fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

ケンとメリーの木

39305305_782476094.jpg


美瑛町で一番有名なポプラ
ケンとメリーの木は、昭和48年頃に日産自動車の「ケンとメリーのスカイライン」のCMに使用された木から名がつけられたそうです。
もともとは1923年(大正12年)に大久保由助氏が苗木を植えて育てたもので、その後は相続などを経て、現在は大久保農場の所有となっている。
樹齢80年の老木であるため、寿命が近づいてるそうですょ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



所在地 北海道上川郡美瑛町大久保協生


美瑛町観光協会サイトhttp://www.biei-hokkaido.jp/search/sightseeing/viewspot/000062.html

(2009/10/28)
スポンサーサイト



白金温泉「ほしの灯家」

晩秋こちら、湯が良いと噂の「ほしの灯家」で、のんびりと温かい時間を過ごす事にしました。
CA3C1154.jpg

受付で1人500円の入浴料を払い、浴場へ通され・・・。
CA3C1152_convert_20110109003034.jpg
浴室の手前右が休憩室になります。
こんな寒い日は、浴室への足取りも早足に・・・・

「最初、シャワーが冷たいから、しばらく出してると暖かくなるょ」って奥さんが言うから
シャワーをず~~っと出してたけど・・・・やっぱ冷たいまま
39305305_3188362340_convert_20110109005210.jpg
冷え冷えの身体で待ってられないので、浴槽の湯で身体を洗い

7~8名は入浴出来そう
湯温は41~42℃前後くらいって感じです。
39305305_504276835.jpg
溢れ出た湯は、窓下の排水溝へ流れていく様になってますが、私的には床タイルにザブザブ~と流れるのが好きかも・・・
でも、掃除が大変なんでしょうね

泉質:ナトリウム・マグネシウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉(含塩化土類ー芒硝泉)
     カルシウムイオン412.8mg、ナトリウムイオン688.2mg、
     マグネシウムイオン273.2mg
泉温:46.5℃  pH値:6.6
効能:浴用⇒筋肉痛・運動麻痺・慢性皮膚病・慢性婦人病・動脈硬化症ほか
    飲用⇒糖尿病・肝臓病・胆石症・通風・肥満症・慢性消化器官病ほか

湯口からは、大量の源泉がドバッドバ~ッ
39305305_2262401488_convert_20110109005840.jpg
湯口の源泉を触ってみると、46.5℃のはずなのに、それほど熱く感じなかったです。
外気温が低いからなのかな?

外気温が高い時は、の写真の様に1.5m横に流れ込み、適温になった源泉が、湯船に注がれる仕組みって話を聞きましたが、未確認です。
39305305_988999346_convert_20110109010222.jpg
あまり湯温は変らない様な気もするんすけど・・・(笑)

そして、ここのペンション自慢の手作り岩露天
39305305_4153218228.jpg
湯色が青濁りしていますね
湯温は37℃前後かなぁ~
長湯
できますが、寒い日は、なかなか身体が温まらないかも・・・。
で、ほとんど内湯の浴槽に浸かってました

そして、1時間ほどして、急いで休憩室に行くと
連れが「身体が冷め切っちゃったょ」と・・・・
「ストーブあるんだから、スイッチを入れれば良かったのに~」とストーブに近づくと
「温度は22℃に設定してあります。ストーブの操作はしないで下さい。寒い方は温泉で温まり下さい。」と・・・室温22℃なかったと思うけど

風邪をひいては大変と、足早にペンションを後にして、のヒーター満開で帰路に付きました(笑)

※平成23年5月30日閉館。現在はオーナー様が代わり「山辺の家族」になりました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



白金温泉ほしの灯家
住所 美瑛町字白金温泉
入浴料500円
定休日 10月~4月火曜定休、5月~9月無休



(2009/10/28)

青くない「青い池」

前回、6月に来た時と違い
駐車場が整備され、交通誘導員が居るし、明らかに見物客も多い
しかも、あちこちに測量した形跡が・・・
ここも、人工物がいっぱいになるのかなぁ~
池に人が落ちない様に鉄柵が設置されたり、お土産屋が建っちゃったりと・・・

昨日の雨の影響なのかな・・・天候にも左右されるんでしょうね
6月に見た時より青くない
33397118_3523006542.jpg

6月の青い池33397118_4105499242.jpg
なんか、ガッカリでした
ま、こんな事もありますょね
生き物が住んでいる気配のない「青い池」が、今日はホントに不気味に感じたのは私だけ?

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



青い池
所在地 北海道上川郡美瑛町白金
びえい白金温泉観光組合サイトhttp://www.biei-shiroganeonsen.com/spot_midokoro.html
bluemap06.gif

(2009/10/28)

逆点満塁サヨナラホームラン

再び札幌ドーム
1317880337_80_convert_20110104225508.jpg

うッドーム内を歩いてると、うちの会社関係者ばっかりじゃん
周りの席も・・・
しかも、負けてるし・・・・
稲葉ジャンプと応援にも疲れ、すっかり心も身体も冷め切ったと思ったら
1317880337_70.jpg

スレッジ 逆点満塁サヨナラホ~ムラン
お~いお~いほっかいど~ほっかいど~ばんざ~いばんざ~い

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



(2009/10/21)


祝梅温泉

初めて訪れる人は「迷う」と言われる
千歳市の『祝梅温泉』にナビを合わせ・・・
30分捜して判らなければ「潔く諦めよう」って事で、千歳市に向かいました

ナビ通り、何もない田舎の直線道路を行くと、「工事中通行止め」の看板
「どうしょう?」「取り合えず左折してみよう」

すると左折して直ぐに
39305305_2806334711_convert_20101116020350.jpg 39305305_3246136304_convert_20101116020427.jpg
偶然にも、この雑品の山を発見
皆さんのブログで見た光景、もしかして ・・・・

やっぱ、ありました目印のボーリングのピン
39305305_3453955512.jpg想像していたボーリングのピンより大きいせいぜい1mくらいかと思ってたら・・・
と比較してみて


ブロガーさんのブログを読む限り、この奥にあるはず
39305305_2795873288_convert_20101115223644.jpg
奥へ進んでみると・・・・

 
鄙びた雰囲気を漂わせた祝梅温泉
39305305_3505978816.jpg
「ごめんくださ~い」と声を掛けるが、応答ナシ
ちょっとビビリながら、ドアを開けると・・・・
更にビビッた~~
 
薄暗い中、薪ストーブで暖を取るニコやかなおばぁちゃんが1人
CA3C1071_convert_20101115230304.jpg
「2人で700円で良いですか?」と大きな声で話しかけると
可愛い笑顔で「うんうん」と、うなずくおばぁちゃん
おばあちゃんが座る休憩室には、新鮮な野菜も売られており
には載ってない温泉だけど、温泉分析表もきちんとあります。
ナトリウム-塩化物泉・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉)
効能:神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・慢性皮膚病・婦人病・切り傷・やけど等
飲用:慢性消化器病・慢性便秘・糖尿・痛風・肝臓病など

連れと、浴場へのドアを撮影してたら
「カメラマンかい?」だって~可愛い
否定したけど、耳が遠いおばぁちゃんに聞こえたかなぁ~

そして、そのドアを開けると
39305305_293211346_convert_20101115232414.jpg
脱衣場には、女湯の方にも畳が敷かれてます。
たぶん男湯と同じでしょうね

さ~階段を下りて、噂の茶色の湯、ツルツルヌルヌルの湯に浸かりましょう

浴室は湯気が立ちこめてます。
39305305_2585830100.jpg
何の匂いなんでしょう?アンモニア?
温泉に詳しくない私には、ちょっとわかりませんが

39305305_2183874192_convert_20101115233101.jpg
湯船の中で、転んでしまいそうなくらいのヌルヌル感があり、今日は熱めの湯で、半身浴を15分した程度で汗だく
湯船の隅には、古いベッドの一部が使われてます。男湯は確かベッドヘッドのはず・・・
ここのは廃材を再利用や燃料にしているそうで、今時の「エコ」な温泉なんですね

 
浴室の窓からは、紅葉と池が見え、その対岸には、薪で湯を沸かす小屋があります。
数年前までは、この池にも魚が居たそうですが、全部釣っちゃって今は1匹も居ないと、地元の方が教えてくれました。

39305305_3414810888_convert_20101115233815.jpg シャワーとカランも茶色の源泉が使われ
何故か、鏡が無い(笑)

地元の方達と話が弾み
貸し切りも良いけど、他に入浴客が居たら居たで
見ず知らずの方と温泉に入りながらのお喋りって、ホントに楽しいです

1時間ほど入浴して、おばぁちゃが居る休憩室で休憩です。
おばぁちゃんとお喋りしていると・・・
突然裏のドアが開いた
CA3C1084_convert_20101115234128.jpg
おじぃちゃん登場


「おらぁ~ここ生まれだここの千歳の事は何でも知っている
ここで生まれて、ここで89年育っている。
この温泉は、おらぁ~のだおらぁ~が薪で沸かしてるんだぁ」
「旭川から来たのか名寄に従兄弟がおったが、みんな死んだから、旭川には行けんから、おらぁ~の作った芋を持って行ったら良い~大根も、おらぁ~が作ったから、美味いから持って行け~。」と・・・・
39305305_4239185492_convert_20101116004041.jpg

見て~見て~新鮮で美味しそうな野菜貰っちゃったょ

おばぁちゃんは、
「大根美味しいょ。また来てょ。遠いけど、また来てください。」と終始笑顔

いや~。お湯も温かければ、人も温かい 
良い思い出と、人の温かさに触れ

心も身体もポカポカ
「また絶対に来るから、だから元気で居てね。そして、3度目の火事はナシだょ」と祝梅を後にしました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



祝梅温泉
住所 千歳市祝梅2142-7
電話番号  0123-29-2222
定休日 なし
営業時間 14:00~21:00(最終入場20:30)
入浴料   350円



(2009/10/21入浴)

岩見沢名物「小もろそば」

「しんしのつ温泉」で、のんびり湯浴みして、休憩室でゴロ寝
起きたら、お腹が空いてしまって・・・。

岩見沢駅前通りのアーケード商店街にある「小もろそば」を訪れました。
CA3C1100789.jpg

私にとって初体験
CA3C1170224.jpg

立ち食いなんて、したことありません

岩見沢名物なんですね~
CA3C70012.jpg
げそ丼・やさい丼・以外は、蕎麦うどん一律320円

店内はカウンター席だけでテーブル席はありません。
げそ丼(330円)が絶品らしいですが、油物がど~しても食べられず
36919809_3196600373_convert_20110727044156.jpg
注文したのは、肉うどんとカレー蕎麦、2人分で640円
今時、640円でも1人分食べられないですょね
お味は・・・・それなりですが、美味しかったです
やっぱり、げそ丼を無理してでも食べておけば良かったかも・・・。

※2014年2月閉店

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



■ 小もろそば店
■ 北海道岩見沢市1条西6丁目7-1-1
■ 0126-22-0999
■ 営業時間 だいたい 7:00~だいたい19:00笑える
  朝食営業、ランチ営業
■ 定休日 不定休で月3回ぐらい←アバウトなのが良いね


大きな地図で見る

(2009/10/14)

しんしのつ温泉「アイリス」

とっても寒い中、北海道警察視閲式を見学してて、芯から冷え切った身体を温めるには、やっぱり温泉ですょね
そこで、「湯冷め知らず」と言われている新篠津村の「しんしのつアイリス」を訪れました。
36919809_3724026502.jpg隣には「たっぷの湯」がありますが、こちらが湯元(?)だと聞いたので・・・湯元なのか確認してません

ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
泉温 45.8℃    ph値 6.8
源泉名 しんしのつ温泉2号井   470リットル/分(動力)

1階部分がクラブハウスになり、浴場は2階部分になります。
入浴料は、隣の「たっぷの湯」より安く、大人1名400円

昨年、アトピーが酷くなった時に、よくお世話になった「北村温泉」に泉質が似てる気がします。
強塩泉がアトピーの傷にヒリヒリピリピリと染み、上がり湯を掛けないで、自然乾燥させると、肌が温泉成分で突っ張り
「温泉効果あるわぁぁぁぁ~」って感じに・・・
 
こちらは、露天
39305305_1293099657.jpg
2階なので、しのつ湖や石狩平野を眺める事ができる開放感のある作りになってます。 
風が強くて、少しぬるめでしたので、思う存分長湯ができ
鄙びた温泉で貸切りも好きだけど、他に入浴客が居たら、お喋りしないとね
これが温泉の良さですょね

内湯は、おばちゃま達が多くて撮影不可でした
シャンプー・ボディーソープはありませんが、明るく広い内湯、他に打たせ湯やサウナなどもありました。

施設の周りは、パークゴルフ場や公園、石狩川の遺産でもあるしのつ湖(三ヶ月湖)があり、寒くなかったら楽しめそうな感じ
帰りにアイリスの周りをウロウロしていると源泉小屋(?)それとポンプみたいものを発見
やっぱり、湯元なのでしょうね
湯元で源泉掛け流し・・・湯が新鮮で良いですね

※平成26年11月末閉館しました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



しんしのつ温泉アイリス
住所 石狩郡新篠津村第46線南3番地
TEL 0126-58-3371
営業時間:10:00〜21:30(入館終了:21:00)
定休日:3,6,9,12月の第2月曜日(祝日、振替休日の場合はその翌日)
入 浴 料 400円
公式サイトhttp://www.shinshinotsu-iris.com/



(2009/10/14)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: