fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

軽食&喫茶「停車場」北浜駅内

ここ「北浜駅」は、昭和40年4月に封切りとなった映画「網走番外地」で「網走駅」として囚人を駅から護送するシーンのロケ地として知らる様になり

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

オホーツク海に一番近い駅・海岸まで20メートル、オホーツク海と知床連山が一望にできる素晴らしいロケーション
北浜駅  北浜駅
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

昭和55年、木村茂19代駅長が待合室にらくがき帳を設置、「オホーツク海に一番近い駅・海岸まで20メートル」の看板の設置や入場券を買った旅行客に貝殻通行証を渡すなどのサービスを行うようになってから観光客が増え始めたそうです。
知床斜里駅管理の無人駅で、単式ホーム1面1線を持つ地上駅。
現在、列車は2〜3時間に1本程度、厳冬期にオホーツク海沿岸まで押し寄せる流氷展望と「しばれ」を体験する「流氷ノロッコ号」での停車駅でも。
北浜駅  北浜駅
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

1924年(大正13年)11月15日 、 国有鉄道の駅として開業、釧網本線は通勤通学の足として、知床・摩周・川湯温泉などへの観光ルートとして、また輸送路としても重用されてましたが、過疎化や自動車の普及に伴い貨物輸送は廃止、旅客輸送も減少、昭和59年2月、北浜駅の無人化が決定されましたが、駅舎は昭和61年7月15日、軽食&喫茶「停車場」としてオープン
北浜駅

駅舎内は、観光客のメッセージや名刺でいっぱい
天井に、ど~やって貼ったのかしらね
北浜駅  北浜駅
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

店内の椅子、網棚などは、旧客車で使用されていたものが使われています。
北浜駅  北浜駅
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

メニューを見てオーダーしてから「北緯44度、その駅の名は北浜」のページを1枚1枚めくっていると・・・
駅を訪れる観光客が、と間違えて入って来るわ来るわ
その度に、日本語が通じる観光客や通じない観光客に「トイレはあちらです。」「ここトイレじゃないです」と教えてる店主
忙しいのに、結構辛そう・・・
北浜駅  北浜駅
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

そして、20分ほどで「オムカレービーフ(奥)」(950円)と「オムカレーシーフード(手前)」(950円)が運ばれてきました
北浜駅
ふわふわ玉子に柔らかビーフとシーフードいっぱいの

駅舎の隣には流氷見学用展望台があり、流氷シーズンには賑わうのかもしれません
北浜駅
オホーツク海の流氷と知床連山の眺望は素敵でしょうね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



軽食&喫茶停車場
所在地 北海道網走市北浜無番地 JR北浜駅内
 0152-46-2410
営業時間 AM11:00~PM8:00 
定休日 火曜日
公式サイトhttp://www.h3.dion.ne.jp/~kitahama/



(2016/05/18)
スポンサーサイト



ログハウスの喫茶店「三股山荘」

三国峠を下り、「ぬかびら源泉郷」の手前約20km
昭和62年に廃止になった士幌線の終着駅があった三股地区、ログハウスの喫茶店「三股山荘」があります。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

木のぬくもりいっぱいの店内は、絵はがきやストラップなどを展示するお土産コーナーに、テーブル席にカウンター席があり

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

暖かな雰囲気で・・・薪ストーブにもパチパチとが入ってます。
三股山荘  三股山荘
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

1975年(昭和50年)頃の旧士幌線三股駅周辺のジオラマが展示されていたり
三股山荘  三股山荘

太い梁や小屋束から、ムササビ(モモンガ?)がダイブ中、また東大雪の自然が写真や絵画などで紹介されています。
三股山荘  三股山荘
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

食事のメニューはそれほど多くはないけれど、ニセコのソーセージや近隣のお野菜を使い1つ1つに拘ってそう

(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

畑のランチ(1,050円)
三股山荘
ニセコEff.Effのソーセージ、ハム、サラダのワンプレートランチにスープ付き
トーストと十勝産蒸かしじゃがいもと交換もできます。

牧場のビーフライス(1,050円)
三股山荘
十勝清水町の放牧牛と長いもを練り込んみ、薄く伸ばしたして焼いたパテをのせた丼ご飯

三股地区、現在は2軒の民家のみとなり、そのうち一軒が三股山荘と言うことです。
東大雪山系の山並みに囲まれ、景観・雰囲気ともにのんびりのカフェでした


参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



三股山荘 (みつまたさんそう)
住所 北海道河東郡上士幌町字三股8
 01564-4-2165
営業時間 [[6月~9月]10:00~18:00 [10月〜5月]10:00~17:00
定休日 月・火曜日(11月~1月)、月曜日(2~10月) ※要電話確認
上士幌観光協会http://www.kamishihoro.info/index.php

過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-103.html



(2016/02/24)

お食事処 福よし

 芽登温泉を楽しむ前に、北見市のお隣の訓子府町(くんねっぷちょう)で、あのご当地グルメを食べることに・・・
そのご当地グルメ発祥の店、今年で創業67年目という「お食事処 福よし」

アニメの可愛らしいのぼりがヒラヒラ・・・(※マウスオンすると画像が変わります)

店内は、テーブル席にカウンター席、そして小上がり席と意外と広々
福よし  福よし
元々はお寿司屋さんなので、造りが和風です

カツ丼、カレーライスの他にチャーハンや餃子にラーメンなどの中華、もちろん巻き寿司に握りと幅広~メニュー
やっぱり、お食事処だね
福よし  福よし
オススメはとのセットが色々・・・

それにしても、この人口5,000人程の小さな町にある“福よし"さん、お客さんが次から次と・・・絶えません
もちろん、オーダーするのは訓子府の「カツ丼」
では、観たことあったけど食べるのは初めて、これは楽しみですねぇ
そして、10分ほどで運ばれてきました“訓子府”の「カツ丼」(800円)

器はちょっと古いけど、ふたを開けてみましょう (※マウスオンすると画像が変わります)
ごはんの上に刻み海苔、そしてカツにグリーンピース
カツ丼と言えば、カツと玉ネギ等が玉子でとじられていてるのが通常だけど、訓子府町の「カツ丼」はちょっと違う「たれカツ丼」。

初代が、お客さんからの声をヒントに考案したそうで・・・
福よし
現在は、初代のひ孫にあたる5代目が経営されているそうで、10年くらい前に道産食材に切り換えたそうです。
サクサク衣に肩ロースを使用しているので、やわらかくジューシー。
最後にかける醤油ベースの甘辛い(じょっぱい)タレのが「たれカツ丼」の由来なんでしょうね
キャベツいっぱいの「ソースカツ丼」とも、通常の「カツ丼」とも違い、新感覚で美味しくいただけます

そして、気になっていたのが「とじカツ丼」(1,000円)
たちが通常食べている「カツ丼」かと思ったら「たれカツ」の横に「玉子丼の具」が・・・
お味は混じっちゃってるけど、一度で「たれカツ丼」と通常の「カツ丼」が味わえると言うか、一粒で二度美味しい感覚

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
これ、観ているとちょっと可笑しくて・・・普通の「カツ丼」にしちゃえば?と言いたくなってしまった

“福よし"では「たれカツ丼」、老舗の“かしわ食堂"では「特製かつめし」、大正7年創業の蕎麦処“清水屋"では甘味が強い醤油ダレの「カツ丼」と呼び名も色々・・・町内の他のお店でも提供されいている様です。
何故、統一されていないのか分からないけど、この町だけの食文化で訓子府町が元気になると良いですね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



お食事処福よし
住所 北海道常呂郡訓子府町元町37
 0157-47-2057
営業時間 11:00~14:00・17:00~21:00
定休日 日曜日
公式ブログhttp://fine.ap.teacup.com/fukuyoshi/


(2015/09/09)

足湯カフェ温泉工房あかん

「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されている特定外来生物を食べに、遠路遙々 阿寒湖にやってきました
阿寒湖

友人に聞くと、「フィッシュランド阿寒湖」で、山盛り食べさせてくれるって・・・
阿寒湖  阿寒湖
しかし、漁業組合の方に聞くと・・・先週で漁も終わってしまい・・・フィッシュランドは休業中
しかも、もし食べられない時は、漁組で購入して自分で茹でて食べようと、鍋・コンロ・塩・ハサミなどアウトドア1セットを持参していたのに、漁組でも品切れ

途方に暮れていると、と思い出したのが「ザリボナーラ」
そうそう、足湯しながら、お食事ができるカフェ「温泉工房あかん」
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

しかし、暖簾もなく、ちょっと様子が・・・
でも、入り口も開いてるし、人の出入りもあるので、お邪魔することにしましょう

「ごめんくださ~い」
すると、予想もしなかった返答が・・・
「今日、お休みなんですょ~」って
「エ~ッ他でレイクロブスターを食べさせてくれるお店ありますか?」
「湖畔のフィッシュランドさんなら・・・」
「あそこ、先週で冬期営業のため、休業されてるんですょ。仕方ないので諦めます

すると、天からの声が聞こえたんです
「それなら、うちの料理を食べてくれたら、小さめだけどボイルレイクロブスターをサービスしますょ。どうぞ、お入り下さい。」と・・・
温泉工房あかん
これが、の声以外に何と言えるでしょう?

何でも明日(9月17日)から月末まで、釧路在住の陶芸家「田村 恵」さんの『陶板似顔絵とランプ展』の準備中だったそうで・・・。
温泉工房あかん  温泉工房あかん

マイケル・ジャクソンやレイ・チャールズ、オードリー・ヘプバーンなどのミュージシャンや女優さんの似顔絵が、陶芸用粘土を板にしてから、色々な工程を経て仕上げられているそうです。
温泉工房あかん  温泉工房あかん
まるで絵か写真の様で陶芸とは思えないほど、素敵な作品ばかりです

通常営業の時は足湯カフェと言う通り、大きなテーブル下には阿寒湖畔温泉(中性低張性高温泉)のが流れる様になっていました。
温泉工房あかん  温泉工房あかん

こちらの「温泉工房あかん」さん、通常のやピザ、やスィーツも食べられますが・・・
でしか食べられないメニューもいっぱい
温泉工房あかん  温泉工房あかん
鹿肉ミートやナーンカレー

そして、本日のメインイベントのレイクロブスター料理など・・・
温泉工房あかん  温泉工房あかん
使われている素材のイラストが分かり易く貼られており、親切なメニューになってますね

キタ――――――
温泉工房あかん
最初に運ばれて来たのは、レイクロブスター(ウチダザリガニ)
北アメリカやヨーロッパでは食材として漁獲や養殖がおこなわれているウチダザリガニは、1926年に食糧難解決策として摩周湖に持ち込まれ、その後、1930年にかけて計5回輸入され、1都1道1府21県の水産試験場に配布され、またあらゆる環境に適応し、魚類、エビや水生昆虫などの底生生物、水草などを食べて体長15cm以上に成長します。

こちらは、サイズが小さめだったからなのか、味は淡泊で頭部に味噌もなく、想像していた味とは少し違った様な・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

そして、ザリボナーラ (サラダ付き) 950円 (※マウスオンすると画像が変わります。)

上のレイクロブスターは殻だけで、中身はパスタソースの中に点在しています。
ボイルしただけのレイクロブスターと違って、レイクロブスター風味のクリーミーで濃厚なソースが
そのソースを道産小麦粉100%の平打ちパスタに絡めて食べると、これまた

そして、お土産に2007年4月に誕生した「まりもプリン」1個50g、210円
温泉工房あかん

「まりもプリン」はまりも羊羹スタイルで味わう濃厚なカスタードプリン。スプーンと爪楊枝と器がセットになっています。
温泉工房あかん  温泉工房あかん
ゴムの結び目は上に向け、躊躇せずにひと思いで楊枝をザクッと突き刺すと、器にポロンと・・・
あとはカラメルソースをかけて、濃厚プリンを楽しむだけ

外来生物法では、ウチダザリガニ(レイクロブスター)のペット飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つ事などが原則として禁止されています。
もし捕まえてしまったら、生きたまま別の場所に移動させたり、持って帰って飼ったりすることをすると、300万円以下の罰金や懲役が科せられます。その場で放すか、殺してしまう場合は問題ないそうです。
また無理に捕獲しようとはせずに、自然保護官事務所等に連絡するのも良いそうです。
ウチダザリガニは、環境省レッドリストに指定されているニホンザリガニや天然記念物のマリモやヒブナなどのを食べてしまったり、水草の食害でヒブナの産卵床が食い荒らされる被害が出ているそうです。
またザリガニペストの感染により、ニホンザリガニを死滅させてしまう危険性もあると言うことです。
日本国内でウチダザリガニが確認できるのは、北海道各地の川や湖沼のほか、本州の一部(福島、長野、滋賀、千葉、福井)で見られるようで・・・年間10万匹以上が駆除されているそうです。

ウチダザリガニ
私たちが日本に持ち込んだことにより、人間にとってもウチダザリガニにとっても悪い結果を生んでしまったんですね
そして、「温泉工房あかん」さん、ご親切にしていただき、ありがとうございました。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



足湯カフェ 温泉工房あかん
住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目4番29号
 0154-67-2846
営業時間  8:30~20:00
定休日 火曜日



(2015/09/16)

網走ちゃんぽん公認店舗10号「中華工房 菜華」

 復活宣言した能取湖のサンゴ草で心癒されたあとは、お腹も癒さなきゃね
そこで、向かったのは網走市内、網走のご当地グルメと言うと「オホーツク網走ザンギ丼」「網走モヨロ鍋」だけど
今日は、あまり脂っこいのは食べたくない
昼から鍋も重すぎる

それで、見つけたのが「長崎」ではなく「網走ちゃんぽん」
健さんの映画「網走番外地」で有名になった


網走市にどうして「ちゃんぽん」なの
2009年から長崎県雲仙市と網走市の「世界一の長さの焼ちくわづくり対決」から始まり、お互いの食文化を生かしたご当地グルメを作ろうと企画が持ち上がり、雲仙市小浜のソウルフード「小浜ちゃんぽん」を網走産の食材でアレンジされ日本最北のご当地ちゃんぽんが「網走ちゃんぽん」なのでした。

網走市内12店舗で提供されていると言うことなのですが、土地勘がないたち
中華工房 菜華
駐車場から1番近い「中華工房 菜華」へ・・・

一般的な中華料理店みたく、龍があったり、倒福が飾られてたりと奇抜な中華インテリアも少なく
中華工房 菜華  中華工房 菜華
一見、カフェバーっぽいかも・・・

ボックス席の壁には「網走チャンポン」限定10杯だって (メニューはクリックすると拡大します)
中華工房 菜華  中華工房 菜華
しかも、この「網走ちゃんぽん」のキャラクター「ちゃんぽん小僧のあばちゃん」が、可愛くなさすぎる

中華工房 菜華
むしろ、逆にムカついちゃいます
この足の短さと、この腹と、このみったくなさインパクト強すぎかも・・・
(みったくない=北海道弁で、かっこ悪い・醜い・不細工という意味)

「網走ちゃんぽん」のルールは
①雲仙小浜ちゃんぽん用スープをベースにオホーツクの恵みを加え独自性のある演出をする。
②網走市内のかまぼこ業者4軒のうちいずれかの商品を具材に使う
③麺は網走市内の竹中製麺が特別に開発した「網走ちゃんぽん専用麺」を使用する。

・・・と、メニューを見ていると「ハムスイコー(中華風ピロシキ)」なるものが・・・
「これ、なんだ食べてみたい」なんて言ってるうちに、お店1番人気の「海鮮あんかけ焼きそば」(980円)が運ばれてきました
(マウスオンすると画像が変わります)

縮れ麺に、トロ~リあんが絡み、熱々
大きめカットのホタテに海老と烏賊、白菜、人参、木耳、筍、青梗菜なとなど・・・あっさり塩味で
これは「網走ちゃんぽん」の期待度上昇中

そして、こちらが限定10食、菜華特製「網走ちゃんぽん」(920円)
中華工房 菜華
白濁したスープの中には北海道産のキャベツ、モヤシ、ニンジン、タマネギといった野菜類に、網走産ズワイガニのむき身のほか、ホタテ、鶏肉、エビ、網走産の「長天」、三色なると、焼きちくわといった、冷凍すり身発祥地網走が誇る製品など山海の幸が計15種類と驚きの「網走ちゃんぽん」
これで、920円ってコスパ最高

滋味あふれる濃厚なスープと太くて弾力のあるストレート麺を食べ進めていると・・・(マウスオンすると画像が変わります)

イカとホタテの自家製すり身団子と謎の水餃子が現れました
練り胡麻やラー油を包んだ水餃子は、そのまま食べてもですが、生地を破ると辛めのスープが染み出し、先ほどまでのスープの味がピリ辛胡麻風味に変化しちゃうのです
この斬新なアイデアが、更に味わいを深めています。

これが、「ハムスイコー」(650円)
ピンポン玉よりちょっと大きな揚げ餅の中に肉まんのあんが入ってる感じのモノが3つ
熱々でサクサクもっちり、これも ただ・・・もう少し大きいと嬉しいかも
中華工房 菜華  中華工房 菜華
食後にライチゼリーとお茶のサービスもあります。
「中華工房 菜華」の「網走ちゃんぽん」、斬新なアイディアで味わい深い2つの味か楽しめ、再訪決まりです

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



中華工房 菜華
住所 網走市南4条西2丁目1
 0152-44-1350
営業時間:11:30〜14:00・17:00〜21:00
不定休
網走ちゃんぽん研究会http://www.abashiri-champong.jp/



(2015/09/02)

タワー盛り天丼の「加根志め」

 4年前は「もう無理~食べられな~い」なんて思ったけど、懲りずに再挑戦
駅前通り、交差点にある1945年から続く北見市留辺蘂町の老舗食堂

駐車場はお店の隣に4台分。(※マウスオンすると画像が変わります)

お店に入ると正面にカウンターと厨房、左側に小上がりのテーブルが3卓あります。
加根志め 加根志め
流石にお昼時を避けると、空いてますねぇ座卓の上は食堂らしい光景 
足下には・・・トイレスリッパ?ではなく、店内用のスリッパね

※メニューはクリックすると拡大します。
加根志め 加根志め
何と原料も光熱費も4年前より高くなってると言うのに、天ぷら定食は1,580円のまま変わらず、天丼は僅か50円ののみ・・・カツ丼も豚丼も変わらず、上がったと言っても親子丼が30円、カレーライスは50円と・・・これまた僅か良心的な食堂です

で、もちろん加根志めの名物をオーダー
・・・が、しかし、お年を召したお連れ様は「あんなに食べられないょ」と

色白で上品な細麺の「大ざるそば」(800円)をオーダー (※マウスオンすると画像が変わります)

そして、御主人は、ひたすら黙々と天ぷらを揚げ続け、器にタワーを盛りあげてます
加根志め

キタ―――――― (※マウスオンすると画像が変わります)

思わず吹き出しちゃいます
見事に天ぷらが盛り上げられ、完璧な3D天丼

それでは、この芸術品を360゚鑑賞致しましょう
先ずは正面から

加根志め
右に旋回

加根志め
更に真後ろへ・・・

加根志め
そして、更に旋回

加根志め
お疲れ様です

とりあえず、このままでは食べられないので、器の蓋に天ぷらを移して
加根志め
えび2尾・いか・椎茸・大葉・ピーマン・なす・かにかま・かき揚げの衣が硬めにカリカリに揚げられてます。
甘めのタレがたっぷり・・・ご飯の量は少なめで、天ぷらをメインで食べると言う感じ
1本目のは最初に、2本目のは最後に・・・サクサクカリカリと良い音の天ぷらを食べ
4年前は、少し残してしまったけど、今回は体調(の調子)も良かったみたいで完食
言葉を全く発しないご主人に、ちょっとキツそうな女将には、いつまでも元気にタワー盛り天丼を盛り続けて欲しいと思います

食べてみたいなぁ~と思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



加根志め食堂
住所 北海道北見市留辺蘂町東町42
 0157-42-2185
営業時間 11:00~20:00
定休日 不定休
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-262.html



(2015/06/17)

天手古舞

 7年前、こちらの『天手古舞』を訪れ食べたのが、トロトロのオムライス
ボリュームがあって美味しかったと記憶していたので、芝ざくら滝上公園花見を終えてランチに寄ることにしました。

大きなわんちゃんが寝てますね

近づくと「くま君」が起きてきました。
天手古舞 天手古舞
大きな和犬(秋田犬)は落ち着きと品があって良いですねぇ

入り口には懐かしい駄菓子類が売られてます。
天手古舞 天手古舞

驚きなのは、ココから・・・店内の壁が凄いことに
「川柳」と言うものなのでしょうか?
7年前は貼ってあったかな覚えてない
天手古舞 天手古舞
「とーさんの我慢でつづる結婚史」「混浴と勇んで行けば足湯とは」等々・・・

「ダイエットやるたび体重増えていく」「ダイエット食費以上に金かけて」と、なるほど・・・思う節あります
天手古舞 天手古舞

「女房とは壁はないけど溝がある」
天手古舞 天手古舞
「メモのしまい場所にもメモがいる」・・・これ、マジにメモ必要だょ
写真はクリックすると拡大するので、読んでみて下さい。
妙に納得できてえるょ

で、こちらのメニューも・・・(クリックすると拡大します)

野球選手やお笑い芸人に歴史上の人物ちょっ見難い

そして、7年前と同じものをオーダーしました芸がないね
天手古舞
稲場(カツカレー)900円

そして・・・関根まり(ふわふわオムライス)900円
天手古舞
スープ・サラダ・グレープフルーツゼリー付き

で、少し内容が変わった様です
7年前は、半分にスライスされたソーセージが載ってました
天手古舞
消費税も原料も増額しちゃったし、仕方ないょね
何だか壁やメニューを見てるだけで、慌ただしいと言うか、落ち着かない感じもしますが店名にピッタリ「天手古舞」ですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



天手古舞
住所 北海道紋別郡滝上町旭町
 0158-29-4457
営業時間 [火〜金]11:00~22:00(LO)[土・日・祝]11:00~22:00(LO)
定休日月曜日 (年末年始1日~3日)



(2014/05/21)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: