fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

なんぽろ温泉のキャベツ天丼

野幌森林公園内の昭和の森で「昭和の森のクリ」を見てから、お腹も減ったので

1551357_633454379_117large.jpg
南幌町の「なんぽろ温泉ハート&ハート」に・・・温泉も良いょね

その前にお腹を満たさなければ1551357_633454359_245large.jpg
エエエェェェェ~~噂には聞いてたけど、ここまで天こ盛りとは・・・
私のこぶしより大きなキャベツ天が3つ、海老天が1本これで1人前
連れと2人で笑うしかなかった程です。

キャベツがシャキシャキしてて甘く、衣もサックサクちょ~美味しい
思って居たほど、油っこくなく
「こんなに美味しいのに、隣の人たち残して帰っちゃったね」と、ここまでは余裕
そして、海老天とキャベツ天1つ食べ終えたあたりから
衣を剥がして、キャベツだけ食して、2つ目は何とか・・・・

1551357_633454392_24large_convert_20110110052354.jpg
いくらなんでも・・・やっぱり残してしまった
キャベツはサクサクして甘くて美味しいのですが・・・胸が
キャベツ天丼のle="メガ(1200円)">メガ(1200円)があったけど、どんな人が完食するんだろ?

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



なんぽろ温泉ハート&ハート 喰い処 味心
住所 北海道空知郡南幌町南9線西15番地 なんぽろ温泉ハート&ハート
 011-378-1126
営業時間 温泉 10:00~22:00 食事 11:00~20:30
定休日 年中無休



(2010/09/29)
スポンサーサイト



昭和の森のクリ

秋のある日、小学生の遠足以来「野幌森林公園」を訪れました。
ここには、林野庁指定「森の巨人たち100選」北海道内11本の指定巨木の1本「昭和の森のクリ」があります。
前回訪れた「森の巨人たち100選」は美瑛町の「森の神様」


江別市側から、昭和の森へ向かってしまったので、遠回り&道が超ダートでしたが、何とか行き着く事が出来ました 
北広島側から向かえば舗装されて、この「昭和の森のクリ」の案内看板が直ぐに見えて来ます。

を路肩に駐車して、森の奥へ・・・ 
前日の雨で、歩き難いです。しかもが出そうで怖い
1551357_633440148_204large_convert_20101212234727.jpg 1551357_633440156_211large_convert_20101212234841.jpg
ぬかるんだ小道を100m程行くと


辺りの木々とは明らかに違う存在感と言うか、大袈裟に言うとオーラが違う巨木が見えて来ます。
1551357_633452154_34large.jpg



直幹したクリの巨木です。
1551357_633445502_3large.jpg
クリの木の根元には、柵がされてますが、中に人が入った跡が・・・
何のために、柵がされているのか、判って欲しいと思います。
この素晴らしい巨木が、枯れてしまっては、もったいないょね


1551357_633452140_192large.jpg
この螺旋状になった幹が観たくて、ここまで足を伸ばしました。
どうして螺旋状の皺の入った幹になったのでしょうね
北海道特有とも言われているそうですが・・・


1551357_633445486_141large_convert_20101212235553.jpg
推定樹齢500年以上 樹高18m 幹周455cm
野幌自然休養林は天然のクリ林が多いところであった明治21年頃から始まった同地区への人植以降は、水源林として大切にされるとともに、一部は木炭や家具材として伐採された。
 しかし当時から森林内で一番おおきなこのクリの木だけは「ご神木」として取り扱われており、昭和29年に周辺を伐採してトドマツを植林した際もこの木だけは保存された。日本の自生のクリの北限が石狩低地帯とされていることから、この天然のクリの巨木の存在は学術的にも貴重なクリとされています。(林野庁HP抜粋)

1551357_633440174_32large.jpg
クリの木の周りを2人で一周してみました。
 
1551357_633452099_59large_convert_20101212235847.jpg 1551357_633452122_107large_convert_20101212235921.jpg
大きな栗の木の下であ~な~た~とわ~た~し仲良く歩きましょ~

 
巨木でも実は小さい
1551357_633445698_165large_convert_20101213000251.jpg
記念に1個持ち帰ってきました(笑)

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



昭和の森野幌
問い合わせ 石狩森林管理署 TEL:011-563-6111
北海道森林管理局http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/policy/system/rekumori/sizen_kyuuyourin/nopporo/



(2010/09/29訪問)

21世紀の森の湯

道道295号線を進むと旭川市米飯(ペーパン)地区があります。
途中「北限の梅」「養蚕民家」に立ち寄ったりしながら、更に奥へ・・・

30分もすると「ペーパンダム」と「21世紀の森」が見えてきます。
1551357_619371651_218large.jpg
21世紀の森では、数組のキャンパーがテントを張ってましたが
私たちは、更にその奥へ車を走らせます。
辺りは「熊に注意」「熊出没中注意」の立て看板だらけ
そう~米飯は昔からの生息域
子供の頃、母が「動物園の裏山はが出る」と言ってました
冬眠前のは、捕食行動も活発でしょうから、細心の注意が必要でしょう

キャンプ場から1kmほど行くと
1551357_619371680_146large.jpg
ありました~~今日番の目的地「21世紀の森の湯」
お風呂セットを持って、車から降りると硫黄臭が辺り一面漂ってます

 
1551357_619371662_97large_convert_20110112013639.jpg
もちろん、源泉100%掛け流し、循環濾過もない・・・しかし塩素投入あり
なんでも、数年前にレジオネラ菌が検出されたとの事で、掛け流しなのに塩素投入されてるとか・・・
掛け流されているなら、塩素の濃度はどうなるのかな?
泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉  ph値 8.7

1551357_619371719_129large.jpg
建物の隣には、休憩用のあずま屋があり、暖かい日はここで、休憩できますね


さて、入浴してみましょう~
「今日も貸し切りみたいだね」
「それじゃ~上がる時に声を掛けてね」とドキドキしながら、ドアノブに手を掛けると・・・

「ガチャ!」
「あれれ?が・・・」
「ガチャガチャ!」
「この時期は土日だけなのでは?」
「え~!1時はとっくに過ぎてるのに~。私、管理センター行って貰ってくるょ。」
「あきらめようょ。来年また来ようね。」

あきらめ切れずに、ウロウロしていると
1551357_619380520_162large.jpg足湯?それとも丸見え露天
実は元々混浴露天だったそうです

裏に回ると湯気が上がってます
1551357_619380552_167large_convert_20110112013317.jpg
湯船から掛け流された湯が、ここから小川に排湯されてます。
シャンプーや石けんを使ってはダメな理由が分かりますね

今回は入浴できませんでしたが、また楽しみが1つ増えました

2014年5月湯浴みしましたhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-534.html

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



21世紀の森の湯
住所 旭川市東旭川町瑞穂888
電話番号 0166・76・2108
利用期間及び時間 5月1日~8月31日(4ヶ月)9時から午後8時
             9月1日~11月30日(3ヶ月)9時から午後7時
料金 無料



(2010/09/22)

養蚕民家と上南部水神宮

旭山動物園の裏手にある米飯(ペーパン)地区、道道295号線を走行していると
北海道では珍しい茅葺き屋根が見えてきます。

ここを左折するのですが、ふつ~の民家の敷地へ入って行く感じで・・・ちょっと躊躇
1551357_619354693_83large_convert_20110110022944.jpg


旭川市指定文化財「養蚕民家」
1551357_619367771_182large.jpg東旭川町米飯(現在の米原、瑞穂)地区は、明治30年代に福島県から団体入植したところで、入植後の数年間は、進まない開墾と洪水などの悪条件が重なり、困難な生活を余儀なくされました。
同地区にヤマグワが多く自生することと、福島県で養蚕が盛んであったことから、養蚕が行われるようになりました。
現存する建物は、明治42年に郷里の養蚕民家にならって、居住とともに蚕の飼育を目的に建てられたものです。
                                      (パンフレットより抜粋)

CA3C3003_convert_20110110023917.jpg

最近、修復されたばかりらしく、見学は自由となってました。

1551357_619364685_65large_convert_20110110024108.jpg
裏には、大きな栗の木と五右衛門風呂があって、怖い思い出ばかりの昔の婆ちゃんの家を思い出しました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



旧松浦家住宅(養蚕民家)
所在地 旭川市東旭川町瑞穂338
問い合わせ 文化振興係 tel: 0166-25-7558
旭川の文化http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/bunkashinko/history-board/hb-05.html



「上南部水神宮」
1551357_619380559_178large_convert_20110110025410.jpg
近くには、水も湧いており、私たちが行くと
後から後から、水を汲みに数台の車が訪れていました。



(2010/09/22)

北限の梅(秋)

米飯には、来春の梅の季節に行く予定でしたが・・・。
旭山動物園東口付近から、左へ道道295号線を15kmほど進むと
ここの看板から左折します。
1551357_619354701_30large_convert_20110110031600.jpg

1551357_619317924_107large_convert_20110110031729.jpg
目的のモノは、この旭川第一小学校の校庭にあります。

授業中だったので、躊躇しましたが
1551357_619342609_245large.jpg校長先生が「校舎の裏側のグランド脇にあります」と快く案内してくれました。


青いネットで保護されてる北限の梅の木が見えてきます。
上川地区で、これほどの巨木は標本的価値があり、旭川市指定文化財・天然記念樹に指定されているそうです。
1551357_619342536_193large.jpg
秋の梅ですね葉っぱだけ
樹齢約110年(推定)の白梅。 東旭川米飯(ペーパン)、旭川第一小校庭。
日本北限 高さ約15m、幹回り約1.5m

2009_convert_20110110032343.jpg
春には、大勢の人が訪れ、小学校では梅祭りも催されるそうです(梅花の画像:旭川第一小校HPより)


1551357_619352448_11large_convert_20110110033202.jpg 
紅梅は枯れてしまったそうですが、新しい紅梅も植樹されているので、立派に育って欲しいと願わずにいられません

来春、梅の花が満開の時に訪れたいですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



旭川第一小学校敷地内北限の梅
住所  北海道旭川市東旭川町米原713番地 旭川第一小学校校庭内
TEL 0166-25-7558(旭川市教育委員会)
営業時間 いつでも可
料金 無料
公式サイトhttp://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/top/outline/umenoki.html



(2010/09/22)

森の神様

今日は秋晴れ
こんな日は、気分転換に絶好ですょね
1551357_604650129_29large_convert_20101030004117.jpg
北海道の屋根、大雪山系旭岳の麓「旭岳源水公園」へ行きました。
大勢の人が、源水を汲みに訪れています。

私たちは、公園脇の勇駒別川の辺に腰を下ろし
1551357_604650149_2large.jpg
お弁当を食べました。


日本一早く紅葉が見られる旭岳は、9月中旬頃から見頃となるそうですが
ここら辺は、まだ先の様です。1551357_604650103_79large_convert_20101030004649.jpg
空気が澄み切ってる中で、食べるはとても美味しく
川のせせらぎが、全てを掻き消してくれます。
1時間近く、お喋りを楽しんだ後は

忠別川に沿って、道道231号を天人峡方面に進みます。
先月の大雨で決壊した跡が生々しく残ってました。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。

 
3km程進むと、看板が見えてきます。
そして、やっぱりこんな看板も・・・
ダートな道を400m、山奥へ進むと


ここから徒歩に・・・
1551357_604646871_40large_convert_20101030005403.jpg
辺りは、クルミやドングリが、一面にに落ちています。
熊が食べに現れる可能性もありますが、落ちたばかりの実は灰汁も抜けてないので、大丈夫かと思われ・・・
しかし、念のために熊除けの鈴(私のは金の豚鈴)を持参します。

14~5mほど進むと
1551357_604641752_253large.jpg
森の巨人たち100選「森の神様」です。
パワーを貰いに訪れました。

1551357_604641810_87large.jpg
大雪山西麓に佇むカツラの巨樹。
樹種カツラ 幹周11.5m 樹高31m 推定樹齢900年


1551357_604637103_141large_convert_20101030005939.jpg
蘖(ヒコバエ)と言う小さな幹が伸びて幹の束になっています。 


この雄大さ
私のペットロスも、連れの病も治してくれるでしょう

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



森の神様
所在地 北海道上川郡美瑛町忠別、上川中部森林管理署管内
問い合わせ 北海道森林管理局 上川中部森林管理署
TEL 0166-61-0206
北海道森林管理局公式サイトhttp://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/rest/story/giant/kamisamakatsura.html


より大きな地図で
上川郡美瑛町忠別 を表示

(2010/09/15訪問)

戸外炉峠

深川ICから5分、小高い丘を一気に駆け上がると
1551357_575295519_115large_convert_20110105232325.jpg (私のが写ってますが・・・)

そこには、「戸外炉峠」(トトロ峠)
1551357_575296986_15large.jpg「となりのトトロ」のねこバスが見えてきます

近づいてみましょう

1551357_575295507_130large_convert_20110105232759.jpg トトロが既にバスを待ってました

動き出すかも・・・
1551357_575296973_9large.jpg

には時刻表も貼られてるょ
時刻表通りにバスが動けば良いのにね
元々は、農作業中の休憩に使っていたを、地元の町おこしグループがペイントしたそうですょ


より、50m先に戸外炉峠駐車公園があり 
駐車場や休憩スペースもあります。
1551357_575294145_78large_convert_20110105233514.jpg

残暑が厳しく、猛暑が続いてる北海道ですが
1551357_575295499_227large.jpg
畑では、収穫も終わり、冬の準備が始まってます。

既に風も空も秋です
1551357_575294131_49large.jpg

1551357_575294152_73large_convert_20110105234119.jpg 1551357_575294166_42large_convert_20110105234008.jpg
夕方5時を過ぎると、辺りも少し薄暗くなってきて・・・陽も短くなってきました。

ここの峠から見る深川市内の夜景は、星座が浮かび上がるそうです。
1551357_575295526_114large.jpg
峠から見てちょうど良い地点に照明を設置して、3つの星座(カシオペア座白鳥座北斗七星)を表現してるという面白い夜景なので、見てみたかったのですが・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



戸外炉峠
所在地 北海道深川市音江町字国見
問い合わせ 土木現業所 深川営業所 電話:0164-22-1411
定休日 無休(11月中旬から4月中旬閉鎖)
ふかがわ観光サイトhttp://www.city.fukagawa.lg.jp/kankou/pages2/ne5dau00000009fm.html



(2010/09/01)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: