fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

上砂川岳温泉「パンケの湯」

 炭鉱で栄えた時代もあったけど、閉山後は過疎の一途をたどり、炭鉱の坑道を利用した地下無重力実験施設(財団法人宇宙環境利用推進センター)の誘致に成功し、施設では700m以上の落差を利用した無重力実験が繰り返し行われ、地下無重力実験施設に町の希望を託したが、それも採算が合わず閉鎖されてしまった。
また倉本聡脚本のドラマ「昨日、悲別で」の舞台としても知られる「上砂川町」
市街地から山に2Kmほど入ったところに「上砂川岳」の山麓にある上砂川岳温泉「パンケの湯」
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

平成9年にリニューアルしたパンケの湯の近くには「日本庭園」や「パークゴルフ場」などもあり、町民の憩いの場的な存在の様です
”パンケ”とはアイヌ語で ”川下の” を意味するそうで、ちなみに"ペンケ"が"川上の"の意味だそうです

入り口から入るとプール臭を若干感じますが・・・こー言う大きな施設ではよくありますょね
施設内は売店に広いロビー、そしてレストランも併設されてます。
パンケの湯  パンケの湯
券売機で入浴を購入して、受付カウンターに渡してから・・・

赤の暖簾を潜ると、また暖簾・・・そこには「乳癌の自己検診法」が貼ってありますが、これってなかなか実行しなかったりします
パンケの湯  パンケの湯

整然と列んだ脱衣棚に無料の貴重品ロッカーとパウダースペースに喫煙ボックスがあったりして・・・
パンケの湯  パンケの湯
もちろん、温泉分析書その他附記事項も・・・

源泉名 上砂川岳温泉パンケの湯
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
泉温 11.4℃(気温22.5℃) 湧出量 130リットル/分(自然湧出)
成分総計 1.203g/kg
分析年月 平成21年9月

大浴場 40℃に加温・循環・濾過・塩素を使用しています。
ジャクジー 水道水使用、39℃に加温・循環・濾過・塩素を使用しています。

冷鉱泉ですし、この手の温泉施設では「塩素」は仕方ないですょね
浴場へ入ると直ぐに掛け湯槽があり
パンケの湯

窓も大きく天井も高く開放感がありますが・・・ちょっと鼻が痛くなってきたかも
パンケの湯  パンケの湯

テレビ付きのサウナに、真湯のジャグジーはスルーして
パンケの湯  パンケの湯

大浴槽の方へ
薄緑色の湯に浸かってみると、特別な浴感は感じられませんが、マイルドな感じ

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

おぉ~循環されてますねぇ~結構な勢いで、足裏がペタッと吸引されるほどです
パンケの湯  パンケの湯
それにしても、この香りこの日は特別濃度が高いんでしょうか?目が・・・

パンケの湯  パンケの湯
洗い場は広く、シャンプーやボディーソープも備わっていますので、タオル1つで入浴も

またトレーニングマシーンもあるので、トレーニングして入浴したり、入浴してからトレーニング
上砂川岳の大自然を見ながら、マッサージチェアで癒されるのも良いですね
パンケの湯  パンケの湯

有料だけど整体もしてもらえる大きな休憩所で、ゴロ寝も良いですね
パンケの湯
子供も遊べるコーナーもあるので、ご家族で

そして・・・虹の始まりを見ちゃった
パンケの湯

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



上砂川岳温泉パンケの湯
住所 北海道空知郡上砂川町字上砂川65番地106
 0125-62-2526
平日:午前10時〜午後10時(最終入館 午後9時30分)
土日祝日:午前9時〜午後10時(最終入館 午後9時30分)
入浴料 500円

スポンサーサイト



サンフラワーパーク北竜温泉

 ハクチョウやマガンが羽休めしてる中、ひまわりの里として有名な北竜町へ
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉
 成鳥の中に薄グレーの幼鳥も見られ・・・初めての渡り、無事にシベリアに辿り着きますように

旭川から1時間ほど、国道275号沿いに
サンフラワーパーク北竜温泉
二頭の龍が守る「北龍門」が目印道の駅「サンフラワー北竜」が見えてきます。

その門を抜けると、中世オランダをイメージしたユニークな建物
(マウスオンすると画像が変わります)

は「道の駅」にホテルと温泉施設が併設されてるんです

自動ドアが開くと、ひまわりの里らしいフロアマットが敷かれ、正面に北竜町の特産物の販売コーナーがあり、その奥が温泉施設の様です。
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉
券売機があるので、大人1名500円でを購入、カウンターのお姉さんに手渡します。

浴場前の広いフロアーにはマッサージ器に、宴会も開けそうな程の広々とした無料の休憩室、数多くの休憩用ベンチと湯浴み客が寛げる様になってて、ゲームセンターもあるので、子供連れでも楽しめちゃいますね
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉
浴場入り口前に、リターン式の貴重品ロッカーもあるので安心です

こちら、脱衣所・・・広々施設の割に、この狭い脱衣所・・・

(マウスオンすると画像が変わります)

・・・と思ったら、2階脱衣所とな螺旋階段をグルグル上ると、そこはロッカーが並ぶ殺風景な脱衣所
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉

一階の脱衣所には、もちろん温泉分析書が・・・コレを見て驚き
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉 
冷鉱泉を加温、湧出量も少ないと思っていたら、申し分ない湯量に泉温、これは期待度

源泉名 雨竜1号井
泉質 ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性温泉)(旧泉質名:食塩泉)
泉温 41.3℃(気温-4℃)
湧出量 229L/min
知覚的試験 微褐色澄明・強カン味・無臭(採水後8時間)
ph値 7.65
成分総計 10.42g/kg

サンフラワーパーク北竜温泉

思った通りの広い浴場ですねぇ 
1991年の創設以来、毎日お湯の取り替えや清掃が行われていて、清潔感いっぱい
(マウスオンすると画像が変わります)

大きな窓側にはL字型の浴槽があり、高麗青磁で作られた竜頭の湯口から温泉が勢いよく注がれています。
この大浴槽は加水した温泉を循環濾過、消毒薬を投入しているそうで・・・なのでのみにします。

真ん中にはブラックシリカ湯のジャグジー、洗い場横には寝湯と乾式サウナ用の水風呂もあります。
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉

家族で楽しめる温泉施設らしく、他にはミストサウナや打たせ湯
サンフラワーパーク北竜温泉

肌がすべすべになると評判の「ひまわり湯」、この袋の中にひまわりの花や茎、種や葉などが入ってるようです
 サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉
端午の節句にショウブ湯、冬至にはゆず湯と・・・・それなら、ひまわり湯は夏至かしら
でも、ちょっと消毒の臭いが・・・

・・・と言うことで、洗い場で洗身したら、源泉100%掛け流しの露天に直行
(マウスオンすると画像が変わります)

冬囲いしてありますが、日本庭園風の露天は、加水もなく源泉100%掛け流しとのこと・・・僅かですが確かに溢れているみたいな
濾過はしてないものの循環して消毒はしているそうです勿体ない・・・でも仕方ないょね

消毒してるって割に、全く薬品臭もなく、とっても良い湯
サンフラワーパーク北竜温泉
1人でのんびりしていると、常連さんが2人・・・
そのうち、常連さんたちとの会話に花が咲き、気づくと露天に1時間以上も
湯上がり後は、塩化物泉特有のベタ付き感も強く、お肌しっとり保温も抜群
真冬の寒い時期には、最高な湯ですね

サンフラワーパーク北竜温泉では、2009年より温泉排熱回収ヒートポンプシステムを導入しているそうです。
従来捨てられていた温泉排水から熱を奪い、それを熱源として水を高温のお湯に変えるもので、この時の熱量は、消費電力の4倍以上にもなり、消費エネルギー、CO2排出量、ランニングコストの大幅な削減が可能となっているそうです。
北海道では、洞爺湖温泉利用協同組合が、町内の施設に対するヒートポンプシステムを施行しているのは有名ですょね
確かに地震や噴火と災害も多いけど、それを有効活用できるなんて凄い事で素晴らしいね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



サンフラワーパーク北竜温泉
住所:北海道雨竜郡北竜町字板谷163番地の2
l:0164-34-3321
営業時間:9:30~22:00
休み:年中無休
公式サイトhttp://www.town.hokuryu.hokkaido.jp/index2.php?p=kankou9



(2015/04/08)

手打ちそば 匠庵(しょうあん)

12号線沿いにあり、前から気になっていたお店です。(マウスオンすると画像が変わります)

手打ち蕎麦・うどん教室も開かれ・・・しかも、プロコースって、きっとの蕎麦は美味しいに違いないょね
何でも、12年前に脱サラして故郷の美唄町で蕎麦屋さんを開業したそうです。

店内は、お蕎麦屋さんらしい落ち着いた雰囲気、ランチのセットメニューも揃えられ、人気はとりめしのセットとか・・・
手打ちそば 匠庵(しょうあん) 手打ちそば 匠庵(しょうあん)

メニューはクリックすると拡大します。
手打ちそば 匠庵(しょうあん) 手打ちそば 匠庵(しょうあん) 
当然だけど、蕎麦屋さんらしいメニューばかり
ほら最近は、あかんけ何とやら蕎麦とかって蕎麦を油で揚げていたり、トッピングが多いサラダ風の蕎麦だったり、そんな変わり風蕎麦も多く、メニューを見ただけじゃ、どんな蕎麦なのか分からなかったりして
・・・とは言うものの、それはそれで好きなんですけど

蕎麦好きの連れは、通常の1.5倍量の大ざる(890円)
手打ちそば 匠庵(しょうあん)
毎日、石臼で自家製粉し、その粉で朝6時から打っている細めの二八蕎麦

私は、つけとろせいろ(850円) (マウスオンすると画像が変わります)

つゆは鰹の香りがよく、とろろと鶉卵が入ってるのに、しっかり濃くと甘みがあり、みずみずしくて喉ごしが良いお蕎麦がツルツル~っと・・・
いまいち蕎麦のことは分からないのですが、素直に美味しいと思えた蕎麦でした

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



手打ちそば匠庵(しょうあん)
住所 美唄市大通東1南7-1-1
0126-66-6361
営業時間 11:00~18:00(11月~3月は15:00時まで)蕎麦がなくなり次第終了
休日 水曜定休
総席数 24席(全席禁煙)
駐車場 30台



(2014/03/19)

妹背牛温泉ペペル

 北空知の米どころ妹背牛町の役場に隣接している町営の温泉公衆浴場『妹背牛温泉ペペル』
妹背牛温泉ペペル
この可愛らしい名称「ペペル」は、アイヌ語の“PE”(ぺ)「水」と“PERU”(ペル)「泉」を表すそうです。
道内あちこち巡りしてるのに、近隣市町村のは未湯だらけ
も例外ではなく・・・3年前に「ご招待券」をいただいてたのに放置してて未湯だったんですね

施設内に入ると「500万人達成」の横断幕が飛び込んできました
平成5年の開業以来、人口3,237人(2015年2月1日現在)のこの小さな町の温泉に年間23万人近い人が訪れたなんて、よほど良い湯なんでしょうねぇ
妹背牛温泉ペペル
そして、足下にはお米の町らしい可愛らしいフロアマットがお出迎え

今回は「招待券」を利用しますが、通常はフロント横に券売機があるので、そちらで入浴を購入します。
休憩もできる広いロビーに、特産品や土産物が売られてる売店やレストラン「米里」も併設されており
妹背牛温泉ペペル 妹背牛温泉ペペル
売店の前で特産品ではなく、温泉マンさんからいただいた「温泉マンタオル」を広げる

とにかく、施設内は綺麗で広くゆったりと過ごせる感じで、これも人気の1つかも・・・
妹背牛温泉ペペル 妹背牛温泉ペペル
カプセルトイ(カプセル自動販売機)のガチャポン(ガチャガチャ)の横に貴重品ロッカーもありますが、脱衣所にも付きロッカーがありました。

脱衣時も明るく広く、無料付きパウダースペースも・・・。(マウスオンすると画像がかわります)

無料付きロッカーと脱衣カゴもあるので、お好きな方で・・・

妹背牛温泉ペペル 妹背牛温泉ペペル
平成2年に掘削され地下1,501mから湧出する38℃の1号井と、平成7年に掘削した地下1,500mから湧出する50℃の2号井があり、浴槽は混合泉を利用しているそうです。

有料の缶ジュースだけでなく、冷たいお水も用意されてますので、湯上がり後は水分補給ですょ
妹背牛温泉ペペル 妹背牛温泉ペペル 
大浴場入り口横に温泉分析書もきちんとあります

源泉名 妹背牛町1号井と2号井の混合井
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性低張性高温泉)(旧泉質名:含重曹-食塩泉)
泉温 44.2℃(気温18℃)
視覚的試験 淡黄色、澄明、無味、無臭(採水後24時間)
ph値 7.22
成分総計 2.218g/kg

それでは、ペペルの湯を楽しみましょうか

真湯のジェットバス、 バイブラバスの奥が源泉浴槽ですねぇ(マウスオンすると画像がかわります)
写真ではちょっと分からないけど、明らかに湯の色が違う~

湯口から薄い黄色の湯が岩肌を流れ落ち、浴槽に適温となって流れ込みます
妹背牛温泉ペペル
窓側の排湯溝に湯が吸い込まれて・・・あぁぁ~もったいないと思いつつ、掛け流し大好きって、矛盾する

源泉浴槽の岩組された湯口の裏が、これまた出っ放しの飲泉所(マウスオンすると画像がかわります)

公園の水飲み場みたいだね飲んでみると当然ですが薄い塩味でした
食塩泉は胃の運動と胃液の分泌を促進させ、消化吸収を高めると言われ、重曹泉は「肝臓の湯」とも言われていますが、血圧高めの方は注意しましょう

洗い場にはシャンプーなど備わっており、打たせ湯やサウナと設備も充実しております。
妹背牛温泉ペペル 妹背牛温泉ペペル

運良く露天に誰も居なくなったので・・・一人で楽しんじゃいましょ

がない時季は日本庭園風露天風呂になってるそうですょ(マウスオンすると画像がかわります)

こちらも、加温・加水なし源泉掛け流し使用ですが・・・・・・ちょっとぬるい
妹背牛温泉ペペル 妹背牛温泉ペペル
でも長湯には最高だねぇ じわ~~わ~っと温まってきます

そして、湯上がり後はマッサージチェアで揉みほぐされても良し、広くてちょっと賑やかな休憩室を利用しても良し、喫煙所喫煙しても良し・・・
妹背牛温泉ペペル 妹背牛温泉ペペル
のんびり過ごせる「妹背牛温泉ペペル」は、妹背牛町民の憩いの場なのでしょうね


参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



妹背牛温泉ペペル
住所 北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛5208番地の1
TEL 0164-32-4141
FAX 0164-32-4100
午前10時~午後10時(年中無休)
公式サイトhttp://www.town.moseushi.hokkaido.jp/hotnews/hotnews_view.html?id=73
入館料 大人500円 小人250円 (小学生)幼児無料
定休日 なし



(2015/02/10)

芦別温泉「温泉大浴場星遊館」

 「俺のスタライ盛り」ならぬ「私のスタライ盛り」がしたく、向かったのが芦別温泉「スターライトホテル」の朝バイキング+入浴セット
リンク先の『道産子おやじの旅切符』に、時々登場してたので、今回は私たちも初挑戦
旭川を7時に張り切って出発
8時過ぎにホテルに到着、そしてあっという間に撃沈
平日、宿泊客が少ないからなのか、水曜日はバイキングやってないのか・・・不明

肩を落としてホテルを後に・・・
そこで、気分新たに立ち寄ったのがスターライトホテルのお隣「温泉大浴場星遊館」


良い湯に浸かれば、お腹が空いてるの忘れられるかな?
券売機で入浴料(大人600円)を支払い、お腹を空かせて大浴場へ
温泉大浴場星遊館 温泉大浴場星遊館
円形状のホールには、正しい入浴法などの色々な掲示物が貼られてて、スターライトホテルや油谷体育館に休憩所の連絡通路になってます。
はッわざわざホテルを出なくても良かったんじゃ~

脱衣所も広く、お掃除も行き届いていて綺麗ですねぇ~
貴重品なども、ロッカーに預けられる様になってますので、のんびり安心湯浴みが出来そうですね
それに見取り図を見ると、女湯って男湯より狭かったりする施設が多いけど、ここの「温泉大浴場星遊館」は湯船も多く広い様です。
温泉大浴場星遊館 温泉大浴場星遊館
もちろん、天然温泉ですから、温泉分析書と別表も2枚ずつ・・・源泉2本もあるの

源泉名 芦別温泉
泉質 含硫黄‐ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
    (旧泉質名:含重曹・食塩‐硫黄泉)
泉温 12.8℃(気温26℃)
知覚的 淡黄色澄明・微弱塩味・塩化水素臭
ph値 7.2
成分総計 3.347g/kg

源泉名 芦別温泉
泉質 含硫黄-ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩冷鉱泉(硫化水素型)
    (旧泉質名:含土類-重曹硫化水素泉)
泉温 10.8℃(気温26℃)
知覚的 無色澄明・無味・硫化水素臭
ph値 7.0
成分総計 1.429g/kg

公式サイトによると、2箇所ある源泉から毎分600リットル自然湧出しているものを引き込んでおり、別名「化粧の湯」と言われるほど、なめらかな肌触りと高い保湿性で入浴後も化粧ののりがよくなると評判の湯だそうです
これは、お腹を空かせている場合じゃないわ
ただ少し残念なのが、循環濾過+塩素投入なのょ
ホテルも隣接していて、これだけの大型施設なら仕方ないのでしょうね

では、湯浴みに参りましょう・・・と思ったら、なんて親切なんでしょう裸のままでも寛げるテレビ付きレストルームがあったりしてます
そして、大浴場に1歩入ると
ほんわり硫化水素臭~この香りは温泉にキタ―――――ッて実感が湧いてきます。

広々とした浴場です(マウスオンすると画像がかわります。)
旭川から1時間圏内の温泉と考えると、旭岳や白金、天人峡に層雲峡方面と思い浮かべてましたが、同じ1時間圏内、こんなに良い温泉施設があったのですねぇ

入場して直ぐに38~41℃設定の「かぶり湯」がありますが、そのまま湯浴み出来そうな大きさ
そして、そこには厳重に防水された緊急用のインターホン
温泉大浴場星遊館 温泉大浴場星遊館
飲泉所もあり「コップ1杯をゆっくり噛むように飲みましょう」と丁寧に書かれてます
糖尿病・肝臓病・痛風・慢性便秘に効果が期待されているそうです

一番手前の浴槽は、サウナの水浴用となってますが、どの浴槽の湯よりも濃い色で、この浮遊物と言い源泉100%では?
温泉大浴場星遊館 温泉大浴場星遊館
水浴槽をしようと思いましたが、風邪ひくわ~って事で手だけ水浴

水浴の隣には含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉の泡沫風呂(30~40℃)
温泉大浴場星遊館 温泉大浴場星遊館
そして壁側には、含硫黄‐ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物の浴槽が2つ、44℃以上に設定された高温湯と39~41℃に設定されたぬるめの低温湯があります

メインは広い窓越しに、化粧の湯と言われているほど肌が潤う「芦別温泉」の湯が満々に注がれている広々とした浴槽が1つ

(マウスオンすると画像がかわります)

塩素臭も感じられなく、しっとり~気持ち良い湯ですねぇ
温泉大浴場星遊館 温泉大浴場星遊館
窓の向こうには、庭園風の露天風呂も見えてますね
では・・・ちょっと露天でも行って、のんびり開放感を味わいましょう

内風呂の湯色と違います。
新鮮な湯なのでしょうか入り口の表示によると、内湯と同じの様でしたが・・・
温泉大浴場星遊館 温泉大浴場星遊館
ちょっと塩素臭がしてるので、撮影のみ

洗い場も広く、リンスインシャンプーとボディソープも常備済み
温泉大浴場星遊館 温泉大浴場星遊館
想像以上の良い湯を満喫して本日の湯浴みは終了としました。
遊星館受付ロビーにもマッサージチェアなどが置かれたソファの休憩所はありますが・・・私たちは油谷体育館側のゴロ寝OKの休憩所の方へ・・・

その前に、いつも飲みたいと思ってた「タングロン」でなく、お腹が空いてるは量が多そうなフルーツ牛乳遊星館ロビーで購入して、休憩所でゆっくり~のんびり~
温泉大浴場星遊館 温泉大浴場星遊館
・・・すると、急にお腹が激空いてきたので、20枚集めると「遊星館」と「芦別温泉」が1名無料になるサービス券、これは常連風の老夫婦に差し上げて、「温泉大浴場星遊館」を後にすることにしました


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




芦別温泉「温泉大浴場星遊館」
住所 芦別市旭町油谷1
TEL/FAX TEL:0124-23-1155 / FAX:0124-23-0990
【開館・営業時間】7:00~22:00
【休館・休業】年中無休
【その他(休館・休業時期など)】12月上旬設備点検の休館3日程度あり
スターライトホテル公式サイトhttp://www.starlight-hotel.co.jp/


大きな地図で見る

(2014/10/08)

4年半ぶりに「えべおつ温泉」

今年初の湯浴みは、温泉友達の中でも、不思議な湯と噂の「えべおつ温泉」
4年半前に、お邪魔しているものの・・・
電気風呂のビリビリが強烈に記憶に残ってたくらい
それで、雪道の遠出も億劫なので、今回行ってきました『えべおつ温泉』
えべおつ温泉
大正初期に釣り人が冷鉱泉を発見、そこを湯場としたらしく、その後昭和57年にボーリングしたところ、温泉が噴出したそうです。
それからは、白濁した源泉100%の温泉と冷鉱泉が、掛け流しで使われている温泉

入り口から入ると正面に受付があり、その横に券売機が置かれているので、大人1名500円の入浴を購入して、受付の女性に・・・あれ?受付の人変わった
しかも整体コーナー「てあ~て」なんてあったりして、施術料は他よりちょっぴりお安いょ
受付n かいだん
右側に浴場への入り口があり、そこから階段を3段下りると

昭和へタイムスリップしたかの様な懐かしい空間が広がります
休憩所136
囲炉裏があったり、子供のころ自宅にあった黒電話やタイプライターが置かれてます。
常連の入浴客も寛いでますねぇ~
ここ休憩所には喫煙ルームもあり、煙草を吸わないお客さんにも優しい作りになってます

そして、で一際目を引くのは、やっぱり「土質標本」ですょね
これって、昭和57年にボーリングした出た時のモノなのかな
CA3C01701s@dz.jpg 温泉分析書x
もちろん、温泉分析書と別表も立派な額入りで掲げられてますょ

源泉名 えべおつ温泉 2号井
泉質 単純温泉(中性低張性低温泉)
泉温 30.3℃(気温-12℃) 湧出量 400リットル/min
知覚的試験 無色澄明・無味・無臭 
ph値 7.4
ラドン 0.103マッヘ単位/kg
密度 0.9990
蒸発残留物 0.314g/kg
成分総計 0.448g/kg
試験年月日 平成16年1月29日

ラドンも含まれちゃってたのね
こりゃ、頑張って深呼吸しなければ・・・と赤い暖簾から浴場へ・・・

狭くて鄙びた脱衣所ですが、コインロッカーやも完備され

壁には、ゴミと間違えられるのか「湯の花」の説明がされてます。

ではでは・・・っと久しぶりの温泉を堪能しちゃいましょ~
ut@e洗い場
奥行きがある縦長の浴場には、裏表両面にカランとシャワーが付いた洗い場があって、昔よく見かけたシャワーが固定式だったりします

で、一番奥に「高温湯」と「温泉」と表示された浴槽があり、加温された2号井の湯が贅沢にも掛け流しで使用されています。

高温湯からオーバーフローした湯が、隣の浴槽に流れ込み、ぬるめの湯温になってるですが、この日は少々ぬる過ぎだったかも・・・しかし、長湯には最適
私的には、浴槽の縁に温泉成分らしき赤茶色の付着物を見ると、胸が踊っちゃうのですが、汚いなんて思っちゃう人も居るんでしょうねマウスオンして見てね。

それに、この湯色『白濁』なんて、一言では言い表せません
高温湯bb
薄緑で灰濁の湯ですが、見る角度で青白く濁っても見え、なんとも不思議な湯
単純温泉とのことでが、鉄分を感じ、肌触りが穏やかで、脱衣所の表示通り無数の湯花が舞ってます

そして、の浴場には、他にも浴槽が4つあり
電気・寝 電気・バイブラ浴槽
手前から、冷鉱泉を加温・循環させたバイブラ(電気風呂)・超音波風呂(寝風呂)、その奥に掛け流しの2号井源泉と冷鉱泉の浴槽が並んでいますが・・・

以前、この電気風呂で痛~い思いをしてるので、冷鉱泉と源泉浴槽の方へ・・・
源泉・冷鉱泉
冷鉱泉は、冬に入るには冷たすぎこれはサウナ用の水風呂として利用するのでしょうね
でも源泉の方は、この季節にはちょっと辛いかも・・・なんて思っていたら、細かい泡がまとわり付いてきました
なんと単純温泉なのに炭酸が含まれてる様です
他にラドンも含まれてて、なんとも不思議な温泉「えべおつ温泉」
この鄙び感が良い感じなんですが、以前の施設を訪れている道産子おやじさんのブログによると「施設の老朽化が激しいため取り壊し、裏に新しい施設を建てる」とご主人に聞いたそうで・・・
きっと現代風の新しい施設になるんでしょうね~。
私も道産子おやじさん同様に、湯使いが心配と思いつつ、えべおつ温泉を後にしました

そして、帰路の途中「ライスランドふかがわ」に寄り
カリッと香ばしい「蕎麦クレープ」と、深川特産の黒米で作られたモチモチ「黒米クレープ」(各300円~)を食べて、お腹も身体も心も幸せ気分になって帰りました
そばクレープ 黒米クレープ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



えべおつ温泉
住所 079-0462 北海道滝川市江部乙町西12-8-22
TEL 0125-75-2555 (FAX)0125-75-2595
日帰り入浴時間 9:30~21:30(月曜日は15:00~)
入浴料 大人500円 早朝9:30~11:00までに入館すると割安になります(要確認)
公式サイトhttp://onsen.secumaint.com/



(2013/01/09)

やすらぎの湯「北村温泉ホテル」

久し振りに「北村温泉」に立ち寄りました。
私たちが温泉にハマる切っ掛けを作った温泉であり、ここに通い続け、酷かった皮膚疾患も軽快した温泉でもあります
CA3C1217_convert_20110903010431.jpg
ただ・・・いつ来ても混雑しています
浴場のアチコチで井戸端会議に花が咲いてる人気の温泉なんですね

ホテルも併設されているので、ホテルのフロントで入浴料(大人1名500円)を支払い
浴場へ続く廊下を進むと小さな売店とゲームコーナーに喫煙所があり、階段を数段上がると赤と青の暖簾が掛かった浴場入り口があります。

CA3C1225_convert_20110903011720.jpg
洗面所には、ドライヤーや化粧品などのアメニティーも揃ってますが・・・みなさんお喋りに忙しい様子(笑)
以前はなかった付きロッカーが、プールの更衣室みたく列んでてちょっと驚いてしまった
もちろん大きな温泉分析書も・・・

泉質・ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
泉温・43℃
湧出量・1280/min 自噴
知覚・弱黄褐色 澄明 強塩味 僅かに金気臭 無臭(←ん?匂ってるのか?匂ってないのか?)
ph値・7.12
密度・1.0193

浴場に入ると直ぐ右にサウナと水風呂、ぬる湯のかけ流しの浴槽
CA3C1240_convert_20110903012504.jpg

左には、温泉ジャグジーにボディーシャワー、洗い場があり
CA3C1226_convert_20110903012712.jpg
カラン・シャワーが13個、シャンプーなども揃ってます。

正面には、ザバザバザバと源泉が注がれている大浴槽
CA3C1236_convert_20110903013134.jpg

さすが毎分1280リットル
薄めず湧かさず、地下からそのままの源泉が注ぎ放題
CA3C1227_convert_20110903013528.jpg
切り傷や擦り傷があるとピリピリする強塩泉
とっても温まり、頑固なアトピー性皮膚炎を沈静化してくれた私にとっては「神の湯」「ステロイド要らずの湯」です(笑)
ま、全員がアトピーに効くわけでないと思いますが、私にはピッタリでした
それにしても、4つのグループが井戸端会議で賑やか
いつもの私なら、お喋りの仲間入りするのですが、今日は・・・1人でのんびりしたくて

で、露天
CA3C12420001_convert_20110903020213.jpg
なので、誰も居ません

露天も変わらず大量の源泉が
CA3C1232_convert_20110903020702.jpg

浴槽から滝の様に溢れた湯
CA3C1230_convert_20110903020932.jpg
渦を巻いて排水溝へ吸い込まれてばいば~い
こんなに豪快に掛け流されていると気持ちが良いょね
この排湯を何かに利用しているのかな?
でも、こんなに塩分が濃いと再利用が難しいのかもしれないね

誰も居ない露天でのんびりしていたら、あらら・・・晴れてきました
CA3C1234_convert_20110903021752.jpg
これで景色が良かったら言う事ないんだけど・・・ね

休憩室は、小さな休憩室と大広間、大広間には囲碁と将棋部屋、そしてリラクゼーションルームが隣接され
CA3C1248_convert_20110903022956.jpg
1時間ほどゴロゴロしてから

ちょっとだけ足湯に寄って、手を入れてみて
CA3C1249_convert_20110903023203.jpg

注意書きに「ペットの入浴禁止」と書かれてるのに驚いて
CA3C1252_convert_20110903023337.jpg
帰ってきました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



やすらぎの湯「北村温泉ホテル」
住所 北海道岩見沢市北村赤川156-7
電話 0126-55-3388
時間 7:00~22:00
料金 500円
公式サイトhttp://www.kitamuraonsen.com/



(2011/08/24)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: