fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

札幌中心街を散策、そしてミュージカル

お昼のJRで札幌に向かい
少し札幌中心街をブラブラすることにしました。

札幌駅前通の地下鉄さっぽろ駅から大通駅までの全長約520m
2011年3月12日に開通した「地下歩行空間」を歩いてみることに・・・
CA3C38850001.jpg

CA3C38840001_convert_20110503222930.jpg
2011年3月12日の開通当日、開通記念式典を開催する予定だったそうですが、前日発生した東日本大地震に考慮して式典は中止になったにもかかわらず、開通初日の通行人数は11万人を記録し、予測の倍の人数となったそうです。
露店(?)なども出店されており、通路の壁面には北海道銀行・北洋銀行・サッポロファクトリー・石屋製菓などの宣伝広告が掲載されており、その中に北海道四季劇場「ライオンキング」の巨大広告もありました。

「もう~そろそろテレビ塔かなぁ」と地上に出てみると
CA3C38860002_convert_20110503224347.jpg
「あらら・・・随分とオーバーランしちゃいました
でも、北海道にも春が到来
「とうきびワゴン」の準備が大通公園で進められ
修学旅行生も大通公園で記念撮影しながらじゃれ合ってます。

CA3C38900002.jpg
のんびり歩きながら「さっぽろテレビ塔」に到着
高さ147.2メートルの「さっぽろテレビ塔」は北海道札幌市中央区大通西1丁目の大通公園内にある電波塔で、総工費1億7000万円で1957年に完成したそうです。

CA3C3930_convert_20110503225052.jpg
1961年に松下電器産業の寄贈により展望台の下、地上65メートルの四面に電光時計が取り付けられ「時計を付ければ必ず見てくれる」という松下幸之助の発案だったそうで、電光時計は現在は発光ダイオード製となっているそうです。

で、妹が生まれる前に、父と母とで上った記憶が微かに残ってたのですが、何の感動もなかったと思われ、景色などは全く覚えてなく・・・当然ですょね○十年前で私は4歳でした
テレビ塔は、それ以来です。
大人1名700円が、ライオンキングのチケット(または半券)を見せると400円で上る事ができます
地上90mの展望台には「テレビ父さん神社」があり、おみくじも引けちゃいます。
CA3C38950001_convert_20110503230150.jpg

CA3C38960001.jpg
展望台から見る大通公園
夜景は美しく、日本夜景100景に選ばれてるとか・・・
いつか見てみたいものです。

そして、創世川の脇には、今夜行くはずの「北海道四季劇場」
CA3C38940002.jpg
さっぽろテレビ塔公式HP http://www.tv-tower.co.jp/index.html

テレビ塔の休憩所でを食べたあと
初めて「さっぽろ時計台」に行ってみました。
CA3C3904.jpg
北海道札幌市中央区北1条西2丁目にある国の重要文化財で、正式名称「旧札幌農学校」の演武場(武芸練習場)として建設されたそうです。
高さ19.825m、かつては札幌市の図書館として使われていたこともあるそうですょ

数年前に、この時計台を見つけた時、私はとても驚きました
勝手に札幌郊外か田舎にあるものと思い込んでたので

さて、少し早い夕食でも・・・と思い
これもまた初めての「サッポロファクトリー」へ
CA3C3913.jpg
札幌には毎月会議で、息子が住んでいた頃は会議以外に何度も、子供達が空手道を習ってた頃にも、講習会や合宿・大会などで札幌へは行く事も多かったのに、全く観光をした事がなかったんですね

CA3C3929.jpg
サッポロビール社の「札幌第一工場」として、ビールの生産を行っていたそうで、ファクトリー内では今でも6種ビールが250円で飲める様です。
1989年に恵庭市のサッポロビール庭園駅付近に「北海道工場」を建設し、道内での生産拠点を移転させ、「札幌第一工場」は閉鎖し
その後、遺構などを尊重しつつ再開発、1993年4月に「サッポロファクトリー」として開業されたそうです。


ファクトリー内では『ガンダムワールド2011in札幌』が開催(4/23(土)~5/5(木・祝)まで)されてました。
CA3C39250001.jpg
「1/10 ガンダム大地に立つ(ガンダムvsザク)」や「1/10 ガンダムvsジオング」のジオラマ展示もありました。
ちょっと詳しくないので・・・漠然とガンダムしか分かりません
CA3C39270001_convert_20110503233118.jpg

CA3C39240001_convert_20110503233257.jpg
これは、息子がプラモで作っていたのを手伝いました

CA3C3926.jpgこれは私でも分かります実物大の赤い彗星シャーが操縦していたザクです
ほとんどがプラモで息子が作ってた様な気がします

ふと見ると、見覚えのあるテレビキャスターさんが
STVテレビの福永さんが打ち合わせ中でした。
CA3C39280001_convert_20110503234331.jpg
食事を済ませて戻ると、生中継が始まってたのですが、見学している連れを置いて、歩きすぎで足が痛い私はベンチで休憩

やっと連れが戻って来たので・・・心弾ませ
今日のメイン「北海道四季劇場」へ
北海道札幌市中央区大通東1丁目10 http://www.shiki.gr.jp/theatres/hokkaido/
CA3C39320001.jpg18:00開場

CA3C39350001_convert_20110503235444.jpg
劇場内のカラーリングが明るくて綺麗流石に人も大勢居ます。

CA3C3936.jpg
気付くと満席に近い状態に・・・
18:30開演 ず~っと楽しみにしていた「ライオンキング」http://www.shiki.gr.jp/applause/lionking/

最初のシンバのお披露目シーンから、驚きと圧巻と圧倒と感動と色々な気持ちが入り交じり、目頭と胸に熱いモノを感じ
人間って「悲しい」「悔しい」「嬉しい」以外にも「感動」で涙するのだと気づきました。
最初から最後まで、胸に熱さとドキドキ感を感じ、迫力に圧倒されっぱなしでした。
「なぜ、今までこんなに素晴らしいモノを観てこなかったのだろ~」
ミュージカルにハマってしまったかもしれません
出来る事なら、もう一度観たいと劇場を出る時に強く思ってしまいました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



(2011/04/27[emoji:4/11)
スポンサーサイト



上野ファーム「NAYAcafé」

北海道にも遅い春がやって来たころ、上野ファームに行ってきました。
CA3C38660001_convert_20110508230545.jpg
今年のガーデン内見学は4月26日からですが、カフェは通年営業です

CA3C38670002.jpg
ガーデンデザイナーの上野砂由紀さんの1600坪以上の庭で「イングリッシュガーデンを学ぶなら、イギリスまで行かなくても上野ファームで学べる。」といわれるほど有名であり
現在は北海道旭川の気候に合わせたガーデン作りを目指して、「北海道ガーデン」と言われているそうです。
旭川の梅雨が無く乾燥した気候と、風が無く寒暖の差が大きい気候が、花の色をひときわ美しくさせ、今では旭川市の観光スポットとなっています。

庭の見学時間:AM10:00〜PM5:00(4月末〜9月末まで)冬期は閉園
定休日:毎週月曜日
住 所:旭川市永山町16丁目186番
電話番号:0166-47-8741 ファックス:0166-47-8731  
入園料:400円

私たちは、こちら「NAYAcafé」へ
CA3C38680001.jpg

カフェの中は、カントリー風で・・・
CA3C38710001.jpg

ショップや
CA3C38720001_convert_20110508231812.jpg
花を見て歩くのは好きだけど、全くガーデニングに興味がないので、どんな物が売られていたか見てきませんでしたが、ガーデニング好きな方には嬉しい物がいっぱいかもしれませんね

ギャラリーもあり、イベントなどが開催されるそうです。
CA3C3873_convert_20110508231922.jpg

注文したのは「季節の野菜のキーマ風薬膳カレー」サラダ付き980円
CA3C3877.jpg
他にも「じゃがいもと挽肉の香味スープ」や「ホットサンド・チーズケーキ・パイ」などもあります。

窓から、オープンに向けてガーデニングする姿が見えてました。
CA3C38740002_convert_20110508233806.jpg

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



上野ファーム「NAYAcafé」
カフェはガーデン閉園後も通年営業しています。
夏季営業時間:AM10:00~PM5:00
冬季営業時間:AM11:00~PM5:00
定休日:毎週月曜日
住 所:旭川市永山町16丁目186番(庭と同じ住所・電話番号です。)
公式サイトhttp://www.uenofarm.net/index.php



食後、カフェの外で小さな春を見つけました。
CA3C38800001.jpg
毎年、クロッカスを見つけると「あぁ~春がきたなぁ~」と思います。

(2011/04/20)

士別市「花の友」

今日はお連れのお伴で美深町まで行き、その帰りに「井上食堂」でも・・・と思ったのですが、以前から「もう一度食べたい」と思ってたけど、行く機会を逃していた「花の友」へ

17時前に、士別市の「花の友」に到着
CA3C38440003.jpg 
あれれ・・・まだオープン前
でも、の店主とお連れはご友人同士なので、開店前にお店に入れて貰いました
創業50年余りの老舗で、その昔は一杯飲み屋さんだったそうです。
先代の味を、現在は二代目が引き継ぎ、そのジンギスカンを食べに市内の方を始め、遠方からのお客さんも多く訪れます。

玄関には、素敵な手書きPOPが・・・ジンギスカン屋でないみたいだね
CA3C201156896.jpg

メニューはジンギスカンのみ、他はライスやドリンク、冷や奴や漬け物とシンプル
CA3C38530001.jpg
のお店の特徴は、先代が考案したと言うこのジンギスカン鍋、真ん中が凹んだ7mmほどの分厚い鉄板

そして、脂身・スジを1つ1つ手で丁寧に取り除き、羊特有の臭みが少ない分厚いジンギスカンと
CA3C38550001.jpg
山盛りの生姜と醤油ベースのタレで、ごま油と野菜や果物のうま味が詰まった味付きジンギスカンを食べます。
お分かりだと思いますが、とってもあっさり、何人前でもいけそ~でも進み

焼き方は、鉄板が熱くなる前に、お肉を並べ
CA3C38640001_convert_20110419005229.jpg
真ん中に溜まったごま油で野菜を焼きます。

こんな感じ・・・でも、これじゃ~お肉が少ないのょ
もっともっと載せても大丈夫
CA3C38570002.jpg
お肉で鉄板が見えなくなるくらい載せるそうです

焼けました「いッただきま~~~す」 CA3C38630002.jpg
お肉も柔らかく、おろし生姜がメチャメチャ合うんですょ
こんなにあっさりしたジンギスカンは、他では食べられない・・・しかも臭くない

CA3C38600001_convert_20110419005939.jpg
ジンギスカン3人前とにソフトドリンクを注文して、3,000円ほどとにも優しいですね
(※ちなみには飲んでません)

皆さんも、士別市方面へ行かれた際は・・・是非
ただ、いつもお客さんでいっぱいなので、予約された方が良いと思います。 

CA3C38650001_convert_20110419010928.jpg
帰りに暖簾を撮影して、帰路につきました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ジンギスカン花の友
住所 北海道士別市大通東6
電話 0165-23-2565
営業時間 17:00~21:00
休日 不定
駐車場 2台
総席数 40席



(2011/04/18)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: