fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

「アダージョ」のone coin lunch

今日の旭川は、どんより
今にでも、雨が降ってきそ~ですが、柔らかい風が吹き
涼しくて、何時間でもボケ~~っとしてられそうな私です。

ボケ~っとしてても、お腹は減っちゃいますね
連れに誘われ、ワン コイン ランチに行ってきました。
永山地区の・・・『アダージョ』
1551357_23016719_148large.jpg
 

私は「サラダご飯」を注文
1551357_23016660_149large.jpgほんのり味付け五穀米の上に、海鮮サラダがトッピングされ
ごまドレッシングをかけて食べます。
旬のグリーンアスパラに、ホタテ・ボイル海老・スモークサーモン
そして、トマトやレタス、チャーシューとチーズもトッピングされてて
これで500円?と驚くくらいのボリューム
夏には、涼しくあっさりと食べられますね

連れは「日替わり弁当」です
こちらは、ワンコインでなく700円でしたが
1551357_23016709_164large.jpg
角煮やアサリの酒蒸し、卵焼きにきんぴら等々・・・
13品目もの惣菜が入ってて、ボリューム満点です。

CA3C3762.jpgこちらは2011年3月に行った時に食べた日替わり弁当

CA3C3763.jpg名前が決まってない丼(700円)ご飯の上におくら・長いも・きゅうり・納豆・たくわん・大葉・まぐろがのっててアッサリだけど、ネバネバしててパワー間違いなし
名前は募集中のことです。

CA3C3767.jpg
オムライス(500円)

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



惣菜の「アダージョ」
旭川市永山6条8丁目10-6
電話番号  0166-48-0957
営業時間 10:30~15:00 17:30~21:00
【ランチバイキング】11:00~14:00
【ディナーバイキング】17:30~20:00
定休日 月曜日 祝日



(2010/06/21・2011/03/14・03/18)
スポンサーサイト



駒止のなら

比布(ぴっぷ)町の「駒止めのなら」に立ち寄りました。
樹種 かしわ  幹周263m 樹高 15m  樹齢 200年
開拓当時、道路の十字路に馬(駒)を繋ぎ休息したと言われている記念樹であり、四ツ辻の真ん中にあるため、何度も伐採の危機にあったが地元の努力もあり、残されたそうです。
名前の由来は道の四ツ辻の真ん中にあるため、馬を困らせるので「駒止めのなら」と呼ばれたそうです。
北海道名木100選、天然記念物、北海道記念保護樹木


南側から撮影
1551357_18025428_28large.jpg

東側から撮影
1551357_18025448_69large.jpg

西側から撮影
1551357_18025439_130large_convert_20101108021151.jpg

北側から撮影
1551357_18128311_68large.jpg



ホントに四ツ辻(交差点)のド真ん中に立っているでしょ
交差点のド真ん中って言った方が早いですね
伐採の話もあったそうですが、今では柵をされ手厚く保護されて、根本にはルピナスが咲いてました。
もしも、この道が交通量の多い道路だったら・・・
伐採されず、良かったですょね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




より大きな地図で
駒止のなら を表示

(2010/06/16訪問)

祖神の松

士別市へ行ってきました。


国道40号線から幌加内町へ向かう道道239号線へ入り
天塩川の支流、剣淵川を渡って数百m

1551357_18001503_76large_convert_20101023234608.jpg
この案内標識を右折、そこから林道に入ると川の堤防に沿って
砂利道から、どんどん山奥へ・・・不安な気持ちで1.2km進むと


7~8台駐車可能なスペースが見えて来ます。
そこには、私が見たかった「士別市指定文化財 祖神の松」の案内板があり

案内板には、この階段(?)を・・・
階段とは思えない階段を上がって行く様に書かれていたので
取りあえず、どれくらい山の中に入るのか不明でしたので、クマ除けの鈴を持ち、全身に虫除けスプレーをして
小雨の中、階段を30mほど上がると

巨木が目の前に
1551357_18001548_219large.jpg
「祖神の松」が現れました。

山の守り神として、山仕事に従事されていた人々から、尊厳視されていたと言う
1551357_18006047_51large_convert_20101023235924.jpg
イチイの部では、芦別市の「黄金水松」よりも大きく
樹種 オンコ(イチイ) 幹周が全国2位 北海道1位の7.5m
樹高18m 推定樹齢1000年の北海道記念保護樹木です。


1551357_18006092_97large.jpg
この幹から1000年もの間、雨風、そして大雪に耐え凌いだ力強さを感じます。
ところどころ樹木医が治療したと思われる跡があり、台風対策も施されてました。

そんな巨木からのパワーと、放たれるフィトンチットを浴び帰宅しました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



祖神の松
所在地  士別市西士別町(冬期閉鎖)
お問合せ 士別市教育委員会生涯学習課
       電話 0165-29-6788
士別市公式サイトhttps://www.city.shibetsu.lg.jp/www/contents/1070872752359/index.html



(2010/06/16訪問)

滝野すずらん丘陵公園渓谷ゾーン

滝野すずらん丘陵公園で、すずらんの花見をしたあと
前記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-162.html
私が1番行きたかった無料の渓流ゾーンへ向かいました。
1551357_9851630_4large.jpg


厚別川沿いに遊歩道があり、1.2km先の上流へ向かいます。
1551357_9851633_79large_convert_20101023002934.jpg


木漏れ日を感じ
1551357_9851648_233large.jpg



渓流の流れを聞き
1551357_9851646_232large_convert_20101023003258.jpg




森林浴です

やっと見たかったものが見えてきた
1551357_9851658_236large.jpg




日本の滝100選にも選出された落差30mの勇壮な「アシリベツの滝」
1551357_9852353_160large.jpg


1551357_9852358_73large.jpg
無風だったはずなのに、この滝の回りだけは木々が揺れてます。
風と水しぶきが私たちにも掛かって・・・マイナスイオンを全身に浴び
素敵な時間を過ごしました


しか~し、足が棒みたくなり、足裏も超痛い

ここの渓流ゾーンには、滝が4つ
絶対に見るんだと張り切っていた私ですが、もう既にギブ寸前

それでも、アシリベツの滝から700mのところにある「不老の滝」を目指すことに

こんな橋を3つ渡り 1551357_9853182_84large_convert_20101023003804.jpg


こんな橋も・・・
1551357_9853183_151large_convert_20101023004018.jpg


途中、スライドする人々に「こんにちは」と元気に挨拶を交わし
アシリベツの滝へ行く遊歩道とは、全く違うダートな遊歩道を進み


ありました「不老の滝」
1551357_9853195_53large.jpg


ん?
「不老の滝です遠くて落水の音すら聞こえません」(ちょっとガッカリ)

流石に、もう2700mも歩いて「鱒見の滝」を見に行く元気もなく・・・
「鱒見の滝」と「白帆の滝」は、連れに言われるまま、素直に断念しました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



滝野すずらん丘陵公園公式サイトhttp://www.takinopark.com/
所在地・連絡先・開園時間・入園料は公式サイトをご覧ください。


大きな地図で見る

(2010/06/10)

滝野すずらん丘陵公園

1983年(昭和58年)にオープンした北海道唯一の大規模な国営公園。
札幌市郊外の南区滝野の自然豊かな丘陵地帯にある公園です
1551357_9850449_70large.jpg
最初に有料ゾーン(大人400円)へ、すずらんの群生を見に行くことに・・・

もう散ったと思ってましたが
1551357_9850392_79large_convert_20110101193235.jpg 1551357_9850388_45large_convert_20110101193314.jpg
まだ満開に咲いてました

オフィシャルサイトhttp://www.takinopark.com/

しかも、見たかったすずらんも満開
1551357_9850430_65large_convert_20110101193851.jpg
花が小さくて葉っぱしか写ってません

はい、これが
1551357_9850461_113large_convert_20110101194342.jpg
小さな可愛らしい白い花が鈴(凛)と咲いてます


1551357_9850434_119large.jpg
すずらんの小径を歩くと

辺り一面とても良い香りがしていますが、実は猛毒だそうで・・・
1551357_9850447_102large.jpg


誰も遊んでいる子供が居なかったので「ありのすトンネル」へ入ってみました
1551357_9850464_152large_convert_20110101195158.jpg
中は迷路の様になってました。
フワフワエッグでも、飛び跳ねて遊びたかったのですが、足腰に響きそうなので、それは止めておきました

これで、有料ゾーンは終わり
次に私が1番行きたかった無料の渓流ゾーンです。
渓谷ゾーン記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-14.html
渓流ゾーンで滝見をしたあとは、札幌ドームで観戦を・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



滝野すずらん丘陵公園公式サイトhttp://www.takinopark.com/
所在地・連絡先・開園時間・入園料は公式サイトをご覧ください。


大きな地図で見る

(2010/06/10)

定食&cafe「古母里」

誕生日プレゼントで野球観戦チケットとGetしてくれた連れと札幌へ向かう中
三笠市を観光、そして三笠市幾春別の定食&cafe「古母里」で食事

1551357_9845705_12large_convert_20110309135341.jpg

1551357_9845706_141large.jpg
オーナーの奥様のご実家らしく、築80年の古民家
落ち着いた雰囲気の中で、美味しい食事がゆっくり出来ます

1551357_9845704_120large_convert_20110309135822.jpg
玄関に入ると、思わず「ただいま~」と言ってしまいそうな雰囲気

CA3C2071.jpg
店内は、おばあちゃんの家にありそうな古いタンスや鏡台が置かれてます。

私たちが座った奥の部屋
よく見ると気泡が入ってる様なガラス、鏡も昔ながらのナミナミガタガタで、自分の姿を写すと面白かったです。
しか~し、満席に近い状態
で、噂の日替わり定食とカレーを注文
ところが、日替わり定食は、私たちの前のお客さんの注文で終了とのこと

HPから画像だけお届け致します。 
お野菜たっぷりの薄味和食が小鉢に入ってお洒落でしょう?

1551357_9845708_221large_convert_20110309140930.jpg
玉葱が溶けて無くなってしまってて、甘くて辛いキーマ風カレー、だけど・・・ちょっと田舎風カレー
とっても美味しかったですょ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




定食&cafe「古母里」
住 所  : 三笠市幾春別1-200
電 話  : (01267)6‐8949
営業時間 : 11:00~17:00
お休み  : 月曜定休



(2010/06/10)

三笠市を観光

野球観戦のため札幌ドームへ向かう途中、三笠市で食事
食後、時間があったので、三笠市をブラブラしてみました。

道道116号岩見沢三笠線を走行していると
こんな所を発見
1551357_9839093_49large_convert_20110214003656.jpg 空知集治監典獄レンガ煙突(刑務所)三笠市指定文化財
明治15年、ここに集治監が建設され、23年にレンガ煙突が建てられ、これは刑務所長の官舎のものらしいです。

ただレンガの煙突のみが・・・
CA3C2063.jpg

1551357_9839095_42large_convert_20110214004448.jpg
近くに説明の看板が立ってました。
集治監は1901(明治34)年に廃監になったが、最も多い時には3000人余りの囚人が収容されていた。
北海道の開墾に伴う道路開削等の重労働をしたり、炭鉱で採炭作業に最も安価な労働力として使役されたそうで・・。
この説明書きの最後に、三笠市開拓の功労者と説明されています。
この様な歴史があったのですね



三笠市唐松1丁目の
1551357_9848723_56large.jpg
昭和63年7月12日で廃線となった幌内線の唐松駅です。

1551357_9848721_16large_convert_20110214010933.jpg
駅内は当時の時刻表なども、そのままになっていて
まるで、時空を越えてワープした様でした。

無料で開放されてるのですが、今までに6品が心ない人に持って行かれちゃったらしく
このままでは閉鎖しかねない。と張り紙がしてありました
閉鎖は勿体ないです。

ホームに出ると
CA3C2078.jpg
炭鉱で栄えた当時の賑やかさが伝わってくる様な素敵な場所です。
皆さんも三笠市を訪れる事がありましたら、是非立ち寄ってみて下さい。



そして、を走らせると「三笠鉄道村3.3km」「幌内炭鉱景観公園4.5km」の看板が、飛び込んで来ましたので
札幌方面に右折の予定が、左折しちゃった
いつになったら、私たち「札幌ドーム」に着くの?と思いつつ

着いたのは三笠鉄道村
1551357_9847495_49large_convert_20110214011937.jpg
 
1551357_9847499_97large.jpg
遠足の子供たちがいっぱいです。
列車の事は、全く判らない私たちですが、構内を行ったり来たりとウロウロ・・・きょろきょろ・・・

1551357_9847497_131large.jpg
「鉄人28号」みたい除雪車も発見

そして、ここまで来たのだから、この奥にある幌内炭鉱景観公園にも足を伸ばしてみよ~ってことになり
鉄道村より数百メートル奥へ進むと、急に道幅が狭くなり、砂埃が舞い立つダートな道
「道間違ったかな?」「案内看板もなかったょ」「戻ろうか?」と会話してたら

1551357_9848256_69large_convert_20110214020741.jpg
幌内炭鉱変電所跡を発見
横には説明の看板がありました。
簡単にまとめると、明治31年頃から炭鉱も機械化が進み、大正中期に建設されたものらしいです。

「これだけ?」と思ってると、横に「幌内神社」と書かれた杭が・・・
この階段を上って行く様ですが・・・・
CA3C20880001_convert_20110214014218.jpg
あっさり、行くのは止めました。
なんだか寂しげで・・・怖い感じがしちゃって

辺りを散策すると「音羽坑跡」と書かれた杭を発見
しかし・・・背丈の高い草が生い茂り、何かある様ですが、よく見えませんでした。

引き返そうとを走らすと
1551357_9848258_159large.jpgありました公園案内が・・・看板の向こうはズリ山(ボタ山)

公園入り口は
1551357_9848254_60large_convert_20110214014828.jpg こちら
軽装の私たちには行けそうにない
虫にも刺されそうダニに喰われそ~

かなり危なかしい~場所です
壊れた建物や崩れたコンクリート、鉄筋も剥き出したまま
ヒールの高い靴の私は捻挫するだろ~
てか、深い草の中には余り入りたくないです

そして、やっと札幌へ向かうことになり
15時30分「すずら丘陵公園」へ行き、すずらんの花見
渓谷ゾーンで滝を見てから、やっと札幌ドームに到着

1551357_9853621_176large_convert_20110214021559.jpg
観戦して・・・盛り上がって

とっても内容の濃い1日となりました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




より大きな地図で
三笠市 を表示

(2010/06/10)


プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: