fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

360度絶景パノラマ「函岳」

美深町のHPで『平成28年7月1日に加須美峠のゲートを開放(予定)します。 函岳までの通行が可能になります。』って・・・

・・・と言うことで、晴れた日を選んで美深町へGO
国道40号線を気分で北上、美深市街地を過ぎ4kmほど行くと「函岳(34km)」の案内板があるので、そこから道道680号線を進みます  
函岳  函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

アスファルト2車線の道はここまで、ここから27kmは砂利道の上、1台ほどの道幅・・・
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

オフロードライダーさんたちに「道北スーパー林道」や「函岳スーパー林道」呼ばれるほど人気の道らしいでが、野生動物も姿を現すので、ゆっくり安全運転で・・・
キタキツネに・・・道に落ちているのは・・・ヒグマのうんち
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

見通しが悪かった道が、標高が高くなるにつれて木の高さが低くなり視界が開けていきます
林道を走って30分、やっと標高729mの加須美峠に到着
函岳 函岳 
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

函岳
三菱パジェロのCMにも使われましたと言う長く伸びた真っすぐな砂利道を行くと、頂上の白い観測所が見えてきました

ここからは、更に見通しもよく空が・・・雲が・・・めっちゃ近い
に乗ってるはずなのに、飛行機に搭乗している様な・・・不思議な気分
空が近くて、ハイジのように雲に飛び乗れそうだね
函岳

林道を走って1時間、「函岳ヒュッテ」がある駐車場に到着
の車より下に雲が浮かんでて、雲がもう手に届きそう~
それにしても、車のリヤウインドーが砂埃で真っ白すぎる
函岳  函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ここは、標高1,129mの頂上までで行ける珍しい山『函岳』(はこだけ)
函岳

駐車場からは徒歩で、1994年に建てられた「道北レーダー雨雪量計局舎」の横を抜けて行くと・・・
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ヤバいです空が近すぎる
雲が形を変え、の直ぐ脇を流されて行くのです
函岳

ぐるっと360度見渡せる山頂からは、大雪山系や日本海に浮かぶ利尻富士が眺められる絶景ポイント

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

オホーツク海の枝幸町まで27km、日本海の天売・焼尻島まで90km
ちょっと雲が出てきたかなぁ~
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

大雪山旭岳まで120kmらしいですが、どれが旭岳なんだろ
利尻富士まで110km、ぼんやりと利尻富士は見えてますが・・・写りが悪い
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

高いところは苦手だけど、なぜか気持ちがいい
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

登山道ではないけど、ケルンがあったので、私も天辺に1つ・・・
函岳

雪に覆われている時間も長く、夏でも気温が低く風も強い
それでも、短い夏を精一杯楽しむ様に咲く花々もあちらこちらに見られます
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

駐車場には無人ですが、まるでハイジの山のお家みたいヒュッテもあり、や休憩・研修スペースもありました。
ただ、こんな食べ物も無さそうな厳しい環境下でもヒグマが出没するようなので注意が必要みたいですね
函岳 函岳
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね




お問い合せ・担当窓口
総務課 企画グループ 商工観光係
電話:01656-2-1617
メール:b-syoukou@town.bifuka.hokkaido.jp
加須美峠ゲート開放期間…7月1日から10月中旬



(2016/07/13)
スポンサーサイト



2016年の花見はキトウシ山脈で・・・

 毎年、花見は旭川の隣町は東川町のキトウシ森林公園で・・・本日も生憎の曇り空

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

田園風景が広がる東川町、その町の北側に標高457mの岐登牛山(キトウシ山)があります。
キトウシは、アイヌ語で「キト・ウシ」(行者ニンニクが群生する)が由来だそうです
キトウシ山には、キャンモアスキー場、キャンプ場やパークゴルフ場、そして大雪山旭岳から湧出したミネラル豊富な地下水を、人工ラジウム温泉発生装置を通し放射能泉にした薬湯がある「キトウシ高原ホテル」が隣接していて、また自然豊かな山でもあります。

に来たら、よりヒツジが良いのょ
この顔・・・ヒツジって、もっと可愛いんでないの?
なんかムカつく・・・この顔

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

2016花見も 
ヒツジさんって、こんなんじゃないの?

せめて、これくらいじゃないの?
2016花見も

エサ箱のヒツジのイラストも可愛いのに・・・
でも、人の姿を見つけたら、みんな「ヴメェ~ヴメェ~~」と鳴きながら小屋から飛んで来るのょ
それが、愛嬌あって可愛い
でも、臭い
2016花見も  2016花見も
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

・・・と言うことで、ヒツジたちにエサもあげたので、花見をしましょう
2016花見も

キトウシ高原ホテル周辺では、5月上旬から約400本の淡いピンクのエゾヤマザクラが咲き誇ります。
2016花見も

桜は春を象徴する花として日本人にはなじみが深く、春本番を告げる花でもありますょね
2016花見も  2016花見も
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

そして、旭川近郊の桜の名所と言えば「旭山動物園」もある旭山公園
キトウシ山脈の突端で、標高295mの山頂旭山の麓に広がる旭山公園は、市の中心部より東方約10kmに位置し、盆地に突出した丘陵地で、眺望に優れている地形から、明治45年国有林であった山一帯を買収し公園(所在地 旭川市東旭川町倉沼)となりました。
2016花見も
花見客のもいっぱいですね

2016花見も
エゾヤマザクラを中心に約3500本の桜が、4月下旬から5月中旬に見頃を迎えます。

日頃の行いが良いとみえて、晴れてきましたね
2016花見も
桜の咲く時期だけ夜間ライトアップされる「夜桜まつり」も開催され、また散策路もあり、カタクリやエゾエンゴサクの群生地も点在しています。

幼稚園の遠足以来、旭山の天辺(標高295.2m)に見えるアンテナ、送信設備へ行ってみます
詳しいことは分からないのですが、旭川テレビ・FM放送所は、HBC・STV東旭川テレビ・ラジオ放送所(アナログテレビ・AMラジオ)や、旭川市豊岡にあるNHK旭川放送局のAMラジオ送信所とともに、道北圏の上川・留萌・宗谷および深川市以北の北空知地方の基幹送信所として位置づけられているそうです。
2016花見も
NHK(アナログ・デジタル・FM)とHBC/STV/HTB/UHB(デジタル)

TVhない?
2016花見も  2016花見も
昭和33年から41年間使用されていた「スーパーターンスタイルアンテナ」と言う蝶の羽みたい型のNHK総合テレビのアンテナが展示されています。

TVhのアンテナもありました
2016花見も  2016花見も
赤と白のアンテナは、UHB(アナログ)/AIR-G'/FMノースウェーブ

(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)
2016花見も  2016花見も
HTB(アナログ)とNHK(アナログ・デジタル・FM)
何が何だか・・・
しかし、たったの標高295.2mでも、良い運動になりました

これより奥にも行ってみたかったのですが、ヒグマの注意勧告があったので、カタクリを見ながら、ちょっと短め散策路を下りてくることに・・・
2016花見も  2016花見も

でも、やっぱり花より団子だったりして・・・
2016花見も

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



キトウシ高原ホテル
〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地
 0166-82-4646 
キトウシ高原ホテル公式サイトhttp://www.kitoushi-kougenhotel.jp/
キトウシ森林公園家族旅行村http://www.kazokuryokoumura.jp/




(2016/05/09)

北海道にも春が来た!

 北海道にも遅い春がやっと訪れました。
春と言えばを思い浮かべてしまうけど、桜より早く「春を告げる」カタクリの花
旭川市と比布町との境界にある小高い山、突硝山にあるの約40haにもわたる『男山自然公園』は、国内でも最大級のカタクリの原生花園が広がり、駐車場から「東コース(850m)」→「遅咲コース(150m) 」→「西コース(500m)」の合計1500mの散策路があります。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

おーーーッ人が倒れてるーーー

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

・・・と思ったら、『幻の白いカタクリ』を撮影していたんです
カタクリ原生花園
いつも同じ場所に咲いてるようです。

カタクリ原生花園
紫色の「カタクリ」と美しさを競う様に咲いている青い花は・・・

春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなる「エゾエンゴサク」
カタクリ原生花園

地面は紫や青で賑やかなのに、木枝はまだ寂しい状態
しかし、ほっこり老夫婦がゆっくり登ってきました。
こんな風にパートナーと年を重ねたいものですね
カタクリ原生花園 カタクリ原生花園
(※画像をクリックすると拡大します。)

咲いているのは、「カタクリ」と「エゾエンゴサク」以外にも、黄色の「フクジュソウ」や地味な感じの「エンレイソウ」も元気よく咲いてます
カタクリ原生花園  カタクリ原生花園

花びらの枚数が違う様ですが、とても似ている可憐な花は「ニリンソウ」と「キクザキイチゲ」
カタクリ原生花園 カタクリ原生花園

カタクリ原生花園
でも、「カタクリ」がいっぱい

派手さはないけど、妖精が羽を広げたような花が可愛いね
カタクリ原生花園

遅咲きコースへ進んでみると、「ミズバショウ」が群生しています。
カタクリ原生花園  カタクリ原生花園

「ミズバショウ」と可愛い「ヤチブキ」
カタクリ原生花園  カタクリ原生花園
(※画像をクリックすると拡大します。)

最後に西コースへ行ってみると・・・
カタクリ原生花園

斜面が「カタクリ」で紫の絨毯でした
カタクリ原生花園
やっぱり、来年も来ようっと・・・

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



男山自然公園
期間 2013年04月20日(土)~05月12日(日)
会場 旭川市東山
時間 9:00~17:00
 0166-57-2131
公式サイトhttp://www.otokoyama.com/otoko_b/otoko_b3/
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-627.html
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-98.html



(2016/04/25)

「桜ヶ丘公園」ガーデニング・フォレストフレペ

 下川町の「桜ヶ丘公園」と言えば、1986年に最初の一石が積まれ、15年間で15万個以上、延べ13万人以上が石を積みあげ全長2,000mもの「万里の長城」がある公園ですが、同じ敷地内の「ガーデニングフォレスト フレペ」側には「チェーンソーアート」の大会などが行われる会場になっています。
桜ヶ丘公園

チェーンソーと聞くと「13日の金曜日」のホッケーのマスクをしたジェイソンを思い浮かべてしまうけど、チェーンソーを使って丸太から彫刻作品を作り上げるワイルドだけど繊細な芸術です
今年7月中旬には、国内外から選ばれたトップアーティストたちが3日間通してつくりあげるチェーンソーアート国際大会「EZO CUP 2015」が行われ、2年前に訪れた時より作品が増えました。

・・・と言うことで、イェーーーイ
桜ヶ丘公園
2年前にはなかったバイク

まずは、どんなことをするのか、YouTubeでご覧ください

爆音と共に丸太がチェーンソーで刻まれていく様子はまさに圧巻。
「見せるアート」と言われる事もあるだけに、短時間の間にダイナミック、且つ繊細な表現が施されていきます。
競技は直径50cm、長さ3m以内の一本の丸太から、一人でアート作品を制作する「メインカービング」と直径30cm、長さ2.2mの丸太を用い、30分〜2時間で1つの作品を作り出す「スピードカービング」などがあるそうです。

2年前にはなかった作品の数々・・・動物たちが今にでも動き出しそう
桜ヶ丘公園  桜ヶ丘公園

翼の羽が1枚1枚彫刻されていて、本当にチェーンソーだけで掘ったのかと思われるほど
桜ヶ丘公園  桜ヶ丘公園

オランウータンの親子がリアルすぎ
桜ヶ丘公園  桜ヶ丘公園

太い丸太が置いてあったのですが、これも作品になるのかな
桜ヶ丘公園

そして、こんな遊具も・・・童心に返って遊んじゃえ~
桜ヶ丘公園

天辺は見晴らしが良いのですが、迷路になってて、なかなか降りれず・・・
桜ヶ丘公園  桜ヶ丘公園

2000年に完成したはずの「万里の長城」が、ここまで伸びてきてます
桜ヶ丘公園  桜ヶ丘公園
この先、どこまで伸びるのでしょうね町中かな?

帰りに、この下川町のヒーロー「レジェンド葛西」選手や
桜ヶ丘公園

長野五輪「岡部 孝信」ソチ五輪団体ジャンプ銅メダリストの「伊東 大貴」選手が子供の頃に(たぶん)練習したスキージャンプ場を見に行ってみました。
桜ヶ丘公園
ミディアムヒル(K点65m)、スモールヒル(K点40m)とオリンピックより低いと言うか、距離が短いと言うか・・・
それでも、身震いするほどの高さらしいです。
しかも、バーンの斜度が31~32°って、スキーが得意と威張ってたけど、ちょっと無理転ぶわ
オリンピックのノーマルヒル(90m)やラージヒル(120m)は更に・・・怖ろしい
それにしても、この4000人にも満たない小さな町にオリンピックメダリストが3名も居るなんて、素晴らしいですね
そして、いつかは目の前で爆音と共にチェーンソーで彫り上げられる彫刻を見てみたいです。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



桜ヶ丘公園
センターハウス ガーデニング・フォレスト「フレペ」
住所 北海道上川郡下川町西町100番地
TEL 01655-4-2088
しもかわ観光協会http://www.shimokawa-time.net/event/mori-jam/
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-597.html



(2015/11/16)

北竜町ひまわりの里・2015

 2015年7月18日、37日間に渡るロングランイベント「第29回 北竜町ひまわりまつり」が始まったと言うので、2~3年毎に訪れている北竜町「ひまわりの里」に今年も行ってきました
 1979年(昭和54年)の夏、当時の北竜農協職員・四辻進さんが、農協研修で訪問した旧ユーゴスラビアのひまわり畑に感動したのをキッカケにスタートしたひまわり栽培が、その後農協婦人部による1戸1アール運動が展開し、まちおこしボランティアグループ「北竜町竜トピア会」が設立されました。
そして1987年(昭和62年)に『第1回ひまわりまつり』が開催されたのが始まりです。
ひまわりの里2015

周囲2kmのサイクリングロードをモタモタとサイクリングするために、100円でをレンタルします。
ひまわりの里2015 ひまわりの里2015
・・・するとの種を貰うんですが、毎回「来春には種蒔こう」と思いつつ、春までにを無くしちゃうんです
なので、今年はのダッシュボードへ・・・

作付面積日本一(23.13ha)の広さに150万本の夏の花が丘陵を覆い尽くしてるはずが
葉っぱだけで、全く咲いてませんねぇ~
ひまわりの里2015
の到花日数(播種から開花までの日数)は、平均気温によって異なりますが、約75日と言われていますが、今年はいつもの年より初夏の気温が低かったので、満開は・・・

で、よいしょよいしょと行くと7分咲きの畑が、やっと見えてきました
ひまわりの里2015

品種の違いなのか、蒔きの時季の違いなのか、わからないけど、やっと夏らしい景色になりました
ひまわりの里2015
「あなたはすばらしい」という花言葉を持つは、太陽に向かい咲く花ということから漢字では「向日葵」と書かれます。
は日の出になると東を向きます。その後、の動きに合わせて首を振りますが、この動きは成長するにつれ小さくなり、そしてつぼみができ、満開になる頃には東を向いたまま向きが固定されてしまいます。
と言うことは、大人のは、東を向いたまま動かないってことで・・・めんどくさいのかな?

北アメリカ原産のと言えば、夏のイメージが強いけど、意外にもあの寒いお国「ロシア」の国花だったりしてます
ひまわりの里2015
ペルーでは、太陽信仰と結びついて、神聖不可侵な花として崇拝され、ギリシャ神話では海のニンフ(精)クリティが太陽神アポロンに恋をして、遠くから見つめているうちに、ひまわりになったという物語もあります。
太陽と結びつく花として有名なので、逆に不凍港を手に要れたく南下を進めた歴史のある寒いロシアにピッタリなのかもしれませんね

ひまわりの里2015
遠くに展望台が見えるので、一望してみようと

上ってみましたが・・・
ひまわりの里2015 ひまわりの里2015

ふと気づくと、水車近くに居たはずの
ひまわりの里2015  ひまわりの里2015
あの光り物大好きのダチョウが居ません

あいがも牧場のお姉さんに「もしかして、ダチョウ死んじゃったの?」と尋ねたら・・・「あの子達はレンタルだったのょ」
ひまわりの里2015 ひまわりの里2015
は、最初は珍しそうに寄って来るけど、「エサ、くれんのかいそれならあっち行くわ」って、みんな行っちゃうので、ちょっとつまんないですね

北竜中学校の「世界のひまわり」も、まだまだ5分咲きって感じでした。
ひまわりの里2015  ひまわりの里2015
8月に入って、天候にも恵まれたので、きっと8月上旬過ぎには、満開のが見られたでしょうね
そして、私たちはから125kmも離れた南富良野の『Farm&Cafe ベリーズ』にパエリアを食べに行くのであった


参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



北竜町「ひまわりの里」
【ひまわり観光センター】
 08:00〜18:00
 北海道雨竜郡北竜町板谷143-2
 Tel:0164−34−2082
 (ひまわりまつり開催中のみ連絡可:7月下旬〜8月下旬)
 0164-34-2111(産業課 商工ひまわり観光・林務係)
公式サイトhttp://www.town.hokuryu.hokkaido.jp/index.php



(2015/07/29)

三毛別羆事件 復元現地

 国道232号線(オロロンライン)から内陸へ20kmほど入った地区に、日本史上最大規模の獣害事件の現場となった苫前村三毛別六線沢(現:苫前町三渓)があります。
そこにはオロロンラインから、霧立国道へ進み古丹別市街地を右折、すると…こんなに可愛い事件ではなかったけど可愛い熊の親子とベアーロードと書かれた看板を、あちらこちらで目にします。
その看板に沿って道道1049号を進むと、古丹別川の支流「三毛別川」に架かる「氷橋(現:射止橋)」を渡ると現地まであと5km
氷橋 あと5キロ
開拓時代の北海道 では、移動のために冬期に氷で橋氷橋(すがばし)がよく作られたそうです。
この地にある橋は最初の巨羆の被弾地点に近いということで「射止橋(うちどめばし)」と名付けられました。
地名の「三毛別」は、アイヌ語で「川下へ流しだす川」を意味する「サンケ・ペツ」に由来しているそうですが、この川のことでしょうか
を進めると・・・「三渓羆事件 現地まで約200m」の立て札が見えたと同時に景色が一変、アスファルトの道から急に山奥へ向かう細い林道って感じで、今にでもが現れそうな・・・

その当時と変わらず、木の陰から羆が出てきそうな雰囲気

(マウスオンすると画像がかわります)

三毛別羆事件の史実と道順が案内されてますが・・・絶対にに見られてる感じが
てか、その前にトイレも撤去されてる上、ロープが張られて、爪痕も見に行けなくなってました
三毛別ヒグマ 
(画像をクリックすると拡大します)

日本史上最大規模の獣害事件『三毛別羆事件』を、動画でご覧下さい。

奇跡体験!アンビリバボー110818日本最悪獣害・三毛... 投稿者 arty0807

苫前町の公式HPには『開拓の悲話を通して不屈の開拓精神と先人の偉業を後世に伝えようと三渓地区住民の強い熱意で復元された現地は、山奥の森林に囲まれた薄暗い場所で、今にもヒグマが出現しそうな雰囲気があり、訪れる人々にとってスリルを感じる隠れた人気の観光スポットとなっています。』
となってますが・・・
三毛別 再現家屋
「注意!ビクマが目撃されてます。」と至る所に立て看板がある上、この雰囲気です
ジェットコースターより、違う意味でスリルあるかも・・・

1915年(大正4年)12月9日~12月14日
推定7、8歳のオスヒグマの体長は2.7m、立ち上がると3.5m、体重340kg(後に380kgと訂正)のエゾヒグマが数度にわたり民家を襲い開拓民7名が死亡(後に8名)、3名が重傷を負った
巨大ヒグマ

立ち上がると3m50cmって
ピンと来ない方は、画像をクリックして下さい。の身長は1m60cmです

野生のヒグマは11月中旬頃から翌年の3~4月頃まで「冬眠」をするのですが、巨大ヒグマは身体が大き過ぎて冬眠できる穴がなく、「穴持たず」と言われる羆ではないかと言われていました。
「穴持たず」のは空腹を抱え、凶暴なヒグマになるそうです

それにしても、この再現された明景家の家屋・・・おとぎ話の『3匹の子豚』に出てくる一番目の子豚が作った藁小屋みたいですょね
オオカミにですら、息で吹き飛ばしたくらいですから、こんな巨大ヒグマでしたら・・・
通夜の夜は、比較的大きく安全な明景家に、大勢の女子供が避難していたそうですが、これではひとたまりもなかったでしょうね
開拓家屋 開拓民の家屋

羽幌分署長の菅 貢警部が討伐隊を組織し、旭川陸軍第7師団から歩兵第28連隊が事件解決のために投入される運びとなり、将兵30名と合流するまで、このヒグマは村人不在の家々を荒らし回り、飼われていた鶏を食い殺し、味噌や鰊漬けなどの保存食を荒らし、さらに服や寝具などをズタズタにしていたそうです。
中でも特徴的なことは、女性が使っていた枕や、温めて湯たんぽ代りに用いる石などに異様なほどの執着があったそうです。
投入された討伐隊員は、延べ600名、北海道犬(アイヌ犬)10頭以上、導入された鉄砲は60丁にのぼる未曾有の討伐劇でしたが、村長の独断で呼び寄せた鬼鹿村に住む『山本兵吉』は、若い頃に鯖裂き包丁一本でヒグマを倒し「サバサキの兄」と呼ばれ、日露戦争の戦利品であるロシア製ライフルから放った銃弾2発で、この巨大蝦夷羆は倒れました。
20141017004050758.jpg
(画像はnaverより)
その後の解剖で、このヒグマは、天塩で飯場の女を喰い殺し、雨竜でも旭川でも女性を喰い殺していたそうです
犠牲者の供養のため肉は煮て食べられたそうですが、硬くて筋が多く、味は良くなかったそうです。
皮は板貼りされて乾燥させるため長い間さらされ、その後肝などとともに50円で売却されたそうですが、この金は討伐隊から被害者に贈られたと言うことです。

事件現場に向かう途中「三毛別神社」があり、そこに「熊害慰霊碑」に被害者が祀られてます。
慰霊碑
三毛別村村長の息子・大川 春義(当時7歳)は、その後名うてのヒグマ撃ちとなりました。
これは、犠牲者ひとりにつき10頭のヒグマを仕留めるという誓いによるもので、62年をかけ102頭を数えたところで引退し、亡くなった村人を鎮魂する「熊害慰霊碑」を建立しました。
ちなみに、春義の息子・高義も同じくハンターであり、1980年には、父・春義も追跡していた体重500kgという大ヒグマ「北海太郎」を8年がかりの追跡の末、昭和55年5月6日、羽幌町内築別通称シラカバ沢で仕留め、更にその5年後4月8日、苫前町字三渓通称奥三渓で、体重350kgの熊「渓谷の次郎」も仕留めているそうです。

怖ろしいヒグマですが・・・複雑ですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



三毛別羆事件復元現地
所在地 苫前町字三渓
開館期間 5月上旬〜 10月下旬(冬期間は閉鎖、道路も除排雪されません。)
開館時間 10:00 〜 17:00 
観覧料金 無料



(2014/10/16)

かみゆうべつチューリップ公園

 「芝ざくら滝上公園」で花見をした後は、滝上町より約60km離れた上湧別町に移動
芝桜と同じ頃に見頃を迎える上湧別町の「チューリップ公園」の「芝ざくら滝上公園」「ひがしもこと芝桜公園」と共に『春のオホーツク三大花スポット巡り』なんて言ったり、言わなかったり
しかし、いずれも日本最大級あるいは北海道最大級の規模を誇っているので、滝上町から上湧別町に訪れる人も多いのでしょう

券売所券売機(大人1名500円)を購入してから入園
                              (の画像は公式サイトフリーフォトより転載)
チューリップ公園全容
総面積12.5万平方メートル、作付け面積7万平方メートルの広大な敷地の中には、本場オランダから直輸入されたものなど珍しい品種を含め、5月~6月上旬にかけて120数種・120万本のチューリップが咲き誇ります

チューリップの生まれ故郷は中国西南部からイラン・トルコ・スペインなどと言われますが、ヨーロッパへは16世紀の後半に初めて紹介されました。(マウスオンすると画像がかわります)

日本に紹介されたのは江戸時代末期(1863年)にフランスから輸入され、球根の生産がされたのは大正時代、本格的栽培は第二次世界大戦後の新潟・富山から始まったそうです

では、何枚かたちを撮影したので
ゴールデンアーベルドールン サーモンインプレッション
『ゴールデンアーベルドールン』と鮭の身の色に似ているなのか?『サーモンインプレッション』

『ダーウィオレンジ』と『ブラッシングアベルドン』
ダーウィオレンジ ブラッシングアベルドン

『プリシマ』と『デザインインプレッション』
プリシマ デザインインプレッション
『サーモンインプレッション』と区別つかない

チューリップの属名はスリッパでなく「ツリパ」
「ツリパ」の由来はトルコ語の「トゥルベント」で、意味は頭に巻くターバンと言う意味らしいです。
バニャ・ルカ ラップトップ
『バニャ・ルカ』と『ラップトップ』

和名の『夢の紫』と『キャンデラ』
夢の紫 キャンデラ
日本人が作出したのかなと思ったら、オランダが原産国でした

以外の花々・・・こちらはムスカリの花も満開です(マウスオンすると画像がかわります)

北海道の春は雪が解けると一斉に色々な花が咲いて、ホントに綺麗です

ムスカリ2 ムツカリ3
昭和32年、当時の農業改良普及所長が「少ない面積の農家の収入を増やすには高収益であるアスパラガスとチューリップが有望」と呼びかけ指導しました。

町内の54戸の農家がチューリップ耕作組合を結成、オランダからの球根22種類6万500球を輸入し、栽培が開始されましたが

その後、オランダの球根が世界市場で値下げされたため日本からの輸出が困難に…
栽培農家も年々衰退していきました。(マウスオンすると画像がかわります)

しかし、への深い愛着から畑の片隅や自宅の庭に植え続けました。
かみゆうべつチューリップ5 かみゆうべつチューリップ6
昭和51年「町の花」に指定され、かつて屯田兵の集会場と訓練場なっていた場所に「老人農園」として、小規模な面積に植付けをしていたそうです。

昭和60年に作付け面積を拡大し「チューリップ園」と改名(マウスオンすると画像がかわります)

昭和62年には町の観光開発事業として展望台を兼ねた「オランダ風車型管理棟」を建設

オランダ風車型は展望台にもなってて、寒くなければ、気持ちが良いんだろ~なぁ
風車展望台 記念撮影
1着500円でオランダ民族衣装黄色の木靴を身に着けて記念撮影も
木靴は黄色しか観たことない気が・・・他の色はないのかな

こんなに広い公園、歩くのが大変って人には電動バス・チューピット号(大人300円、小人100円)も走行中
かみゆうべつチューリップ7


開花の状況は、園内にライブカメラが設置されているので、公式サイトから確認できるんですょ
ライブカメラ ライブカメラ1
ちなみに、夜8時頃に観たら真っ暗でした
こちらライブカメラ映像http://210.185.132.62/local/live.html

樹齢50年のポプラの木をオランダの木靴職人が2ヶ月かけて作ったもので、サイズ225cm、重さ300kgもあり、巨大木靴をはいて記念撮影
巨大木靴 顔抜き記念撮影
そして、観光地でお馴染み顔出しパネルも
そんな「かみゆうべつチューリップ公園」で開花時期に開催されるチューリップフェアには、毎年10万人もの来園者が訪れる花の名所となり、開園28年を迎えと言うことです

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



かみゆうべつチューリップ公園
住所 湧別町上湧別屯田市街地
フェア期間  5月上旬~6月上旬(開花状況により変動する場合あり)
開園時間 8:00~18:00 (入園は17:30まで)
休園日 フェア期間中無休

湧別町商工観光課
北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地318
 01586-2-5866
公式サイトhttp://www.town.yubetsu.lg.jp/tulippark/index.htm



(2014/05/21)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: