fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

ふきだし公園

 立ち寄った道の駅「名水の郷きょうごく」の脇に「湧水口」と案内された先に、つり橋が架かってます
ふきだし公園
やっぱり、渡ってみたくなりますょね
揺らして渡るのが、ちょっと好きだったり・・・(※危ないから良い子はマネしないでね)

つり橋からは、三角屋根の東家や大きな池が見え
ふきだし公園  ふきだし公園
ショップが並んでいると思ったら・・・まだ観光シーズンには早い様子

羊蹄山のふきだし湧水の給水口がいくつもあり、自由に汲むことができるように整備されてます。
ふきだし公園

何も知らないで訪れたので、何だかした気分

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

あっちからも、こっちからも、ダイナミックに湧水が溢れて、マイナスイオンが舞っています
ふきだし公園

旧環境庁選定の名水百選に選ばれている羊蹄のふきだし湧水は、羊蹄山に降った雨や雪が数十年の歳月をかけて地下に浸透し、京極のこの地に湧き出しているそうです。
ふきだし公園
夏冬を通して6.5℃の湧水が1日8㌧も湧き出ているそうです。

湧水を汲むだけでなく、春の温かい日、夏の暑い日、秋は紅葉を見ながら、公園内でゆっくりするのも良いですね
ふきだし公園

珈琲が飲めないには分からないのですが、羊蹄の湧水で淹れた珈琲は美味しいそうですょ


参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



道の駅「名水の郷きょうごく」ふきだし公園
所在地 京極町川西
お問い合わせ先 0136-42-2111(京極町役場企画振興課)
定休日・営業時間 年中無休
料金 入園自由

京極町公式サイトhttp://www.town-kyogoku.jp/
道の駅公式サイトhttp://park3.wakwak.com/~meisui-plaza/


(2016/03/24)
スポンサーサイト



札幌の奥座敷、定山渓温泉郷。

 札幌市から南西に約30km、国道230号を1時間ほど走ると、近代的な大型ホテルや旅館が渓谷の中に立ち並ぶ、札幌の奥座敷『定山渓温泉郷』があります。
札幌の奥座敷、定山渓温泉。
温泉が湧いている土地は全道各地にありますが、定山渓の様に狭い地域に温泉宿が建ち並ぶ「温泉郷」というのも、秘境の温泉宿とひと味違い、これまた風情があっていいですね
 は札幌の奥座敷として人気が高く、札幌から日帰りで温泉を楽しむ人も多く、年間240万人程の観光客が訪れているそうです。
定山渓の歴史は古く、慶応2年(1866年)備前の禅僧・美泉定山(定山坊)が布教遍歴の途中、アイヌの人々から此の地に天然の湯が湧出している事を聞き、明治2年(1869年)に病人の湯治場を設けたのが始まりです。
明治4年北海道開拓使岩村判官は定山坊の願いを聞き入れ、札幌から定山渓までの道路を開削し浴室を立て、定山に湯守を命じました。
 定山坊の名にちなみ定山渓と命名され、 定山没後も恵まれた自然環境とその豊富で良質なお湯とともに街は発展し、開湯から130年にあたる平成8年(1996年)には 「健康保養地宣言」をしました。

河岸段丘を走る国道230号から、「見返り坂」の降り口付近に『河童家族の願掛手湯』があり
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。
かっぱ大王に敬意をはらい子カッパの皿に湯を溜め、口から出てきた湯で手を清めてから「オンカッパヤウンケンソワカ」という呪文を唱えてから願をかけると、願い事が叶うかも・・・



そして、その「見返り坂」の途中、温泉まんじゅうの「大黒屋商店」さん手前に・・・

1990年「丸山 隆」作の真っ裸のカッパが気持ち良さ気に寝ていましたが
(マウスオンすると画像が変わります。)

札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。
の部分にで隠してあげて「これで良し」と・・・
しかし、立派過ぎてからはみ出ちゃってるわ

「見返り坂」を更に下りると、定山渓温泉の開祖「定山坊」の生誕200年を記念して作られた公園『定山源泉公園』
札幌の奥座敷、定山渓温泉。

公園内には足湯があり、定山坊が守り続けたお湯は、今日も人々の心と体を優しく癒してくれていますね

(マウスオンすると画像が変わります。)

公園内のあずまやでは、人々の無病息災を願って定山坊の像が鎮座中
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。

定山渓の高温の源泉を利用して温泉たまごを作ることが出来る「温泉たまごの湯」や「美泉の滝」もあり、多くの観光客で賑わってます
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。
また、この公園は平成17年度「緑のデザイン賞」国土交通大臣賞受賞を受賞しているそうです。

公園を出て「見返り坂」を下りきったところに「月見橋」がありますが、ただ今工事中でした
今夜の「十三夜の月」は、この「月見橋」から見たかったですねぇ~
札幌の奥座敷、定山渓温泉。
この「月見橋」には、「阿部典英」作の「ミスジョウザンケイカッパ」などの面白いカッパの像がいくつも・・・
定山渓温泉の泉源は56カ所、そのほとんどが豊平川の月見橋付近と高山橋付近に集中していて、川岸や川底の岩盤の割れ目から豊富に自然湧出しています。 その量は毎分8600リットル、湧出温度も60~80度と高温で量・質ともに自慢のお湯です。

月見橋を渡り、大きなホテルが並ぶ温泉街を真っ直ぐ進と『岩戸観音堂』があり、33体もの観音像がある厳かな空間でもあります。
札幌の奥座敷、定山渓温泉。
岩戸観音堂は日本で2番目の有料自動車道路、小樽~定山渓間自動車道の道路工事に命を捧げた多くの御霊を祀り、併せて交通安全を祈願して建立されました。



岩戸観音堂のすぐ横にある『長寿と健康の足つぼの湯』
湯船の底の小石で足裏をマッサージすれば、体がぽかぽか温かくなる効果が期待されます。
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。
足つぼを刺激されたら「阿部典英」作の「ヨシヤルゾカッパ」になるかも・・・

来た道を「定山渓ホテル」まで引き返し、「定山渓二見公園」まで行ってみることにしましたが・・・
冬支度中で、作業している方が多くて、あずましくない
札幌の奥座敷、定山渓温泉。
そんな中、公園中心にデ~ンと鎮座している簡単な造りの「カッパ大王」

公園の奥は散策路になってて、真っ赤な『二見吊橋』が架かっているので・・・
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。

もちろん渡ります意外と揺れてスリルあるのょ~
札幌の奥座敷、定山渓温泉。

『二見吊橋』からは、かっぱ伝説の発祥の地が見えます。
札幌の奥座敷、定山渓温泉。
 川淵で魚取りをしていた美青年が、引き込まれるように川底へ沈んでいき、仲間が助けようとしたものの、淵が深かったために救助することは出来なかった。その後、発見されることなく1年が過ぎ、1周忌の夜、彼は故郷の父の夢枕に立ち、かっぱの妻と子どもと幸せに暮らしていると語ったそう。この伝説の舞台にもなっている『かっぱ淵』
その美青年の事故以来、での遭難事故はなくなったそうですょ
現在はダムができたため、流れは穏やかで、かつてはかなり深い淵になっていたそうで・・・その頃はカッパの住んでいたのかもしれませんね

二見岩の天辺には「祠」が見えますが、神道的な自然崇拝を偲ばせる意味から、それほど遭難事故が多かったのでしょうね
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。
まだまだ見所満載の定山渓ですが、陽も大きく西に傾き、急激に気温が下がってきたようで・・・
急いでホテルに戻って温まりましょう~っと・・・「ホテル山水・貸切風呂」に《つづく》

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓





(2014/11/05)

登別マリンパークニクス

白老や登別に行っても巡り中心の私たち
でも、今回は「せ~っかく、来たんだも~ん」と、観光を中心に
そこで、北欧の風を感じる水族館「登別マリンパークニクス」へ18年ぶりに・・・

ニクス城は、デンマーク・オーデンセ市に実在する中世ルネッサンス様式の美しい水上城郭
「イーエスコー城」をモデルに造られています。(マウスオンして見て~)

水族館の目玉と言うと、やっぱり「イルカショー」
昔、シャチやシロクジラのショーを観てから、このイルカショーにはまってる今回も見逃せません
securedownload (5)ihr
世界中の沿岸部に広く分布している「バンドウイルカ」と日本でよく見られ、背びれのかたちが”鎌”に似ている「カマイルカ」のショー
時速55kmと動きが素早くて、やっぱiPhoneじゃ~撮影難しいです

そして、毎日11時からペンギンの散歩
ニクスでは4種類のペンギンを飼育しているそうです。
securedownload (25)0ihr
ペンギンたちが出てくると、「かわいい~」と大きな歓声が~
※お隣の国の言葉なので、たぶん「可愛い」と言ってたと思います

先頭の子(ジェンツーペンギン)、お客さんのレンズの蓋を咥えて自慢そうに走ってきました

あちゃ~落としちゃった この顔可愛いですねぇ(マウスオンして見て~)

キングペンギン大きいですねぇ~世界で2番目に大きいそうですょ
securedownload (6)0ihr securedownload (8)0ihr
お散歩コースをぐるりと回って、午前のお散歩はおしまい
えぇ?お隣の国では、ショッキングピンクが流行ってるのかしら
※ペンギンのお散歩って、プリン体を多く含む魚が主食のペンギンが痛風にならないように、運動不足解消のために行ってるんですょね

迫力のイルカショーと、可愛いペンギンのお散歩を見たあとは、ニクス城に入りましょう
中は4階建ての巨大な魚類展示館、約400種10.000点の生き物を展示されています。
securedownload (2)0 securedownload (66)ihr
エントランスホールには、高さ8m・幅5m・水量90tの南洋の珊瑚礁クリスタルタワーがお迎えしてくれます。
その中にナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)が、悠然と泳ぐ?でなく、沈んで休んでました

ここから、300トンの寒流大水槽と630トンの暖流大水槽の上をエスカレータで一気に最上階に進みます
4階フロアーには、サメやエイカブトガニなどの3つのタッチプールがあったり
あまり得意でない両生類、爬虫類コーナーも・・・
securedownload (83)0hju securedownload (74)0
フトアゴヒゲトカゲ、頭を思いきり踏んづけてます踏んでる方は奧さんかしらね

追いかけっこ?してるゾウガメや、ちょっとマヌケなスタイルのカミツキガメも居ます
securedownload (22)0t securedownload (30)0ihr

クルクル回りながら、3階に下りると・・・
南の海から北海道の海までを再現したフロアーになってます。
チョウチョウウオや、毒刺いっぱいのミノカサゴにハタダテダイなどの南洋の魚たち
securedownload (70)0ihr securedownload (71)0ihr

そして、映画「ニモ」でお馴染みのカクレクマノミ
securedownload (76)0ihr

鱗がなく全身がゼラチン質でブヨブヨの「サケピクミン」キモイわ
横たわって、まるで死んだようなのも居るし・・・隣のオオカミウオより怖いわ
securedownload (57)gm securedownload (53)ihr

そして、流氷の妖精「クリオネ」わからんわ・・・と思ったら、カメラ目線の鮭の稚魚も
securedownload (52)0toy securedownload (62)e0d

2階には、北海道初上陸の「ノコギリエイ」ギコギコ
securedownload (49)ihr
こちらもお休み中のようです

1階フロアーのアクアトンネル、見応えありましたょ(マウスオンして見て~)

口をポカーンと開けて、ず~っと見てたのでした

大水槽の中のトンネル・・・寒流のトンネルでは鬼魚のイトウさんが悠然と泳ぎ
暖流のトンネルの中では、美味しそうなアジの魚群が頭上を回遊、それを追うように泳ぐサメ(シロワニ)がド迫力
securedownload (20)ihr

畳2~3枚はありそうな巨大なエイや、間近にサメの鋭い歯なんかも見えたりします
securedownload (40)dgjl securedownload (26)xl

そして、2階出口近くには、今回が1番楽しみにしていた
securedownload (91)ho
見ていて全く飽きないユラユラと浮遊するクラゲの展示スペースに、リラックス効果が高いアロマとサウンドがプラスされた北海道最大の癒しの空間

お食事でアルテミア(シーモンキー)を食べたあとだったらしく、傘の花模様がオレンジ色になってますね
securedownload (96)ihr securedownload (97)ho
2002年に完成したクラゲ水槽2台には、それぞれ半透明のキタミズクラゲ120匹とミズクラゲ80匹が飼育されているそうで・・・
水槽上部に発光ダイオード(LED)で演出され、ホント~癒されますぅ
securedownload (11)ho
ここに居ると、日常を忘れられますねぇ

クラゲに後ろ髪を引かれつつ、次にアシカショープール地下の銀河水槽へ行ってみます。

マイワシ10,000尾とサメの混泳展示の水槽ですこれはスゴイ(マウスオンして見て~)
イワシがキラキラと、まさに銀河

銀河水槽に人が近づくと、うねる銀河に 
※お隣の国の方々を撮影させて貰いました。ご協力ありがとうございます。
securedownload (78)e0d securedownload (77)e0d

下手だけど動画も撮影してみました

クラゲの癒し空間と同じく、イワシも全く飽きないですねぇ~水槽の前から離れられない
あぁ~イワシのつみれが・・・た・べ・た・い

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



北欧ロマンと海洋ファンタジー登別マリンパークニクス
住 所 北海道登別市登別東町1丁目22番地
  0143-83-3800 
営業時間 9:00~17:00 (最終入園 16:30)
定休日  電話で確認下さい。
入園料  大人(中学生以上)2,400円 小学生 1,200円 幼児(4歳~未就学児) 600円
公式サイトhttp://www.nixe.co.jp/main.htm



(2013/11/07)

愉快な仲間が待っている「のぼりべつクマ牧場♪」

このハイテンションなCM
最近、放送されてないねぇ


小学6年生の修学旅行以来の来園です。
いつもは、登別や虎杖浜の巡りで始まり、巡りで終わっていたのですが・・・
今回は、通常の観光客をやってみよ~ってことで、またまた胆振方面に行ってみました。

クマ牧場は、登別温泉街からロープウェイで約7分、標高550mのクマ山(四方嶺)の山頂にあります
駐車場にを預け(500円)、ここからロープウェイで向かうのですが・・・これが意外と良いお値段


シーズンオフかと思ってましたが、お隣の国の方々が大勢訪れてますね
通常6人乗りのゴンドラが約15秒間隔で出発しています。
securedownload76.jpg securedownload (10)11
これから、全長1260m、7分の空中散歩です

眼下に登別温泉街が見え・・・残念だけど、紅葉は終わってしまってます。

紅葉の季節は、とっても綺麗なんでしょうね。(マウスオンしてね)

「のぼりべつクマ牧場」は、北海道に生息している野生動物の保護と観察、研究のため1958年(昭和33年)7月17日に開園。当初はエゾヒグマ8頭の放牧から開業。 世界で始めてヒグマの多頭集団飼育に成功したそうです。

頂上に着くと1番最初に私たちを出迎えてくれるのが、子熊たち
コロコロと遊ぶ姿は、東アジア最大の猛獣とは思えませんね
securedownload (96)2 800px-のぼりべつクマ牧場6_ヒグマ博物館1_Brown_Bear_Museum,_Noboribetsu_bear_park,_Japan.
子熊牧場の裏側に「ヒグマ博物館」があったので、行ってみました。
世界唯一のヒグマ専門の博物館で、生後1日目から各世代別剥製、骨格標本や内臓諸器官液浸標本、写真パネルが展示されてます。

エスカレーターで、この博物館の屋上に上れる様になっていたので・・・行ってみると
securedownload (97)9 securedownload (99)9
周囲8km、湖面高257m深さ145mの真円形の神秘的なカルデラ湖「クッタラ湖」を展望することができます。
お天気がなら、太平洋、オロフレ峠、来馬岳、遠くは渡島半島や下北半島まで眺められるそうですが、この日は・・・

では、メスのヒグマが放牧されている第2牧場へ行ってみましょう
その前に「クマのおやつ」を購入しなきゃね
securedownload (87)1
遠い昔の記憶では、ソーセージの様な物だったけど、今はドライフード様のおやつです

この子がセンターの座を射止めたニイサなのか不明ですが、なんとも愛らしいと言うか・・・ちょっとグ~タラしすぎ(マウスオンして見てね)

何故?センターかと言うと新聞にも載ってましたょね
AKB48にあやかり、雌のクマを対象に初めて行った「NKBセンタークマ総選挙」、雌22頭(14~30歳)が飼育されている第2牧場内で、観客席から約5メートル離れた餌を最も与えやすい場所「センター」に、どのクマが多く立つかを決まった時間に飼育員が観察、初代「センター」の座を、ニイサ(20歳)が射止めたと言うことです。

メスのヒグマは非常に活発なので、2本足で立ったり、可愛いポーズでおやつをおねだりされちゃうと・・・
securedownload (83)2 securedownload (82)1

securedownload (25)1
私、おやつに何百円も遣ってしまいました

第1牧場で7~18歳11頭飼育されているオスのヒグマは、メスのヒグマに比べて、動きは少ない・・・と言うか鈍くさいです
あまり動かないから、カラスにおやつを横取りされまくり・・・
securedownload (29)1
カラスも分かってるのか、メスの第2牧場より、オスの第1牧場に群れてます
投げてあげたおやつの半分はカラスに取られちゃいました
ヒグマって強いんじゃないの?

securedownload (28)1
でも、この「おねだりポーズ」が、めちゃ可愛いね
それに、カラスに横取りばかりされるから、ここでも数百円遣ってしまった
クマたちが個性的なアピールポーズをして「おねだり上手なクマ」として、「ナニコレ珍百景」に選ばれてましたょね
成長するにつれ仲間を見ておねだりすることを覚え、自分なりのおねだりポーズをする様になったそうですょ

これ「人のオリ」から撮影
securedownload (77)0
第1牧場に併設されているクマを一番近く観察できるところで、人間が檻のに入っているような造りになっておりクマ達がその周りを取り囲んでいるので、獲物に狙われる動物のような体験もでます。って話ですが、おやつを欲しがってるだけの可愛いクマさんでした

1日に4回「ツキノワグマアトラクション」が開かれるので、観覧してみました。
securedownload (92)2 securedownload (95)2
ツキノワグマは、ヒグマと比べて木登りが得意らしく「丸太渡り」や、木登りをして「餌 探し」、二足で「ブランコ乗り」を紹介してます。
一生懸命に演技するツキノワグマに
他に「わんわんショー」や「アヒルレース」などのアトラクションもあるようですょ
また、明治初期のアイヌ民族の生活様式を忠実に再現した「ユーカラの里」には、平取町二風谷から文化保存として伝承者が(5~10月まで)常駐しているそうですが、私は・・・スルーしちゃいました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



のぼりべつクマ牧場
住所 北海道登別市登別温泉町224番地
 0143-84-2225
営業時間 8:00~17:00(季節により変動あり、お問い合わせください)
一般料金 大人2,520円 小人1,260円(ロープウェイ込み)
公式サイトhttp://www.bearpark.jp/



(2013/11/06)

いわみざわ公園 バラ園

9月の中旬ころ、松前町のバラ園、ローズガーデン秩父別、はぼろバラ園、白い恋人パークバラ園に続き、2013年7月にリーニューアルオープンした「いわみざわ公園バラ園」に行ってみました
CA3C0177fo.jpg
北海道グリーンパーク・野外音楽堂キタオン、郷土資料館、キャンプ場やパークゴルフ場も隣接されてることもあり、シーズンは賑やかなんでしょうね

約 4 万平方メートルの敷地内には約490品種8600株のが、7月上旬~10月中旬頃まで楽しむことができるそうですが・・・
CA3C0212fo.jpg
リニューアルされたばかりのバラは、まだまだ全体の株は小さく系統ごとの特徴もわかりにくい上、も少しだけ・・・

ウェルカムローズガーデンにオールドローズの小径(こみち)、整形式ローズガーデンなど、工夫を凝らしたガーデンなので、これから2年後、3年後とどんどん魅力が増していくバラ園になっていくでしょう
CA3C0200fo.jpg CA3C0210fo.jpg
そして、このバラ園は全面無農薬栽培を目指し、2013年から本格的に植物由来の抽出液を週1回散布することで病害虫を予防し、化学農薬に頼らない管理に切り替えたそうです

こちらのイングリッシュガーデン脇のカフェでは、カップルさんが
はあまり咲いてないけど、季節外れは静かで良いですね
CA3C0215fo.jpg CA3C0216fo.jpg

それでも、寒くなる前に一生懸命に咲いているもあります。
はちさん
も、冬支度で大忙し・・・どんなに近寄っても逃げません
こんな温かい日が、これから何日あるかな?
台風も来るでしょう ガンバレ

僅かですが、咲いていた10種の
(こちらのスライドショー、スマホから見られないです。)

って原産国より、作出国や作出者の名前が明記されてるのには驚きでした
北半球の温帯域に広く自生していて、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地であり、花びらは5枚、南半球には自生していないそうです。
また私たちが目にする園芸種のは、1000種類以上あるそうです

室内公園『色彩館』も訪れてみました。
CA3C0256fo.jpg
南国の植物を鑑賞できる「南国植物温室」や、一年中芝生を楽しめる「大温室」があり温帯性常緑樹をメインに
芝生広場があり、各イベントも行われることがあるそうですょ

南国植物温室に入ると、直ぐに目に飛び込んできたのがレモン
CA3C0225fo.jpg CA3C0227fo.jpg
それにしても、このレモン随分と丸っこいね

変わった形の花々も多く咲いてます
このの皮を剝いた様な花は「パキスタキス」
CA3C0229fo.jpg CA3C0232fo.jpg
この冠鳥みたい花が「ストレリチア レギナエ」、和名はゴクラクチョウバナと、幸せそうな名前が付いてます。

こちらは両方とも同じ種類の花で「ランタナ」
CA3C0234fo.jpg CA3C0235fo.jpg

ピンクの花はパイナップル科の「エクメア ファスキアタ」と、舌を噛んでしまいそうな名前
CA3C0237fo.jpg CA3C0239fo.jpg
シマシマの葉っぱは「トラフアナナス」、これって花なんでしょうかね

そして、ここが年中芝生を楽しめる「大温室」(マウスオンして見てね)

青い芝生に、一年草花壇が華やかに彩りを添えてますね
温室の中はポカポカで、ベンチに座って新聞を読んでる人が居たりしてます。

わぁ~クリスマスツリー発見
CA3C0249fo.jpg
こんな芝生の上に寝転がると、ホントに熟睡してしまいそうですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



いわみざわ公園 バラ園
住所 岩見沢市志文町794
 0126-25-6111
期間 4月中旬頃~11月初旬頃(バラの鑑賞期間は7月の上旬頃~10月中旬頃)
時間 9:00 ~ 17:00( 季節により延長になる場合があります)
年中無休
入園無料
公式サイトhttp://www.iwamizawa-park.com/rose-garden/

色彩館
時間 9:00~17:00
年中無休
入館料 高校生以上 100円、小・中学生 50円、幼児 無料



(2013/09/18)

フンベの滝

寒くて特に何もなかった襟裳岬をあとに『黄金道路』を行ってみようって事になりました。
何故『黄金道路』と呼ばれてるのかと言うと
広尾町とえりも町庶野にかけての33Kmは、切り立った崖の連続であり、特異な風景を造り出しています。
当地の道路は、寛政10年(1798年)近藤重蔵らが山路を開いたことに始まり、その後、本格的には昭和2年から昭和9年にかけ、絶壁と岩礁の中、黄金を敷き詰めるくらい多大の費用をついやして完成したもので、このことから、この道路は通称『黄金道路』と呼ばれているそうです。
また断崖絶壁からの落石や雪崩のため、たびたび通行止めになる事から、昭和42年から改築工事が始まり昭和56年に一次改築が完了したそうです。

襟裳岬から帯広方面に向かう途中の広尾町市街より約3~4kmほど、国道336号線にマイナスイオンの宝庫とも思えるほどの『フンベの滝』があります。
CA3C0503208.jpg
私たちが「フンベ」と聞くと・・・アレを連想しちゃいますょね
あの絶景と良い湯あの湯にもう一度浸かりたいなぁ~と思いつつ「フンベの滝」を観光

CA3C0497208.jpg
フンベとはアイヌ語で鯨の意味なのは、あの温泉ファンの方なら知ってますょね
なんでも、この地に鯨が打ち上げられた事から、「鯨の獲れる浜」と言う意味から「フンベ」と名付けられたそうです。


滝というと川の落差にある部分を言うのが一般ですが、この滝は川の落差を利用しているのではなく岩盤から染み出している水がしたたり落ちている珍しい滝(潜流瀑)らしいです。

岩盤の中に砂礫層(砂の粒子状の部分)に地下水が浸透していて、この崖地で地表に溢れ出て落差10m程の滝になってるそうです。
確かに・・・川は見えないかも・・・。
CA3C0499208.jpg
途切れることなく、ゴーゴーと水が溢れ落ちる滝の周辺は、マイナスイオンの宝庫なのでしょう
真夏なら、かなり涼しげでしょうね

CA3C05042088.jpg
冬は氷柱が見られるらしく、道の脇に駐車場もあり

CA3C0494208.jpg
駐車場には、お墓みたいだけど・・・不動尊像と海難供養碑も設置されています。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



所在地 広尾町字フンベ
公式サイトhttp://www.town.hiroo.hokkaido.jp/kankou/spot_kankou.html



(2012/05/09)

えりもの春は何もない春です♪

桜ロコモコでお腹もいっぱい
このまま帰るのは、勿体ないくらい良い天気です
「Mちゃん天気も良いし、襟裳岬にでも行こうかぁ」
CA3C0397893.jpg
「こんなにだから、きっと素晴らしい景色が見られるね」と襟裳岬へGO
国道235号線を快走快走お日様もニッコリ

それが・・・えりも町あたりから・・・
CA3C0493468.jpg
怪しいんですけど

道道34号に入ると・・・・
CA3C0488468.jpg
なんですか?コレ

岬の駐車場に着くと、辺り一面がガスってて真っ白の上、寒いんですけど・・・8℃って
さっきまでのポカポカ陽気は?
とりあえず、岬まで歩こうって・・・厚着して岬に向かってる途中
連れが「森進一の『襟裳岬』って歌を知ってるかい?」
「あ~少し・・・えり~もの・・・あ、続き知らない。教えて~」
「続きはね。えり~もの春は~何もない春です~♪だょ
「なぬ?それを早く言ってょ私は室蘭の地球岬や、先週見た初山別の金比羅岬みたい景色が見られると思ったじゃんかホントに、この先は何もないの?」
「いやいや、何も無いなんて失礼だょ。何かあるさ
・・・と言う事で、何かあるかもしれない襟裳岬で記念撮影

青い空も・・・青い海も見えません

一応、景色を撮影

風が冷たくて、既に耳が千切れそうなくらい痛いです

それでも可愛いアザラシの姿でも見られれば
と思い覗き込んでみるが

400頭が生息しているらしいけど、全員お留守ですガ―――ン

は日高山脈の南端部に位置する岬であり、沖合い7kmまで岩礁が連なるそうですが見えません
岬の周囲は高さ60mに及ぶ断崖となっており、三段に及ぶ海岸段丘が発達し、眺望が開けておりあ~そうなんですか

岬ですから、灯台くらいは・・・当然あります
CA3C0481468.jpg
さすがですね~この濃霧ですもの・・・15秒に1回の割合で閃白光が海上42kmまで届くそうです

沖合で暖流の黒潮(日本海流)と寒流である親潮(千島海流)とがぶつかり、年間100日以上が濃霧に覆われ、また風速10メートル以上の風の吹く日が年間290日以上って・・・社会科で習ったの思い出したかも・・・
てか、私の頭の中で、地球岬と襟裳岬の位置がゴチャゴチャになってました

江戸時代後半から海の岩礁に生える昆布を求めて、人々の移住が始り、明治になると開拓農民も加わり、人々は強風と寒さに耐えながら、暖をとるなど生きるために森の木を切り続け、明治中期には紙の材料として広葉樹がつぎつぎに切り倒され、ついに砂漠となった。砂が飛んで生活に支障をきたしたほか、昆布が生えなくなり、鮭や回遊魚も来なくなった。つまり明治の森林伐採、放牧などにより実質砂漠化し、土砂で海が汚染されたことにより海産物の漁獲量が激減したそうです。
そのため林野庁は1953年以降治山事業を開始。まず、草本の種子を蒔き、風を防ぐため海藻で覆うことにより最終的に草本緑化を完了。その後、防風垣で覆った上でクロマツを中心とした植林が行われ、1999年度末で、荒廃地面積のほぼ89%にあたる170ヘクタールの木本緑化を終了したらしく・・・

えりもの春は何もない春ですは本当のようです。
てか、春だけじゃなく、他の季節も何もなさそうですけど・・・

何もない訳でもなく、ちゃんとお土産屋さんや「風の館」なんてのもあります。
CA3C0463486.jpg CA3C0464486.jpg
「風の館」では風速20mを体感できるそうですが・・・「この寒空の下、何が悲しくて強風に耐えなければならん」と私の一言で、強風体験は中止となりました

しかし、人の手で自然って、こんなにも変わってしまうんですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓





(2012/05/09)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: