fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

ファームレストラン&カフェ『Mama's Kitchen』

北竜町の「ひまわりの里」で夏気分を満喫したら、お腹が減ってしまいました。
そこで滝川市江部乙まで移動

ファームレストラン&カフェ『Mama's Kitchen』
34546457_23332913_convert_20110709234246.jpg
 
最近、よくあるお洒落な感じのお店ですね
CA3C0450_convert_20110709235223.jpg

ここのオススメは、17種類の野菜や肉などの食材を使ったスープに10種類のスパイスを独自スープカレーです。
34546457_4137196666.jpg
チキンカレー(895円)鶏肉・芋・人参・ピーマン・玉子とポークカレー(995円)煮豚・芋・人参・ピーマン・玉子
もちろん、お味はgood

静かで落ち着ける店内なのですが、エコなのか?
店内のクーラーがOFFなのかな?
窓は開いてても、風速は0m
お隣のカップルも汗まみれ
更にカレーの香辛料も効いて、私たちもどっかり汗まみれ
早々に店を出るコトにしました
しかし、レジや厨房の方は・・・しっかりクーラーが効いてて・・・涼しい

駐車場へ戻ると
の横に群生しているミントの葉に型の虫食いを見つけ
34546457_3374929273_convert_20110709235841.jpg
心癒され、得しちゃった気分になっちゃいました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ファームレストラン&カフェ『Mama's Kitchen』
住所:北海道滝川市 江部乙町西11丁目500番地
電話:0125-26-4888
平日 11:00~18:00 (LO17:00)
土日祝日 11:00~21:00 (LO20:00)
毎週木曜定休 (祝日の場合営業)
公式サイトhttp://mamas-k.sakura.ne.jp/menu/menu08.html



(2009/07/29)
スポンサーサイト



北竜町「ひまわりの里」

ず~っと続きで、気温も低かったけど、今日は何とかも降らないみたい
そんな夏の日時季的には少し早いんですが、昨年に続き「ひまわりの里」に行ってきました。
34546457_3095700545_convert_20110709221442.jpg
作付面積日本一(23.13ha)の広さに130万本の夏の花が丘陵を覆い尽くします。

34546457_1683820479.jpg
北竜ひまわり1号と18号をレンタルします。
(1台100円、昨年は無料だったのになぁ~しかし全部新車になってました)

ルンルン気分で畑に向かうが、あまり綺麗じゃない
ほとんどが5分咲きで、ひまわりの背丈も低い状態
しかも、長雨で土がぬかるんでるため、ひまわりが倒れてます
時季が早かった上、長雨が原因なんでしょうね

しかし、奥の丘に満開のひまわり畑を発見
34546457_2261494380_convert_20110709221729.jpg
空ですが、は綺麗ですね

34546457_2315649056.jpg
背丈は低いけど、満開です

こんなサイクリングロードを、オジンとオバサンでモタモタと進み
34546457_305116848.jpg
今年は、こんな水車が登場しました。


そんな、こんなで、約2000mのサイクリングを終えると汗だく
ひまわりの種を粉にして、クリームに混ぜ合わせた「ひまわりソフトクリーム」を
34546457_1707503435.jpg
ビタミンEが多く含まれた少し黄味かかった芳ばしいソフトクリーム

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



北竜町役場
〒078-2512 雨竜郡北竜町字和11番地の1
お問い合せ 午前8:30〜17:15
 0164-34-2111
公式サイトhttp://www.town.hokuryu.hokkaido.jp/index2.php?p=himawari


大きな地図で見る

(2009/07/29)


空知大滝

国道38号線を芦別から富良野へ向けて走行していると「空知大橋700m」って看板を道路脇に発見
こんな所に大滝があるなんて知りませんでしたね
連は「大滝って地名かもょ」なんて言って、助手席で笑ってましたが
取りあえず、入り口を探すことに・・・

しかし、行けども行けども・・・次の案内看板がない
1km以上は、走行したのでは?(笑)
そして、やっと案内看板を見つけました。
34546457_245250467.jpg

ココから2~3kmは走ったでしょうか、途中キツネなんかも居て
対向車との交差も難しい道幅の林道が見えて来て、なんとな~く大自然の予感
34546457_3228853629.jpg

林道を抜けると、視界がパッと開けが3台くらい駐車できるスペースが・・・
「滝って、どこ?」
「やっぱり大滝って言う地名みたいだね」

遠くに滝?段差?らしきモノが見えるけど・・・
34546457_1695766607.jpg
「空知大滝という名前のわりに、貧弱な滝だね」なんて笑ってましたが
後に知りましたが、上流にダム(滝里ダム)ができたため、放水が制限されるようになり迫力がなくなったそうですょ

34546457_3728602076.jpg
拡大すると、こんな感じ
ぅう~む滝だと思えば、滝に見えるかなぁ~
この滝は「空知」の語源になった滝だそうです。


その帰り、美瑛町の農免道路を走行していると
当麻・比布方面の空に・・・・
34546457_4287126964.jpg
天気予報では、上川中部・北部に竜巻注意報が出てました。
時間と共に形が変ったり、伸びたり、短くなったりしてます
竜巻になる前の漏斗雲と言うそうです。
竜巻に発達することもなく、被害もなく良かったけど、やっぱり、異常気象の様ですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



所在地 芦別市芦別219番地外
お問い合わせ先 0124・22・2111
冬期期間通行止め
芦別市公式サイトhttp://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/



(2009/07/29)  

癒しの時間「へそまがり」

中富良野の小道を走行していると、町営キャンプ場が見えてきたので、
キャンプ場内へを進めてみました。

すると「へそまがり」と書かれた看板が目に入ってきました。
「へそまがり」に、とても心惹かれ、奥へ・・・・


キャンプ場の中に、喫茶店です。
34546457_1038442499.jpg

恐る恐る近づいて行くと
看板の上には、エゾリスが
34546457_1549437360.jpg

中から「リス可愛いでしょう」と声が掛かり、その女性を見ると
昨年、オーナーが入院している間「十年館」の営業を頼まれていた女性です。
その途端、不安だった気持ちは消え、喫茶店の中に・・・

店内は、アンティークと言うより、がらくた(?)に近い物だらけ
だけど、なんか落ち着くかも・・・

窓の外は
34546457_761784567.jpg
エゾリスが食事中

暑い日は、早朝と夕暮れにエサを食べに、向かい側の森から来るそうですが、
今日は、涼しいので早い時間に食事に出て来たそ~です

34546457_533910727.jpg

私たちは、どれくらいの時間を「へそまがり」で過ごしたでしょうか
出来る事なら、時間が止まって欲しいと願い
リスが森へ消えて行くまで、そこに座り
特に何も会話は交わさず・・・
窓の外を眺めているだけ・・・

※閉鎖されました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



(2009年07月22日訪問)

ぬかびら温泉郷「Bistro ふうか」

ぬかびら温泉郷で、温泉を満喫したあと
国道273号線沿い、元祖「湯元館」の隣の洋食レストラン「Bistro ふうか」で
CA3C029300010001.jpg


CA3C0298_convert_20101111235057.jpg
私は「ふんわりとろりオムレツ」
ふわふわ玉子の中が、とろ~り半熟玉子に切れ目を入れて・・・

CA3C0296_convert_20101111234726.jpg
連れは「昔懐かしいオムカレー」
サラダや落葉樹のみそ汁が付いて950円也
時計を見ると、まだ1時半
さて、もう1風呂浴びよう・・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



Bistro ふうか
住所 北海道河東郡上士幌町糠平北区50-2
 01564-4-2525
営業時間 [一般営業]11:00~19:00 [予約営業]08:30-10:00・18:00-21:00
定休日 月曜
公式サイトhttp://www.kamishihoro.jp/sp/nukabira



(2009/07/15食事)

ぬかびら温泉郷「富士見観光ホテル中村屋」

小雨の降る中「富士見観光ホテル中村屋」に向かいました。

34546457_2808295877.jpg
糠平温泉は大正7年に「湯元館」の館主が、源泉を発見
歴史のある温泉郷であり、ここには日本古来の文化で、幾度となく禁止されては
庶民が、それを破って存続させてきた混浴があります。


中に入ると、古民具がいっぱい
馬そりを逆さまにして作られたスリッパ置き
その向こうに、学校の先生に聞いた覚えがある、アザラシの皮を張ったスキーが立て掛けられてました。
連れは、妙に懐かしそうに、スキーやちゃぶ台を眺めていて・・・

私は、こっちが嬉しくなっちゃいました
子供の頃、このオバQの貯金箱を持ってました。
サクマ式ドロップも懐かしいですね


一番最初に私たちを迎えてくれたのは
34546457_1854559914.jpg
温泉犬のミミちゃん(バーニーズMD)
撫でてあげると、コロンと転がってお腹を出すほど、人懐こく可愛い

入浴料の1000円(大人1名500円)を払い
一番奥の混浴露天へ向かいました。

34546457_179501419.jpg
窓から見下ろすと、露天への渡り廊下が見えます。
風情があって良いですねぇ
なんだか、とってもワクワクしちゃいます

露天風呂「星の里」の入り口
きっと夜は、満天の星空で、星に手が届きそうなんでしょうねぇ~
夜に来てみたい・・・・


間接照明が、程よく配置された
34546457_1784317882.jpg
露天への渡り廊下を心弾ませながら、階段を上っていくと


男女別の脱衣所があり、女性脱衣所前には、木板で作られた壁があり、女性でも恥ずかしくない作りになってます。
34546457_404627941.jpg
湯が透き通ってキラキラと綺麗
私には、丁度良いぬるめの湯ですが、熱い湯が好みの連れには、少し物足りなかった様で、先に内風呂に行ってしまいました。 
私は1人寂しく・・・しかし、この開放的な景色の中、広い露天風呂を独占しちゃいました
34546457_7456440_convert_20101118234217.jpg
露天風呂温泉分析書
露天風呂温泉分析書別表
露天風呂の直ぐ脇には、野外サウナ「ほしの雫」がありますが、この日は入る事が出来ませんでした。
露天風呂を満喫した後は、内湯に移動です。


内湯は時間帯で男女の暖簾が入れ替わるそうですょ

今日はラッキーな事に女性内湯が
34546457_2066051556.jpg
花形の湯船の大きい方です
この浴室に・・・・この湯船に・・・・この浴槽に入りたかったぁ~
 
そして、半円形の浴室に、カラーガラスブロック作りが明るく綺麗
34546457_2547771373.jpg

花びら型の浴槽の中央から、源泉が注がれ          もう1つ浴槽がありました。
34546457_3302428351_convert_20101118235708.jpg  34546457_2229830654_convert_20101119000009.jpg


こちらが、外から見たガラスブロックですが・・・
裸でブロックの近くを歩くと、外から肌色の物体がボヤ~ッと見えてしまうかもしれませんね

内湯も、もちろん源泉掛け流し
内風呂温泉分析書
内風呂温泉分析書別表

湯温は私には熱めで、この可愛い湯船で、長湯が出来なかったのが少し残念
浴室前の椅子で、連れを待っていると
「熱くて良い湯だった~」と・・・
「え~ッ熱すぎじゃん」
ココの湯は、山湖荘と同じはずなんですが、ツルツル感を強く感じ
とても良く温まり、なかなか汗も引かず、長い間休ませて貰いました。
ロビーには、エスプレッソとそば茶、飴がサービスとなっていて、上士幌のポテチってのも食べられます
またロビーにある火鉢の炭火で、上士幌産の肉や野菜を使用した源泉おやき(200円)やマフィン(150円)も、の具合などあるそうですが、楽しめるそうです。

で、気付くと
34546457_4134689290_convert_20101119002217.jpg
ミミちゃんが、こっちをず~~っと見てるし~
もちろん、ミミちゃんを撫で倒して帰って来ました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ぬかびら温泉郷「富士見観光ホテル中村屋」
ぬかびら温泉郷 糠平温泉 中村屋
北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷
01564-4-2311
日帰り入浴 500円(7:30~21:00)
公式サイトhttp://nukabira-nakamuraya.com/index.html



(2009/07/15入浴)

ぬかびら温泉郷「温泉民宿山湖荘」

とにかく、北海道全域が道中も土砂降り
今日は露天風呂は諦めモード

露天風呂のない糠平の温泉宿と言えば
以前から入浴したかった「温泉民宿山湖荘」
34546457_1664716168.jpg


ここの温泉宿は、地下に「洞窟風呂」があるそうです
34546457_3878485037.jpg

玄関前には、手湯と飲泉場があり、温泉玉子も1個50円で売られてます。
温泉玉子の味は、少しショッパイ(塩辛い)って話ですょ
CA3C02910001_convert_20101204211809.jpg


宿の中に入ると、電球色を活した古民家と言う感じの落ち着いた作りになっています。
CA3C02670001_convert_20101204211949.jpg

蛍光灯の光りに慣れている私たち、この電球色が妙に懐かしく感じられますょね
(ちなみに蛍光管でも電球色はあります。)
丁度、お昼時であったコトから、焼き魚の香りが漂ってて
こんなに焼き魚の香りが良いとは、今日まで気付かなかった私でありました

女将さんに、入浴料大人1名500円を手渡すと、奥の大浴場まで案内してくれます。
ぬかびら温泉郷での入浴は、ここの山湖荘で3軒目ですが、どの宿の方も親切に案内してくれ、こ~言うのって何だか心温まりますょね
34546457_2227487787.jpg
薄暗い洞窟風の階段を下りて行くと
男女別の脱衣所の暖簾があり・・・暖簾を潜ると直ぐ脱衣籠
脱衣所のドアが無いのにビックリしました

強調文そして、これが洞窟風呂正確に言うと洞窟風って感じの浴場
34546457_2814308137.jpg
何枚も撮影しましたが、私の携帯カメラでは、これが限界の様です
薄暗い中に、散乱した白い風呂桶が目立ちますね
若い女性2人とすれ違ったので・・・たぶん、その2人でしょう
使った桶は元に戻しましょう
つ~か、何でも使った物は元に戻すのは、当たり前なんですがね

湯船は手前と奥に2つあり、湯温はどちらも同じ様に思えました。
手で身体を撫でると、お肌がキュッキュッとする感じ
なんか美肌になった気分になっちゃいます
湯温が高いらしく、若干の加水はあるそうですが、源泉掛け流しの良い湯で、良く温まり癒されました~

泉質:ナトリウム・塩化物-炭酸水素塩泉
源泉温度:52~54℃
湧出量:毎分24リリットル 自然湧出
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、50方、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、痔疾、慢性消化器病、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、健康増進、虚弱児童、慢性婦人病、冷え性、切り傷、やけど、ヒステリーなど
良い湯で癒されるとヒステリーなんか起きないでしょう
    
温まった後は、ここの囲炉裏で
34546457_1901277205.jpg
温泉玉子(50円)、冷えたラムネ(150円)で、ゆっくりと休憩する事ができます

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ぬかびら温泉郷「温泉民宿山湖荘」
住所 北海道河東郡上士幌町字ぬかびら源泉郷北区14番地
01564-4-2336
日帰り入浴時間:15:00~21:00
料金:大人500円
定休日:無休
公式サイトhttp://www1.ocn.ne.jp/~sankosou/



(2009/07/15入浴)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: