「トロッコ王国」で大いに遊び
「松原湿原」で森林浴とマイナスイオンを浴びた後は
遅い昼食を食べようと、美深町の市街地まで行きました。
んで、私がチョイスした食堂は

やっぱ、「井上食堂」ですょね
以前、友人の日記で知ってから、一度お邪魔したかった食堂です。
ローカルな外観から、恐る恐る中へ入ると、

各テーブルに、手指用消毒スプレーと衣服用消毒スプレーが、几帳面に常備してある小上がりに座り
壁のメニューに目を向け、ビックリ

壁一面がメニュー



だけでも、鶏ガラや豚骨なとの
6種類のスープ味噌・塩・醤油やカレーなどの
5種類の味生姜風味ラードにネギ風味ラードにバターなど
7種類の油脂で
4種類の麺と
3種類の麺のかたさそれから、チャーシュー・ローストビーフ・ネギ・シナチク・わかめなど
8種類のトッピングですょ

組み合わせが
2520と膨大

ホントに作れるの?と思ってしまいました

他カレーライスが420円~
二八蕎麦だの四六蕎麦だの・・・ちゃんぽん鍋焼きうどんだの・・・やっぱり膨大なメニュー
「どうする?」「何がオススメなのかな?」と連れとヒソヒソと話していると
店の奥から
こんなガイドブックを持った、少々落ち着きのない男性(店主)が現れ

各ガイドブックの「井上食堂」の紹介ページを開き


このページのラーメンの写真を指さし
「豚骨なんだけど、癖もないし、臭くない、大抵の人は臭いから食べないって言うが、うちのは豚骨の臭みを消すのに苦労してるから、臭くない。これにショウガを入れてあるから・・・・」と機関銃の様にススメてきたのです
「じゃ、俺はこのラーメン」「じゃ、私は違うのにしようかな?」
すると間髪入れずに「チャンポンが良い。女性に人気だ」と・・・
で、注文が決まったので、連れが「ここの店は創業何年なんですか?」と店主に尋ねるも
「本によってスープの色が違うけど、同じスープのラーメンなんだ!写りによって、こんなに色が違うけど同じなんだ」とトンチンカンな回答が

もう、二人で笑いを堪えるのに必死です。
そして、運ばれて来たのが
豚骨白濁ショウガ風味のラーメン
ご親切に私用にレンゲとお椀も付いてます。
薬味が4種類
店主「ここここれを入れると、またひと味変わるんだ!」
私「これは何味噌なんですか?」
店主「あれ?違うシールが張ってある。何だ?このシールは?」と、そのビンを持ち
辛味噌らしき物が入ったビンに張り付いてるシールを剥がし出す店主
そして、シールを剥がすと何味噌かも告げず、奥へ消えた店主
もう、肩が揺れて、ラーメンを食べられないほど可笑しくて・・・
鼻から牛乳( ̄ii ̄)ではなく、危うく鼻からラーメンになりそう・・・かなり危険な「井上食堂」です
こちらが私が注文したチャンポン

両方ともスープが濃厚で、連れのスープは豚骨の癖のないショウガ風味、濃厚だけどアッサリと美味しいスープでした。

を食べている間も、ソフトクリームでも有名店なだけあって、次から次とお客がソフトクリームを購入しに来店

このメニューにも驚愕


SS~6Lまでの
9サイズしかも~

70円~
ラーメンを完食後
厨房の女性に、


おにぎりを2つ、持ち帰り様に作ってもらい
店主に
私「お会計、お幾らになりますか?」
店主「みんな豚骨スープは臭いから食べないと言うけど、うちのは臭くないんだ!変な癖もないんだ!」
私「はい。美味しかったです。それで、お幾らですか?」
店主「20円あったら助かるんだが!」
私「え~?20円?それで・・・」
店主「よよよよんひゃくにじゅう円、臭くないんだ!臭みを消すのに苦労・・・」
連れと私が同時に「えッ?420円?」
店主「せせせせせんよんひゃくにじゅう円」
もう、食べたラーメンが全部出ちゃうんでないかってくらい、お腹がよじれました
で、1,520円を差し出したところ
店主「おにぎりが1個120円なんだ!みんな美味しいと言ってくれる。あ、20円だ」
私と連れ「美味しかったです。ご馳走様でした」
店主「色々な店から豚骨を買うから・・・・・」と何か永遠と話してましたが、釣り銭を受け取ると店を早足で出ました。
そして、車まで二人で爆走
車に乗り込んだ途端、二人で大爆笑して、スッキリしました
みなさんも、美深町へ寄られた時は、是非是非是非・・・オススメです。
私も、また絶対に行きたいです。
追伸、知人がお邪魔した時は、蟹を持って現れた店主、あれこれ豚骨ラーメンの説明を一方的にして、その蟹を知人達のテーブルに置き忘れして、厨房に消えたそうです

やっぱり、笑える「井上食堂」
ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓
美深町の
「井上食堂」住所 中川郡美深町字大通北3丁目3

01656-2-1031
時間 10:00〜21:00
定休日 不定休
公式サイト
http://www.ecpla.net/parukun/inoue/inoue01.html(2010/07/21

)