fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

瀬戸瀬温泉でツルツル

初夏を感じる6月の午後
連れからがあり、突然遠軽町の瀬戸瀬温泉へ向かう事になりました。
旭川インターから、無料区間の高速で丸瀬布まで

国道273・333号線を右折、そこから約10km瀬戸瀬川の上流部へと進んだ山間に・・・
1551357_138954902_1large.jpg

樹齢数百年の大木が残る、広葉樹の森に囲まれた建物には、鄙びた風情が漂う「セトセ温泉ホテル」があります。
「1956年、林業組合の有志や町が出資し、温泉旅館として開業したのが始まりで、その後は、69年にホテルとして新築オープン。今も外壁に「ホテル」の文字は残るが、客室はすべて和室で、宿泊も素泊まりのみ。」

1551357_138954901_1large_convert_20101020023346.jpg
ホテル前には、池があり
鯉には見えない大きな魚が・・・
そ~言えば、オンネトーの湯の滝の下の川にも同じ魚が居ました

入浴料は大人1名500円
フロントの右奥に浴場があり、フロント横の売店には、土産物やポリタンクにカップラーメン等が売られてます。
ん?ポリタンク?何に使うの?
1551357_138954908_1large.jpg

浴場へ向かう途中には、枕や毛布、マッサージチェアに血圧測定器、浄水器にテレビに雑誌と色々と揃った休憩所
1551357_138954911_1large_convert_20101020235541.jpg
これなら、ここで1日一杯ゴロゴロしながら、繰り返し入浴できちゃうね

1551357_138954909_1large.jpg
売店でポリタンクが300円で売られていたのはこれですね
ここのホテルでは、全館温泉を使っているそうですょ
大勢の方が水を汲みに来てました。

さて、私は女湯へ・・・(当然ですね)
1551357_138954906_1large.jpg
いや~ローカルな風情で良い感じ
扇風機も私が子供の頃に使っていたモノみたい未だに使えるのが凄い

1551357_138954907_1large.jpg
浴室のドアを開けると、タイル貼りの階段で、ちょっと滑るかも
全裸での転倒は懲りているので、絶対に避けたい私は、老人みたく手摺りをしっかり握りしめ、一歩一歩確実に下りました

1551357_138954904_1large.jpg
入って直ぐ左に、掛け流しの掛け湯槽があったのですのが、私は使いませんでした
だって、ここの施設はシャワーもカランも温泉ですから・・・
どれで身体を洗っても同じだもんね

1551357_138954903_1large.jpg
青いタイルが綺麗で、浴室もガラス窓とガラスブロックで、とても清潔感があり明るく
ひょうたん型の浴槽からは、満々と湯が溢れ出し、午後の日差しを浴びてキラキラと輝く湯
※アルカリ性単純泉、成分総計145ml 地下106mから43.1℃の源泉が毎分180リットル自噴しているそうです。
この浴槽を見ているだけで、何だかすご~く気持ちが良くなってきます
そして、このタイルの目地を流れる湯が、心を和ませてくれます

1551357_138954905_1large.jpg
ここの人気は、このpH値9・1というアルカリ性の美肌の湯。
そのシルクのような感触はサラサラしてるのですが、細かい気泡が全身に張り付き、驚くほど肌がツルツルツヤツヤに・・・
浴槽から出ると、サラサラしているのに湯が全身にまとわりつく感じ
男湯と女湯の間にガラスブロックが積まれた所に、シャワーとカランが各々5ヶ所あります。

最初は、貸し切りだったので、自由に撮影してましたが、地元の方がドヤドヤ・・・ガヤガヤと・・・
ここで、撮影は中止しました

入浴後は休憩所でお休み
しかし、汗が止らないワケょ
小学校の時のスキー遠足みたく、背中にタオルを入れ
連れに団扇で扇いでもらってるうちに、「おやすみ」しちゃいました
1551357_138954910_1large.jpg
(見苦しい姿で、すみません)

ゆっくり2時間掛けて帰ってきましたところ
連れの内股が攣りまくるアクシデントが勃発
10分程で落ち着きましたが、内腿に肉割れと内出血らしき跡が・・・
汗のかきすぎは、怖いものですね
筋肉疲労(前日のイベントの疲れ)と筋肉の脱水症状ってところでしょうか
これからは、温泉入浴後は、冷茶ではなくポカリとかのスポーツ飲料にしましょう
勉強になりました

アクシデントもありましたが、今日も良い1日でした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



瀬戸瀬温泉「セトセ温泉ホテル」
住所 北海道紋別郡遠軽町瀬戸瀬温泉
0158-44-2021
時間 08:00~20:00
休み 水曜日

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう


大きな地図で見る

(09/06/22入浴)
スポンサーサイト



旭岳温泉「ロッジ・ヌタプカウシペ」

6月のある日、我が家から45分程の旧湧駒別温泉(現在は旭岳温泉)の温泉宿へ
「大雪山国立公園」の原生林の中を走って行くと
1551357_138954878_1large.jpg

1551357_138954877_1large.jpg

人慣れしたキタキツネが、私たちのの前に現れました。
何か食べ物を貰えると思ったのでしょ~ぅねぇ
クラクションを鳴らしても、驚く事もなく、原生林に消えて行く様子もありません
1度をバックさせ、反対車線に回り込み、に向かう事に・・・。
それから、10分ほどを走らせると、目的の温泉宿が見えてきました。

1551357_138954880_1large.jpg
舌を噛んでしまいそうな宿名「ロッジ・ヌタプカウシペ」
アイヌ語で「大雪山」って意味だそうです。

1551357_138954881_1large.jpg
「露天風呂は貸し切りだょ。ゆっくりしておいで~」と女将さんが言ってくれたので、入浴料1000円(1名分500円)を支払い、ゴムの健康サンダルに履き替え、食堂を抜け外に出ます。

勇駒別川に面した露天風呂は、ここのご主人の手作りだそうです。
ロッジの張り出しテラスを回って露天
1551357_138954882_1large.jpg

 
丸太がアスレチック施設の様に、天井から吊り下がっていて、脱衣所の目隠しにされているところなんて、面白い発想
1551357_138954883_1large.jpg
しかし、駐車場やテラスからは、ほとんど見えちゃうんですけど・・・

吊り下げられた丸太の路地から、脱衣所へ抜けると
岩の上に木の箱(?)棚(?)があり、簀の子が敷かれています
ど~やら、そこが男女共同の脱衣所の様です
1551357_138954884_1large.jpg


その先には、自然光の明るい岩作りの露天が見えると、思わず「わぉぉ~~」と2人同時に感嘆の雄叫び
1551357_138954885_1large.jpg
ちなみに混浴です


光をキラキラと反射する湯は「最高」としか言いようがありません  
1551357_138954888_1large.jpg

無色透明のお湯は、少し熱めでしたが、サラサラで気持ちが良く
これぞ温泉浴&森林浴今日来てよかったぁ~
1551357_138954892_1large_convert_20101021222336.jpg
ヘビも入浴したかったのか、湯船の脇からが顔を出してきました

そして湯船を湧駒別川の方へ歩いていくと、噂のもう1つの露天を発見
1551357_138954890_1large.jpg
隠しみたいな感じで、ワクワクしちゃいます
川縁なのでヘビも多そうですょ
こちらの下の露天は、上のからお湯が流れ込む作りになっています。
上の露天の半分ほどの小さな露天で、お湯の温度はかなり温めで
入浴した日は15℃と気温が低かったので、長湯は出来ませんでした。


足場の岩が滑るので、下の露天に下りるときは注意しましょう! 
私は真っ裸で大転倒しちゃいました
それと下の露天は、橋の上から丸見えです  

1551357_138954891_1large_convert_20101021014027.jpg
温かい日でしたら、下の露天でも湧駒別川の流れを眺め、マイナスイオンを浴び、風で揺れる木々の音を聞き、長湯が出来たと思います。

そして、一旦服を着て、ロッジの中の内湯へ移動です。 
無垢材で作られた綺麗な女性脱衣室
1551357_138954896_1large.jpg


こちらは、ヒガツラで作られた女性専用の内湯
1551357_138954895_1large.jpg


1551357_138954893_1large.jpg
この豊富な湯量を・・・
露天と同じく、癖のないサラサラした湯で、湯温は高め
浴室には、カラン(湯と水)とシャワーもあり、木の香りがほのかにします。


1551357_138954894_1large.jpg
こちらは、オンコ(イチイ)で作られた男性専用の内湯
壁の縞模様が、とても良い感じですね

 
入浴後は、こちらのロビー(休憩室)で、まったりとした時間を過ごしました
1551357_138954897_1large.jpg

こんな近くに、これほど素晴らしいがあったなんて・・・した気分になっちゃいました

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。



旭岳温泉「ロッジ・ヌタプカウシペ」
住所 北海道上川郡東川町旭岳温泉
 0166-97-2150
入浴時間 12:00~16:00
定休日 不定休



(2009/06/17入浴)

湯元白金温泉ホテル 渓谷露天風呂

やっと「湯元白金温泉ホテル」の渓谷露天がオープン
ここの温泉の渓谷露天は夏期限定です。入浴希望の方はホテルに問い合わせてから、行って下さい
ホテルのフロントで、入浴料の800円を支払い、地下の露天出入り口で、ホテルの健康サンダルに履き替え

33101505_599582160_convert_20101023230400.jpgこんな坂道や

33101505_1802636689.jpg
渓谷を50m下ります。
下るってコトは、帰りは必ず登るって訳で・・・う~む考えないコトにします

お足元の悪い中、湯小屋が見えてきました
33101505_3330905533_convert_20101023230850.jpg

 
右が女性用の脱衣所、左が男性用です。
33101505_2277004121_convert_20101023231025.jpg


女性用の脱衣所は、男性の半分くらいでしょうか、細身の私1人で丁度ですね(すみません嘘です)
33101505_3039670205_convert_20101023231150.jpg
脱衣カゴが3つしかありません


33101505_1707693100.jpg    
湯船の板幅1mくらいまで仕切りがあるので、恥ずかしい人用の半混浴の感じになってますが
大人5~6人も入れば、ギューギューって程の湯船で、ほとんど混浴状態になります。


しかし、嬉しいですこんな近くに混浴露天があるなんて
しかも平日の特権「貸し切り露天風呂」

泉質は、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物塩泉
効能は、運動麻痺・あっちこっちの痛みに慢性消化器疾患に痔などなど・・・

湯量も豊富源泉100%掛け流し
33101505_1631317016.jpg


33101505_2412459592_convert_20101023231815.jpg  33101505_3815711463.jpg

露天から見える美瑛川の景色を堪能し、
森林浴と滝からのマイナスイオンを浴び、ゆっく~~り入浴の予定が・・・


「それにしても、あっちぃ~

湯温がかなり高めです。
なので、のぼせない内に、50mの渓谷を登り、ホテルの内風呂へ

そして、貸し切りの休憩室で1時間半ゴロ寝


目が覚めると、とってもお腹が空いていたので、33101505_1127628503_convert_20101023232325.jpg 33101505_1948598411_convert_20101023232448.jpg
旭川へ戻り焼肉に舌鼓

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



白金温泉湯元白金温泉ホテル
北海道上川郡美瑛町字白金
TEL 0166-94-3333 / FAX 0166-94-3014
時間 : 11:00~17:00  ※休憩室ご利用 : 11:00~15:00
料金 : 大人800円 / 子供400円 / 幼児200円 (税別)
渓谷露天風呂 5月中旬頃〜10月中旬頃 までの夏季限定
公式サイトhttp://www.shiroganeonsen.com/



(2009/06/10入浴)

「青い池」と「白髭の滝」

「ナニコレ珍百景」3時間SPで「青白く光る水」で珍百景に登録された「青い池」に寄りました。
 
入り口には、こんな程度の立て看板しかありません
車を工事現場入り口に駐車して、ダートな小道を10分ほど歩きます。
33101505_2511342072_convert_20101023215501.jpg 33101505_3476450298_convert_20101023215249.jpg 

見えてきました
33397118_2654508070_convert_20101023215702.jpg

なにこれマジに綺麗
33397118_1522681676_convert_20101023215903.jpg

33397118_4105499242.jpg十勝岳から湧く地下水にアルミニウムの成分が多く含まれ、それが美瑛川に流れ込み、その地下水と川の水が混ざって出来た成分に太陽の光が反射すると青く見える」との事です。

 
33397118_785173002_convert_20101023220309.jpg
生物は居ない様です。朽ちたカラ松が不気味な感じもしますね
「青い池」は美瑛川・白金温泉地区の防災工事の副産物として出現したそうです。

美瑛川との合流地点まで行ってみました。
33397118_1517144148_convert_20101023220621.jpg

33397118_3632807104_convert_20101023220911.jpg
白樺が枯れていますねアルミニウムが原因なのかな?


 
さて、白金温泉街に移動です。
この橋を渡り、十勝岳火山砂防情報センターに行ってみようって事になりました。
33397118_184912608.jpg

橋からは、
33397118_3557918212.jpg
白金温泉の上流、硫黄川から硫黄を含む湯が流れ乳白色に水は染まっている「白髭の滝」が一望できます。
渓谷の上には「白金温泉ホテル」が見えます。

33397118_1828273052.jpg

渓谷の橋の上からは、数十m下に美瑛川(通称ブルーリバー)が見え、吸い込まれそうな感覚に・・・
33397118_1314716392_convert_20101023221722.jpg

渓谷の橋から、今日の目的である混浴露天が見えてます

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



青い池白髭の滝
所在地 北海道上川郡美瑛町白金
びえい白金温泉観光組合サイトhttp://www.biei-shiroganeonsen.com/spot_midokoro.html
bluemap06.gif


(2009/06/10訪問)

鹿の子温泉「鹿の子荘」

石北峠を下り、留辺蘂の「滝の湯」手前を右折し、しばらく行くと目的の置戸町があり
そこには、1世紀近くの歴史をもつ「鹿の子温泉」があります。

鹿の子温泉は1916年(大正5年)に発見され、地元の農家などに親しまれ、1964年に「鹿の子荘」が建設されました。
林業が盛んだった頃は、山で働く作業員でにぎわい宿泊棟を増築することもあり、最近は近くのパークゴルフ場の利用者やシカ撃ちのハンターなどが訪れているが、宿泊客は減っているそうで・・・

ところ川に架かる「温泉橋」を渡ると、赤いトタン屋根の鄙びた温泉宿があります。
31371704_1213079713.jpg
温泉橋に鄙びた温泉宿なんて、風情があって良いょね

31371704_2343022963.jpg「てか、閉鎖しちゃってるの?」と怖々中を覗き込むと、自動ドアがゴゴゴ~ンと開きました

館内はレトロレトロ ・・・赤い絨毯がローカルっぽい
33101505_3920500597_convert_20101104230822.jpg  

受付で800円(1名400円)の入浴料金を払い
受付横の食堂前を通り、大浴場へ・・・
CA3C0135_convert_20101104233737.jpg

しかし、脱衣所は意外に綺麗で、ちょっとビックリ
そして、もっとビックリなのは、館内にはBGMが流れていて・・・
しかも映画音楽なんですょ
脱衣所には、こんな注意書き が貼られてました。

「ん?滑るの?なんで?」と不思議に思い
「銘石大浴場」と書かれたドアを開けると、大きな岩と、透明な湯が溢れ出た大きな湯船が飛び込んできます。
33101505_2146915398.jpg

一足踏み入れると、タイルがヌルッ
「え湯垢?」て思っていたら
「滑るから転ぶんじゃないょ。私らは上がるから、ゆっくりと入ってな~」って、地元のオバチャンのお声が・・・

も~~~うッ驚きです
お肌がツルツルではなく、ヌルヌルスベズべなんです
全身に白く膜が張った様になったので、両手で撫でてみると、細かい気泡が湯の中に放たれ
しかし、直ぐに細かい気泡が肌に付着
もちろん湯船の中もヌルヌル、転んでは洒落にならないので、慎重に歩かないと・・・。

あ、説明を忘れてました。
泉質はアルカリ性単純温泉で、数年前までは半混浴だったそうです。
男湯と女湯の間に水車があり、天井から下がっているホースの湯で水車が回っていたと聞いてます。
だから、水車の隙間からお互いの内湯が覗けたらしいですが
水車を取り外した訳は、危ないから・・・ってコトです。
どの部分が危ないのでしょう(笑)指を挟む・・・覗く・・・・

今では木の板で仕切られてますが、湯船の下50cmは繋がっていて・・・
33101505_4243916191.jpg
ちょっと楽しかったですょ


そして、噂の岩陰を覗いてみると
33101505_2430433560_convert_20101104235725.jpg
ありました噂の隠し湯
男湯だけの仕組みかと思ってましたが、女湯にもありました

源泉が注がれている小湯船
小湯船から溢れた出た源泉が、岩を伝い流れ、
下の大きな湯船に、温度調節されて、流れ込む仕組みになっているそうですブラボ~
33101505_1645211086.jpg

もちろん、その小さな湯船にも入ってみました
ザザザザ~っと源泉が溢れ出し、勢いよく下へ流れ・・・大きな湯船に注がれます。
きゃ~気持ちいいい~


最近のスーパー銭湯みたい綺麗なも、それなりに良いと思いますが「鹿の子荘」みたく、鄙びた素朴な温泉宿も、風情があって良いですょね
しかし、その「鹿の子荘」も今年(2010年)10月末で、閉湯してしまいました
この様な良い温泉宿が、少なくなるのは寂しいですが、時代の流れなのでしょうか?

 ※2010年に閉鎖されました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



(2009/06/03入浴)




芽登温泉

国道39号線から置戸町方面へ向かうと、道道88号線に出ます。
置戸町から道道88号線で足寄町方面へ約55kmを走らせると

やっと目的の温泉案内が現れます。
ここから砂利道を3km進み
31371704_3435989941_convert_20101107233259.jpg
開業1902年、秘湯の「芽登温泉」が見えてきました 足寄町芽登2979

ヌカナン川を渡ると、昼寝中のMixの温泉犬が怪訝そうな顔して、こちらを見ていて
奥の方では北海道犬らしき犬と、全身虎毛の甲斐犬らしき犬が、私たちに向かって吠えてます。
日本犬の警戒心は流石ですねぇ~でも可愛い

31371704_2831009164.jpg赤い屋根と白い壁が素朴で良い感じの温泉宿で、日常では味わえないワクワク感で胸弾ませ玄関ドアを開けました。

入浴料の500円を払うと、奥の浴場に案内され、廊下を進むと
「日本秘湯を守る会」の提灯があり、小綺麗な脱衣所は男女別になっています。

やっと来られた芽登温泉です
大急ぎで浴場へ
31371704_823944246.jpg
こちらは女湯の内風呂で、源泉をそのまま掛け流してると思われる熱~~い湯と、程よい湯加減のと湯船が2つ
そして、右のドアは大露天風呂へ続きますが「混浴」と書かれた札が下がってます。
31371704_1933239806_convert_20101108000143.jpg
内湯で、洗身していると
大露天風呂で、連れが「早く~カメラ持っておいで~」と慌てている様子
急いで、携帯を片手に大露天風呂へ
31371704_1224947056_convert_20101108000939.jpg
お天気も良いので、アオダイショウさんも日向ぼっこに出てきたのでしょうね
ここの露天では、夜はシマフクロウと満天の星空、冬と春はエゾシカが見られるそうです。

そして、内湯に戻ろうとしたら「覗きは軽犯罪になります。注意しましょう」
「女性の内風呂え入る事固くお断りします」の注意書きが目に入ってきました
やっぱり覗いちゃったり、侵入しちゃう男性も居るのでしょうかねぇ?

31371704_1146089294_convert_20101108001821.jpg
大露天風呂から見ると、左が男性の内風呂出入り口で、右が女性の内風呂の出入り口です
方向音痴の人が、出入り口を間違うの?
こんな注意書きが必要だなんて・・・各地の温泉宿から、混浴が姿を消していくのも判りますょね

さてさて、そんな事より
連れと、そしてアオダイショウさんと混浴です
31371704_1633266300.jpg
フクロウの石像としめ縄、何の意味なのでしょうか?
それにしても、無色透明な綺麗な湯で、感動しちゃいます
濁り湯も良いけど、湯底が見える湯も清々しい~~

単純硫黄泉の100%源泉掛け流し
硫黄臭が微かにしてる無色透明のサラサラの湯は、お肌をはツルツルにしてくれ
とても気持が良くて秘湯と呼ばれているのが判りますね
温泉効能/胃腸病/婦人病/皮膚病/糖尿病/気管支疾患/アトピー性皮膚炎
源泉温度/62.0℃
湧出量/毎分230リットル(自噴)
pH値/8.4

31371704_1289517923.jpg
コップがあったので温泉を飲んでみると・・・ゆで玉子の味が・・・

大自然の中で、ヌカナン川のせせらぎを聞き、マイナスイオンを浴びながら、湯浴するなんて贅沢ですょね
31371704_127007929.jpg
次は、満天の星空の下で、入浴してみたいなぁ~

混浴が苦手と言う女性には・・・
31371704_1013928419_convert_20101108005328.jpg
ご安心ください。女性専用の露天風呂があります
但し、少し小振りのアオダイショウちゃんと混浴になりますが・・・(笑)

この後は、無料休憩室で1時間ほど休み、芽登温泉を後にしました

芽登温泉ホテル
住所 北海道足寄郡足寄町芽登2979番地 
 (0156)26-2119 
日帰り入浴 10:30~20:00(閉館)
入浴料金(入湯税・消費税込み)
大人:500円(中学生以上)
子人:250円(3歳児から小学校6年)
乳児:150円(3歳児未満)
公式サイトhttp://metouonsen.jp/

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




大きな地図で見る

(2009/06/03入浴)

丸瀬布の藤

遠軽町丸瀬布で「藤まつり」が行われますが、私たちは一足早く丸瀬布を訪れ「藤見」をしてみました。
31371704_2132382900.jpg
場所は、丸瀬布市街の「平和山公園」になります。

31371704_1150200451.jpg
弘政寺の境内と平和山公園に植栽された道東随一の「藤棚」は、弘政寺の歴代住職の手により昭和19年から接ぎ木や株を譲り受けたりしながら増やし続けたものであり、現在は200株までにも成長している。例年5月下旬から6月中旬にかけて開花の見頃を向かえます。
 

31371704_2852383056.jpg
公園内には、約1000mの藤棚が続き・・・

31371704_2351915258.jpg

ミツバチたちも大忙しで飛び回ってます
31371704_1916840214_convert_20101101201639.jpg
 
 
お天気もで、公園内を散策してみたら・・・
公園内の木々にセミの抜け殻がたくさんです。
よく見ると、怪獣映画の怪獣みたいです
セミも短い命を精一杯に生きて、至るところから鳴き声が聞こえ、少し五月蠅く感じられるほどでした。

平和山公園を、30~40分ほどウロウロしてから、移動する事になりました。
遠軽町生田原の「ノルディックファーム」では、巨峰味の「ソフトクリーム」を長閑な景色を眺めながら食し
お土産に「半熟チーズケーキ」を購入

そして、温泉街の温根湯に抜け、塩別つるつる温泉
実は「塩別つるつる温泉」には入浴に来た訳でなく
この石鹸(2個750円)を買いに寄っただけでした

31371704_185628405.jpg
以前、この温泉で入浴してから、この石鹸のファンになり、それ以来購入しています。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



まるせっぷ藤園
遠軽町丸瀬布水谷町 (平和山公園内)
利用時間 4月下旬 ~ 10月下旬 (平和山公園) 
藤の見ごろは、6月上旬 ~ 下旬
定休日 期間中無休
料金 無料
問い合わせ先 遠軽町丸瀬布総合支所 (産業課)
TEL 0158-47-2213
えんがる町観光協会http://www.engaru-kankou.jp/hujienn.htm

プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: