fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

山香食堂

初雪の舞う頃、富良野へ「オムカレー」を食べに向かいました。
21142000_4247695700_convert_20101107221555.jpg
美瑛町の美馬牛の山道を走行していると
落葉樹のオレンジと、昨日降った雪の白のコントラストが、とても綺麗で撮影したけど・・・

国道38号線(狩勝国道)沿いの「山香食堂」に到着
21142000_2370782023_convert_20101107222444.jpg 富良野市緑町9-20.
建物は、ちょっと・・・だけど
ここのオムカレーが、美味しいらしい

店内には、
『富良野オムカレーの6ヶ条』が壁に貼られいて、こだわりのオムカレーに出会えるのが楽しみ
一、お米は富良野産を使い、ライスは工夫を凝らす。
二、玉子は原則、富良野産を使い、オムカレーの中央に旗を立てる。
三、富良野産の「チーズ(バター)」もしくは「ワイン」を使う。
四、野菜や肉、福神漬(ピクルス)なども富良野産にこだわる。
五、富良野産にこだわった一品メニューと「ふらの牛乳」をつける
六、料金は税込み1,000円以内で提供する。

そして、メニューの横には『山香食堂のこだわり』が・・・わくわく
お米は富良野市内扇山地区で栽培された「ほしのゆめ」を使用
玉子は富良野市内老節布にある大西養鶏所の「さくらたまご」を使用
カレーソースに「ふらの赤ワイン」を隠し味
添え物には、山香オリジナルの「漬物」を使用
一品メニューは旬の食材を使った日替わり

そして、運ばれてきたオムカレー(800円)
21142000_2036558539.jpg
玉子がトロ~リトロトロプルプルしてて・・・
ワインの風味がよく効いたカレーソースにピッタリ
そして、珍しいメロンの福神漬
今日の一品は、富良野産の「とうきび(とうもろこし)」と「ジャガイモ(男爵)」のコロッケ、
ふらの牛乳の蓋をめくると、蓋の裏と瓶の縁に生クリーム状の脂肪分が


富良野の雪をイメージした「富良野ホワイトオムカレー」(800円)
21142000_1032031267.jpg
こちらは、数量限定です食べたい方はお早めに・・・
お味は、カレーの風味は薄く、バターたっぷりクリームシチューって感じでしたぁ

他、メニュー(ラーメン・豚丼・定食など)も600円~800円とリーズナブル

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



山香食堂
住所 北海道富良野市緑町9-20
 0167-22-1045
営業時間 11:00~20:00
定休日 第3日曜日



(2008/10/29食事)
スポンサーサイト



千望峠とジェットコースターの道

富良野の「山香食堂」で美味しいオムカレーを食べた帰りは、

上富良野町の千望峠から、十勝岳を撮影・・・・・・・・写ってませんでした(笑)
21142000_3702056981.jpg上富良野の町並みが・・・
秋まき小麦が新芽を吹いてますね

旭川までの帰路「ジェットコースターの道」を
21142000_4111309628.jpg
丘の隆起が幾つも続く直線をジェットコースターの様に・・・
助手席で連れが「車酔いする~」と騒いでいるので、今日は少しスピードダウン
「ちぇッつまんねぇ」


ジェットコースターの道で、一番高い場所に「上富良野八景」がありましたが
21142000_2405064397.jpg
今日は、時々雪混じりの雨が降ったり、太陽が顔を覗かせたりと、雲が多くて綺麗な景色は見られませんでした。

千望峠
所在地 空知郡上富良野町西6線北22



ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




(2008/10/29)

小野田そば屋

爽やかな秋晴れの日
富良野までを走らせます。

上富良野町から、自衛隊の裏門前の道道298号線を、ひたすら走行
鳥沼公園を過ぎ、左折して道道253号線へ入ります。
すると「ハートヒルパーク展望台」があり、あまりにも綺麗な景色なので
21142000_1036550784_convert_20101108221239_convert_20101108232306.jpg21142000_4164136409_convert_20101108221353_convert_20101108232350.jpg
※ガサイ携帯で撮影したので、これが精一杯
ドラマ「北の国から」で有名なった富良野市を一望
紅葉が終わってるのが残念でしたが、日差しも暖かく長い時間、ココに居た気がします。

を走らすこと10分
「北の国から」に登場した「小野田旅館」
21142000_611521289.jpg
こんなに暖かい日なのに、麓郷市街地は誰も歩いてない
しかし、小野田旅館は満席
店内は、丸太を刳り抜いた椅子が、山小屋風で大自然と共に・・・って感じがしました。
また、ドラマの純と蛍の写真や色紙も飾ってありました。
近くに「中畑木材」「拾って来た家」があり、この奥には「五郎の石の家
何故?ここにあるのか判らない「アンパンマンショップ」等もあります。

野菜天ぷら蕎麦(750円)
21142000_303580559.jpg
1本1本の太さも長さも不揃いで、コシがあり、力強く、黒い麺で、よく咬んで食べると手打ち蕎麦の風味が味わえます。
変な表現ですが“蕎麦らしい蕎麦”でした(笑)
そば湯が最高に美味しく、一味は自家製らしいです。
隣の客が、山盛りドッサリ入れて、食べてたので
「あまり辛くないんだぁ~」と勝手に思い込み
いつもより、数倍多目に入れた私・・・大失敗でした。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



小野田そば屋
住所 北海道富良野市麓郷市街地
 0167-29-2662
営業時間 [4月~9月] 11:00~18:00 [10月~3月] 11:00~17:00
定休日 第2、4火曜
ふらの麓郷地域協議会小野田そば屋furano.in/shops/restaurant/onoda.html



(2008/10/21食事)

道営旭川競馬場

遠くからでも、強烈なライトアップで、夜空が明るく
前から「1度行ってみたいね」と話題になっていた「道営旭川競馬場」
21142000_4292953494_convert_20110112221822.jpg 21142000_3440736225_convert_20110112222007.jpg
詳細は判りませんが、今期限りで廃止が決まったそうで・・・


なんと言っても、小学生の遠足以来
連れも仕事で十数年前に来ただけとか・・・

入場料がかかるんですょ~
100円
知らなかった

で、何が何だか
取り合えず、階段を上がって行くと
 
いやいやビックリ
昼間みたく明るい上、空席だらけ・・・
で見る中山競馬場とは、ぜんぜん違うじゃ~ん
21142000_2036313967.jpg


丁度、5レース目の達が出走するところでした。

ゴールすると、人々が何処かへ行く訳ょ
「どこに行くのかな?」
「きっと、帰るんだょ」
「じゃ~レース全部終ったんだね」
「でも、まだ座ってる人も居たょ」
と、会話しながら、みんなの後を付いて、階段を下りて行くと・・・


皆さん、こちらへ向かってましたパドック
21142000_1065681271.jpg

「3の数字が好きだから3と、落ち着き払ってる5のだなぁ」
「俺は2-4だな!すごい元気で、2人掛かりで馬を引いてるから・・・」
「馬券って、ど~やって買うの?」と素人談義を交わし

寒さで、競馬場には15分だけ滞在
「次に行く時は、きちんと防寒着姿で行って、馬券を買ってみよ~う」
と思ったのですが、レースは明日で終了なんだって残念

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



(2008/10/15)

黒い蕎麦と味噌パン

今日は、11月中旬とは思えない程の陽気
気温も二桁代にまで上がり、空は澄み切った青空
こんな天気は、今シーズン最後かも・・・
それで、久しぶりにスタンプラリーに行く事になりました

国道40号線を北上の予定
のんびり走ること2時間、音威子府村に到着
音威子府村と言えば、“黒い!旨い!”の音威子府そば
21142000_2649114415.jpg
「一路食堂」

CA3900140001_convert_20110113221306.jpg
先々代より、そば打ち80年の経験より、最も美味しい「玄そば日本一」と言われる北海道産の玄そばを原料として、高度な製粉技術により自家製製粉し、長年の経験と独特の秘伝とにより黒味豊かな「黒いそば」として評判。
ダシは、利尻昆布、煮干し、削り節を使って丁寧にとっています。科学調味料などは一切使用していません
                                             (一路食堂HPより抜粋)

 
きつねそば(600円)とミニ豚丼(450円)
21142000_2644640896_convert_20110113214412.jpg

私が食べたたぬきそば(600円)
21142000_1878532940_convert_20110113214521.jpg

「黒いそば」なんて言うから、「10割そばみたく堅いそばなんだろ~な、苦手」と思ってましたが
なななんと弾力があって、しかし柔らかいのでした
ダシなんですが、私って化学調味料に舌が慣れているようで
ちょっと、物足りない様な感じがしましたが、つゆまで完食



そして、もう1つ忘れてました。
音威子府と言えば、原菓子舗の味噌パン
21142000_3688185853.jpg
外観は、かなりローカルな・・・・・感じ~
店内には、味噌パンが無造作に積み上げられてました


購入したのは、1番デカいヤツ500円なり~
21142000_196213673.jpg
鮭入りのパンかと思えば、普通の味噌パンなんですょ
甘辛くて超美味しいけど・・・食べ切れませんでした
天塩川温泉では、おみやげ用に中サイズが200円で売られているそうですょ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



一路食堂
住所 北海道中川郡音威子府村字音威子府492-2
 01656-5-3880
営業時間 11:45〜19:00
定休日 月曜(7月〜9月無休)

原菓子舗
住所 北海道中川郡音威子府村字音威子府368
 01656-5-3034
営業時間 08:00-20:00
定休日 無休



(2008/10/12)

丘の宿 こえる

美瑛産和もち豚を使った「角煮」が食べられるお店「丘の宿こえる」に行きました。
CA3C3365_convert_20110727032921.jpg

丘の宿と言いますが、丘の上にあるとか、丘に囲まれてるとかでなく、美瑛駅の真裏に「こえる」はあります。
21142000_1294630267.jpg
丁度列車が入ってきたところ・・。

21142000_2147286014.jpg
暖かい日でしたら、外のテラスで食事も

軟らかさが一般の豚肉と違う美瑛産「和豚もちぶた」の美瑛豚の角煮丼を食べました
21142000_1669196191.jpg (1,050円)
白飯は「ほしのゆめ」角煮は「山里みそ」を使用しているそうです。

他は美瑛名物「美瑛カレーうどん」、もち豚の「ぶたジン定食」も美味しそうでしたょ
 

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



丘の宿こえる
■ 住所: 〒071-0204 北海道上川郡美瑛町大町1丁目1-7
■ TEL: 0166-92-5531 
■ FAX: 0166-92-5532
■ 営業時間: 11:00~14:30  17:00~20:30 
■ 定休日: 第1.3月曜日 毎週火曜日
■公式サイトhttp://www.biei-koeru.jp/



(2008/10/08)

フレンチ食堂「ル・アンディーヴ」

私が20代のころからある「フレンチレストラン」です。
「フレンチ」と聞くと敷居が高いイメージで、行く事がなかったのですが・・・

ある日、連れが「ランチ行こう」と連れて行ってくれたのが
CA3C0756_convert_20111030204645.jpg  CA3C07550001_convert_20111030204824.jpg
「えッここって、こんな簡単に入れる店なの高くないの
だって・・・とってもラフなスタイルなんですけど・・・と思いながら、店内に入るとカジュアルで素朴な店内
よく見ると「フレンチ食堂」と書かれてるじゃないですか
メニューは定番もありますが その日のオオスメメニューが黒板に書かれており、お魚とお肉が各2~3種類あります。

お肉好きの私は
PA0_0550.jpg
当麻豚のヒレ、ロースの自家製ベーコン巻き、自家製バジルソーセージ

連れは
21142000_3063723307.jpg
鱒ムニエルのホワイトソース


なんか長々と料理の説明書きがあったけど、覚え切れません
当麻豚、豚特有の匂いもなく、しっかりした味付けで、お肉もジューシー
野菜の付け合わせも、バランス良くて美味しかったです
…と簡単な説明でした。

こちらは、その後に行った時の
PA0_0552.jpg
ハンバーグステーキトマトソースとチーズ、バジルが絶妙で

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



フレンチ食堂「ル・アンディーヴ」
住所 北海道旭川市東光7-1-2-31
電話 0166-35-0975
時間 11:30~14:00 18:00~21:00
休み 月曜日(祝日の場合は翌日)



(2008/10/01)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: