fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

「ロッジ・ヌタプカウシペ」女湯リニューアル

北海道最高峰・大雪山旭岳(2291m)の中腹にある日本有数の高山温泉地は旭岳温泉郷「ロッジ・ヌタプカウシペ」

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

最初に混浴だけど、ありのままの自然を・・・自然と一体感を堪能できる露天風呂へ

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

湯は熱めだけど、景色、眺望、雰囲気、ゆったり度、申し分なし

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

湯が熱いときは、湧駒別川沿いの下段の露天風呂へ移動しましょう
川のせせらぎを聞きながら、ぬる湯にゆっくり浸かるのは格別です

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

詳細は、過去に記事にしているので、こちらを・・・
2015年http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-794.html
2014年http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-691.html
2009年http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-8.html

露天風呂で自然と湯を堪能したら、内風呂へ移動しましょう
ログハウス内も素敵です一本の大木を真っ二つにしたテーブルや、丸太を切って造った椅子に大きな薪ストーブと
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ

女湯は総緋桂(ヒガツラ)造り、入り口付近から木の良い香りがしてます
浴場への引き戸が変わった?
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名 ヌタプカウシペの湯1,2及び3号井の混合
泉質 カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉
    (中性低張性高温泉)(旧泉質名:含食塩・正苦味-石膏泉)
泉温 52.6℃(気温2℃) 湧出量167リットル/分
視覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.1
成分総計 2.200g/kg・・・と、ちょっと熱めだけど良い湯

引き戸が変わったなぁ~なんて思って、開けてビックリ
女湯がリニューアルしたぁぁぁ~
さっきから、木の良い香りがしてたのは、コレだったのねぇ

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

こんな風にリニューアル浴場が明るくなりましたねぇ
ロッジ・ヌタプカウシペ ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

なんだか、泉質も今までと違う様に見えちゃいます
透き通った湯が、浴槽の縁をコーティングしてるように溢れている様は、もうたまりません

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

大量に注がれる湯と新しい木の香りに癒される至福の時を「ありがとう」

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

洗い場も引き戸も壁も・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

湯抜き栓も天井もピカピカょ
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

6月7日にリニューアルしたばかり、女将さん「すぐに前みたく黒くなっちゃうから、今のうちに入っておいた方が良いわょ。」「驚かしたかったから何も言わなかったのょ。」って・・・
確かに感動が倍増しちゃいましたやっぱり「ロッジ・ヌタプカウシペ」大好き

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



旭岳温泉「ロッジ・ヌタプカウシペ」
住所 北海道上川郡東川町旭岳温泉
 0166-97-2150
入浴時間 12:00~16:00
定休日 不定休
オフィシャル観光案内http://www.welcome-higashikawa.jp/shops/?c=18&s=2378




(2016/06/19)
スポンサーサイト



2015・大雪高原山荘

 層雲峡より16km、帯広方面へ国道273号線を行くと右手に大雪高原温泉の看板が見えてきます。
ここから狭い砂利道のヤンベタップ林道を10km進むと、旭岳の裏側「裏大雪」と呼ばれる標高1260mに佇む一軒宿「大雪高原山荘」に突き当たります。
大雪高原山荘

期間限定の秘湯の宿と言われる理由は、1年間の営業は6月10日から10月10日までの4ヶ月間、たったの123日だからなのでしょうね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

8ヶ月は豪雪の中になる高原山荘ですが、夏にはたくさんの高山植物が咲く緑岳が裏山にあり、なかには、のみ咲くダイセツヒナオトギリソウなど、貴重な植物も自生しています。
左の画像は5年前、山荘の裏で撮影したダイセツヒナオトギリソウ、黄色の花を1~2輪咲かせてました。
大雪高原山荘  大雪高原山荘
豊かな泉源を持つ高原の駐車場では、あちこちで湯が湧いており(画像右)、小さな湯の流れが、ひとつになり大きな流れになっていて、この光景を見ていると
どこを掘っても湯が湧き出るんでしょうね

玄関先には、道内で8軒のうちの1つ「日本秘湯を守る会」の提灯があり
大雪高原山荘  大雪高原山荘
玄関前の足湯は、流石に今期営業の終了もあと3日とあって、湯が抜かれてました

玄関を入ると正面にの剥製、その横に券売機があるので、お食事券や入浴券を購入します。
大雪高原山荘
たちは、日帰り入浴料+山荘折詰弁当(鍋付き)1,600円を購入

カウンターの女性にを渡し、名前と食事の時間を伝え、浴場へ・・・
大雪高原山荘  大雪高原山荘
よく掃除が行き届いた長い廊下の途中には、温泉宿でよく見かけるヒグマの剥製

そして、昭和43年9月に昭和天皇・皇后陛下の行幸啓を仰いだ際のお写真が掲げられています。
大雪高原山荘  大雪高原山荘  
右のお写真は、山荘裏山で天皇陛下が固有植物を観察しているご様子

廊下の突き当たりが広い休憩所で、下山した男性が寛ぎ中
大雪高原山荘  大雪高原山荘
その手前に浴場へ続く廊下があり、貴重品ロッカーに血圧計、そして衣所前の洗面所には冷たい水も用意されています。

では、3年ぶりの湯浴みをしのしょう
脱衣所には、もちろん温泉分析書、ドライヤー付きの洗面所が1つ、そして無料の足裏マッサージ機と、ちょっと嬉しいサービスがあったりして

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

温泉分析書は、3年前に訪問した時のものと違い新しい分析書になってますね
泉温が20℃以上も下がり、ph値も成分総計も・・・どうしちゃったんでしょう
ちょっと不安・・・

源泉名 高原温泉(A・B混合泉)
泉 質 単純酸性泉(低張性酸性高温泉)(旧泉質名:単純酸性泉)
泉 温 47℃(気温 26℃)
知覚的 無色澄明 弱酸味 弱硫化水素臭
ph 値 2.9
残留物 0.158g/kg
成分総計 0.195g/kg
試験月 平成27年8月

しか~し、あの乳白色の湯は健在で~す

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

木彫りの熊の湯口も、ヒビが入り劣化しちゃってるけど、元気に温泉をリバースしております
クマゴローって名らしいですが、女湯もクマゴローなのかな
大雪高原山荘  大雪高原山荘

硫黄臭も以前と変わりなく、酸性泉ですが不思議と肌への刺激も少なく肌触りがマイルド
大雪高原山荘
それに硫黄泉で湯当たりするでも、ゆっくり湯浴みできちゃうんです

変わらず湯花も大量にフワフワしてますね 
マイルドな肌触りは、この豊富な湯花があるからなのかもしれないですね
大雪高原山荘  大雪高原山荘
天井も高くて窮屈感は全くなく、ゆったりした雰囲気で湯浴みできます
洗い場には、シャンプーやボディーソープもあるので、忘れた方には便利かも・・・

内湯のあとは、かぶり笠が掛かっている入り口から露天風呂へ行ってみましょう
フェンスに囲まれてますが、大雪山を眺めながらの湯浴は解放感がありますょね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

するとちゃん親子も湯浴みに来ちゃいました
大雪高原山荘  大雪高原山荘

紅葉は終わってしまいましたが、青い空が近く感じられ
とても気持ちが良く、澄み切った空気の中、時間を忘れてしまいそうに・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)


動画を撮影していたら、昼食の約束の時間が迫ってきてました
この付近の温泉の湧出は、大正年代に発見されてました。
この高原温泉の開発の発端は昭和29年の洞爺丸台風による風倒木処理のため林道が開かれたことで発見されたためです。

さて、お願いしていた山荘折詰弁当を食べに行きましょう
カウンター横の薪ストーブにが入っており、既に高原は冬
大雪高原山荘  大雪高原山荘  
営業終了3日前と言えて、売店の棚も見事なくらいガラガラです

日当たりの良い席に、お食事の用意がされてます
大雪高原山荘

こちらが山荘折詰弁当・・・3度目となりますが、今年はちょっと寂しい内容かも
大雪高原山荘
終了間近だから、食材の仕入れも控えてるのかもしれませんね。仕方ない・・・

でも、ニジマスの塩焼きはしっかりと主張されています
お鍋の方には、何故か南瓜の天ぷらが・・・節約ね
大雪高原山荘  大雪高原山荘

山荘折詰弁当とお鍋を美味しくいただきお腹も膨れましたので、山荘裏の高原温泉に行ってみることに・・・。
大雪高原山荘  大雪高原山荘 
ボコッボコゴボッゴボと不気味な音を立てているボッケに

あちこちから高温の蒸気が吹き出ている地獄谷の様なところです
大雪高原山荘  大雪高原山荘  

この地獄谷の様なところから先は「白雲岳」や「緑岳」の登山口になっています
こんな晴れた日に登ってみたいですょね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)



帰りにヤンベタップ林道で、冬毛のキタキツネに出会いました
無事に春を迎えられると良いのですが・・・厳しい大雪の冬を乗り切れることを願わずに居られません
大雪高原山荘

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



大雪高原温泉「大雪高原山荘」
住所 北海道上川郡上川町層雲峡高原温泉
01658-5-3818
日帰り料金 700円
日帰り営業時間 10:30から16:30受付まで(17:30までに退館)
営業期間 6月10日〜10月10日(営業期間中無休)
公式サイトhttp://www.daisetsu-kogen.com/index.php/ 

日本製紙旭川サポート株式会社 大雪高原山荘旭川事務所
住所 北海道旭川市パルプ町505−1
 0166-26-8300

①過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-169.html
②過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-546.html



(2015/10/07)

ロッジ・ヌタプカウシペの混浴露天

 友人と向かうは、北海道最高峰・大雪山旭岳(2291m)の中腹にある日本有数の高山温泉地は旭岳温泉郷「ロッジ・ヌタプカウシペ」
最近、温泉に目覚めた友人に「ど~しても、ここの露天の素晴らしさ」を堪能してもらいたく
混浴というハードルはあるけども、平日なので大丈夫だろ~と・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

天然木をふんだんに使用した温もりあるロッジ
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
カウンター越に女将さんに入浴料のを手渡し

食堂を抜けてロッジの外に出て、張り出しテラスから露天風呂へ
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ

1年ぶりに訪れると、天然の素材を生かした素敵な靴置き棚が出来ていたり・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
脱いだ服を置く棚が木製の箱から、これまた素敵な棚に作り替えられてます。
2人で「キャーキャー」言いながら脱衣、修学旅行生か?

・・・と言うのも、脱衣場から張り出しテラスと道路が丸見えなもので・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ

友人が初めて見る「ロッジ・ヌタプカウシペ」の露天は、本日もキラキラしてて
まるで、野湯の様に大雪の自然が辺り一面に広がっています
もちろん、友人は「うぁ~」と息を呑んでいる様子、気に入ってくれたかな?

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります)

早速、湯浴み開始2人で、足見せ撮影

さんも加わり…(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります)

身体も温まったので、の露天風呂には、もう1つ秘密の露天風呂があるので、そちらにも行ってみましょう
の露天風呂は上下の2段式で、上の大きな露天風呂から溢れた湯が下の露天風呂へ流れ込む仕組みになっています

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

勇駒別川の流れを眺めながらの湯浴みは格別ですね
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ  
温泉が発見されたのは1914年(大正3年)。この一帯はアイヌ語で「湯に向かってゆく川」という意味を持つ「勇駒別」(ゆこまべつ)と呼ばれたことから勇駒別温泉と名付けられましたが、1982年(昭和57年)に旭岳温泉に改名されました。
また勇駒別川周辺からは、現在もあちこちで温泉が湧出しているそうです。

気づくと、直ぐ脇にヘビの抜け殻
ロッジ・ヌタプカウシペ
本日、これ脱ぎっぱの本人が見あたりませんね
どこかで、日向ぼっこでもしてるかな?

が苦手な友人を呼んでも、下の露天風呂に下りて来てくれません
ロッジ・ヌタプカウシペ
と何度も混浴しているでも余り気持ちの良いもんじゃないから・・・ね

2人でのんびりしていると、そこへ女将さんが現れ
「外国のご夫婦なんですが、混浴したいと言うんですが、一緒に良いですか?」と
の露天風呂で初混浴平日だから大丈夫だろ~と思っていたんですが、ダメと言う理由もなく・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
オランダからのお客さんで、何とか身振り手振りの真っ裸ジェスチャーでの会話
緊張しながらも、楽しい時間を過ごし、オランダのご夫婦に・・・

ロッジ内には男女別の内湯があります。
女湯は朱紅色の緋桂造り、男湯は樹齢数百年の総イチイ造りとなっています。
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ

源泉名 ヌタプカウシペの湯1,2及び3号井の混合
泉質 カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉
    (中性低張性高温泉)(旧泉質名:含食塩・正苦味-石膏泉)
泉温 52.6℃(気温2℃) 湧出量167リットル/分
視覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.1
成分総計 2.200g/kg

平日なのに、まさかの混浴なってしまい、昼の混浴が初めてだった友人にはハードだったかもしれませんが・・・まだまだ連れて行きたいがあるので、懲りないで付いて来て欲しいと願いながら、旭岳温泉郷を後にするのでした。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



旭岳温泉「ロッジ・ヌタプカウシペ」
住所 北海道上川郡東川町旭岳温泉
 0166-97-2150
入浴時間 12:00~16:00
定休日 不定休
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-691.html



(2015/08/26)

音威子府住民保養センター天塩川温泉

 旭川市から国道40号線を北上して道の駅「びふか」から約14km、国道沿いに奇妙な木製の塔と案内看板が見えてきます。
天塩川温泉 天塩川温泉
そこから、音威子府村の天塩川温泉駅方面へ左折、駅から天塩川を渡り、約700mの所に天塩川温泉があります。

天塩川沿いの公園、リバーサイドパークの敷地内に、1989年に住民保養センターとして開業された温泉施設

(※マウスオンすると画像が変わります)
大正時代後半から昭和初期にかけて、飲用に「常盤鉱泉」の名称で重宝されていたそうです

ホテルの様な拾いロビーと大きなカウンターがあり、それを挟んで左側にレストラン、右側に行くと大浴場があります。
天塩川温泉  天塩川温泉
剥製が沢山なんですが・・・熊に鹿にエゾリス、狸にテン等々・・・

温泉施設でよく見かけるゲーム場を横目に
こちらが、大浴場入り口 
天塩川温泉  天塩川温泉
入ったら直ぐに貴重品ロッカーも完備されていますが、収納庫が小さいので大きな類は厳しいかも

一般的な脱衣所で、脱衣棚も一般的なものです

温泉分析表は、よく見かけるモノでなく、分析結果と別表が統合された様な形で大きなアクリル板に書かれているモノのみ・・・

アクリル板の温泉分析表では
源泉名 常盤鉱泉 泉温 9.8℃ (気温 1℃)
(pH:7.0 成分総計:4.70g) 
泉質 ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
ナトリウムイオン(1127mg)・マグネシウムイオン(176.6mg)・塩化物イオン(1180mg)・炭酸水素イオン(2042mg)
メタホウ酸(1158mg)・遊離二酸化炭素(263.8mg)

と探してみたのですが、あったのは「浴槽システムフロー図」「レジオネラ菌が出てないょ」って言う掲示と「加温・循環・濾過の理由」「浴室見取り図」の貼り紙があっただけ・・・
平たく言うと「冷たいから温めてあって、衛生のために濾過してて、道北地域初のアクアクリーンシステム(除菌装置)を導入して電解次亜塩素酸を使用しているから、従来の次亜塩素酸ソーダより1/10の量でも殺菌力が強く、そして泡風呂と露天は地下水を沸かしてるだけの湯で、源泉浴槽は1つだけ」って事です
そこを踏まえて、浴場にお邪魔しましょう

シンプルで明るい浴場ですね (※マウスオンすると画像が変わります)


こちらが、地下水の沸かし湯の泡風呂と湯面が静な源泉風呂
天塩川温泉  天塩川温泉
源泉風呂の方は明らかに薄黄色みががってて、加水なしの「源泉100%」の表示がこじんまりとあります

浸かってみると、若干ツルっとしている様な感触があり、肌触りの優しいお湯で、湯上がり後もさっぱりしています
天塩川温泉

最初、気づかなかったのですが、岩組みした湯口辺りが真っ黒で、よ~~~~く見ると
天塩川温泉  天塩川温泉
ほんの僅か・・・ホントにちょっとだけですが源泉が注がれています画像をクリックしたら拡大するので見てみて下さい。
なんか、良いなぁ~こう言うのって・・・頑張ってる感あって好き
冷たい源泉を少しでも注いでくれてるんですもんね
で、隣の泡風呂は地下水なので割愛します

カランとシャワー付きの洗い場には、備え付けのリンスインシャンプーなども常備されています。
天塩川温泉

天塩川温泉  天塩川温泉
洗い場の奥には、露天風呂への出入り口があるので、ちょっと覗いてみることに・・・

囲いも低く開放的な露天風呂は、残念なことに地下水
天塩川温泉

岩組された立派な露天風呂なので、ちょっと浸かってみましたが・・・普通です
天塩川温泉  天塩川温泉
露天風呂は12~4月冬季は閉鎖されるので、気を付けてくださいね

そして、露天風呂の1番の目玉は、から見える天塩川
天塩川温泉
日本海に注ぐ天塩川は一級河川であり、天塩川水系の本流で、全長256kmは北海道内では石狩川に続き2番目の長さで、日本国内でも4番目の長さと言うことです。

湯上がり後は、休憩室も広いので、のんびり出来ると思います
天塩川温泉  天塩川温泉

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



音威子府住民保養センタ 天塩川温泉
住所 北海道中川郡音威子府村咲来919
  01656-5-3330
利用時間 10:00~21:00
定休日 なし
利用料金: 大人:400円 中学生:400円 小学生:200円 幼児:0円
備考 受付は20時30分まで
公式サイトhttp://www.teshiogawa-onsen.com/


旭岳温泉「旭岳万世閣 ホテル ベアモンテ」

 旭岳温泉(旧湯駒別温泉)は、北海道最高峰・大雪山旭岳(2291m)の中腹にある日本有数の高山温泉地です。
温泉が発見されたのは1914年(大正3年)。この一帯はアイヌ語で「湯に向かってゆく川」という意味を持つ「勇駒別」(ゆこまべつ)と呼ばれたことから勇駒別温泉と名付けられましたが、1982年(昭和57年)に旭岳温泉に改名されました。
(マウスオンすると画像がかわります。スマホは画像をタッチしてください。)

そんな旭岳温泉の温泉宿の1つ、イタリア語で「クマの住む山」の意味の「ホテル ベアモンテ」は、ヨーロッパの山岳リゾートホテルの雰囲気が漂ってます

入浴料が高かったり、食事+入浴セットがなかったり、休憩室がなかったりと、あまり日帰り入浴客に優しいとは言えない旭岳温泉郷なんですが、今回は月刊誌「HO」で半額入浴なんです
割引サービスでも使わなきゃ、入浴料1,500円はちょい痛い出費ですょね
ベアモンテ ベアモンテ
広いエントランスに小さめのカウンター、こちらで入浴料を支払います。
「お二人様で1,080円です」
ビックリしちゃいました大人1名1,500円から値下げされた様ですね

浴場は日替わりで「石の湯」と「木の湯」の2種類本日のは、どっちの湯かな?
ベアモンテ ベアモンテ
広い脱衣所には大きなパウダースペースに無料の小さな貴重品ロッカー、そしてマッサージチェアも完備
湯上りに「大雪旭岳源水」が飲める様にも・・・もちろん、温泉分析書も掲げられてあります

源泉名 旭岳温泉(滝の湯)
泉質 カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硝酸塩・塩化物泉
    (旧泉質名:含食塩-正苦味・石膏泉)(中性低張性高温泉)
泉温 45.5℃(気温21℃) 湧出量300リットル/min
視覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.1
成分総計 1.710g/kg
試験年月 平成元年9月

泉温が少し熱めなので、どんな湯づかいをされているのか、楽しみですね
だって、一人1,080円ですょ~あの支笏湖温泉の秘湯を守る会の「丸駒温泉旅館」でさえ、1,000円ですからね

おおぉ~広~い (マウスオンすると画像がかわります)
本日のは「木の湯」らしいのですが・・・壁と浴槽の縁のみが木製で、大した木の香りがしませんね
もう少し豪快に木があしらわれても良いのかも・・・と思いつつ

中央のメインの浴槽で・・・  (マウスオンすると画像がかわります)

ツルスベ感はなく、キシキシした湯触りの湯で、しばし癒されます

やはり、ホテルですね 
シャンプーとボディソープ付きの石の洗い場も多数あり、ミストサウナに乾式サウナ、腰湯と寝湯と設備も充実しております。
ベアモンテ ベアモンテ 
でも、腰湯も寝湯も作動してません

もう一つ、窓側にも大きな浴槽です。  (マウスオンすると画像がかわります)

溢れた湯で床が光ってる光景が大好き

真湯と間違えるほどの無色透明の湯が気持ち良いね
ベアモンテ ベアモンテ
無色透明だけど、こんなに多くの効能が・・・神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみくじき・ 痔疾・慢性消化器病・慢性皮膚病・病後回復期・疲労回復・健康増進・虚弱児童・ 動脈硬化症・慢性婦人病・冷え性・きりきず・やけど

そして、露天風呂へ・・・青い浴槽が綺麗だねでも完全な岩風呂です

(マウスオンすると画像がかわります。スマホは画像をタッチしてください。)
木の湯のはずなんですが・・・木は白木の舞台みたいモノがあるだけで
景色は、葦簀が邪魔で全く・・・屋根付きなので、空も見えず
風通しも・・・なく

やっぱり露天風呂
1番湯温が低く、風通しは悪くても外気を感じられるので、長湯が出来そうです
ベアモンテ ベアモンテ
それに温泉の証拠も、しっかりと岩に堆積されてます。

気持ち良くてボケ~ッとしてたら、今日のお伴さんが排湯溝の方へ流されて行っちゃいました
ベアモンテ ベアモンテ

露天風呂と言う雰囲気は感じられないけど、やっぱり外は空気が清々しくて良いですね
ベアモンテ
浴槽全体から溢れるお湯が、石の床をコーティングする様に・・・綺麗だねぇ

行ってみたいな~と思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



旭岳万世閣 ホテル ベアモンテ
住所 北海道上川郡東川町旭岳温泉
TEL 0166-97-2321
・12:00~18:00(19:00まで入浴可)
・大人/ 908 円(税込 1,080 円)
・小人/ 454 円(税込  490 円) ・小学生未満、幼児無料
定休日 無休
貸切風呂
・日帰りでもご利用可
・日帰り入浴ご利用時間/12:00~17:00(最終受付16:00)
・貸切風呂入浴料金/50分2,160円(消費税込・入湯税別)
公式サイトhttp://www.bearmonte.jp/



(2015/07/15)

久しぶりに愛山渓温泉「愛山渓倶楽部」Ⅲ

 本日の湯浴みは、永山岳の山麓、海抜1,000mにある温泉で・・・
愛山渓倶楽部
国道39号から道道223号へ道なりに19km
以前は、砂利道が続いてたましたが、2007年に全区間アスファルトが完成、現在は走行しやすくなりました

アカエゾマツに覆われた静寂な温泉郷、そこが愛山渓温泉「愛山渓倶楽部」

(※マウスオンすると画像が変わります)

受付で入浴料を払うのですが・・・呼べど叫べど、声は聞こえるけど誰も出てこない
ま、こんなことは、こ~言う温泉宿では、たまにあることで・・・
不在や留守ってことも、結構あったりするので、特に驚かず
愛山渓倶楽部 愛山渓倶楽部

「あら、あら・・・」と愛山渓食堂奥の休憩室から、登山客とお喋り中だった湯守のおばちゃん(本田さん)が出てきたので、入浴料(大人1名600円)を手渡し、貴重品を無料ロッカーに・・・バッグなども入る大きめロッカーもあるので、ゆっくり湯浴みが楽しめますょ
愛山渓倶楽部 愛山渓倶楽部
「愛山渓倶楽部」は、水力自家発電ですが発電量が少ないため、夜はランプに灯が点り、ホールの暖炉が入る温泉宿なんです。
前々から、そんな光景が見てみたかったのですが、なかなか見られないですね
しかし、おばさんが「上がって来るころには、暖炉にを入れておくょ」と・・・
「ランプも・・・」と言いたかったけど、真っ昼間にランプを点けても、綺麗さ半減ですもんね

浴場は、ちょっと薄暗い階段を下りたところ
脱衣室は・・・「あれ?以前と違う」
付きのスチールロッカーだったモノが、脱衣籠に変わってますね
(※マウスオンすると画像が変わります)

そうでした昨年(平成26年)7月13日にリニューアルオープンしたの忘れてました
洗面所周りは、以前と同じまま・・・温泉分析書も同じです。

源泉名 愛山渓温泉2号井
泉質 ナトリウム・マグネシウム- 炭酸水素塩・硫酸塩泉(中性低張泉高温泉、含正苦味-重曹泉)
ph値  6.41  泉温 44.2℃(気温14℃) 湧出量 105リットル/分(自噴)
知覚的試験 無色澄明・無味・無臭
成分総計 2.464g/kg 

浴場は、どんな風にリニューアルされたのかな?
ちょっとですねぇ~こんな些細なことでもしちゃうって、幸せ者かも・・・

ドアを開けると・・・わ~ぉ・・・ん何も変わってない (※マウスオンすると画像が変わります)

湯船も飲泉所の位置も同じ、壁も同じ

・・・と思ったら、シャワーは付いてないけど、洗い場の配管が消えたね
愛山渓倶楽部 愛山渓倶楽部
温泉成分がコテコテに付着してた床タイルも綺麗になったね

なんて観察しながら、湯浴み
愛山渓倶楽部 愛山渓倶楽部
うつ伏せになった時に発見したのが、浴槽の縁も以前の年季の入った縁とは違うみたいな・・・

のお湯は苦手なんだけど、痛風でも胃潰瘍でも十二指腸潰瘍でもないけど、久しぶりに飲んでみよ~っと・・・
愛山渓倶楽部 愛山渓倶楽部
やっぱり、苦手
温泉分析書には「無味」って記載されてるんですけど、この味の素を濃くした様な味が

やっぱり、の湯はは浸かってる方が良いぃ
愛山渓倶楽部
な~んて、湯当たりしそうなくらい長湯してちょいとフラフラしてホールに行くと

湯守の本田さんと連れが談笑中
愛山渓倶楽部 愛山渓倶楽部
そして、冷たくて美味しいコーヒーゼリーをサービスしてくれました

「私、起こすの下手なのょ」と、お約束の暖炉にを入れてくれました。
愛山渓倶楽部 愛山渓倶楽部

北海道新聞「小野寺淳子の心の湯」の取材時の話や、愛山渓温泉の愛犬チビの話などなど・・・
愛山渓倶楽部 愛山渓倶楽部
明るくて、お話好きな本田さん

気づくと2階の宿泊部屋を見せてくれることになっちゃって・・・お2階へ

(※マウスオンすると画像が変わります)

すると1階から本田さんが大声で「1番奥の部屋から永山岳が見えるょ」と・・・
愛山渓倶楽部 愛山渓倶楽部
ほっこり丸々のお布団が気持ち良さそうだね

そして、カメラを向けているうちに、山の天気は変わりやすいと聞くけど、ぐんぐんに覆われてしまい山が見えなくなってしまいました
愛山渓倶楽部
も圏外で少し不安もあるけど、ランプの宿で宿泊してみたいな~と思いつつ、1909年(明治42年)から続く「愛山渓温泉」を後にしました。
そして、本田さんいつまでもお元気で~また色んな話を聞かせてください

ここで湯浴みしたいな~思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



愛山渓温泉愛山渓倶楽部
北海道上川郡上川町愛山渓
 090-3118-3887
営業期間 5月上旬から10月中旬まで
入浴料(税込み) 大人  600円  
日帰り入浴時間 10:00~19:00
公式サイトhttp://www.h7.dion.ne.jp/~aizankei/index.html



(2015/06/24)

十勝岳温泉郷 「吹上温泉保養センター 白銀荘」

「カミホロ荘」に行くと「臨時休業」の貼り紙
「吹上露天の湯」に向かうと横殴りの霙と悪天候
そこで、混雑のイメージが強く避けていた「吹上保養センター」を4年半ぶりに訪問してみます。
白銀荘は、大雪山国立公園十勝岳連峰の中腹にあり、大自然に囲まれた静かな温泉地です。

こちらは、登山・湯治場として自炊の宿泊施設であり、標高1,005mにあるキャンプ場も隣接しているので、夏はキャンプをする家族連れで賑わっています。

券売機で入浴料(大人1名600円)を支払い
吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘 
大雪山系の綺麗な写真が飾られた障害者にも優しいエレベーター付き階段を上り

長~い廊下を行くと・・・そこは大浴場
吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘

広い脱衣所には、貴重品ロッカーに付きパウダースペースも完備
吹上保養センター白銀荘

ファミリー型温泉施設ならではの多目的露天風呂への入り口も・・・こちらは後ほど
吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘
もちろん、2本の天然温泉を持つ証拠でもある温泉分析書(保養センター泉源1泉源2)と温泉分析別表(保養センター泉源1泉源2)も掲げてあります。
保養センター泉源1
酸性-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(旧泉質名:含石膏・食塩-酸性泉)
無色澄明・弱酸味・無臭 ph2.84
保養センター泉源2
酸性-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(旧泉質名:含石膏・食塩-酸性泉)
無色澄明・弱酸味・無臭 ph3.02
どちらの源泉も差ほど変わらない泉質の様で、酸性ですから水虫・たむし・マラセチアに効果ありそうだね

では、多目的露天風呂(混浴露天・ふれあいの湯・あそびの湯)を、ちょこっと覗いてみます
露天風呂敷地内の両サイド男女露天風呂に囲まれた混浴露天風呂は、大人は必ず水着(レンタル300円)着用が義務付けられています

吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘
男性側の出入り口と女性側出入り口があり、その間には幼児でも安心して入れる浅い「あそびの湯」と

1番大きな浴槽は「ふれあいの湯」
吹上保養センター白銀荘

そして妙に滑ってみたくなった滑り台付きの浴槽と、湯抜きしてありましたが水深1mもある泳げる浴槽も・・・
吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘

ヒバ造りの内湯は、とっても良い香りに包まれてます(マウスオンすると画像がかわります)


大きな窓から自然光が入り、とても明るい内湯は天井も高く窮屈感なんて全く感じられず

(マウスオンすると画像がかわります)

新鮮な温泉がドンドン注がれ、ザバザバ溢れて気持ちが良いわぁ
吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘

内湯は浴槽が
吹上保養センター白銀荘

ヒバの湯にも新鮮な温泉がドバドバ注がれてます
吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘

寝湯に打たせ湯、サウナも楽しめます
吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘 
ボディーソープにリンシャンも揃った洗い場も・・・

雨脚も強くなってる様ですが、やっぱり露天風呂に入らなきゃ温泉気分が味わえない
露天風呂は4つの浴槽に分かれているけど・・・湯は同じみたい
吹上保養センター白銀荘

「ぽかぽかの湯」と女湯らしい名前の「子宝の湯」や「女神の湯」「魅惑の湯」もあるょ
吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘

これ以上、魅惑的な女神になって子宝に恵まれては困っちゃうので「ぽかぽかの湯」で湯浴み
吹上保養センター白銀荘

ぽかぽかになったら、2階の休憩所で・・・ゴロゴロできます
吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘

カップ麺の自販機もあるので、小腹が空いたら良いかも・・・
吹上保養センター白銀荘 吹上保養センター白銀荘
に宿泊したら、夜は自炊、朝は上の「カミホロ荘」で朝バイキングなんて良いかもしれませんね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



大雪山国立公園 十勝岳温泉郷
吹上温泉保養センター白銀荘
住所 北海道空知郡上富良野町十勝岳
 0167-45-4126/0167-45-3251
利用時間 9:00~21:00
入浴時間 10:00~21:00(入館は20:00まで)
公式サイトhttp://www.navi-kita.net/shisetsu/hakugin/index.html



(2015/04/15)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: