fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

ニセコ湯本温泉郷 月美の宿 紅葉音(大浴場と朝食)

 1日12組だけが味わえる寛ぎの宿「紅葉音」の美味しい食事と露天風呂に癒された昨夜は、いつもより少し早く就寝
紅葉音
(※画像は公式サイトより)
「月美の宿 紅葉音」夕食と貸切風呂はhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-838.html

・・・・・・それが、早朝に目が覚めてしまったので、大浴場へ
キャンドルの灯りに照らされ幻想的なロビーが素敵

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

キャンドルの軟らかい灯りが、心和ませてくれます
紅葉音  紅葉音
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

大浴場前のエントランスには、温泉分析書別表のみが掲げられています。
(※温泉分析書は交流促進センター雪秩父のもの)
紅葉音  
雪秩父温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名 湯元温泉 雪秩父
泉質 単純硫黄泉(硫化水素型)(低張性弱酸性高温泉)
泉温 56.8℃(気温17.5℃)
知覚的試験 弱灰黒色・微濁・弱金属味・硫化水素臭)
ph 値 3.85
成分総計 0.557g/kg
試験年月日 平成20年10月

脱衣所はあまり広くありませんが、貴重品ロッカー、パウダースペース、紫外線消毒器の中にブラシなど用意されいます。
紅葉音  紅葉音
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

それでは、独り占めの大浴場を満喫しましょう
木の香り溢れると言うより、硫黄臭の方が強い感じですが、それはそれで温泉気分が味わえますね

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

湯治場って雰囲気で良い感じ
紅葉音
(※画像は公式サイトより)

肩まで浸かってのんびり寛ぐ至福のひととき
紅葉音  紅葉音
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

露天風呂は・・・本日は悪天候のため湯温が低く入浴ができないそうですが、見ることは可能のようです
紅葉音  紅葉音
この光り輝いている湯を見ていると、湯温が低くても浴槽に飛び込みたくなっちゃいますね

手を入れてみると、やっぱりぬるすぎ
紅葉音
ここでの湯浴みは諦めて

・・・と言うことで、客室露天風呂へ移動

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

客室露天からはニセコの山々が眺められ、バルブ調整が出来るので湯温も適温
湯浴みしながら、読書なんてしてしまって長湯の
紅葉音  紅葉音

長湯の後は、「四季彩和食らくまる」で、お楽しみの朝食です

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

朝食も品数多くて、美味しそうですね
やっぱり、温泉宿のお楽しみはお食事でもあり・・・湯でもあり・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

ごはんは、白米と十穀米の好きな方を選ぶことができ
焼き魚や卵焼きなど、定番の朝ごはんのおかずに、たらこ和え、上品な味付けの煮物
紅葉音  紅葉音
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

うに椎茸に新鮮なハマチのお刺身、たらこ、梅干し、お浸し、デザートの杏仁豆腐と温めて食べる手作り豆腐
朝の身体に優しいおやずと味付けが嬉しいですね
紅葉音  紅葉音
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

そして、チェックアウト時も外まで宿の方が、荷物を持ってくださり、寒いのにお見送り
「おもてなし」と、細部まで気が利くサービスで、とても寛げた1泊2日の「紅葉音」でした
リピートしたいですね
紅葉音
それにしても、もう4月になろうとしているのに、この積雪

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



ニセコ湯本温泉郷 月美の宿 紅葉音
所在地 北海道磯谷群蘭越町湯本温泉680(国民宿舎 雪秩父向かい) 
0136-59-2881
日帰り入浴 10:00~17:00 料金 800円
公式サイトhttp://www.akahane-onsen.com



(2016/03/24)
スポンサーサイト



ニセコ湯本温泉郷 月美の宿 紅葉音(夕食と貸切風呂)

1日12組だけが味わえるくつろぎの宿
昔「チセの湯」と呼ばれていた温泉施設がリニューアルした奥ニセコの一軒宿

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります。)

予定通り17時に到着すると、いきなりの「お・も・て・な・し」
雪が降る中、宿の方がお出迎えに現れ、荷物などを運んで宿の中へ案内してくれます。
紅葉音  紅葉音
(※画像をクリック。またはタップすると拡大します。)

硫黄臭が香る宿内は、間接照明があしらわれた和の風情が漂う空間が広がり

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります。)

間接照明や小物がセンスよく飾られたロビーには受付と売店もあり・・。
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

こちらに座って、ウエルカムドリンクを飲みながら、宿帳の記入と館内の説明を聞きます。
紅葉音
また、珈琲やいちごオレのサーバーがあり、宿泊者は無料と嬉しいサービスも・・・

そして、いよいよ客室へ・・・。
普通の洋室ツイン、金庫もちゃんとあるので貴重品も安心ですね
冷蔵庫のお茶やジュースも無料とサービス
そして、この部屋の嬉しいところは、露天風呂付き
いつでも入りたい時に何時間でも湯浴みができる
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

他にも嬉しいサービスがいっぱい
浴衣以外に作務衣が用意され、これはには嬉しいです。
浴衣は裾がはだけたり、着崩れしたりと気を使うこと色々・・・
紅葉音  紅葉音
ドレッサールームのアメニティー女性用化粧品コエンザイムQ10のパックまで用意されており、自宅から持ってこなくても良いくらい充実してます。
もちろん男性用化粧品も・・・

それでは、夕食までの時間は客室露天風呂で寛ぎましょう
ニセコは場所によって泉質が違い、の湯の特徴は、この濁り湯と硫黄臭
湯船の底に溜まっている「湯花」で泥パックができるので、美肌効果もバツグン
バスローブにボディソープやシャンプー類もあり、真湯のシャワーにカランも付いてるので、わざわざ大浴場に行かずに済むのが、更に嬉しいですょね

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります。)

もちろん、ph値3.9の単純硫黄泉はかけ流し
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

露天風呂で疲れも癒されたころで、「四季彩和食らくまる」で夕食のお時間です
掘りごたつ式の個室なので、まわりの目も気にせずに、ゆっくり会話も食事も
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

個室に招かれると、食べきれるかな?と思うほどの品数が列んでます。
※お料理の全体を撮影するの忘れたので「紅葉音」のHPより、お料理のイメージ写真をアップしました。
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

先ずは、薔薇の香りがする食前酒の梅酒とはビールで乾杯
その梅酒とタラの芽豆腐の先付、そして彩り綺麗な鴨燻製や炙り煮あなごなどの前菜
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

近隣の積丹や岩内の新鮮魚介をふんだんに盛り込んだ豪快なお造り
紅葉音
縞ぞい・うに・ホタテ・サーモンなどなど・・・2人で食べきれるかしら?

焼物は、まるでチョコレートが掛かってるのかと思った冬鰈酪農焼胡麻炭ソースと煮物はアンコウの味噌仕立て
見てるだけで、楽しくも、美味しさまでも伝わってきますね
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

強肴(いざかな)は、池田牛の石焼き美味しくて箸が止まりません
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

酢の物は、たつ蒲のポン酢クリーム、作るたつ蒲と、やっぱり食感が違って美味しい
お腹いっぱいなのに、磯風味の鮭茶漬けがサラサラと・・・
最後の水菓子も、全部食べきって
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

北海道の山と海の味覚をふんだんに盛り込んだ料理に、お腹も心も満たされた後は、やっぱり湯浴みでしょう
予約していた貸切風呂(完全予約制/15:00~22:00)へ・・・
夜もすっかり更けると宿内は備長炭とキャンドルに火が点り、更に良い雰囲気

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります。)

こちら、貸切風呂の脱衣所
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

浴槽は2~3名がゆったり浸かれるくらい・・・
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

もちろん、にごり湯の硫黄泉は源泉100%のかけ流し。
紅葉音  紅葉音 
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

身も心も「紅葉音」の「お・も・て・な・し」と、いつも笑顔で気さくな宿の人達、そして美味しい料理、湯花いっぱいのにごり湯に、日頃の疲れもすっかり癒され、お布団に吸い込まれる夜なのでした

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



ニセコ湯本温泉郷 月美の宿 紅葉音
所在地 北海道磯谷群蘭越町湯本温泉680(国民宿舎 雪秩父向かい) 
0136-59-2881
日帰り入浴 10:00~17:00 料金 800円
公式サイトhttp://www.akahane-onsen.com



(2016/03/23)

川上温泉

羊蹄山麓を走る国道276号沿い、京極町で有名な「野々傘うどん」の近くにあるコーラとスプライトの看板がポイントの

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

開業は90年も前の大正15年だそうです
川上温泉

入り口から入ると直ぐに受付があり、スプライトは無いけどコーラやお菓子、でん粉が売られてます。
入浴料(大人1名500円)を手渡すと「男湯の方はまだ湯を入れてるので、女湯の方に・・・」と通されました
川上温泉  川上温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

廊下の途中には、温泉分析書が掲げられており、それを撮影しようとしていると、反射するからと灯りを消してくれたりと、このアットホームさと心配りが嬉しいですょね
川上温泉  川上温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名 -
泉質 単純温泉(中性低張性低温泉)(旧泉質名:単純温泉)
pH値 pH7.2
泉温 30.9℃
温泉分析 平成12年11月6日

廊下の奥に広々とした男性用の脱衣所があり、今は使ってなさそうなサウナが・・・
川上温泉  川上温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

たちは、その手前の女性用脱衣所へ・・・狭く小じんまりした脱衣所には、やっぱり小じんまりした洗面所付き
こ~いう鄙びた雰囲気とっても好き
川上温泉  川上温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

浴室には、透明な湯が溢れるほど注がれた浴槽が1つと小じんまり

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

シャワー付き洗い場には、シャンプーなども揃えてあります
源泉100%ですが、泉温が低いため加温していることもあり、お湯はパイプから注がれてません
しかし、自由にバルブを開閉しても良いそうです
川上温泉  川上温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

軟らかくなめらかな肌触りの湯は、透明でキレイ
川上温泉
癖がないので、長湯できちゃいますねぇ~

帰りに、男湯をちょこっと覗かせてもらい
窓の外には露天風呂の跡があり、羊蹄山が綺麗に見えるそうですが・・・
流石豪雪地帯、この日は雪山で何も見えませんでした

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

湯上がり後もさっぱり感があり、そして何よりもアットホーム感が良い感じの「川上温泉」
これからも、10年・・・20年と頑張って欲しいですね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



川上温泉
所在地 北海道虻田郡京極町字更進
 0136-42-2566
日帰り入浴 平日・13:00~21::00  土日祝・10:00~21:00



(2016/03/24)

秘境の温泉宿「新見温泉ホテル」の今後は?

 新見温泉郷には、「秘湯の宿 新見本館」と「秘境の温泉宿 新見温泉ホテル」の2軒の湯宿が隣接していましたが、「新見本館」と同じく平成28年3月末に閉館となる「新見温泉ホテル」
さようなら!秘湯の宿「新見本館」の記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-815.html
どちらも開祖故新見直太郎氏によって発見され、明治45年から万病卓効の良泉として親しまれた奥ニセコの秘湯です。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

「美人女将が居る」「お蕎麦が絶品」などと聞いてはいたけど、隣の「新見本館」でたっぷり癒されてしまい
こちらへ足を運ぶまでには至らなかったため、今回が最初で最後の湯浴みになってしまいます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

入浴料のを支払い、横を見るとアンティークな金庫の上に温泉分析書があります。
新見温泉ホテル  新見温泉ホテル
(※画像をクリックすると拡大します。)

お湯はお隣の「新見本館」と同じ・・・
源泉名 新見温泉1号井
泉質 カルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉(旧泉質名:含芒硝ー石膏泉)(中性低張高温泉)
泉温 63.2℃(気温16℃)
知覚的試験 無色澄明・無味無臭
ph値 7.3   ラドン 0.649マッヘ単位/kg
成分総計 1.446g/kg
分析終了日 平成22年10月5日

残念だったのが、この日は2階部分に位置する野天風呂「立木の湯」で湯浴みできないとのこと・・・
混浴ですが、野趣溢れる素敵な露天風呂だったと記憶しています。
新見温泉ホテル  新見温泉ホテル
(※画像をクリックすると拡大します。)

しかし、最後ですから、我が儘は言ってられません
内湯の脱衣所は、とにかくシンプル子供のオモチャが置いてあるだけ
新見温泉ホテル  新見温泉ホテル
(※画像をクリックすると拡大します。)

初めての浴場はどんな感じかな?いつもながらしちゃいます
ガラガラ~っとガラス戸を開けると・・・
透明な湯が静かに静かに浴槽から溢れ、湯面はまるで鏡の様、床タイルはコーティングされた様に光ってます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。) 

シャワー付き洗い場も6つ、広くはないけど、自然光が取り入れられ明るい浴場です。
新見温泉ホテル

掛け湯槽もあります。そして、剣を持っている様なのでお不動様でしょうか?
新見温泉ホテル  新見温泉ホテル
(※画像をクリックすると拡大します。)

浴槽の真ん中の岩から、湯がゆっくり注がれて、岩に付着している白い温泉成分に歴史を感じます
新見温泉ホテル  新見温泉ホテル

・・・と言うことで、誰も居ないことを良いことに、本日もさん登場

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
野天風呂でも湯浴みをしたかったけど、この浴場と良く温まる湯感さっぱりの新見温泉の湯を満喫して、2つの新見温泉に別れを告げるのでした

それが、「新見温泉存続」と言う情報がありました
記事元はhttp://mainichi.jp/articles/20160131/ddl/k01/070/142000c

『名湯は残った』 〈一筆半歩/小川祐希〉 毎日新聞2016年1月31日
蘭越町の山中にひっそりとたたずむ秘湯・新見温泉の2軒宿「新見本館」と「新見温泉ホテル」が、3月末で100年余りの歴史に幕を閉じる。そう聞いて、札幌から車で2時間半、現地を訪ねた。
 新見温泉は広島県から入植した新見直太郎氏(故人)が発見し、1912(明治45)年に開業した。現在、2軒の宿はいずれもその孫が経営している。
 新見本館の新見健社長(74)によると、最盛期の90年代前半には平日でも1日約130人が宿泊したが、その後、長く続いた景気低迷で減少。今は湯治などの常連客が8割以上を占め、1日あたりの宿泊者は10人に満たない。2軒とも後継者がおらず、廃業を決めた。
 昨年12月、廃業のニュースがインターネット上で流れると、全国から買い取りの申し出が相次いだ。中には10億円を出すという話もあったが「投機目的で買われるより、温泉を生かしてくれるところに」(新見社長)と、別の企業に約1億円での売却を決めた。
 建物は取り壊される見通しだが、湯は引き継がれる。北海道の歴史ある観光資源として、いつまでも愛される温泉であってほしい。

もしかしたら、近いうちに新見温泉「再開」や「復活」のニュースがあるかもしれませんね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



秘境の温泉宿新見温泉ホテル
〒048-1327北海道磯谷郡蘭越町字新見5


(2016/03/23)

ワイス温泉

余市から倶知安方面、国道5号線沿いの鄙びた一軒宿
もう閉鎖になったのかな?とちょっと不安に・・・
ワイス温泉
工事関係者に聞くと「やってますょ」と・・・単に外装工事のようです。

宿内は、リフォームしたのでしょう
どことなく懐かしい昭和の雰囲気は残ってはいるものの清潔感もありキレイ
ワイス温泉  ワイス温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)
このワイス温泉は、昭和45年(1970年)町営の国民保養センター・ワイス荘としてオープン
その後、昭和55年(1980年)、町営から民間に譲渡となり、ワイス観光を経て平成17年から㈱市原が運営していると言うことです。

入浴料(大人1名500円)を支払い湯浴みしましょう
ワイス温泉  ワイス温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)
ロビー奥には貴重品ロッカーにマッサージチェアーが置いてある休憩所もあり、湯上がり後はで寛げますね
浴場前には天然温泉の証、温泉分析書温泉分析書別表も掲げられてます。

源泉名 ワイス温泉 市原2号井・3号井の混合
泉質 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(旧泉質名:含芒硝ー食塩泉)(アルカリ性低張性高温泉)
泉温 46.2℃(気温-5.2℃)
視覚的試験 無色澄明 僅かに塩味 ほとんど無臭
ph値 8.5
総計 0.252g/kg
試験年 平成19年12月

ツルツル感も期待できそうなお湯です
ただ・・・残念なことが1つ・・・改装してから薬品投入とのこと・・・
名湯や秘湯が次々と姿を消し、薬品投入の温泉が増えてきましたね
ワイス温泉  ワイス温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)
脱衣所は超シンプルドライヤー付きの洗面所と何故か上段と下段は施錠されてて使えないのに、他は扉が閉まらないロッカー可笑しい

さてさて、誰も居なさそうな浴場を独り占めしましょう

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
中央で仕切られた大きな浴槽が1つ自然光が差し込み浴場内は明るく・・・

静かに、しかし大量に湯が掛け流されてます
こんなに掛け流されているのに薬品投入は勿体ないね
ワイス温泉  ワイス温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

シャワー付き洗い場は窓側に6つ、壁側に2つ、シャンプーなども備えられてます。
カウンターにタオルなども売られていたので、あまり居ないと思うけど手ぶらで来ても湯浴みできちゃいますね
高温浴槽の白いパイプでお湯が注がれていると思ったのですが違うらしく、湯口は浴槽の底にあるそうです。
ワイス温泉  ワイス温泉
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

サラリとした浴感ですが、ツルツル感もあり、よく温まる良い湯です
ワイス温泉
体の芯からポカポカ汗がジワ~~っと・・・食塩泉なので保湿・保温効果も期待でき、地元の方から根強い人気なの分かりますね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



ワイス温泉
住所 岩内郡共和町ワイス256-35
 0135-72-1171
営業時間 10:00~20:00
無休
公式サイトhttp://www.waisu-spa.com/main/top_out.php



(2016/03/23)

さようなら!秘湯の宿「新見本館」

 昨年、温泉ファンを驚かす一報が入った 
2014年に廃業してしまった「ニセコ薬師温泉」に続いて、新見温泉までも・・・
「兎に角、最後にあの雪庇の露天風呂で湯浴みがしたい
そんな思いで、255kmも先の奥ニセコへ一路向かったのでした

(マウスオンすると画像が変わります。スマホは画像をタップしてね)
この温泉は明治42年、開祖故新見直太郎氏によって発見され、明治45年から万病卓効の良泉として親しまれた奥ニセコの秘湯です。
新見直太朗氏が道路を切り開き開拓したことから、ここの地名が「新見」と名付けられました。

湯宿の玄関には「日本秘湯を守る会」の証が・・・そして、閉館の告知も
2016新見本館  2016新見本館
(画像はクリック、またはタップすると拡大します)

受付で入浴料を払い、露天風呂のある「第2浴場」の方へ・・・
2016新見本館  2016新見本館
(画像はクリック、またはタップすると拡大します)

わぉ平日なのに先客が
と同じく閉館を惜しんで来られた方々なのでしょう
2016新見本館  2016新見本館
少々、薄暗い脱衣所ですが、貴重品ロッカーもあるので、のんびり湯浴みが楽しめますね

相変わらず透明で綺麗な湯がたっぷり注がれている内風呂ですね
第2浴場の内風呂は「新見温泉2号井」含芒硝-石膏泉
詳細は過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-503.html
こちらの内風呂は、後回しで・・・
2016新見本館
恥ずかしくて露天風呂に出られないと言うご婦人2人と挨拶を交わし、目指すは扉の向こう

ド――ン!キタ――!混浴露天風呂――!
2016新見本館
ゲッ 殿方が2人も・・・

しかし、まで来て断念はしたくない
と思った割に、挨拶をしてから、岩陰で湯浴み
浴感がサラリとした露天風呂は1号井と2号井の混合泉だったはず・・・
2016新見本館  2016新見本館
(画像はクリック、またはタップすると拡大します)

今年は温かい日が続いていたので、雪庇も低くなってましたが、まだ1.2~1.3m以上は優にありますね
2016新見本館

この雪庇露天風呂も見納めかぁ~。
幾度も見上げて、ため息
2016新見本館
もっと足を運ぶべきだったと後悔しつつ、別れを惜しみながらの湯浴み

しかも長湯し過ぎてしまい、第1浴場へ行く時間がなくなってしまい更に後悔
第1浴場の詳細はhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-363.html
2016新見本館  2016新見本館
最後にに別れを告げ、新見温泉の歴史を1枚1枚丁寧に…焼き付けて「新見本館」を後にすることにしました。

新見温泉郷には、「新見本館」と「秘境の温泉宿 新見温泉ホテル」2軒の湯宿が隣接しています。
明治45年の創業以来、103年の歴史を刻んで来た、名湯「新見温泉郷」は、平成28年3月末日、長い歴史に幕を下ろしました。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



秘湯の宿新見本館
〒048-1327北海道磯谷郡蘭越町字新見1



(2016/03/23)

霧の五色温泉

倶知安町の「じゃが太」でお腹いっぱいになったので、計画性がない私たちは再度ニセコ方面へ
んで、ニセコヒラフの「ゆころ」に湯浴みに立ち寄ったのですが、お休み中ですか
なんだか雨脚も強くなってきたし、ツイテない

そこで向かったのが、昨年の秋にも行ってる標高750mの高地に佇む山小屋風の温泉宿「五色温泉」に行く事に・・・
それが向かうにつれて、ガスってきました
視界1~2mってほどの濃霧で、駐車場の出入り口も確認できないくらい
CA3C0593123.jpg
やっと五色温泉に到着したけど運転手の連れは、疲れてヘロヘロの様子
すみません、暢気に助手席で私は爆睡中でした。

「無理しないで引き返せば良かったのに」と言ったものの、これじゃ~Uターンする事も出来なかったね

秋に撮影した同じ場所から撮影いや~なんも見えん
 
※マウス置いて見てね
 
本州からは花見のニュースが続々届いてると言うのに

ココは玄関も雪に埋まってる積雪どれくらいあるのかな?
寒いので雪で作られた階段を下りて、さっさと湯浴みにしましょう

玄関の券売機(大人1名600円)を購入して、受付に居る無口なお兄さんに渡し、休憩所前を通って浴場へ・・・
さすがにこの天候じゃ~他に湯浴み客も居ませんねぇ
最初に、昔からある「からまつの湯」から攻めちゃいましょ~
CA3C0599123.jpg CA3C0620123.jpg

1998年に改装されてるので脱衣所も綺麗だね
CA3C0600123.jpg CA3C0601123.jpg
洗面所にはあります
秋に来た時は、激混みで撮影できなかったけど、今回は・・・

木造内湯は趣があるょね
湯気がモウモウで写り悪いけど、今日は独り占め

白色に濁っているはずの湯が・・・今日は透明ですょ
湯花が全部底に沈んで、透明な青い湯が体に浸み渡り

めちゃめちゃ癒されますねぇ


露天風呂もあるので、ガスってる中湯浴みしてみま~す
露天も湯花が沈んでて、湯が青くて透明

でもでも・・・湯を掻き混ぜると青白く濁った湯に早変わり
雪壁も凄い事になってて、ちょっと危険かも

体もになったところで、次はこちらの大浴場で湯浴みしちゃお~
CA3C064212345.jpg CA3C0641000.jpg
その前に休憩スペースもあるので、一服しながら水分補給して・・・
ココには温泉分析書も貼られてます。

申請者:北海道磯谷郡蘭越町字湯里  ニセコ五色温泉旅館
源泉名:ニセコ五色温泉 (五色温泉)
泉 質:酸性・含硫黄-マクネシウム・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素泉)(酸性低張性高温泉)
旧泉名:含食塩・石膏-酸性正苦味硫化水素泉
湯 温:76.1℃(気温34℃)  湧出量:200リットル/min自然湧出
ph 値:2.6
知 覚:無色澄明・酸味・硫化水素臭
残留物:4.489g/kg
総 計:4.574g/kg
試験月:平成22年8月
 
こちらの大浴場は「展望風呂」と言われていたらしく、晴れていればイワオヌプリを眺められるのですが、今日は雪壁と濃霧で無理でしょうね
綺麗で掃除が行き届いている脱衣所も「からまつの湯」より広々としています。

「大浴場」の内湯は大小の浴槽が2ヶ所あり


手前の小さな方は・・・激熱で足しか浸けられなかった
今日はお客も少ないので、仕方ないですね
CA3C0624000.jpg CA3C0629000.jpg
お天気が良ければ眺望を楽しめる大きな浴槽は、微温湯だったので気持ちいぃ
洗い場も2列あり、アメニティも揃ってます

ちょっと柵が邪魔な露天風呂に行ってみると、大きな看板が浴槽の真ん中あたりに下がってます

湯気と霧で見えなかった文字近づいて読んでみると「落雪危険進入禁止」と・・・
でもでも、ちょっとだけ見てしまいました(※よい子はマネしないでね。)

1mくらいの雪庇が今にでも落ちてきそ~
CA3C06340000.jpg

濃霧&雨降る中、かなりの微温湯でのんびり
CA3C0635000.jpg CA3C063712345.jpg
柵の葦簀も大雪で壊れてるけど、イワオヌプリの景色は見える訳もなく・・・
それでも、貸し切り状態のは癒されてゆっくり出来ます
・・・なんて長湯していると湯あたりしそうなので、ほどほどにして「五色温泉」をしたのでした。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ニセコ五色温泉旅館
住所 虻田群ニセコ町字ニセコ510番地
 (0136)58-2707
日帰り入浴時間 8:00~21:00
公式サイトhttp://goshiki-onsen.com/



(2012/04/11)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: