fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

千歳市「信田温泉」

先日、記事にした「松原温泉」のあと、千歳市内で「田中屋」のたい焼きと昼食を済ませ
「松原温泉」の直ぐ近く・・・目と鼻の先にある「信田温泉」にお邪魔しました。
  
国道337号線沿いに、改装はしてますが、鄙びた温泉宿って感じで建っています。
1551357_870896998_231large.jpg
しかし、車通りが激しくて危険です
お立ち寄りの際は、の出し入れは、気をつけて下さいね

入り口は、旅館と温泉と2つありますが、今は旅館はされてないって話です。
1551357_870897007_80large_convert_20101129220723.jpg

玄関を入ると、直ぐ脇に整理整頓された受付があり
1551357_870897017_153large_convert_20101129221008.jpg
入浴料は、1時間400円(洗髪の場合はプラス100円)
1時間って・・・プラス100円って・・・面白い料金設定ですょね

受付の前には、昭和33年時の温泉分析表が貼られてました。
1551357_870897024_212large_convert_20101129221942.jpg
ご主人が「昨年温泉分析を10万でやったが、ほとんど変わってなかった」と新しい3枚の分析表を見せて下さいました。
貼られている分析表を指さし「こっちの方が、大きくて見やすい。」って事でした。
確かに、新しい分析表は、貼られている古い分析表の半分くらいのサイズのようです。

階段へ行く、短い廊下の途中に、浴場の男女別入り口があります。
男湯の方は、1番風呂だったらしく、ご主人が湯をかき回しながら「お~大丈夫だ。丁度良い」と湯加減を見てたので
早速、誰も居ない男湯を撮影
1551357_870898313_88large.jpg

1551357_870898474_161large.jpg
源泉口の所にコップがあったので、ここも飲泉できるのでしょう
向こう側に、湯かき混ぜ棒(正式名は知りません)が見えますが・・・
これ後に、私にとって必需品となりました

湯の色は、隣の「松原温泉」と同じく茶色(モール色?)
泉質:単純硫黄泉 (アルカリ性-低張性-冷鉱泉)
泉温:15 ℃
pH:8.6
湧出量:4リットル/分(自然湧出)
隣の温泉宿とは数百メートルほどしか離れてなくても、泉質が全く違うんですね

1551357_870898331_228large_convert_20101129231121.jpg
熱い湯らしく、脱衣室のドアを開け放ってても、湯煙で曇っていきます
男湯の方になりますが、シャワーなしのカランが左右の壁に1つ2つ(女湯とは左右が逆になるだけです)

さ~私は女湯へ
1551357_870899907_77large_convert_20101129231759.jpg
脱衣室には、ロッカーはなく脱衣籠のみ、それと大きな鏡だけです。

1551357_870899936_23large_convert_20101129232246.jpg
先客が入浴中ですね
「こんにちは~」と挨拶を交わし、洗身してから浴槽へ・・・ドボン
すると、ご年配の方が「熱いょ熱いょ
そしたら、若い人も「大丈夫熱くないの
「え」と思った瞬間「あっちちちちちち~」と慌てて浴槽から飛び出しちゃいました
「今、お湯が来てるから熱いょ。冷たい源泉を出して、かき混ぜ棒でかき回して、冷ましてから入ったら良いょ」とアドバイスされ

この棒の出番です
1551357_870899877_233large_convert_20101129233342.jpg
5分ほどかき混ぜ
湯に浸かるも、熱い湯が苦手な私
再度、4~5分かき混ぜながら
「ねぇ~熱くない?」と隣の男湯に向かって聞いてみると
茹でタコになりそ~だょ」と
「なりそ~なの?私は茹で上がっちゃったょ~」と女湯のみんなと爆笑

すると、ご年配の方がドアを開け、廊下から顔を出して
「もう~湯を止めていいょ~」って・・・
浴槽の湯を使うと湯が減る
湯温も下がるだから、ご主人に声をかけて、熱い湯を送って貰う仕組みになってるそうです。

熱いが苦手なので、あまり長湯は出来ませんでしたが、ツルツルする新鮮な湯を楽しませて貰いました。
そして、女3人(70代・40代の私・20代)でのお喋りも、とっても楽しかった
70代の方は地元の方で、お隣の「松原温泉」には滅多に行かないそうですょ
確か、松原温泉で湯を共にした地元の方も「信田温泉」には滅多に行かないと・・・信田派と松原派?
これだけ、色々な泉質があれば、自分に合うに行くのが当然でしょうね「羨ましい」
20代の方は、毎日江別市から来ているそうで「ココの湯が私のアトピーに1番効く」と言ってました。

湯上がり後は、受付横のソファで、汗が引くまで休憩
その間、ご主人が連れとお喋りしてました。
住まいから、カーナビを持ってきて「グルグル回って、行きたいところへ行けなかった」とか
「携帯の電波が悪くて、窓際まで行かないとダメなんだ」とか「○○温泉に行きたかったけど、行けなくて違う温泉に行った」とか・・・
自分の所に、こんな良い温泉があるのに、違う温泉に行かれるんですね
こ言う温泉宿は、湯も良ければ、人も温かいず~っと残ってて欲しい温泉の1つとなりましたが

駐車場は、がいっぱいになってて、これなら大丈夫ですね
1551357_870897031_226large_convert_20101130002535.jpg

帰り際、ご主人に挨拶していると、女湯から「すみませ~ん、湯をお願いしま~す」って・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



信田温泉
〒066-0004 北海道千歳市泉郷498−2
℡ 0123-29-2533
入浴料 1時間400円(洗髪の場合はプラス100円)
営業時間 13:00~21:00
定休日 毎月1日(要・電話確認)

※2014年閉鎖しました。



(2010/11/24湯浴み)
スポンサーサイト



「田中家」のたい焼き

連れと昼休みにを観てたら、あんこが自慢のたい焼き屋さんが紹介されていました
「美味しそうだね」「温泉に行った時に、食べに行こう」って事になり

「松原温泉」入浴後に、千歳市サーモンパーク近くの田中家
CA3C344200010001.jpg
創業60年の田中製餡㈱さんが経営する「あんこが自慢のたい焼き屋さん」

小倉あん、キャラメルあん、クリーム等々・・・
CA3C34470001_convert_20101201234400.jpg

私たちは、小倉あん(120円)2個と、かぼちゃあん(150円)1個
CA3C34440001_convert_20101201234631.jpg白玉団子入り

栗あん(130円)1個
CA3C34460001_convert_20101201234907.jpg
皮はカリカリサクサク・・・なのに中はモッチリなのでした

んで、で「めちゃ美味しい」と紹介されていた
CA3C34430001_convert_20101201235128.jpg
かりんとうまんじゅう(3個で300円)
なんと冷凍されていたので、次の「信田温泉」入浴後には、解凍され食べ頃でないかなぁ~
しかし、帰りの車中は温泉談義に花が咲き
食べ忘れてしまい自宅に持ち帰ると・・・娘に全部食べられちゃぃました
感想は「美味しかった」の一言でした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



「田中家」
〒066-0026北海道千歳市住吉1丁目12-4-1
電話番号 (0123)ー42ー3388
定休日 : 毎週火曜日
営業時間 : 10:00〜17:00
公式サイトhttp://www.tanakaya-taiyaki.jp/



(2010/11/24)

松原温泉旅館

先日、千歳市の老舗温泉旅館へ行ってきました。
長沼町から国道337号線を千歳方面に進み、嶮淵川に架かる「泉郷橋」手前の案内看板を右折
そこから1本道を行くと、明治36年に開業し、2つの源泉を持つ「松原温泉」があります。
1551357_870841771_97large.jpg
明治開業とか、老舗と言われている割には、近代的な建物で少し驚きました。
近郊の常連客が絶え間なく訪れる温泉と聞きましたが、既に3台が駐車されています
にオープンして、まだ5分しか過ぎてないのに・・・


玄関を入ると、直ぐに受付があり
1551357_870841805_201large.jpg病院みたい
受付の前には、待合室が・・・あ違った温泉なので休憩所でした
そこで大人2名分1,000円の入浴料を払い、貴重品を預けて、廊下の奥にある浴場へ
廊下の途中には、2つの温泉 分析表がありました。

もちろん、脱衣室は男女別になり、小さな脱衣室は、木の扉のロッカーがあるだけですが、その素朴感がとても好き
浴場へのドアを開けると、最初に目に飛び込んでくるのが
1551357_870885746_189large.jpg
男湯には無い、このガラスブロック
その手前に茶色の「食塩泉」があります。
1551357_870885761_105large_convert_20101127225434.jpg
源泉温度が27℃と低くく、加温してますが、贅沢にも掛け流されており
冷え性や神経痛に効果がある塩化物泉(緩和高張性温泉)で、ツルツル感もあり、よく温まる湯でした。
しかし、2人も入れば窮屈な浴槽です。
その浴槽の前には、シャワーとカランが2つ

そして、ここの温泉の「松原温泉」のメイン浴槽へ
1551357_870887763_207large.jpg
コーラ湯とも言われる、腐植質含有量道内一の真っ黒な湯が、加温されてますが、惜しげもなく掛け流されてます
1551357_870890070_88large_convert_20101127231411.jpg
こちらは、あせもやアトピー性皮膚炎に効く重曹泉(緩和低張性温泉)、源泉温度は食塩泉より若干低く25℃の様です。

常連さんに聞くと「元々は、混浴だったけど、色々と言われて、仕切られたんだょ」と
なんだか、とても不自然な曇りガラスの仕切りになってて、無残にも富士山が真っ二つ
1551357_870887772_60large_convert_20101128020305.jpg

しかし、浴槽の中では繋がっておりました


1551357_870891121_241large_convert_20101127232411.jpg
私の足先が少ししか見えないほど、コーラと言うより、ブラックコーヒーの様です
食塩泉の湯色と比べると、ず~っと黒い流石道内1

1551357_870891114_110large_convert_20101127234145.jpg
噂通りの素晴らしい湯です
ツルツルと言うより、ヌルヌルした湯で、トロトロと粘りのある湯に感じられ、保湿・美肌効果抜群って感じ
常連さんが言うには「重曹泉と食塩泉を交互に3回ずつ入浴すれば、よく温まり効果抜群で、やみつきになる」って・・・。

メイン浴槽側には、飲泉場があり
1551357_871463783_163large.jpg
備え付けのコップで重曹泉と食塩泉が飲めます
色々な温泉施設で飲泉してみましたが、ここの重曹泉は特に癖もなく飲む事ができました。
食塩泉は、読んで字の通り「しょっぱい(塩辛い)」

そして、メイン浴槽側にもシャワーとカランが2つあり、レモン石鹸も置いてありました。
大きな窓からは明るい日が差し込んできて、浴場を明るく照らされ
しかし、この女湯側の窓・・・ちょっと曲者で
連れに後から聞くと「日が差していたから、M子のシルエットがハッキリ見えていたょ」と・・・

あとで連れに男湯の写真を見せてもらって
松原温泉
透け透けじゃん

湯上がり後は、古いマッサージチェアーがある休憩室で休憩もできますが、
私たちは受付前の待合室みたい休憩所で休憩してから、素晴らしい2種類の源泉が楽しめる「松原温泉」を後にしました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



松原温泉旅館
〒066-0004 北海道千歳市泉郷708
℡ 0123-29-2536
日帰り入浴  10:00~21:30
日帰り料金 大人500円、小人200円
宿泊  素泊まり大人3800円~
定休日 木曜日



(2010/11/24湯浴み)

馬追の名水(マオイの名水)

先日、松原温泉に向かって国道337号線を走行していると
長沼町で「馬追の名水」の看板を発見
  ↑
※これは「馬追の名水」の案内看板ではなく、その向かいにある喫茶店の案内看板でした

国道から400mほど行くと、駐車場があり、すぐに水汲場が見えます。
1551357_870894887_58large.jpg
こちらは、馬追山の麓にあり
近くには「ながぬま温泉」「道の駅マオイの丘公園」なんかがある様です。
map.gif

水源はここより、4Km先にあるそうで、
石尾さんって方が、ここの場所まで引っ張ってきたそうです
その石尾さんが、この土地の所有者さんだそうです。
私有地を無料開放してるんですね
地元の名水会の方々が、管理をしている様で、施設の維持費として毎回100円の寄付をお願いします。との事です。

週末には、たくさんの人が訪れ、ペットボトルやポリタンク等を持ってくるんでしょうね
平日でも、この賑わいでした
1551357_870894910_90large.jpg

で、水汲みは1人40ℓまで
1551357_870895500_212large_convert_20101203231624.jpg
でも・・・ど~見ても40ℓ以上は汲んでいるようなんですが・・・ポリタンク2個で、既に36ℓですょ
「みなさ~ん、ルールは守りましょう
水量は年々減っているそうで、夜間は断水してるようですね。

結局、汲水口が3個しかないのに、全く空く様子もなく、ず~っとこちらの方たちが占領してまして
私たちは、水を口にする事ができませんでした
このおっさんたち、何を考えてるんだか
こんなのに限って「最近の若い者は~」みたいこと言っちゃうんだろ~ね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



馬追の名水
北海道夕張郡長沼町東8北3
問い合わせ 産業振興課商工観光係 0123-88-2111
蛇口数 3ヵ所
利用料金 無料(募金お願いします)
利用時間 7:00am-7:00pm
長沼町役場http://www.maoi-net.jp/

馬追の名水

(2010/11/24訪問)

鮨の和可奈

総人口 7,246人(住民基本台帳人口、2010年9月30日)
人口密度 35.4人/km²の小さな町
当麻駅の真向かいにある
1551357_847817170_154large_convert_20110705231222.jpg


鮨の和可奈に寿司を食べに・・・テカ
1551357_847838990_81large_convert_20110705231337.jpg
昼時、田舎の寿司屋なのに、意外と混雑している様子
昼から、寿司なんて・・・みなさん、お金持ちですね


「へい!らっしゃい!」と寿司屋らしく歓迎され

小上がりに上がると
寿司屋の湯飲みで「あがり」が出されました。
1551357_847817188_166large_convert_20110705231527.jpg


寿司屋なのに・・・誰も寿司は食べてません
メニューを見るとえ~ッラーメンに蕎麦にうどんに・・・

私は「ナットラーメン」
納豆ラーメンでなくナットです
ナットーでもなくナットです

で、連れはボルトラーメンでなく
昔ながらのカツカレー
1551357_847817137_105large_convert_20110705232314.jpg
昔の食堂のカレーライス風でマイルドで懐かしい味

私は、ナットラーメン
1551357_847838998_35large_convert_20110705232508.jpg
醤油ラーメンに「ナット」が載ってます
食べるのにが必要です(笑)

1551357_847817163_240large_convert_20110705232719.jpg
お味は、昔ながらの鶏ガラスープで、油っ濃くなく、あっさり目のスープに縮れ麺
納豆特有の臭みやネバネバもなく、意外にマッチしてて。全然ふつ~に食べられましたょ


1551357_847838975_49large_convert_20110705232819.jpg
他には、ハンバーグピラフ・焼きそば・オムライス・玉子焼き定食等々
寿司屋なのに、弁当とラーメンが有名らしいです
低価格で美味しいので、お昼に混むのが分かりますね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



鮨の和可奈
住所 北海道上川郡当麻町4条東3丁目2-25
電話番号 0166-84-2075
営業時間 10:00~23:00
定休日 月曜日



(2011/11/10)

バリー屋台の「鹿の谷3丁目食堂」

栗山町の「坂本九記念館」をあとに、財政破綻でちょっと有名になった夕張市へ

連れが昔食べに行ったと言う、昭和28年創業の老舗「藤の家」のカレー蕎麦を食べに行ったのですが・・・
探しても探してもナイ

で、観光案内センターで、真向かいにあるバリー屋台を紹介され
バリー屋台
そこで、遅い昼食となりました。


ジンギスカンや寿司屋、ラーメン屋が並ぶ中、私たちは1番奥の・・・
1551357_836014464_36large_convert_20110126022849.jpg

「鹿の谷3丁目食堂」で、夕張名物カレー蕎麦
1551357_836019993_252large.jpg
「鹿の谷」を「かのや」と読んでしまうのは・・・温泉好きな人
こちらは「しかのたに」と、そのまんま読んでね

暖簾をくぐると・・・
ちょっと愛想のないオジサンが、汗しながら
1551357_836020016_232large.jpg注文したカレー蕎麦(700円)を差し出してくれました。

そして、連れにも・・・肉カレー蕎麦(800円)
1551357_836020047_182large.jpg
出汁の利いたカレールーが、蕎麦にトロトロと絡みついて、寒い日には最高

オジサンの手も空いた様なので、話しかけると
最初探していた「藤の家」は、昨年5月に閉店されたそ~で・・・
その味を受け継いで、「鹿の谷3丁目食堂」をオープンさせたと教えてくれました。
愛想がないと思ったオジサン、ホントはとっても照れ屋なだけで
1551357_836048434_208large_convert_20110126035053.jpg
そして、実はお喋り好きなオジサンなのでした
屋台の家賃や光熱費、売上高などなど・・・色々な裏話を聞いちゃいました(笑)
なんだか、連れと意気投合したオジサン「カレーの残り汁に、このご飯を入れて食べてごらん!なまら美味いから」と
私たち2人分のご飯の入ったお茶碗を差し出してくれたのです

出汁が旨い和風カレーライスみたいで
CA3C3308_convert_20110126035645.jpg
マジに、な~まら美味かった

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



バリー屋台「鹿の谷3丁目食堂」
住所 北海道夕張市末広1丁目 バリー屋台内
 0123-52-3338
営業時間 [月・水~日]11:00~18:00 [火]11:00~15:00
定休日 不定休



(2010/11/03)

坂本九思い出記念館

文化の日、栗山町の「坂本九思い出記念館」に立ち寄りました。
http://www12.ocn.ne.jp/~hello.e/sakamotokyupege/index5.html

1551357_836001616_181large.jpg

気づきましたか?
CA3C3284_convert_20110207211820.jpg
門が「九」の字になってることを・・・

坂本九と栗山町字大井分の関係は
 坂本九さんは生前、STVテレビ「ふれあい広場サンデー九」に出演し、各地の福祉施設でさまざまなハンディに負けずに頑張っている仲間達を紹介し励まし続ける一方、チャリティコンサートを開くなど本道の福祉の問題に永年関わり、その啓発に大きな足跡を残しました。
 栗山町字大井分に九さんとの縁が出来たのは、知的障がい者通所授産施設「栗山ハロー学園」のロックバンド「ハローブラザーズ」が福祉関係のコンサートなどに出演したことなどから交流が続き、事故の二週間前にも「サンデー九」の仕事で大井分を訪れ、ハローの仲間や地元大井分の人々と交流を深めたそうです。

館内の玄関マット
1551357_836001956_6large_convert_20110207212025.jpg
九ちゃんの顔を踏みつけて入館すると、受付の真ん中に募金箱がありました。
この記念館は999名の建設協力者の寄附金で建設され、事業運営は全部ボランティアで行っているので
入館料は無料ですが、記念館維持管理の為、募金のお願いをしています。

入館券をいただきました。
館内は、私たち以外は、若い女性が3人だけ
文化の日で祝日ですが、静かで良いです

九角形のホールには
CA3C3287.jpg

CA3C3288_convert_20110207213456.jpg

1551357_836014361_162large_convert_20110207213715.jpg 1551357_836014391_70large_convert_20110207213838.jpg
生前、使われていたスポーツ用品や高級服やブランドバッグ、財布までも展示されてます。
グッチのテニスラケットカバーなんてあるんですね庶民の私は初めて見ました。

1551357_836007949_77large_convert_20110207214010.jpg CA3C3291_convert_20110207214351.jpg

1551357_836014410_61large_convert_20110207214652.jpg
永六輔が作詞した名曲「上を向いて歩こう

1時間近く、館内を見学してから
滝の上公園の滝と、シューパロダムが平成24年に完成したら、水没してしまう錆びた鉄橋「三弦橋」を見て、そして清水沢ダムの豪快な放水を見に行く予定でしたが、雨脚も強く、気温もかなり低めで、全て予定で終わり
夕張市に向かい、美味しいカレー蕎麦を食べて帰路につきました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



坂本九思い出記念館
住所 〒068-0352北海道夕張郡栗山町大井分256-21
電話 (01237)6-3939 / FAX (01237)6-3764
営業時間 通年 10:00~17:00/12月~2月 10:00~16:00
定休日 毎週月曜/年末年始
入館料 無料(募金箱あり)
公式サイトhttp://www12.ocn.ne.jp/~hello.e/sakamotokyupege/index5.html



(2010/10/03)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: