fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

斜里温泉「湯元館」

世界自然遺産「知床」の玄関口「斜里町」にある斜里
JR知床斜里駅から西へ約1.5km、斜里川を越えると案内板があり、そこを右折すると開業が1976年の「湯元館」があります。

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

建物は少々古いのですが、玄関のガラス戸もピカピカに磨かれ休憩室なども綺麗に掃除がされてます。
声をかけるとカウンターに、本州から長期のバイトで来たという若いお姉さんが出てきました。
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

入浴料(大人1名400円)を渡すと奥の西館の浴場へ案内されました。
本館の岩風呂が目的だったのですが、現在は使用が出来ないそうで、お姉さんも一度も入浴どころか見たこともないって・・・残念
浴場入り口前にはの自販機や貴重品ロッカーも完備され、もちろん天然温泉ですから、温泉分析書も廊下に掲げられてます
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名及び湧出地 斜里温泉/斜里郡斜里町西町13番地13
泉   質 ナトリウム一炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
泉   温 54.7℃ (気温: 8℃)   
知覚的試験 微弱黄色澄明、弱塩味、ほとんど無臭
pH   値 7.6  
成分総計 1.968  g/kg
腐植質検出されず
試験年月日 平成9年 10月28日

小さめの脱衣所には、ドライヤー完備の洗面所と昔懐かしい大きな体重計
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

それにしても、掛け流しという割に浴場が静かすぎる
とにかく、浴場を覗いてみましょう
(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

紅茶色の湯が石造りの浴槽に溢れんばかりに注がれ、少しずつですが、縁の脇から湯が流れ落ちてます

静かなはずです
泉温が高いので、少しずつ湯が投入されてるので、溢れる湯も少ないのでした
湯口の横には「熱いので注水して湯温を調整してください」と・・・この赤いコックを開くと勢いよく水が噴出します
斜里温泉 斜里温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ちょっと熱かったけど、入れない湯温でもなかったので、一気に紅茶色の湯に身を沈めると・・・
アヒルさん親子が湯と一緒に流されてしまう~と思ったら、引っかかった

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

湯元館の公式サイトによると、昭和40年代の西町(当時は美咲町)は、広い畑と小山に囲まれていました。
雪解けの時期、小山の斜面でいち早く雪が解ける部分があるのを見つけた先代は、「この下に温泉脈がある」と一大工事に取り組み、源泉湧出の夢を実現させたということです。
斜里温泉
紅茶色の透明な湯は、つるつる感が気持ちよく
重曹泉の美肌効果にモール温泉の美肌効果とダブル効果で、とってもな気分も味わえたりして
ホントは岩風呂での湯浴みがしたかったけど、こちらの浴槽でも十分に斜里温泉の湯を満喫することができました

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



斜里温泉湯元館/株式会社スターヒルズ
住所 〒099-4147北海道斜里郡斜里町西町13-11
 0152-23-3486
営業時間 7:00~20:00/年中無休
利用料金 大人1名 400円(中学生以下は半額・幼児無料)
公式サイトhttp://www.yumotokan.info/



(2016/05/18)
スポンサーサイト



滝の湯湯治温泉「寿苑」

 平成27年8月31日に「サンゴ草復活宣言」のニュースを目にしたので、早速能取湖へ
初めて見る真っ赤な絨毯「サンゴ草」に感動したあとは、やっぱり帰りは大好きな温泉で〆ですょね
滝の湯温泉寿苑
滝の湯温泉では「塩別つるつる温泉」「滝の湯センター夢風泉」の方が一般的に知られていますが、はこの昭和が色濃く残る「壽苑」がたまらなく好き

玄関に入ると・・・この鄙び感が
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑

そして、この無防備な「入浴料受」
滝の湯温泉寿苑
しかし、本日は玄関を開けるとおじさんが立っていたのでした
入浴料(大人1名250円)を手渡すと、おじさんはさっさと奥の居住区へと消えて行くのでした
この無愛想さが、妙に可笑しかったりして・・・
  
浴室前の休憩所にはワンポイント(?)の孔雀の剥製と、年季を感じるソファ
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
昔のお婆ちゃんかお爺ちゃん家の居間みたいです

暖簾の色ではなく、しっかりマークを確認して浴室に入りましょうね
滝の湯温泉寿苑
男湯入り口横には古いものですが温泉分析書も掲げられています。

源泉名 町営2号井
泉質 単純硫黄温泉(アルカリ性低張性高温泉)
泉温 45℃(気温20℃) 
温泉状況 掘さく井1000m 動力揚湯
湧出量 1分間(自噴・微量)立

形状 無色澄明・無味・極めて微かに硫化水素臭
ph値 9.6 比重 0.9984(20/4℃)
蒸発残留物 0.245g
成分総計 3.568mg
試験日 昭和51年9月

※太文字の意味が、ちょっと分かんないけど・・・

脱衣所は、かなり狭いです
2人が精一杯ってところなのに洗面所もあり、更に二槽式洗濯機も・・・
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
何年前から貼っているのか?変色してボロボロの「すべってころばぬように」と書かれた注意書きと適応症の貼り紙が・・・いつも「新しく書かないのかな?」と思いつつ「の温泉は、これだから良いのか」と変に納得してしまう

そして、浴室
狭い浴室には、微かにゆで玉子臭が充満しています
滝の湯温泉寿苑

2~3人も入れば目一杯の浴槽には、無色透明のつるつるの湯が溢れ
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑

シャワーみたい当たり前のものなんてありません
蛇口の締め忘れでなく、ずっと出し放しなんです。
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
だから、タライのお湯は使い放題

男女の仕切りは、可愛いモザイクガラス
この昭和っぽさが大好き

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

しかも、立ち上がると殿方と目が合うくらい低い仕切り
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
覗こうと思えば覗けます。あ覗かれもします
でも、それはマナー違反なので、止めましょうね

以前は、半混浴だったのでしょう
後付け風のアルミドアの下は、浴槽で男女が繋がってます。
足など伸ばさない様に・・・
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑

肌触りはつるつるぬるぬるで、湯に浸かるとその浴感に感動して、全身を撫で撫でしたくなるほど素晴らしいお湯
それに、良く温まり、上がってからもしばらく汗が引かないくらいです

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

上がる前に浴槽に注がれるまろやかな癖のない湯を飲んで・・・美味しい
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
本日の「寿苑」での湯浴みはおしまい

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



滝の湯湯治温泉 寿苑
住所 北海道北見市留辺蘂町滝の湯
 0157-45-2970
定休日 不定休
営業時間 09:00~21:00
①過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-151.html
②過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-624.html



(2015/09/02)

セトセ温泉ホテル

 大好きな泉質の温泉だけど、のお休みと定休日が同じ水曜日と言うこともあって、私的にハードルが高い温泉なんですが・・・久しぶりにお邪魔することが出来ました (マウスオンすると画像が変わります)

国道333号線沿いの瀬戸瀬市街地から約10km山中に入ったところにある、素泊まりと日帰り入浴専用の一軒宿『セトセ温泉ホテル』
1956年(昭和31年)、林業組合の有志や町が出資し、温泉旅館として開業したのが始まり、当時は遠軽の奥座敷として賑わったそうです。

建物は老朽化が進んでますが、いつ行ってもガラス扉はピカピカ
古くても不潔さを感じさせない様に、宿主の心配りが感じられますね
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
スリッパは、いつも「お・も・て・な・し」
靴箱に靴を入れ、宿内に入ると・・・

本日、1番の「お・も・て・な・し」は、温泉犬のリュウくんです
セトセ温泉旅館

セトセ名湯石鹸や馬油、ヒグマの爪などが売られている正面のカウンターで入浴料を支払い
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
右奥の浴場へ

浴場へ行く途中には喫煙所と大きな休憩所があり、湯上がり後はでゴロ寝だね

(※マウスオンすると画像がかわります)
休憩所前の台所では温泉水を持ち帰りもできますが、カウンター上の使用料入れに以上を入れてくださいね
湧出する温泉水は、地ビール「太陽の丘えんがる」の原料ともなっているほどなので、とても美味しいのです
その美味しい温泉水の温泉分析書浄水器の上に掲げられています。

源泉名   瀬戸瀬温泉
泉質    アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温    42.8℃(気温24.7℃) 湧出量180リットル/min(地下106mより自噴)
知覚的試験 無色澄明 無味 無臭
ph値    9.3
密度    0.9982(20/4℃)
蒸発残留物 0.130g/kg
成分総計  0.514g/kg
試験年月  平成16年6月

男湯と違い女湯の脱衣所は狭く、パウタースペースなんてお洒落なものはなく洗面所が1つ
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
そして、1分10円のドライヤー 
はショートだから30円もあれば、おつりが来るかも… (※実際、つり銭は出ません)

では、紋別保健所の証明があるホンモノの温泉に浸かってみましょう
青のタイル張りの浴場にひょうたん型の大きな浴槽が1つ (マウスオンすると画像が変わります)

壁一面の大きな窓とガラスブロックから、自然光が差し込み、浴場全体が明るく・・・男湯と違って明るいタイルの色が更に浴場を明るくしてるのでしょうね

澄んだお湯が静かに溢れ出ています。
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
床の花柄配置のタイルが湯に濡れて、とっても綺麗

浸かってみると、直ぐにこの湯の素晴らしさが全身で感じられます
アヒルの親子もご満悦  (マウスオンすると画像が変わります)

柔らかくてツルツルの湯触り、毎日でも浸かりたいほど
広い浴槽と高い天井、そして大きな窓があるので、窮屈感や圧迫感もなく、特に露天風呂がなくてもは「瀬戸瀬温泉」が大好き

それに、地下106mより湧き出る湯が石を落ちる音がするだけで、とっても静かな時間を過ごせます
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
男湯の方は、当地方特産菊紋石の趣向を凝らしたデラックス浴場らしいのですが、女湯はこの石がそうなのかな
詳しいことは不明です

洗い場は簡易的に付けられたカランとシャワーがあるだけですが、どちらも温泉が使われているのが嬉しいね
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
シャンプー類は掛け湯槽のところにあるので、椅子や桶と同じく使った後は元に戻して帰ることに・・・

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



瀬戸瀬温泉 セトセ温泉ホテル
住所 遠軽町湯の里
0158-44-2021
定休日 水曜、年末年始(12月31日~1月7日)
営業時間 8:00~20:00(最終入場19:00)
入浴料 / 大人(中学生以上)500円 ・小学生200円・ 幼児(小学生未満)100円
過去記事①http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-7.html
過去記事②http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-651.html



(2015/08/10)

北見温泉「金の湯」

金の湯
北見市端野町のゴルフ場&スキー場が併設されている「ノーザンアークリゾートホテル」へ、やっと行くことが出来ました
この季節、スキーをするでもなく、も出来ない
何のために・・・と言うと2009年にオープンした日帰り温泉「金の湯」を楽しみに

フロントがあるホテルロビーとは別に「金の湯」への案内があるので、そちらへ・・・
金の湯 金の湯
スキー場のフードコートを抜けて、渡り廊下を歩いていくと「金の湯」入り口があります。

その先に、リラクゼーションコーナーと「金の湯」の受付が見えてきました
(※マウスオンすると画像がかわります)

受付の来た時も帰る時も、一言も声を発しない無口すぎるお姉さんに、入浴料(大人1名800円)を手渡します。

リゾートホテルって言うだけあって、広い脱衣所にモダンなパウダースペースですね

(※マウスオンすると画像がかわります)

無料の貴重品ロッカーもあるので、安心して湯浴みも
金の湯 金の湯
もちろん、温泉分析書もあり、湯上がりには冷たいお水も飲めちゃいます

源泉名 N1号井
泉質 ナトリウム-硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)(旧泉質名:芒硝泉)
泉温 49.8℃(気温4.5℃)  湧出量 400リットル/min(動力揚湯)
知覚的試験 微黄色 微濁微量の沈殿物有り 微渋味 無臭(採水後20時間)
ph値 7.75
蒸発残留物 3.934g/kg(180℃)
成分総計 4.084g/kg
試験年月 平成20年12月

では、ずっと楽しみにしていた「金の湯」を堪能しちゃいましょ~

じゃ~~ん!!

何ですの~ ホントに金色じゃないですか (※マウスオンすると画像が変わります)

テラス風の大きな窓の下には、真湯だけど寝湯があり、そこで星空を眺めながら、湯浴みができたら、幸せな時間なんでしょうね

(※マウスオンすると画像が変わります)

乾式サウナやミストサウナ、クールダウン用の水風呂も完備
金の湯 金の湯
シャンプーとボディーソープも備えられた洗い場も多く、ボディーシャワーもあります。

多角形の主浴槽の湯は、鉄分を多く含んだ透明な源泉が空気に触れ酸化する事で特徴的な赤褐色のお湯になるそうです。
大きな窓からが差し込み、湯面が金色にピカピカと綺麗だね
金の湯
ナトリウムは殺菌効果があり、血圧を下げ、痛みを和らげる鎮静作用もあり、またメタ珪酸は天然の保湿成分で、お肌をツルツルにしてくれます

太閤秀吉も愛したという「有馬温泉」と同じ泉質で、冷え性や婦人病などにも効果があり、「傷の湯」「美肌の湯」とも呼ばれています
金の湯 金の湯
それに、この豊富な湯量、さすが毎分400リットル

露天風呂も同じ金の湯湯量は少なめだけど、湯温はやや温めで、これは長湯しちゃいま~す

露天スペースには、真湯だけどジャグジーも・・・ (※マウスオンすると画像が変わります)

湯船に浸かると景色は見られないけど、屋根が透明になっているので青空が見え、窮屈感は全くありません
金の湯 金の湯
立ち上がるとスキー場が見えるのですが

特殊なフィルムを貼っているので、内部が見えない構造になっているそうです
金の湯 金の湯
そして、気づくとタオルも足裏も金色に・・・
きっと、金運がしたに違いない

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



北見温泉金の湯
住所 北見市端野町二区829番地ノーザンアークリゾート内
 0157-56-2131
利用時間 11:00~23:00(22:00受付終了)
料金 入浴料:大人(中学生以上)800円・小人(0歳~小学生)400円・貸しタオルセット100円
公式サイトhttp://northernarcresort.co.jp/contents/spaaes/index.html



(2015/06/17)

瀬戸瀬温泉「セトセ温泉ホテル」

国道333号線から道道493号線へ入り、約10km瀬戸瀬川の上流部へと進んだ山間に、鄙びた風情が漂う1軒宿『セトセ温泉ホテル』があります。
アイヌ語の「セトシ(鳥の巣の多い所)」から由来して、ここの地名が『瀬戸瀬』となったそうですが、樹齢数百年の大木が残る広葉樹の森には、確かに鳥の巣が多そうですょね
宿の前には、テラピアが泳ぐ池と、町営バスの停留所には町民の足が停まっています。

一瞬営業しているのか不安になってしまいますが、ここのは「1956年、林業組合の有志や町が出資し、温泉旅館として開業したのが始まりで、その後は、1969年にホテルとして新築オープン。今も外壁に「ホテル」の文字は残ってますが、客室はすべて和室で、宿泊も素泊まりのみ。」と・・・ちゃんと営業してます

ピカピカに磨かれたドアを開けると、温泉犬の「リュウ君」とご主人が歓迎してくれます。
セトセ温泉3

ご主人に入浴料(大人1名500円)を手渡し、会社の更衣室にある様なスチールロッカーに貴重品を預け、パタパタとセトセスリッパの音を立てながら、受付と売店の前を通って浴場へ・・・
受付psp  売店psp

浴場へは、こちらの階段から・・・4年ぶりの訪問です
浴場へ
このスライドドアの向こうは・・・

給湯 貼り紙100円
大きな飲泉所があり、『日本一の名泉』とテプラが貼られた蛇口からは温泉が出るので持ち帰りもできます。
但し、モーター使用料を1回以上をカウンターの貯金箱へ
コーヒーやお茶に使うと美味しいそうです

そして、その飲泉所の真ん前が・・・

何でも揃ってる休憩所
マッサージチェアに足つぼマッサージ機、浄水器付きサーバーにテレビ、サーバーの上の方には温泉分析書も掲げられ、テーブルの上には入浴方法や温泉資料に1ヶ月前の新聞、雑誌にマンガ、枕に毛布にストーブに血圧測定器等々・・・壁には「山彦の滝」などの写真も飾られてます。
これは、1日中ゴロゴロと湯浴みを繰り返せそうですね
休憩所の隣には喫煙所もあり浴場はその奥なります。

源泉名   瀬戸瀬温泉
泉質    アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温    42.8℃(気温24.7℃) 湧出量180リットル/min 地下106mより自噴)
知覚的試験 無色澄明 無味 無臭
ph値    9.3
密度    0.9982(20/4℃)
蒸発残留物 0.130g/kg
成分総計  0.514g/kg
試験年月  平成16年6月

こちら、女性専用脱衣所
ピンクの脱衣籠が、なんか似合わないと言うか・・・

洋風ベンチなんかも・・・ (マウスオンしてね)
ベビーベッドの横には、有料だけどドライヤーもあります

そして、何が大きく変わったって・・・昭和っぽい扇風機が平成の扇風機に・・・しかも自動OFF機能付き
「マイナスイオンヘアードライヤー、髪につや、ハリ」と書かれてるけど、この色褪せたポスターを見る限り「艶もハリも期待できそうにない・・・」と思ったら、故障中でした
洗面所まわり 源泉100の証拠
でも、良いのです。
ドライヤーが故障してても、コラーゲンジェルが空っぽでも・・・
私は、ここの素晴らしい湯を浴びに来たのですから・・・ 
もちろん、加水・加温なし、循環濾過も塩素投入もない源泉100%掛け流しの温泉 

では、セトセ温泉の素敵な浴場へ
今日は、私以外誰も居ないので、独り占めできそうです
ガラス扉を開けると、浴場へは階段になっているため、ここは注意です
滑る注意

誰もが、この美しい曲線を描くひょうたん型の浴槽を見ると「瀬戸瀬温泉」とわかってしまうほど・・・そのひょうたん型の浴槽に無色透明のやわらかな湯が惜しみなくかけ流されています
天井の高い浴場は、内湯ながら息苦しさも感じませんね

青いタイル貼りの大きな浴場と大きな窓、そしてガラスブロックが全面に積まれているので、浴場いっぱいに太陽の光が差し込み、湯がキラキラと輝いてます

ここの温泉は湯量が豊富なだけあって、トイレの水も温泉を使ってるそうで・・・
だから、ひょうたん型浴槽以外の掛け湯用の浴槽も温泉、もちろん掛け流しで使用されてます。
 
鏡が設置されているので、昔は洗い場だったのかもしれませんね

いかにも、後付けされた風のカランとシャワー (マウスオンしてね)

もちろんカランもシャワーも温泉です

入浴の注意が書かれた壁に掛かっている黄色のヘラみたい物体は何
尻滑り
見覚えありますね
お尻に敷いて雪山をこれで滑ったら楽しかったょね
これ「湯もみ」にも使えそう

そして、その無色透明な湯は・・・と言うと、ツルツルした「美肌の湯」、やわらかくキメ細かい肌触りは思わずニッコリしてしまうほど・・・

まるでシルクの下着を纏っているよう~

そして、ゆっくり溢れる湯がキラキラと輝きながら、浴槽縁や床のタイルを濡らしてます
(マウスオンしてね)

この光景が、たまらなく好き 
時間がゆっくりと流れ、心和みますねぇ~

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



瀬戸瀬温泉「セトセ温泉ホテル」
住所 北海道紋別郡遠軽町瀬戸瀬温泉
0158-44-2021
時間 08:00~20:00
休み 水曜日



(2013/09/02)

奥屈斜路温泉「ランプの宿 森つべつ」


津別町の市街地から23kmほど離れた阿寒国立公園に隣接した手つかずの原始林の中にある「ランプの宿 森つべつ」
宿の辺り一面は、森の香りに包まれとっても静かな…携帯電話も繋がらない…現実逃避が出来そうな空間

建物内へ入るとフロントがあり、カウンター上の券売機で入浴券を購入します。
そして、このお洒落なロビー

全てが木製で暖かみと良い香りがしてます。
大きな窓からは森が見え、やっぱりココは癒しの宿

大浴場は、このロビーの奥になります
CA3C0249z^ CA3C0261z^
広く清潔な脱衣所のパウダースペースにはドライヤーなども揃っている上、無料の貴重品ボックスも完備されているので、ゆっくり湯浴みもできますね 

もちろん、温泉分析書や湯使いについての説明も掲示されてます
CA3C0280z^ CA3C0283z^
森の水源から引いた天然水飲み場もあり、飲んでみると冷たくて美味しかったので、何度も湯浴み中に飲みに来てしまいました

源泉名 上里温泉
泉質 アルカリ性単純泉(アルカリ性低張性温泉)(旧泉質名 単純温泉)
泉温 41.5℃(気温15℃)
湧出量 200リットル/min(動力揚湯)
知覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph 値 9.5
密度 0.9986(20/4℃)
残留物 0.218g/kg(130℃)
成分総計 0.242g/kg
試験年月 平成20年5月 

豊富な湯量と適温なのに、三拍子(加温・循環濾過・塩素投入)揃ってるのは、とっても勿体ない気もしますが・・・貸し切り家族風呂の方は、源泉掛け流しになっているそうです。(要・予約)

さて、大浴場は

浴場全体に広がる大きな窓から太陽光をいっぱいに取り入れ明るくて広々としてますねぇ~

まるで内湯に居ながら、露天風呂で湯浴みしている様な錯覚さえしてしまいます
CA3C0277z^ CA3C0278z^
お湯はトロ~リとしていて、肌がつるつるに・・・これで塩素臭が無ければ最高なんですが
開放感がいっぱいの大浴場には、サウナ、ジャクジー、低温浴槽(38.5~40.5℃)、高温浴槽(40~42℃)があり、最近流行のスパです。

折角なので、露天でも湯浴み高い塀に囲まれているので眺望は・・・

それと、ちょっと塩素臭が気になりますが、庭や森の木々を堪能することができます。

それにしても、湯底が透けて見えるほどの、この湯綺麗だね
このトロ~リ感も素晴らしいです
CA3C0274z^
次回は、家族風呂の源泉掛け流しを堪能したいものですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



奥屈斜路温泉「ランプの宿 森つべつ」
住所 北海道網走郡津別町字上里738番地
 01527-6-3333
入浴時間 10:30~20:30(受付終了)
料金 大人:500円 小人(4歳~小学生以下):200円 幼児(4歳未満):無料
家族風呂(掛け流しの貸切風呂) 1時間 2,000円(事前予約制)
公式サイトhttp://mtbt.biz/



(2013/07/03)

滝の湯温泉「湯治温泉 寿苑」

3年ぶりに、滝の湯温泉の「寿苑」にお邪魔です。
行き方は、過去記事に記載してあるので、参考にしてくださいhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-151.html
ここの温泉宿、小さくて鄙びてるけど、私の中ではベスト5内の温泉

相変わらず、やってるのかな?って感じの佇まいですが、玄関を開けると

整理整頓され、昨年リューアルオープンした「山の水族館」のポスターが貼られており・・・
CA3C0765bs.jpg CA3C0814bs.jpg
左が宿泊棟、右側が浴場&休憩所になっております

そして、入浴料入れも健在です
CA3C0813bs.jpg
大人1名250円の入浴料をチャリンと入れ・・・

浴場&休憩所側へ
CA3C0802bs.jpg CA3C0803bs.jpg
休憩所は、懐かしい昭和時代の民家の居間のよう
クジャクも鎮座してますが・・・あ民家にコレはなかなか無いね

男湯と女湯の入り口には・・・トイレのプレート(?)が貼られてるけど、トイレじゃないょ
CA3C0808bs.jpg

休憩所には、昭和51年9月の物だけど、温泉分析所も掲示されてます。
源泉名 町営2号井
泉質 単純硫黄温泉(アルカリ性低張性高温泉)
泉温 45℃(気温20℃) 掘さく井1000m 動力揚湯
形状 無色澄明・無味・極めて微かに硫化水素臭
ph値 9.6 比重 0.9984(20/4℃)
蒸発残留物 0.245g
成分総計 3.568mg

では・・・湯浴みをしちゃいましょ~
脱衣所は、めちゃくちゃ狭いです
脱衣籠が5つもあるけど・・・5人入浴は厳しいと思われ・・・
CA3C0799bs.jpg CA3C0798bs.jpg
狭いのに、何故か洗濯機もお邪魔してます

狭いながらも洗面所があり、壁には3年前と同じ達筆な手書きの注意書きと適応症が貼られてます。
CA3C0793bs.jpg 1551357_464068_86large1.jpg
この「すべって転ばぬように・・・」って、ここの湯のツルツルスベスベ感は何度味わっても、心が弾んじゃいますねぇ

露天風呂はなく、小さな内湯が1つのみ

しかも、男女の仕切りが低く背伸びすると、お隣の男性と目が合います
でも、この混浴じゃないのに、この混浴感が何とも好きだったりする私

昔は、混浴だったのかな?
1つの浴槽を真ん中と洗い場を無理矢理に仕切った感がありますょね
CA3C0781bs.jpg CA3C0784bs.jpg
湯船で繋がってたり、アルミドアの建て付けが不自然だったり

こんなことして、絶対に無断で覗かないで下さいね

マウスオンしてみてね。ちなみに男湯入浴中の方に許可を貰い撮影してます。

CA3C0776bs.jpg
湯触りは、言うまでもなく、最強ツルツル
そして、軟らかい湯が身体に纏わり付く感じです

1551357_464076_198large1.jpg
大量の湯が、どんどん湯船から溢れ、何とも爽快な気分にさせてくれます
ガラスブロックも可愛く、いくらでも長湯が出来そうな雰囲気

CA3C0770bs.jpg CA3C0769bs.jpg
湯口からは温泉が絶えず注がれていて、湯口の上にはコップも置いてあるので、新鮮な温泉が飲めるんですょ
洗い場には、シャワーはなく、カランが1つだけですが、タライから湯が溢れているので、シャワーなんて必要ないね
シャワーより、この湯を使い放題の方が贅沢かも・・・
また、シャワーやボディーソープはなく、固形石鹸のみなので、持参することをオススメします。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



滝の湯「湯治温泉 寿苑」
北見市留辺蘂町滝の湯
TEL:0157-45-2970
日帰り入浴:09:00~21:00 



(2013/03/20)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: