドーム型脱衣所の中は、シャーベットを通した柔らかな自然光が広がり、寒さの中に温かみが感じられます
然別湖コタン  然別湖コタン
(画像をクリック、またはタップすると拡大します)

今シーズンも然別湖畔温泉ホテル1号井の湯が引かれています。
然別湖コタン  然別湖コタン
源泉名 然別湖畔温泉ホテル1号井
泉 質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性低張性高温泉)(旧泉質名:含重曹-食塩泉)
泉 温 53.6℃(気温21℃)
知覚的 無色澄明・塩味・微弱硫化水素臭
ph 値 6
密 度 0.9995(20/4℃)
残留物 1.741g/kg
総 計 2.586g/kg
試験月 平成18年9月

露天風呂も雪と氷で作られた浴槽のため、極寒の時期限定、春には溶けてしまいます。
然別湖コタン
しかし、今シーズンは雪解けが激しいですねぇ
21日の最終日まで、この状態を維持できるんだろうか?

浴槽は2つ、新鮮な湯は透明なんです。時間の経過と共に酸化して、然別温泉特有の湯色に変色するんですね
然別湖コタン  然別湖コタン

階段を上ると、そこには真ん丸の浴槽が

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

クチビル山を眺め湯船につかれば、一面が白銀の世界で神秘的な気分に・・・
身も心もストレスから解放してくれます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

凍結した湖を一望しながら、のんびりと湯につかるという世界でただ1つの氷上露天風呂
然別湖コタン

凍結防止に工夫された排給湯管を使い源泉かけ流し、黄土色に濁った湯に浸かっているとジワ~ッと汗がでるくらい
然別湖コタン  然別湖コタン
含重曹-食塩泉だから、湯上がりしっとり、保温効果も期待できますね

全ての事を流して、身も心もリセットさせてくれる「世界で1つだけの魔法の露天風呂」
また来シーズンも、に戻ってきたい
然別湖コタン
画像提供:然別湖ネイチャーセンター


参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



しかりべつ湖コタン氷上露天風呂
所在地 鹿追町然別湖畔
お問い合わせ先 0156-69-8181
イベント開催日 1月末~3月末
入浴料 無料
時間 日の出~22:00(専用時間以外は混浴)
男性専用時間 18:00~20:00
女性専用時間 20:00~22:00

遊覧船過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-324.html

2012過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-497.html

2013過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-611.html




(2016/03/16)

ぬかびら温泉「糠平舘観光ホテル」

 「森のトロッコ」で頑張って足こぎして汗したお連れ様、それでは汗を流しに…と平成19年「源泉かけ流し宣言」をした「ぬかびら源泉郷」へ
昭和25年開業、ぬかびら源泉郷最大のホテル、「糠平舘観光ホテル」

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

糠平舘観光ホテル  糠平舘観光ホテル
入り口前の手湯がお出迎えしてくれます。湯浴みする時間がない方は手を暖めて癒しましょう

カウンターで入浴料(大人1名700円)を支払います。
糠平舘観光ホテル  糠平舘観光ホテル
大雪山国立公園内で伐採されたカラマツの原木を使用したロビーが素敵

木のぬくもりいっぱいのロビーの奥に、大浴場と露天風呂へ続く階段があります。
糠平舘観光ホテル  糠平舘観光ホテル
ぬかびら温泉は大正8年に発見され、同13年から温泉旅館の営業が開始され、原始林に囲まれた温泉時代が約30年続いたあと、糠平ダムの建設により糠平湖が誕生し、森と湖の温泉郷として生まれ変わりました。

階段を下りると「仙郷の湯 只今、男女混浴です」と案内板が目に止まりました
テラス「緑山䑓」(リョクサンダイ)って何でしょう
スリッパに履き替え、扉を開けると…そこは、ひがし大雪の大自然が息づく、ゆとりと寛ぎの空間
足下では、エゾリスが私たちを歓迎してくれているかのように、階段を下り露天風呂の方へ…

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

40段ほど階段を降りたところに、混浴露天風呂「仙郷の湯」とテラス「緑山臺」
糠平舘観光ホテル  糠平舘観光ホテル
樹齢50年以上、なるべく木を切らないで、従業員が手作りした味わい深い混浴露天とテラス

思わず走り出したくなるほどの素敵な空間に、もう言葉は要らないって感じですね
糠平舘観光ホテル
東屋の下に、円形に岩組した露天風呂、このまま飛び込んでしまいたくなるほどです
露天風呂の脱衣室は男女別ですから、混浴不慣れな方でも少し気は楽かと…棚の上のカゴに服を脱ぎ入れ、しながら暖簾を潜ると

惜しげもなく源泉が掛け流されているホンモノの温泉
浴槽の真ん中から、湯がどんどん湧き、湯面に綺麗な弧線の波が描かれ・・・そんな光景を見ているとサブザブしたい衝動に駆られてしまいます
泉温が高いため5月中旬~10月下旬の間のみ、10%~15%加水しているそうですが、本日は10月なので源泉100%でしょう

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

こんなに素敵な場所をだけで独り占めしていると、の親子も湯浴みに来てしまいました

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

赤や黄色の絵の具で色づけられた様な自然林に囲まれ、糠平川の川音にしばし時間を忘れてしまいます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

すると、先ほどのエゾリスがひょっこり顔を出し、倒木の上で遊んでます
まるで、ここは異空間なのでしょうか
糠平舘観光ホテル  糠平舘観光ホテル
野趣溢れる露天風呂で、自然との一体感を感じることができて、とても癒されますねぇ

糠平川に面したテラス「緑山䑓」(リョクサンダイ)からも豊かな自然を眺めることができ…。
糠平舘観光ホテル

するとエゾリスが帰りの道筋を案内してくれています
糠平舘観光ホテル  糠平舘観光ホテル

エゾリスにお別れを告げ、男女別大浴場へ移動です。
糠平舘観光ホテル  糠平舘観光ホテル
リフォームされたのでしょうね。マッサージチェアルームも休憩所もとても綺麗。
マッサージチェアルーム前には貴重品ロッカーも完備されてますので、安心して長湯も

ドライヤー付きのパウダースペースもある脱衣所には、温泉分析書も貼られています。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

ぬかびら源泉郷温泉(源泉名 糠平館観光ホテル)
泉温 59.0度 (気温27度)
湧出量 毎分260リットル
知覚的試験 無色透明 無味 無臭
PH 7.1
蒸発残留物 0.859g/kg
成分総計 1.096g/kg
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
(旧泉名:含重曹-食塩泉)
試験年月 平成24年6月

大浴場に入ると、左に露天風呂の出入り口があり、手前に掛け湯槽もあります。
日替わりで男女入れ替えとなるそうですが、今日の女湯は巨大な十勝芽登石(メトウイシ)を使った「岩の湯」で、木のイメージが強かっただけに、岩風呂には少し驚いたのでした
糠平舘観光ホテル
紅葉に囲まれた露天風呂が見えますが、楽しみはあとにしましょう

ひがし大雪の紅葉がよく見える大きな窓に沿って、岩組された大浴槽があり

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

浴槽底の化粧石の上を歩くと、足つぼをビリビリ刺激され、不健康な私は痛くて…
糠平舘観光ホテル  糠平舘観光ホテル
大浴場の湯口から注がれる湯も泉温が高いので、5月中旬~10月下旬の間のみ、10%~15%加水しているそうです。
泉質は「美肌の湯」と言われる重曹泉、石鹸の効きがよく乳化現象により皮膚の表面を柔らくし、脂肪などの分泌物を洗い流し、入浴後はお肌がつるつるするんですょ
そして「熱の湯」と言われる食塩泉、血液の循環を促進させ殺菌力が強くて痛みをやわらげる鎮静効果があり、皮膚に塩分が付着し、汗の蒸発を防ぐため保温や保湿効果がよく、湯冷めしにくいと言われています
大浴場には、サウナもあるのですが、こんなに良い湯ですからにはサウナは必要なし

洗い場は岩の湯側とサウナと水風呂の奥にもあるので、団体客が入らない限り少々混雑しても

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

ちなみに本日の男湯は「木の湯」です。
糠平舘観光ホテル

最後に露天風呂を堪能しましょう
すぐそこに森があり、森の中に居る感覚が楽しめ温泉浴&森林浴と贅沢ですょね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

浴槽の中には木製の腰掛けがあり、これがのんびり~できるんです
糠平舘観光ホテル

壁側の湯口を見ると、虫捕り編みが…これからの季節はをすくうことがあっても必要ないですね
糠平舘観光ホテル  糠平舘観光ホテル
周りを森に囲まれた、とても静かな空間です。
そして、ひがし大雪の四季折々の姿を見せてくれる「ぬかびら温泉郷」は秘湯とも言えるのではないでしょうか

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



ぬかびら温泉糠平舘観光ホテル
住所 上士幌町字ぬかびら温泉郷南区
電話 01564-4-2001
日帰り入浴 7:00~9:00(退館)/11:30~21:00(退館)
※毎日午前9時~午前11:30の間は、お湯を抜いて清掃しているために入浴できません。
混浴露天風呂 7:00~10:00は女性専用となってます。
公式サイトhttp://www.nukabirakan.com/
ぬかびら温泉郷旅館組合http://www.nukabiragensenkyou.com/yado-info/



(2015/10/07)

滝の湯湯治温泉「寿苑」

 平成27年8月31日に「サンゴ草復活宣言」のニュースを目にしたので、早速能取湖へ
初めて見る真っ赤な絨毯「サンゴ草」に感動したあとは、やっぱり帰りは大好きな温泉で〆ですょね
滝の湯温泉寿苑
滝の湯温泉では「塩別つるつる温泉」「滝の湯センター夢風泉」の方が一般的に知られていますが、はこの昭和が色濃く残る「壽苑」がたまらなく好き

玄関に入ると・・・この鄙び感が
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑

そして、この無防備な「入浴料受」
滝の湯温泉寿苑
しかし、本日は玄関を開けるとおじさんが立っていたのでした
入浴料(大人1名250円)を手渡すと、おじさんはさっさと奥の居住区へと消えて行くのでした
この無愛想さが、妙に可笑しかったりして・・・
  
浴室前の休憩所にはワンポイント(?)の孔雀の剥製と、年季を感じるソファ
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
昔のお婆ちゃんかお爺ちゃん家の居間みたいです

暖簾の色ではなく、しっかりマークを確認して浴室に入りましょうね
滝の湯温泉寿苑
男湯入り口横には古いものですが温泉分析書も掲げられています。

源泉名 町営2号井
泉質 単純硫黄温泉(アルカリ性低張性高温泉)
泉温 45℃(気温20℃) 
温泉状況 掘さく井1000m 動力揚湯
湧出量 1分間(自噴・微量)立

形状 無色澄明・無味・極めて微かに硫化水素臭
ph値 9.6 比重 0.9984(20/4℃)
蒸発残留物 0.245g
成分総計 3.568mg
試験日 昭和51年9月

※太文字の意味が、ちょっと分かんないけど・・・

脱衣所は、かなり狭いです
2人が精一杯ってところなのに洗面所もあり、更に二槽式洗濯機も・・・
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
何年前から貼っているのか?変色してボロボロの「すべってころばぬように」と書かれた注意書きと適応症の貼り紙が・・・いつも「新しく書かないのかな?」と思いつつ「の温泉は、これだから良いのか」と変に納得してしまう

そして、浴室
狭い浴室には、微かにゆで玉子臭が充満しています
滝の湯温泉寿苑

2~3人も入れば目一杯の浴槽には、無色透明のつるつるの湯が溢れ
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑

シャワーみたい当たり前のものなんてありません
蛇口の締め忘れでなく、ずっと出し放しなんです。
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
だから、タライのお湯は使い放題

男女の仕切りは、可愛いモザイクガラス
この昭和っぽさが大好き

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

しかも、立ち上がると殿方と目が合うくらい低い仕切り
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
覗こうと思えば覗けます。あ覗かれもします
でも、それはマナー違反なので、止めましょうね

以前は、半混浴だったのでしょう
後付け風のアルミドアの下は、浴槽で男女が繋がってます。
足など伸ばさない様に・・・
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑

肌触りはつるつるぬるぬるで、湯に浸かるとその浴感に感動して、全身を撫で撫でしたくなるほど素晴らしいお湯
それに、良く温まり、上がってからもしばらく汗が引かないくらいです

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

上がる前に浴槽に注がれるまろやかな癖のない湯を飲んで・・・美味しい
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
本日の「寿苑」での湯浴みはおしまい

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



滝の湯湯治温泉 寿苑
住所 北海道北見市留辺蘂町滝の湯
 0157-45-2970
定休日 不定休
営業時間 09:00~21:00
①過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-151.html
②過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-624.html



(2015/09/02)

阿寒湖畔温泉 阿寒湖バスセンターの湯

温泉工房あかん」さんでレイクロブスターを楽しんだあとは、やっぱり阿寒湖畔温泉郷に来たんだもの
を楽しまなければなりません
そこで、やって来たのは道民のコンビニ「セーコーマート」ではなく「阿寒湖バスセンター」

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

大型バスなどが出入りするバスターミナルにがあるというのです。
阿寒湖バスセンター
不安と期待でしながら、ドアを開けると・・・

が乗り入れ出来そうなくらい広いロビーに、バスチケットを購入する窓口があるので、そこで尋ねてみると「1名500円です」とあっさり・・・
阿寒湖バスセンター  阿寒湖バスセンター
元々はバスセンターに勤務されている従業員の為の宿泊施設の様ですが、一般にも開放されているみたいですね
チケット売り場のお姉さんが慣れた感じで、浴場まで親切に案内してくれます。

一旦、外に出て隣の宿泊施設棟へ・・・
阿寒湖バスセンター
お~やっぱり、バスセンターですね。
駐車場にが並んでます。

大きな阿寒バスの横を行くと、関係者以外立入禁止と書かれたドアがあるので、そこから入る様に促され
阿寒湖バスセンター  阿寒湖バスセンター

ドアを開けると、正面に階段、左の奥に休憩所と浴場があります。
阿寒湖バスセンター  阿寒湖バスセンター
脱衣所手前に「温泉ご案内」と「温泉分析書」も張られている正真正銘の天然温泉
以前は、料理や飲用に使用されていた様ですが、最近は地殻変動などの予期せぬ出来事が多いので、飲用としては責任は持てないけど、純度100%の温泉とのこと・・・です。

源泉名 神社泉源(大蔵泉源)
泉質 単純温泉(中性低張性高温泉)(旧泉質名・単純温泉)
泉温 57.1℃(気温16℃) 湧出量 300ℓ/min(動力揚湯)
知覚的試験 極微黄色澄明・微弱塩味・無臭(採水後25時間)
pH値 6.64
蒸発残留物 0.543g/kg(110℃)
成分総計 0.790g/kg
試験年月 平成10年10月

同じ阿寒湖畔温泉でも、こちらは肌への刺激が少ない万人向けの単純温泉の様ですね
阿寒湖バスセンター
脱衣所には無料ロッカーはありますが、洗面所やドライヤーなどはありません
でも、痛~い足つぼボードがありました
無断で入浴する人が居たらしく、入口にカメラを設置したという張り紙もあります。
くらいなので、きちんと払って堂々と入浴した方が心も体も気持ちが良いと思うんですが・・・ね

脱衣していると浴室から、ドボドボ・・・とする音が聞こえてきます
誰も居ない温泉を独り占め~さ~入りましょう

薄い緑色の湯が張られたシンプルな浴槽が1つ(※マウスオンすると画像が変わります。)

洗い場が左右に2つと3つの合計5つ、シャンプーなど備え付けられてます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

他に湯浴み客が居ない時は、あひるさんたちと・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

神社泉源の湯を、バルブ調整のみの源泉100%かけ流し
阿寒湖バスセンター
さんたちも、ウカウカしていると浴槽の外に流されそうに・・・

肌への刺激が少ない万人向けの湯なんて思ってたけど、結構熱めで指先がビリビリするくらい刺激的、しかし慣れるとため息いっぱい長湯できそうな癖のないお湯

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

先ほどから聞こえていたのは、こちらの湯が注がれる音、溢れるお湯がタイルを温泉成分で染めています。
阿寒湖バスセンター  阿寒湖バスセンター
こんな些細なことが、にとって嬉しくて、ずーっと眺められたりします

湯上がり後、施設の周りを歩いてみると源泉槽がありました。
贅沢にも蛇口を回すと温泉、洗濯機も温泉、もう羨ましいとしか言えないですね
阿寒湖バスセンター  阿寒湖バスセンター
阿寒湖畔トレーニングセンターの湯」に続いて、もほとんど観光客は来ない様なので
ある意味、これも秘湯かもしれませんね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



阿寒湖畔温泉阿寒湖バスセンターの湯
住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉3丁目4の5
 0154-67-2655
時間 11:00~20:00
定休日 年中無休



(2015/09/16)

阿寒湖温泉 阿寒湖畔トレーニングセンターの湯

 温泉街から離れた阿寒湖の西、「阿寒湖小学校」の隣に「阿寒湖畔スポーツ広場」があります。
阿寒湖畔トレーニングセンター

が、に何の用事と思われるでしょうが・・・ 
敷地内に旧阿寒町が昭和62年に儲けられた「阿寒湖畔トレーニングセンター」
こちらに、なんと温泉が

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

お昼近いと言うのに、トレーニングする人も誰も・・・居ません
阿寒湖畔トレーニングセンター  阿寒湖畔トレーニングセンター
男性の管理人さんが、たちを見て、ちょっと驚いた様子

「大人2名で。」
「520円ね」
「え?」
「あ、まだ昼だった。480円だ」
どっちにしても、2名でこの料金はさすがに温泉の街って料金ですょね
それにトレーニング室の使用料も格安なのには驚き
阿寒湖畔トレーニングセンター  阿寒湖畔トレーニングセンター
料金を支払うと、浴室まで案内してくれます。
その前に、入浴客用の貴重品ロッカーは無いのですが、管理人さんに言うとトレーニング室のロッカーを借りることができます。
そして、水が張られてない25mプールの横の廊下を進むと・・・

一瞬トイレか?給湯室か?と思えるほど・・・暖簾もない簡素な浴場の入り口
阿寒湖畔トレーニングセンター

が付くほどシンプルな脱衣所、でもちゃんとドライヤーもあります

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

温泉分析書と別表が、あっちとこっちに掲げられていますね
阿寒湖畔トレーニングセンター  阿寒湖畔トレーニングセンター
(※温泉分析書の画像をクリックすると拡大します。)

源泉名 正次6号源泉
泉質 ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(旧泉質名:含塩化土類-重曹泉)
泉温 56.2℃(気温13℃) 湧出量250L/min(動力揚湯)
ラドン 0.027マッヘ単位/kg
視覚的試験 無色、極微濁、無味、無臭(採水後10時間)
ph値 6.56
蒸発残留物 1.524g/kg
成分総計 2.401g/kg
試験年月 平成24年7月

まりも通りの「まりも湯」と比べると、かなり成分が濃そうな湯の様で、なんだかしてきちゃいます
浴室は、おぉぉ~シンプルな浴槽が1つと洗い場が3つのみ

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

平成3年に掘削された「前田一歩園正次6号源泉」の湯が普通の蛇口から注がれ、溢れた湯は反対側の排湯溝へ
阿寒湖畔トレーニングセンター  阿寒湖畔トレーニングセンター

撮影のために、浴槽に入ると・・・・めちゃ熱~足真っ赤足ヒリヒリ
阿寒湖畔トレーニングセンター
蛇口を閉めようと思ったけど、全くビクともせず

熱湯が苦手な
ここで反則技の「加水」をしてしまいました 
阿寒湖畔トレーニングセンター

折角の濃い成分を薄めてしまって意味ないですが、やっと湯浴み可能な感じに・・・
と・・・癒されますねぇ
阿寒湖畔トレーニングセンター
肌触りはキュッキュッした感じで、数分浸かっていると、温泉成分の影響なのか高温の影響なのか、汗だく状態&ちょっとクラクラに・・・
トレーニング後に汗を流すには熱いかもしれませんが、冬はよく温まる良いなのは間違いありませんね
帰りに女性の管理人さんが「熱かったかい?あれでもかなり水を入れたんだょ」って・・・
加水しててもあの湯、阿寒湖温泉で成分が1番濃いと言われているトレーニングセンターの湯、恐るべしですね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



阿寒湖温泉阿寒湖畔トレーニングセンターの湯
住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉5丁目7-1
TEL 0154-67-2162
時間 10:00~20:00(毎週月曜日及び祝日の翌日休み。)
入浴料 240円(11時~18時) 260円(18時~19時45分)



(2015/09/16)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: