fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

白金温泉「美瑛町国民保養センター」

東神楽町の山奥にある「蓬」で食事をしたあとは、2週間ぶりに
しかも、白金温泉に来たのは、1年半ぶりかも・・・。

久し振りに訪れると、ブロガーさんの記事にもあった「森の旅亭びえい」なんて言うご立派な湯宿が・・・
お高そ~なご立派なには、興味がない変わり者の私たちは、その隣の「銀瑛荘」か「保養センター」にするつもり
プチ協議の結果、行ったことがない「美瑛町国民保養センター」
CA3C4301_convert_20110530013400.jpg
国民保養センターは、昭和48年に家族づれを中心にした日帰りレクリエーションセンターとして、又、研修会議等にも利用できるようにつくられたものらしく、体育館風の年季の入った建物です。

施設に入ると直ぐに受付があり、おじさんが居るので入浴料を支払うのですが
ロビーの広さに驚きです
CA3C4303_convert_20110530014650.jpg

ロビーの奥に、浴場へ続く階段があり、下りて行くと湯使いのお知らせや温泉分析表が掲げられてます。
源泉100%天然温泉掛け流し湯、毎日掃除し湯の入れ替えをしているそうで、とても安心ですね
CA3C4330_convert_20110530015755.jpg
姫君の私は赤い暖簾を潜りま~す

CA3C4312_convert_20110530020023.jpg
ん?脱衣籠が20個も1人で2~3個使っても良いかも・・・。

CA3C4316_convert_20110530020215.jpg
ドライヤーなどはないですが、とても綺麗に掃除が行き届いてる脱衣所です

はい。今日も独り占めで~す。
1.5m×3mの小さな湯船が・・・1つ
CA3C4313_convert_20110530020853.jpg
1人で入るには丁度良い湯船かも
露天やサウナなどありません湯を楽しんで下さいね

ん?掛け流しのはずだょね・・・床が濡れてません
よ~く見ると、熱帯魚の水槽みたいなオーバーフローパイプを発見
ザザザバ~ッと湯が溢れる音がなくて寂しいけど、床に掛け流すと温泉成分が堆積され、掃除が大変なんでしょうね
湯船の縁にも堆積物などなく、毎日きちんと掃除されているのが伺えます

ん?湯口はどこ?
オーバーフローパイプの反対の壁側にパイプが直接湯船に・・・
湯が流れ落ちるドバドバ・・・って音が聞こえなく、物足りない気もしますが、直接湯の中に注がれるので、酸化せず新鮮な湯が楽しめる仕組みなんでしょうね

泉質/マグネシウム・カルシウム・硫酸塩泉・塩化物泉・炭酸水素塩泉・含鉄泉の複合泉
ph値/6.6
湯温/46.5℃
効能/神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・疲労回復など

笹濁りの湯が効き目ありそ~う
CA3C4317_convert_20110530022802.jpg
誰も居ない浴場で、色んなポーズで撮影して遊んでしまいました(笑)

笹濁りの湯もなかなか良いですねぇ~
CA3C43190001_convert_20110530023006.jpg
カランとシャワーが3つ、シャンプーやボディソープ類はありませんので、持参しましょう

CA3C4320_convert_20110530023714.jpg

男湯との仕切りが曇りガラス&低いです
CA3C4314_convert_20110530024216.jpg
非常ボタンなんかありますが・・・私的には、あまり近づきたくありませんね(笑)
で、連れに声を掛けてみると、1人っぽかったので、背伸びして激写って言うほどでもありませんでした

こんな事して遊んでいたら、連れが「揚がるょ」と・・・「まだ~」と叫んだのに、さっさと揚がってしまったので、慌てて後を追い休憩室へ
CA3C4304_convert_20110530025558.jpg
右が有料休憩室、左の奥にあるのが無料休憩室
有料の方は、布団でも敷いてあるのでしょうか?覗いて見れば良かったわ
まさか、ベッドそんな訳ありませんょね

休憩室では、ゴロ寝中の方
CA3C4337_convert_20110530030135.jpg
新聞の折り込み広告を読んでる方
みなさんとても優しく、私と連れに座布団を1枚ずつ差し出して下さいました。
アットホームな感じで好き、心も温まりますょね
そして、1人のお婆さんが立ち上がると、その後をゾロゾロと4人のお婆さん達が・・・
きっと、みんなでお喋りして湯浴みするんでしょうね
で、お爺ちゃんたちはって言うと・・・イビキが聞こえてました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



白金温泉「美瑛町国民保養センター」
住所 北海道上川郡美瑛町白金
電話番号 0166-94-3016
営業期間 通年
営業時間  9:30~20:00(閉館)
休業日 月曜
入浴料 大人300円、こども100円



(2011/05/25)
スポンサーサイト



蕎麦屋「蓬」

先週、塩狩峠の「峠そば」で「HO」を見ていたら、ちょっと気になる蕎麦屋さんを発見
それで、温泉の前に蕎麦屋さんで食事することに・・・・

旭川空港手前の稲荷神社から左折、大雪カントリークラブ方向へ
しばらく道なりにすると、二股道の分岐に「蓬」の案内看板があるので、左の方に
狭いアスファルトの道をさらに進んでいくと、稲荷神社から2~3kmの左側に「蓬」が見えてきます。
CA3C42750001_convert_20110601013440.jpg
何故?こんな奥に?蕎麦屋?との連呼
家は1軒もなく、山と田畑だけ・・・何でもオーナーがこの場所で井戸を掘ったところ、非常に美味しい水が出たことから、蕎麦屋を開業したとか・・・。

玄関で靴を脱ぎ、スリッパに履き替え
ドアを開けると、テーブル席と奥に座敷席があります。※この日は予約席となってました。
CA3C4287_convert_20110601014529.jpg

そして、私たちは大きな窓際のカウンター席へ
CA3C4281.jpg蕎麦屋さんじゃないみたいロケーションは山と田畑のみで、とっても静か

ファームカフェに来たみたいだね
CA3C4285_convert_20110601014826.jpg
真夏の張り出しテラスには、テーブル席が設置されるそうですょ

オーナーさんにオススメを聞いたところ
「朝取りのアスパラとたらんぼ(たらの芽)天ぷらの十割八千代蕎麦」(900円)がオススメって・・・
CA3C4291_convert_20110601015522.jpg

ほんのり黄緑色の蕎麦は香り豊かで、噛めば噛むほど甘みが増し
つけだれナシでも美味しく召し上がれそうな感じです。
CA3C4293_convert_20110601020311.jpg

たらんぼ(たらの芽)の天ぷら
CA3C4294_convert_20110601020438.jpg
この季節は、山菜の天ぷらが最高ですょね

他にも、数種類のメニューが揃ってます。
連れは、十割天ざる蕎麦(1100円)を注文
CA3C4289_convert_20110601021352.jpg
麺は細めで喉ごしが良く、手切りの様で不揃いの麺が何とも良かったです。

帰りに、愛想の良いご主人と奥様と一緒に記念撮影をしたのですが・・・ごめんなさい保存になってませんでした
「蓬」を出て、少し走るとアスパラ畑を発見
CA3C4297.jpg
先ほど食べたアスパラの天ぷらは、ここの畑のものかしら?

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



蕎麦屋「蓬」
住所:東神楽町東4線20号124番地
営業:11:00~15:00 売り切れ終いもあります
定休日:月曜、火曜 (ただし祝日は営業)
電話:0166-83-5991
「蓬」ご主人のブログ:http://moon.ap.teacup.com/kishim4332/



(2011/05/25)

夕暮れの花見

「北限の梅」の花を見てから、
士別市の九十九山の花見ポイントと「じゃらん」に載っていたので行ってみると・・・
「あらこれだけ
CA3C4188_convert_20110521015957.jpg
「桜・・・終わった?」
「え先週と同じだょね」
「ま、こんな事もあるさ」

気を取り直し、剣淵町の「開拓記念樹木」を見て、和寒町塩狩峠の「峠そば」でランチして
特にあてもなくブラブラと「西神楽公園」のホタルの里を散策
陽が傾きだした頃、東川町の「キトウシ森林公園」に向かいました。
数台のがキトウシ山展望台へ向かって行くので、私たちも・・・

を下りると、を構えてる人達が・・・
CA3C4235_convert_20110521020531.jpg
夕暮れの田園風景と、桜を撮影に集まってるではありませんか
実はポイントだったんですね知りませんでした。

早速、私も
CA3C4249.jpg
花のトンネルになってます

CA3C4243.jpg

CA3C4240.jpg

CA3C4250_convert_20110521022326.jpg
夕暮れの陽が桜を染めていきます。

どんどん陽が傾き
CA3C4255_convert_20110521022532.jpg
薄ピンクの桜が夕陽色に染まり

CA3C4233.jpg

CA3C4257.jpg
ロマンチックな桜のトンネルに・・・・

夕暮れの花見って・・・ロマンチックで素敵でした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



キトウシ高原ホテル
〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地
 0166-82-4646 
キトウシ高原ホテル公式サイトhttp://www.kitoushi-kougenhotel.jp/
キトウシ森林公園家族旅行村http://www.kazokuryokoumura.jp/


大きな地図で見る

(2011/05/18)

峠そば 塩狩きのこ

塩狩きのこ(たもぎ)と一目千本桜で有名な塩狩峠があり、そこに「峠そば 塩狩きのこ」があります。
CA3C4194_convert_20110531232954.jpg
一ヶ月間寝かせたかえしのつゆで、自家製麺した地元(和寒町)の二八そばを味わえる本格的なそば屋さんです。

出入り口に10食限定の「日替わりメニュー」のボードが目に入り「私、これ」と即決め
もちろん他にも温かい蕎麦冷たい蕎麦、きのこ料理やセットメニュー・・・お持ち帰りメニューもあります。
店内に入ると、左側にテーブル席が1つ、地元や近隣市町村の特産品が並んでます。
CA3C4212_convert_20110531234417.jpg
たもぎ醤油やたもぎ茶などが売られてました

当然ですが、塩狩きのこも売られてます。
CA3C42110001_convert_20110601000122.jpg
風味が独特で美味しいんだょね
私は、きのこ汁が大好きです

連れと、ここの女性社長さんとお知り合いで、何やら会話中でしたので
私は、特産品売り場後ろの小上がりへ
CA3C4197_convert_20110531234639.jpg

CA3C4209_convert_20110531235252.jpg
こちらが限定10食の「日替わり(950円)」です
森のきのことチーズカレー、ベーコンエッグ・ポテトサラダに小鉢、コーヒー付き

食後はといきたいところですが、が飲めない私は
CA3C4218_convert_20110601000835.jpg
たもぎ茶
これが、たもぎの風味が香ばしくて超美味い
5杯もがぶ飲みしちゃいました

こちらは以前(2008年)にお邪魔した時に食べた「きのこ蕎麦ときのこかき揚げ丼」のセットメニュー
19793406_3943839880.jpg
こちらは「きのこ蕎麦ときのこかき揚げ丼」のセットメニュー


この記事を書くにあたって
「塩狩峠」をネット検索していたら、塩狩峠で100年ほど前に、大きな事故があった事を知りました。
以下、引用
「事故は1909年2月28日午後、比布町と和寒町の境界にある塩狩峠で発生。名寄から旭川に向かう列車の客車最後尾の連結器が外れ暴走しかけたが、鉄道院(国鉄の前身)職員の長野政雄氏が線路に身を投じて下敷きとなって食い止め、乗客の命を救った。」

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



「峠そば」
住所:和寒町朝日200番地
電話:0165-32-3001
営業時間:11:00~18:30
定休日:第3木曜日



(2008/08/27・2011/05/18食事)

北限の梅(春)

昨年の秋、東旭川町米飯の旭川第一小学校の「北限の梅」を見に訪れました。
今年は、あの梅の花が見たくて・・・

CA3C4166_convert_20110520012802.jpg
小学校に着くと、校外活動(ゴミ拾い)の反省会をしていた様で、子供たちと先生方が「こんにちは」と大きな声で挨拶して下さり、全校生徒がたったの12名と小さな学校ですが、温かさが感じられました

CA3C4167_convert_20110520013432.jpg
案内表示に沿って、裏の校庭に行くと

CA3C4170.jpg
標本価値が高く手厚く保護された「北限の梅の木」が見えてきます。
1905年に植えられた白梅(白加賀)、100年以上もこの小学校を見守ってきたのでしょうね


CA3C4172.jpg
ほんのりピンクがかった白く可愛らしい花が満開

CA3C4175_convert_20110520014447.jpg
寒く雪の多い冬を越えるためでしょうか?
布が幹や枝に巻かれてました。

CA3C41800001.jpg
派手さや鮮やかさもないけど、なぜか心休まる花ですね

CA3C4179_convert_20110520015142.jpg
「可愛い」と言う表現がピッタリの様な気がします。
しかし、こんな可愛らしい花が、毒性の強い実を付けるなんて・・・

CA3C4176_convert_20110520015354.jpg
足下を見ると梅の種、よく見る梅干しの種と同じですね

そして、紅梅の方は・・・・・芽も吹いてませんでした。
CA3C4182_convert_20110520015903.jpg
2001年に植樹されたのですが、順調に成長しているのかな?
あと数十年もしたら、綺麗な花を咲かせてくれると良いのですが・・・また見に来ようと思います。
紅梅の横には、何故かツツジと石楠花も植えられてました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



旭川第一小学校敷地内北限の梅
住所  北海道旭川市東旭川町米原713番地 旭川第一小学校校庭内
TEL 0166-25-7558(旭川市教育委員会)
営業時間 いつでも可
料金 無料
公式サイトhttp://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/top/outline/umenoki.html



(2011/05/18)

滝の湯センター夢風泉

「北見温泉ポンユ三光荘」で、ゆっくり湯浴みしたあと
石北峠廻りで帰ることになったのですが、やっぱりもう1風呂浴びたいって事で
「滝の湯センター夢風泉(ゆめふうせん)」に寄ることにしました。
CA3C4125.jpg
ここ滝の湯には、、昨年の春に入浴料の安さに驚きツルツルスベスベの湯に大満足した「寿苑」と、まだ温泉の「お」の字も知らない時に入浴した「塩別つるつる温泉」があります。
他にも休館中の「清林荘」も・・・いつか再開されるのかな?

入り口を入ると・・・どうやら前金制の様です(笑)
当然ですょね
ロビーも広く、受付横には小さな売店もありハッカなどが売られてます。
CA3C4126_convert_20110513224352.jpg

入浴料を払い、休憩室と食堂の前を通り、奥の浴場へ
CA3C4127_convert_20110513225415.jpg
女湯の奥が男湯となってます。

CA3C4137_convert_20110513225617.jpg
明るくて綺麗な脱衣所ですね

CA3C4151_convert_20110513225802.jpg
浴場の方も明るくて、入浴するのが楽しみ

主浴槽は半円形、無色透明の少しとろみのある柔らかな湯が満々と注がれCA3C4143.jpg

浴槽の縁全体から湯が溢れ、床タイルにコーティングが掛かった様に光ってます
CA3C4134.jpg

どこが浴槽の縁で、どこから床なのか分からないくらい
CA3C4147.jpgシャワー・カランは6個、もちろんシャワーもカランも100%の純天然温泉を引いています。

浴場の隅には、三角の浅い浴槽もあり、そこに入浴していた先客に「泉質が違うの?」と尋ねてみると
「同じみたいですょ。子供用なのでは・・・」と
CA3C4131_convert_20110513232123.jpg

CA3C4133_convert_20110513233110.jpg
陽光が降り注ぎ、清潔で開放的
そして、障害者や老人に優しい浴場は、手すりが多く設置されてます。

しばらくすると先客(宿泊客)が上がって行ったので、このツルツル美肌の湯を独り占め
CA3C4139_convert_20110513233901.jpg
アルカリ性温泉の特徴であるお肌の汚れをすっきりと洗い落とす効果と、フッソ系イオンは保湿性も高いことから、入浴しているとシルクのベールで包んだようにしっとり&つるつる肌に。
別名“美肌の湯”と呼ばれています。
湯上がりには、無料の冷たい麦茶も用意されていて、なんとも嬉しいサービスでしょう

単純硫黄温泉(アルカリ性低張性高温泉)
効 能:神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・慢性消化器病・慢性皮膚病・慢性婦人病・慢性皮膚炎など
源泉温度:44.1℃    ph:9.64     毎分500リットル湧出

そして、帰ろうとを走らせると温泉犬の湯太郎くんが見送ってくれましたCA3C4160_convert_20110513235634.jpg
てか、吠えられただけなんですけど・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓


  
滝の湯センター夢風泉
場所  北海道北見市留辺蘂町滝の湯128
電話  0157-67-4126
日帰り入浴料 大人(中学生以上)360円、小学生150円、幼児無料、シニア(65歳以上)の方は250円
日帰り入浴営業時間 11:00~20:00
定休日 年中無休
おんねゆ温泉郷サイトhttp://www.onneyuonsen.jp/hotels/yumefuusen/index.html



(2011/05/11)

北見温泉(ポン湯) 旅館 三光荘

温根湯つつじ山でエゾムラサキツツジを鑑賞したあと、加根志め食堂で天丼タワーに挑戦
それから、国道39号線を北見市方面へ進み
留辺蕊町市街を過ぎ、JR石北本線の跨線橋を渡る手前の右に「北見温泉三光荘」の看板が見えてきます。
CA3C4087.jpg
かつて、アイヌ人が笹小屋を建て、穴を掘り「ポンユ」と呼び、怪我の治療のために入湯してました。
「ポンユ」はアイヌ語で「小さな湯」という意味で、すぐ近くには「オンネユ」(大きな湯)もあり、ここら辺は良い温泉が多くて羨ましいですょね
1897年、屯田兵が入植、翌年には正式にアイヌ人から譲り受け、温泉旅館の営業を始めたそうです。
当時は「ポン湯温泉」と呼ばれており、1956年からは「北見温泉」と呼ぶようになったそうですが、やっぱり「ポン湯」の方が、私はしっくり来ますね
出入り口の表示を見ると「北見温泉」でも「ポンユ」でも「三光荘」でも良い様ですが・・・(笑)

入って左側にある受付で入浴料を払い、貴重品を預けると代わりに番号札を渡されます。
ロビーには、パチンコ台やスロット、UFOキャッチャーがあり、が吸える椅子の休憩所もあります。
ロビーの横には、休憩室もあり、大浴場はその奥になります。

廊下を進むと
CA3C4093.jpg
「え男湯じゃん女湯はどこ?」と走って引き返すMちゃん
連れが「こっちだって~この奥にあるから、おいで~」と呼んでくれたので、恐る恐る暖簾を潜ります。
私は「ぽん ゆ」と書かれた赤い暖簾があるものだと・・・・
だって~青い暖簾=男湯だとばかり思ってて・・・

暖簾を潜ると、奥に女湯が・・・そしてマッサージチェアと下足箱がありました(苦笑)
CA3C4115_convert_20110512225305.jpg

明るく綺麗な脱衣所
CA3C4095.jpg
お、今日は先客が5名居ます。
流石に独り占めの貸し切りは無理の様ですね

浴室の入り口には、こんな注意書きがあり、美肌ツルツルの湯ってのを大いに期待
CA3C4097_convert_20110512230325.jpg
よほどツルツルの湯なんでしょうねぇ
手前には持ち帰り自由の温泉入りペットボトルもあります。

浴場に入ると一瞬ゆで卵の香りが・・・しかし、硫黄は一切含まれてないそうですょ
先客に挨拶を交わし
シャンプーや洗顔、洗身をゆっくりしながら待っていると、先客も居なくなるかな~と・・・
CA3C4101.jpg
カランとシャワーは10個、カランやシャワーからも温泉が・・・何度も何度も顔を洗ってしまいました
そして、この透明な掛け流されている湯が爽快
10分もすると、わ~いやっぱり貸し切り独り占め温泉風呂

入り口手前の左側には、打たせ湯・飲湯場、右側にはボディーシャワーがあります。
CA3C4107.jpg
湯船は2つ、打たせ湯の隣が38℃の「ぬる湯」
ぬる湯は地下200mから湧く「ポンユ1号泉」泉質は単純泉(緩和性低張温泉)、湧出量毎分45リットル(自噴)、源泉の温度38℃、ph8.2
効能は、火傷・アトピー性皮膚炎・高血圧・リウマチ・神経痛など

奥の大きい湯船の源泉は、1978年に掘削して地下500mから適温42℃の源泉が湧出され、湯船に直接注がれています。
「ポンユ3号泉」、泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)、湧出量毎分150リットル(動力)、源泉の温度43℃、ph9.6
効能は、リウマチ・運動障害・神経麻痺・疲労回復など

つつじ山で張り切り過ぎて、足が疲労感たっぷりだったので、この広い湯船での~んびりうたた寝
どちらの湯船も、気持ちが良いほど源泉が注がれ
CA3C4110_convert_20110512233810.jpg

そして、豪快で爽快に掛け流されてます。
CA3C4112_convert_20110512234307.jpg
泡付きも良いですし、ツルツル感が最高で「美肌湯」「美白湯」と呼ばれているのが納得ですね
こんなが自宅近くにあれば、毎日でも通いたいですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



北見温泉(ポン湯) 旅館 三光荘
住所:北海道北見市留辺蘂町泉360
TEL:0157-42-2288
入浴料:大人500円
入浴時間:9:00~21:30
定休日:無休
おんねゆ温泉郷サイトhttp://www.onneyuonsen.jp/hotels/sankousou/



(2011/05/11)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: