fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

幌加温泉「ホロカ温泉旅館」

先週の「鹿の谷」に続き、今週は「ホロカ温泉旅館」に行って来ました。
今まで、ここまで鄙び感の強い温泉宿に、縁がなかった私たちですが・・・
青空に、白い洋風の建物が、とても映えてますね
24612574_3991624416.jpg

昨日の季節はずれの大雪(ここは積雪20cmだったそうです)で、辺りは雪景色
(ちなみに、↑こちら怖い写真でないょ帯広開発の女性職員が写ってるだけです)

古い看板が、とても新鮮に感じられます。
古いモノが新鮮とは、何か可笑しいですょね

東大雪だけあって、やっぱり鹿が多いですね
ココに来る途中も、道路に鹿がいっぱい出てきて、冷や~っとすることが何度も
24612574_2203733704_convert_20101103020010.jpg
私たちの姿を見つけると、沢から集まって来ました。
昨年生まれた子供たちと、その親らしいですょ

24612574_3161902108_convert_20101103020152.jpg
手前の大きな子は、母親キャベツちゃんから生まれた6歳になるバンビなんですって
ホロカ温泉旅館の裏山で生まれ、名前を呼ぶと寄って来ます。
生後まもなく、左前足を骨折したらしく、左足が太くなっているので、直ぐにバンビちゃんだと判るそうです。

ここの「ホロカ温泉旅館」ですが
50年程前に改築された洋風の建物で、ピカピカのガラス玄関戸を開けると
話し好きなおじさんが奥から現れました。(↑の話も、このおじさんから聞きました)

入浴料の600円(1名300円)を手渡すと
「昨夜の大雪で湯パイプが外れてて、男湯の湯が水になってしまい、もう2時間も湯を入れてるんだけど、まだ冷たいんだょ~、でも、女湯は温かいから、そっちに入ったら良いょ」
そして「今日は、もう誰も客を入れないから、男湯も女湯も自由に使って良いから」と・・・ラッキ~平日万歳


奥の浴室へ向かうと、脱衣室は男女別々です。
脱衣室の古いソファは、湯冷ましするための物なのかな?
流石に、ちょっと躊躇します

こちらは、女湯
24612574_353214048_convert_20101103022402.jpg
泉質は食塩泉、効能は胃腸病に神経痛と書かれてます。

31371704_1442440037_convert_20101103022607.jpg
湯口は温泉成分で凄い状態
横にコップがあるって事は「飲め」って事か?
コップ・・・ききき汚いし、ちょっと無理っぽい

連れが、先ほどから絶叫している男湯へのドアを開けると絶句
こんな浴室は、見たことありません
ある意味、絶景です
この床を見てょ
24612574_1153988251.jpg 
温泉の成分が長年かけて堆積され、まるで鍾乳洞みたい

24612574_1016981061_convert_20101103023340.jpg
手前には打たせ湯の湯船があり、湯船から溢れ出た湯が温泉成分で、この様な床を作ったのでしょうね

1番大きな湯船は鼻を突くような匂いの硫黄泉、効能は神経痛と私に嬉しい皮膚病
ホロカ温泉旅館
お湯は透明と言うより、青く感じられます。
奥の扇型の湯船は、女湯と同じく食塩泉
もちろん、全ての湯船は源泉100%掛け流し
男女共カランもシャワーもなく、湯船に湯が注がれているのみ
ここの床はガタガタなので滑りやすく、全裸で転倒なんて洒落になりません
この床で転んだら、かなり痛いし、流血だょね

24612574_393349252_convert_20101103023857.jpg
打たせ湯に入ったり、温めの硫黄泉に入ったり・・・
身体が冷えてくると、少し熱めの女湯に入り、熱くなったら男湯へ・・・と
そうこうしているうちに、男湯の硫黄泉も温かくなり、足を伸ばしてザブザブ出来ました
いい大人が、風呂で遊んで良いのでしょうか?
秘湯と言われている湯を、ザブザブとふんだんに使い
贅沢な時間を過ごさせて頂きましたなんて幸せなんでしょう

そして、ココのおじさん
帰りは、私たちのが見えなくなるまで、見送ってくれました

※2011年1月より休業中

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



幌加温泉「ホロカ温泉旅館」
住所 北海道河東郡上士幌町幌加番外地
 01564-4-2167



(2009/04/29入浴)
スポンサーサイト



幌加温泉「鹿の谷」

上士幌町の山奥にある秘湯「幌加温泉」へ行って来ました。
幌加温泉には、「ホロカ温泉旅館」と「鹿の谷(かのや)」の2軒の温泉宿がありますが、今回は「鹿の谷」の方へ
24612574_2219426207.jpg


24612574_3100913402_convert_20101110002734.jpg
鹿の谷と言うだけあって、鹿がお出迎え
しかも、鹿の天こ盛り
 
写メしようとを向けると、寄る寄る寄る
24612574_740522784_convert_20101110003053.jpg
全く恐がる様子なし

しかも、!!アップ
24612574_1461831153.jpg野生の鹿なのに、奈良の鹿より馴れてるのでは?

旅館の玄関には、こんな張り紙があります。
ロビーは、古いテレビや椅子とテーブルがあり、冊子などもきちんと整理され、素朴で良い感じ
ロビーの窓から外を見ると、まだ玄関先で遊んでいます。
この子たちを見ていると、ハンターを断りたくなるのも、私は理解しちゃうなぁ~
ロビーで寡黙なお兄さんに、1名500円の入浴料金を払って、ワクワクしながら浴室へ向かいます

24612574_1761537401.jpg
左が男子脱衣室、右が女子脱衣室(脱衣室のドアの建付けが悪く締まりません)
脱衣室には、泉質適応の説明泉質と温度の説明が貼られており
説明を読む限り、4本もの源泉を所有しているんですね

服を脱いで、大浴場のドアを開けると・・・
CA3C00700001.jpg
ギャ~~~なんと言う事でしょ~~ッ
混浴です。




知ってました

手前に3つの湯船、奥に打たせ湯があり、その横のドアを開けると露天風呂となってます。
よく見るとお湯の色が湯船によって違うんです。
ここの温泉は湯船ごとに泉質が違うんですょ
もちろん全てが源泉掛け流し
手前からナトリューム泉、鉄鉱泉、カルシウム泉となっています。
んで、一番手前の湯船だけ、女性用(?)にパネルで仕切られているのですが・・・
男子脱衣室ドアの真ん前なので、何の意味なのかな?

浴室の窓側は、洗い場なのですが・・・カランは水のみ
もちろんシャワーなんてある訳ないょ
ステンレスのデカイ桶に、温泉がジャブジャブと注がれ
たぶん、これで身体を洗うのかなぁ~

そして、大きな窓の下は、5mはあるだろ~崖っぷち圧巻

そして、露天風呂へのドアを開け、外を2~3m歩くのですが
ゆで卵の匂いが少しします。きっと硫黄泉なんでしょうね
露天脇の斜面には、何本もの源泉パイプが引かれます
CA3C00720001.jpg

見て~見て~見て~見て~この開放感崖の上の露天
24612574_3054770107.jpg
露天風呂の5mほど下には、ユーウンナイ川が流れていて
ダムが見えると思いますが、数年前までダムの辺りに露天風呂があったそうですが
台風で破壊されて、壊れたままらしいです。

ちなみに混浴は・・・ちょっと勘弁してと言う女性のために
カルシューム泉の小浴場が、女子脱衣室横にありますょ
私は、他に男性客が居たら、ココの浴場と思ってましたが、私たちだけの貸し切り風呂でした

混浴だけあって、長い時間連れを休憩室で待たす事もなく
いっぱい、お話をしながら、のんびり入浴は良いものです

こっち、皆さんもご存じの洋館風の「ホロカ温泉旅館」
24612574_4218352676_convert_20101110011410.jpg
こっちにも鹿が写ってます(笑)
ホントに鹿の谷ですょね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



幌加温泉「鹿の谷」
住所 北海道河東郡上士幌町幌加番外地
 01564-4-2163
営業時間 8:00~21:00
料金 500円



(2009/04/22入浴)

四苦八苦広場

白金温泉に向かう途中以前から気になってた
24612574_3932780674_convert_20110712003010.jpg
何故か「四苦八苦広場」
経営が四苦八苦なのか
中国の方が経営されてるって噂で、たどたどしい日本語を話し、四苦八苦しているのか
何がそんなに苦しいのか、確かめてみることにしました

理由は、ココにありました
コレを読む限り、日本語ベラベラじゃん(笑)

l.jpg
ん?中華料理と十割手打ちそば・・・とな

広場には右手に、生鮮三品市場「一か八か」
24612574_1025142443.jpg

屋台村「火の車」のビニールハウスがありますが、営業しているとは思えないょ
24612574_4082477901_convert_20110712004235.jpg

だって
securedownloadk_convert_20110712004411.jpg
お馬さんや

securedownloadp_convert_20110712004521.jpg
さんとさんも居ました。

店内は・・・
securedownload.jpg
とてもシンプルで広いの
画像の奥に写っている黒くて長いモノは、薪ストーブなのょ
こんな大きな薪ストーブって初めて見ました~
 
そして、意外にも客は多いワケょ
しかし、味はど~なんでしょうねぇ~

連れは、丼&ラーメン(写真撮影忘れちゃった)
私は炒飯で・・・
24612574_2800204593.jpg
炒飯~めちゃ美味しすぃ~
エビがいっぱい
野菜もいっぱい
野菜の甘さが、引き出されてて、美味すぃ~~


なんだか不思議なお店
なんで「四苦八苦広場」なのかは不明のまま、店を後にしました
でも、美味しかったょ

※後に連れが、ここの社長と仕事で知り合いになったそうですが、理由を聞くの忘れてました


住所:北海道上川郡東川町西町2丁目8-2
TEL:0166-82-4989
営業時間: 11:00~14:00 17:00~21:00
定休日:不定休

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



(2009/04/15)


プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: