fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

てしお温泉「夕映」

今から4年前、連れと「道の駅」巡りスタンプラリーを楽しんでいたころ
「温泉」の「お」の字も知らず、大きな綺麗な保養センターだと喜んで立ち寄り
それまでの私は、湯は透明かバスクリン色、無臭か良い香りと思ってたので、浴場に入った瞬間引き返したくなる程の強烈な臭いと醤油色の湯に、めちゃ驚きとショックを受けたのが、の温泉です。

今回、稚内市に米軍バーガーを食べに行くことになり、「何が何でも行きたい。」「あの湯をもう一度・・・」と、連れにお願い(強制)して
やって来たのが、シジミ貝とchuchuプリンで有名な天塩町にある「てしお温泉 夕映」

平成12年に町営の保養センターとして設けられた立派な温泉公衆浴場です
戦前~戦後、石油の試掘がされていたらしく、平成4年に民安地区で掘削・開発されるも温度と湧出量が実用的でなく、改めて平成11年更岸地区に掘削・開発したのが、地下1,806mから茶褐色のアンモニア+臭素臭の濃い食塩泉だったそうです。

施設内はとても明るく、吹き抜けになっているので開放的
ロビーに券売機があるので、そこで(大人1名500円)を購入、券売機の横にロッカーがあるので貴重品を預けます。
ロビー  ロビー1
浴場がある2階へ・・・
前回、訪れた時は施設内中が、薬臭の様な変な臭いがしてましたが・・・今回は感じられません
まさか、泉質が変わった?んなぁ~訳ないょね

浴場までの廊下には、マッサージチェア休憩スペースがあり、みなさん思い思いの場所で寛ぐのでしょうね
どちらも大きな窓の前で、眼下には鏡沼や遠くに荒れる日本海が見えます。

浴場前まで来ると・・・臭ってきましたねぇ~
暖簾
浴場には和風と洋風があるそうですが、日替わりなのか、隔週なのか・・・不明です
※興味のある方は、ググってみてね

さすがに臭ってます
脱衣所
普通の脱衣所ですが、や扉が無残に壊された貴重品ロッカーに、目を奪われちゃったりして

脱衣所奥には、広い休憩スペースがありますが、リクライニグチェアの数に限りがあるので、混雑日は早い者勝ち~ッ ではなく、譲り合い
休憩スペース  パウダースペース
パウダースペースには、無料ドライヤーがあります

浴場出入り口前には、温泉分析書、「天然温泉」と言う嬉しい事が書かれますが、加温・循環濾過・・・そして塩素消毒とな・・・
他にも、温泉項目やバス時刻表、快適な入浴法など掲示物がたくさん
掲示物

源泉名 天塩温泉
泉 質 ナトリウム-塩化物強塩泉(中性高張性高温泉)(旧泉名:強食塩泉)
泉 温 30.8℃(気温 -1℃)
ラドン 0.065マッヘ単位/kg
知覚的試験 弱黄色澄明 強カン味 油様臭
ph 値 7.4
蒸発残留物 29.93g/kg
成分総計 32.57g/kg
試験年月 平成20年12月

では・・・トイレ臭と言われている湯に浸かりに行きましょう
浴場は、海側一面が大きな窓で明るく、とっても広いです

しかし、しばらくすると、目がシバシバ
痛いと言うか、目に滲みます
アンモニアと言うか、油の様な・・・パーマ液の様な臭いが・・・容赦なく目と鼻を攻撃してくると言うか・・・
常連さんは、慣れているのでしょうねお婆ちゃんたちが、お喋り中です凄ッ!!
浴槽は、41℃と39℃浴槽が2つ、それと鮮やかなピンク色の花香水の浴槽が1つ
花香水 香りを嗅いでみましたが、パーマ液の刺激で麻痺しちゃってるのか、臭いませんでした
なんで?ここで花香水の湯なのか、意味がわかりません
でも、これが面白かったりして

湯色は薄口醤油のようで、塩分は海水の3倍もあるって話です。

湯触りは、ぬるすべ感のあるもので、ぬるぬる・・・すべすべ心地よさは申し分ないのですが・・・
やっぱり、パーマ液臭とベンジン臭が、目と鼻をつき・・・特に目が

しかし、湯触りと景色は良いですょ~
大きな窓からは、鏡沼と利尻富士が・・・あ今日は見えない
大浴場2  鏡沼

そして、町民の憩いの場、保養センターだけあって
サウナや打たせ湯、洗い場の数も充実しています
洗い場  サウナ

で、ここで目の痛さに、ギブした私は・・・露天

内湯と同じ湯が循環で注がれていますが、日本海から吹き付ける冷たい海風で、その臭いは留まる事なく、潮の香りの中、ぬるすべの湯を楽しめます

景色は、浴槽に浸かってしまうと、外が見えませんが・・・
立ち上がると、利尻富士が・・・おぉ~ご褒美でしょうか~雲の切れ間から見えきました
あ、ちなみに露天風呂の目隠しがこんな感じなので、あまり近づくと危険ですょ
富士

晴天の日は、ハッキリ利尻富士が、こんな風に見えるんだょね
1551357_138900096_1large.jpg
あはは・・・ぜんぜん見えてない。どっちの写真も酷い
4年前の携帯で撮影したので・・・画像悪すぎです

強い食塩泉なので、お湯から上がるとベタベタに変わるので、寒い冬はいつまでもで最高なのでしょうね
あまりにも強烈な湯だったので、上がり湯しちゃいました反則ですね
そして、目を見ると右目が、真っ赤な事に・・・・
珍しい湯と有名らしいのですが、ホントに強烈な湯でしたパンチ

そして、帰りには・・・で、もう1つ有名な「chuchuプリン」(320円)を購入して
プリン  プリン2
chuchuプリンをちゅ~ちゅ~しながら

左に利尻富士、右に風力発電基が28基並ぶ「オトンルイ風力発電所」を見て、国道232号(オロロンライン)を北上したのでした
サロベツ  オトンルイ1

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



てしお温泉「夕映」
住所 北海道天塩郡天塩町字サラキシ5807番地
 01632-2-3111 FAX 01632-2-2800
入浴時間 11:00~22:00(最終受付21:00)
土日祝日 10:00~
料  金  大人 500円 小人 250円
家族風呂  60分500円(入浴料とは別途)
公式サイトhttp://www6.ocn.ne.jp/~yuubae/



(2012/10/24)
スポンサーサイト



しょさんべつ温泉「岬の湯」

遠別町の旭温泉で、のんびりしたので「さ~帰ろう」と、初山別村を通りかかると・・・
お天気も最高雲一つない青空ちょっと「みさき台公園」に寄り道しちゃいました

金比羅岬をお散歩していると・・・

岬の先に、よく見ると湯煙が見えるじゃ~ん
CA3C0278339.jpg
そうそう、「しょさかべつ温泉 岬の湯」
加温・循環・塩素と3点セットでも「せっかく来たのだから」湯浴みしちゃいましょうって事で、に入浴セットを取りに戻って

「岬センター」と言う宿泊施設が併設されてますが、こちらが日帰り入浴専用口で、決して車庫じゃありません
CA3C0276339.jpg CA3C0277339.jpg
入り口前には貯湯槽もありました・・・て事は温泉なのは間違いないね

なんて、モタモタしていると1台のが停まり、中からお爺ちゃんとお婆さんのご一行が・・・
あらら・・・混んでそうだね
でも、玄関も広いって事は浴場も広いのでは?

長い廊下を行くと、券売機があるので、大人1名500円でを購入
ふッと見ると券売機の横には何故か「本日の日の入りの時刻」が掲載されてます
CA3C0288339.jpg CA3C0289339.jpg
受付の横には売店もあり、その奥が広い休憩所になってます

当然ですが、浴場は男女別ですょ

無料付きのパウダースペースに、通常の脱衣カゴと無料ロッカーもあります。

やっぱり、こんなのありました
CA3C0318339.jpg
もちろんなので、温泉分析書温泉分析別表も貼られてますょ

源泉名 しょさんべつ温泉(岬の湯)
泉 質 ナトリウム-塩化物強塩泉(弱アルカリ性高張性冷鉱泉)
泉 温 21.2℃(気温-2℃)
知覚的 弱黄色微濁、強鹹味、石油臭
ph 値 7.6
残留物 14.83g/kg
総 計 15.51g/kg
試験月 平成21年3月

旭温泉豊富温泉天塩温泉も・・・こっち方面のは面白い湯が多いですねぇ
は、臭素臭(うがい薬)と石油臭がするそうですょ
ま、鼻の悪い私には分からないと思うけど・・・
そうこうしている内に、お婆ちゃんたちが大勢上がってきたので、入浴することにしま~す

・・・塩素臭なんだか、臭素臭なんだか、石油臭なんだか・・・私には判別つかない臭いがしてますが、銭湯って感じかも・・・
CA3C0297339.jpg
手前の寝湯とジェットバスは真湯で、サウナがあるので水風呂や打たせ湯もあります。

その奥に薄緑色の湯が張られた浴槽がありました

肌触りは柔らかく、少しぬるぬる感があり、とてもサッパリした感じの湯
大きな窓の外を見ると・・・・・もしかして素晴らしいロケーションかも~

券売機の横に「日の入り時刻」が掲載されてたのは、コレだったんですねぇ
CA3C0306339.jpg
サンセットビーチならぬ、サンセット露天
からの夕日は、極楽かも~

もちろん、昼でもこのロケーションの良さ

港と日本海が一望でき、 更に遙か彼方に利尻富士も望む事も・・・

ただ・・・ちょっと臭いが・・・明らかに消毒臭が・・・

それが、塩素なのか?うがい薬の臭素臭なのか?私には分からないですが、ロケーションは素晴らしい

湯浴み後は、真向かいにある道の駅「ロマン街道しょさんべつ」で
P5023831.jpg
ストロベーリソフトでなく「いちごソフト」を
ちなみに「ふぐたこ弁当」も有名みたい
以前、スタンプラリーで来た時は「えびタコ餃子」と「甘エビ丼」だった気がしたけど、独自のご当地グルメが現れたのかしら?
「ふぐたこ弁当」食べれば良かったかも・・・

の、みさき台公園には天文台、オートキャンプ場、パークゴルフ場、海水浴場もあり、金比羅神社などの海岸線の景観を楽しめるそうなので・・・もちろん行ってみました。

《つづく》

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



しょさんべつ温泉 岬の湯
住所 北海道苫前郡初山別村字豊岬153
 0164-67-2031
朝 6:30~19:30 ※朝は大浴場と露天風呂のみとなります。
昼 11:00~21:30 
公式サイトhttp://www.misakinoyu.com/index.html



(2012/05/02)

旭温泉

羽幌町に「えびタコ餃子」を買いに行ったのですが、「せっかく来たのだから病」が発症してしまいオロロンライン(国道232号)を、そのまま北上
すると「旭温泉」の看板が
CA3C0275753.jpg CA3C0269753.jpg
そこから、5~6km山手に走って行くと、所々にガスタンクのような物が見え「火気厳禁」の表示もアチコチに・・・
この一帯が泥火山と考えられ、ガス沼と呼ばれる沼があるそうで、その突き当たりに板張りの温泉宿「旭温泉」があります。

1964年から1972年にかけて、天然ガス開発を施行したところ、最後の井戸からガスとともに微温めの温泉が噴き出て、翌年から源泉をそのガスで沸かして浴場を設けたのが旭温泉の始まりだそうです。

現在は遠別町の第3セクターから㈱東洋実業に移管し、外装は昭和54年当時のままの鄙びた佇まいを見せていますが、内装も新たに「あづましい!ふたつの癒し湯」旭温泉が2005年にオープンしたそうです。

中に入ると左側に受け付けと売店があり、右側に券売機があるので、大人1名500円で購入
CA3C0259753.jpg CA3C0204753.jpg
正面には茂野牛カレーが食べられる食堂があったりしますが、作りは差ほど新しく感じませんでした

しかし浴場の方へ行くとピカピカだょスーパー銭湯みたい
CA3C0255753.jpg CA3C0207753.jpg
男湯と女湯の真ん中には家族もあり、1時間1000円なので、お願いする事にしたのですが、湯が入るのに20分程かかるそうで・・・諦める事にしましが、とっても感じの良い支配人さんでしたょ

とっても綺麗な脱衣所ですねぇ

無料のロッカーにオシャレなパウダースペースもあります

温泉分析書も「富士見の湯」と「旭の湯」の2枚ずつ掲げられてますょ

【旭の湯】
泉 質 ナトリウム-塩化物泉(低張性中性高温泉)(旧泉質名:食塩泉)
泉 温 43.9℃(加水あり)
知覚的 微黄色澄明 ほとんど無味無臭
ph 値 7.3
残留物 4.070g/kg
総 計 4.085g/kg
試験月 平成17年3月

【富士見の湯】
泉 質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)(旧泉質名:含食塩-重曹泉)
泉 温 52.7℃(加温あり)
知覚的 茶褐色澄明 僅かに苦味・無臭
ph 値 9.0
残留物 2.025g/kg
総 計 2.762g/kg
試験月 平成17年3月

さ~~~それでは、あづましい!ふたつの癒し湯を楽しみましょう

大きなガラス窓から、陽の光をいっぱい取り込んで、浴場内が明るくて清潔感たっぷり
そこに、湯底が見えないくらいの真っ黒な湯と、綺麗なオレンジ色の湯が張られた浴槽が2つ

加水されているオレンジ色の湯は「旭の湯」と呼ばれ、
CA3C0214753.jpg CA3C0234753.jpg
金気臭と土類の臭いがする湯が、緩やかにかけ流されてます。

オレンジ色の細かい湯花が数多く舞っており、浴感はサラサラ~

しかし、湯から上がるとベトベト感が少し残ります

楕円形の浴槽は「富士見の湯」と呼ばれ、加温されているらしく循環されてます。
CA3C0213753.jpg

まるでコーヒーカップに身を沈めてるみたい私の足が見えないでしょ?
CA3C0217753.jpg
加温・循環・塩素と揃ってるので、この真っ黒の湯は期待してなかったんだけど・・・
なななななな~んと驚き浴感が柔らかく、ツルツル感が
どちらの湯も塩素臭は感じなく、各々素晴らしく欲張りな私は交互に出たり入ったり

清潔な洗い場は12個、シャンプーやボディーソープも備わってます。
CA3C0220753.jpg

内湯と露天の間には、サウナもあり・・・これが笑える
CA3C020875312.jpg
「簡易水風呂」と書かれた、1人サイズのポリ浴槽が置かれてます
まさに「簡易」

露天は「旭の湯」で、湯花が非常に多く、油膜の様なモノも張ってます
CA3C0222753.jpg

特に露天浴槽の隣にある歩行浴槽は、大量の湯花が湯底に沈殿してて
CA3C0225753.jpg
歩くと湯花がフワッと舞い上がり、濁りが更に濃くなるほどでした

景色は、道路側は木板で覆われてますが、山側にはなく
CA3C0226753.jpg
浴槽から木板の囲いが遠いので、開放感も抜群
GW中でしたので宿泊客も多かったですが、浴場は混雑してなく、とっても癒されたのでした

無料の休憩所もあり、湯上がり後ゴロゴロしてる方もいましたが
CA3C0257753.jpg CA3C0267753.jpg
私たちは、外のベンチで山の涼しい風を受けて、のんびりしたのでした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



旭温泉
住所 天塩郡遠別町字旭294番地2
01632-7-3927
入浴時間 08:00~22:00
公式サイトhttp://asahi-onsen.cocolog-nifty.com/



(2012/05/02)

岩尾温泉「あったま~る」

日本海を右に見て、オロロンラインを南下
増毛町の「岩尾温泉」へ向かいました。
日本海と国道231号を挟んで反対の山側を少し登ったところにある「夕陽荘」に行きましたが、水曜日は定休日
そこで、隣の建物「あったま~る」へ
31371704_1987452005.jpg
2003年4月に工事費3億円をかけ新設OPENした日帰り専門の温泉です。
以前は無かった露天風呂も設置、露天風呂に入浴しながら日本海に沈む夕陽が一望できるそうです

入浴は11:00~21:00
券売機で、大人1名500円でチケットを購入してから、浴場へ
 
内湯
31371704_2345009966_convert_20101206020734.jpg
泉質はPH3.2と単純酸性冷鉱泉
たぶんですが~このPHでは特定の藻類以外の水生生物は生きてられないのでは?
泉温は13℃で加温してあり、遊離二酸化炭素が多い様です。
効能は筋肉・神経痛、慢性皮膚炎、糖尿病、真菌症(水虫)、苔癬、トリコモナスやカンジタ膣炎、体質改善、難治性潰瘍等々
他の温泉では、あまり聞かない効能でしたので、ここを選んでみました。
ま、1回くらいの湯浴みでは、効くわけありませんけど

31371704_975016481_convert_20101206020930.jpg
最近は開放感溢れる露天ばかりだったので
壁や天井に囲まれると、なんとな~く圧迫感があったりします。
今日は内湯には入らず、ずっと露天に入浴

露天風呂から見える景色は、今日は気温は10℃前後、強風、高波、雨と大荒れでしたが
31371704_2408687999_convert_20101206021205.jpg CA3C010800010001.jpg

天気が良ければ、日本海が綺麗なんでしょうね
夕陽が一望できるのも納得

湯上がり後は、レストラン兼休憩所で休むことが出来ますが
私たちは、せっかく来たのだから・・・と雄冬峠に向かいました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



岩尾温泉「あったま~る」
〒077-0344 北海道増毛郡増毛町岩老109番地1
TEL   FAX 0164-55-2024
時間 平日 : 午前11時~午後9時 土日祝日 : 午前10時~午後9時
※入浴受付は午後8時15分で終了
定休日 機械整備点検のため、毎月第3木曜日は定休日です。
      第3木曜日が祝日の場合は、前日を定休日とします。
入浴料金 大人500円
公式サイトhttp://www.town.mashike.hokkaido.jp/menu/kanko/iwaospa/iwaospa.html



(2009/05/13入浴)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: