fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

ドピンク!

連れと幌加内町まで蕎麦を食べに行った帰り・・・・
どこまでも続く田園風景をしてたら、一際目立つお宅を発見



ドピンクです
1551357_559582981_247large_convert_20110710015202.jpg
こちら母屋の様です

離れも同じく
1551357_559582990_127large_convert_20110710015503.jpg
ドピンク! 
どうせなら、車庫も納屋もドピンクなら面白かったね

「俺のうちドピンクだから」って教えられただけで、この近くに来てたら、直ぐに行けそうだね
「ドピンクの家どこ?」って聞けば、誰でも教えてくれそうだね

(2010/08/25)
スポンサーサイト



高橋峠イチイ

夏の終わり頃、幌加内へ蕎麦を食べに行き
その帰りに、こんな看板を発見
1551357_559551995_110large.jpg


「高橋峠イチイ?知らなかった」
国道275号線沿いに、凛と立っているイチイ(水松・オンコ)
1551357_559551978_179large.jpg

1551357_559551965_186large.jpg
深川市指定記念樹木 樹高10m 幹周3.5m 樹齢伝承700年
「黄金水松」「祖神の松」より、数百年若いだけあり、幹周は2mほど細いですが、立派な水松には、違いないです。

思わぬ出会いで、なんだか興奮してしまい。
1551357_559522057_134large.jpg
国道沿いなのに、撮影に夢中になってしまいました
気をつけないとダメですね


ネット検索して、ご神木巡りをしてましたが
この「高橋峠イチイ」は知りませんでした
見落としていたのかもしれません
きっと、まだまだ知らないモノがあるんでしょうね
あ、最近当麻町で、数百年の水松が発見されたとか・・・
そのうち、行ってみたいものです。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



高橋峠のイチイ
所在地 北海道深川市宇摩高橋峠
公式サイトhttp://www.city.fukagawa.lg.jp/cms/section/toshiken/ik75k4000000d9fq.html



(2010/08/25)

第三雨竜川橋梁

幌加内町まで蕎麦を食べに来て、このまま帰るのも・・・
ちょっと観光でもって事になり、政和の方まで足を伸ばしてみました。
三頭の湯「せいわ温泉ルオント」手前の国道275号線沿いに、雨煙別(うえんべつ)地区旧深名線の鉄橋(第三雨竜川橋梁)が見えてきます。
1551357_559560396_225large.jpg

この雨煙別地区の雨竜川一帯は、川岸に山の斜面が迫りポンコタンと言う見事な渓谷を作っているそうですが
いまいち、その渓谷が見えません

JR北海道深名線は、深川から名寄までの121.8kmを走っていた路線でしたが、国鉄分割民営化後、バス運行が決まり、1995年(平成7年)9月4日に廃止になりました。
幌加内技能協会による説明の看板が建っています。

1551357_559560421_1large.jpg
雨竜川に架かる雨竜川橋梁
レールと枕木は撤去されているが、鉄橋そのまま保存されていました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



第三雨竜川橋梁
所在地 空知郡幌加内町政和
訪問最適時期 通年。
営業日/時間 通年。
料金 無料



(2010/08/25)

東和ミズナラ『和寒の巨木』

安易な気持ちで行ってみるが、全く見当違いを探して、あきらめる
リベンジで向かうが、巨木の手前で違う道に入り込み・・・この日も・・・
そして、3度目は和寒町内の「よこやま食堂」のおばさんに聞いてみるが・・・
「あんなところ、誰も行かないょ」と
「え町民の憩いの場と聞いたけど」

それで和寒町役場
イケメンのお兄さんが、親切丁寧に教えてくれ、地図をコピーまでしてくれました
ただ・・・「和寒の巨木を見に行きたいのですが」と言った時、一瞬驚いた様な顔をされ
そして「その服装で行くんですか?」と「遊歩道が巨木まであるんですょね?」
「ありますが、虫も多いですし、に気を付けて下さい」とな

ナビにも載ってない観光地って、どう~なのょ?と思いつつ
心弾ませ山へ向かったのですが
1551357_541801358_46large.jpg
対向車とスライドも不可能な、上ったり下ったり、グネグネの山道を永遠5km
しかし、何故だかアスファルトの道
どこへ抜けられるのか?
噂では、和寒町へは抜けられないそうですょ
つまり国道には戻って来られないそうで

そして、やっと辿り着きました
1551357_541801416_166large.jpg
北海道指定樹木 ミズナラ(どんぐりの木・(ブナ科))
樹高 18m樹種:1000年。
樹高:18m  幹周:6.75m  直径1.98m
昭和63年、環境庁の巨木調査で全道2位、全国6位となった自然木
平安時代に、大地に根を下ろし、現代まで風雪に耐えた巨木に、やっと会えると思いきや
巨木まで徒歩175m
1551357_541801367_99large.jpg
遊歩道があるとは、聞いてましたが・・・・こんな感じ

熊除けの鈴も準備完了
「熊も多いだろ~し、その服じゃ、虫に刺されたり、ダニが付くよ」と連れに諭され、3度目も断念しました
熊除けの鈴を持ってるにしても、今年は熊の目撃情報が例年より多い上、薄っぺらな軽装で、この原生林を歩くのも・・・ね
来年こそは、再度チャレンジして、この目で見てきたいと思います。


Pic_Tree_01.jpg
Pic_Tree_05.jpg
Pic_Tree_09.jpg
Pic_Tree_13.jpg
樹齢300年(推定1000年)と言われ、神秘的な雰囲気さえただよわせながら威風堂々とした力強い姿で悠久のときを経た今も、静かにこの地を見守り続けている。
和寒町役場産業振興課HPより

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



東和ミズナラ『和寒の巨木』
所在地 北海道上川郡和寒町東和
和寒役場http://www.town.wassamu.hokkaido.jp/


より大きな地図で
和寒町東和 を表示

(2010/08/18)

和寒町の「よこやま食堂」

名寄市の「名寄教会」「煙突のナナちゃん」を見た帰りに
以前から、とっても気になっていた
和寒町北町の「よこやま食堂」へに寄りました。
1551357_541801300_180large.jpgクーラーが効いた、小洒落たお店も良いけど・・・・

3度目の挑戦で、やっと入れました
昼時は、男性客で満席って事が多くて・・・

満席の理由は、コレ
1551357_541796194_224large_convert_20110222210850.jpg ザンギ定食
北海道では唐揚げをザンギと呼びます
デッカいザンギが、キャベツの千切りの山の上にゴロゴロ・・・
ミートスパゲッティも山盛り、挽肉もゴロゴロ・・・
そして、大ライスと味噌汁が付いて850円

絶対に食べきれないと思い
1551357_541796186_140large_convert_20110222211401.jpg 私はカツライス750円
定食なら、この大きいカツにミートスパゲッティが付きます。

この価格になのに、このボリューム
昼には男性客で混雑するのが・・・納得です

ここのお店は、旦那さんが重いご病気のため、奥さん一人で頑張って居るので、和寒町を通る事がありましたら、セブンイレブンの裏にあるので、皆さんも寄って応援してあげて下さいね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



よこやま食堂
住所 北海道上川郡和寒町北町
 0165-32-3313
営業時間 10:45~19:30(L.O)
定休日 たまに日曜日お休み



(2010/08/18)

煙突のナナちゃん

「名寄土管製作所」へ向かいました。

別に土管は必要ないんですが・・・




この煙突を見に行ったのょ
1551357_541796147_98large.jpg
普通の煙突なんですが・・・。
以前は、煙突の周りに建物があったのでしょうね



上をよ~~~く見ると
1551357_541796159_64large.jpg
ナナカマドが、何故か生えていて
市民の皆さんから、「ナナカマドのナナちゃん」と親しまれているそうです。
鳥がナナカマドの実を食べて、この煙突の上でをしたのかな?
冬は、この煙突にが現れ、ライトアップされるそうです。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



名寄土管製作所構内
北海道名寄市東2条南10丁目
公式サイト http://www.dokan-clay746.co.jp/


大きな地図で見る

(2010/08/18)


名寄教会

名寄市指定文化財第1号「名寄教会」を訪れてみました
1551357_541786918_246large.jpg
洋風建築1909年(明治42年)としては名寄最古のものですが
管理が行き届いており、青空に緑色の建物が映え、素敵な洋館です。

冬になれば、雪と緑の外壁とのコントラストも綺麗なんでしょうね
1551357_541786928_15large.jpg
幼稚園も併設されており、勝手に敷地内への進入は禁止されているため、館内の見学は出来ません
貴重な建物として末永く保存を願いたいですね。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



名寄教会
場所 名寄市大通り南2-14
 01654-2-2546
公式サイトhttp://www.douhoku.org/nayoro/



(2010/08/18)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: