fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

愛別町「新そば祭り」

連れに誘われて、愛別町の「新そば祭り」に行って来ました。
愛別町で「新そば?きのこじゃないの?」

「あれれ・・・ホントだわ!!そばの幟も立ってるね」
CA3C1299_convert_20111011030739.jpg
愛別市街地にある石作りの「蔵KURARAら」で行われてます。

収量性が高く、早熟で食味・風味の良い「キタワソバ」を石臼で挽き、それを手打ちで食べさせてくれます。
CA3C1298_convert_20111011030712.jpg
蕎麦の実りって、もっと遅いものだと思ってましたが、早熟の種だから8月なのかな?

1枚2食付きの前売り券が2枚
・・・って、事は1人で2食も食べる事になるょね
「無理だょ~食べられないょ」
「M子なら大丈夫」と太鼓判を捺す連れ
CA3C13010002_convert_20111011030854.jpg

腰も強く、強い風味の蕎麦を、噛めば噛むほど甘みが増す美味しさ
CA3C1302_convert_20111011030831.jpg
気付くと、連れの言ったとおり2食分をペロリと完食ヤバッ!!肥る

それにしても、きのこの愛別だと思って居たら、蕎麦も美味しいのね
まだまだ町内の人ばかりが多かった様ですが、いつか幌加内町や新得町の様に大きな祭りになるかも・・・ね

そして、抽選券も付いてるので、ガラポンを・・・
ハズレ
あらら・・・スーパーでラーメンセットやメロンを当てたばかりで、運がなかったみたい

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




主催 愛別そば祭り実行委員会
問い合わせ先 事務局(愛別町産業振興課特産振興係)電話 01658-6-5111 内線 223
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kodawari/megumi.htm

(2011/08/28)
スポンサーサイト



第35回「沼田夜高あんどん祭り」

北海道三大あんどん祭りのひとつ、沼田町の「夜高あんどん祭り」を4年ぶりに訪れました。
前回訪れた時より、明らかに観光客も増え、駅前に有料席なるモノもあり、既に有料席は完売との話

所定の駐車場から、市街地へ向かうと途中
「ヨイヤサー!ヨイヤサー!ヨイヤサー!」の掛け声が聞こえてくると
CA3C1261_convert_20110905220807.jpg
ちょっと早足なった私たち・・・・

元気の良い掛け声の引き子が点灯前の行灯を引き、小さな町の中を練り歩いてます。
CA3C12620001_convert_20110905220846.jpg
行灯の点灯が始まる前に、私たちは食事へ

小さな空知地区の沼田町も、今日は大混雑ごった返しの露店でと叉焼ご飯
CA3C1263_convert_20110905222707.jpg
醤油味のラーメンです。醤油ラーメンではなくて・・・醤油味です(笑)
しかも、かなりの固茹で半生麺です

陽が落ちる6時半頃には、一斉に行灯に灯りが入り、より一層綺麗に
CA3C1291_convert_20110905232706.jpgCA3C1290_convert_20110905232635.jpg
竹細工で龍や御所車を型取り、電球を仕込み和紙6000枚を貼り、ロウ引きして秘伝の色で彩色してあるそうです。

祭り囃子に合わせて、子供達が引く行灯
CA3C1276_convert_20110905230846.jpg
小型行灯を引く沼田幼稚園や保育園の園児たちに・・・

中型行灯の小学生や中学生も、一生懸命に引き子になり
CA3C1297_convert_20110905231356.jpg
祭り囃子に合わせて「ヨイヤサー!ヨイヤサ~~!」

閉校されてしまった「沼田高校」の行灯は、ど~しちゃったのかな?
CA3C12680001_convert_20110905225239.jpg
でも、人口3600人の小さな町も全員が一丸となって「ヨイヤサー!ヨ~イヤサ~!」

そして、高さ7m 長さ11m 幅3m 重さ5tもの大型行灯の登場
CA3C1278_convert_20110905230608.jpg

CA3C1273_convert_20110905230107.jpg
60名もの引き子が、ギシギシ…と音を立てて、私たちの目の前を通過していきます。
「おぉぉ~」と声にならない私

真っ赤に燃える様な大きな行灯が、ほんの2~3m前をゆっくり・・・ゆっくり・・・
CA3C12790001_convert_20110905232102.jpg
引き子の息づかいが、身体に伝わってきます

500個の電球で、行灯は燃えているみたい
CA3C1296_convert_20110905233324.jpg
終始「うぁ~」「おぉぉぉ~」ばかりの私絶対にレポーターは無理のようです

行灯が去っていくと「夜高太鼓」の始まり
CA3C1269_convert_20110905233802.jpg
4年前に見た時より、迫力も増したようで・・・地響きのような太鼓の音色が見物人の身体を振動させ、
祭りも最高潮

昭和48年が第1回目だったそうですが、今では人口の10倍も20倍もの人々が見物に訪れているんでしょうね
そして、この祭りのメインイベント行灯のぶつけ合いが始まります。
CA3C1281_convert_20110905234922.jpg
引き子たちも気合い十分
路側帯の私たちにもが振る舞われ、参加してない私たちも身体が高潮

2基の大型行灯が揃うと
CA3C1286_convert_20110905235543.jpg
囃子の「ヨ~イヤサ~」の掛け声に合わせ、正面の釣り行灯めがけてぶつかり合い
ギシギシ・・・ガサガサ・・・ギシギシ・・・と釣り行灯が壊れていくと
大きな歓声が上がり、辺り一面

この小さな沼田町が1年で1番熱く燃え上がる2日間
CA3C1272_convert_20110906000334.jpg
この祭りが終わると、北海道の短い夏も終わり・・・来週からは9月です。



ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



沼田町観光協会
住所:〒078-2203 北海道雨竜郡沼田町本通2丁目3番6号
直通電話番号:0164-34-6373
FAX:0164-35-2844

沼田町役場
〒078-2202 北海道雨竜郡沼田町南1条3丁目6番53号
代表電話:0164-35-2111
FAX:0164-35-2393

公式サイトhttp://www.town.numata.hokkaido.jp/section/nougyou/ujj7s30000001g7v.html

(2011/08/27)

やすらぎの湯「北村温泉ホテル」

久し振りに「北村温泉」に立ち寄りました。
私たちが温泉にハマる切っ掛けを作った温泉であり、ここに通い続け、酷かった皮膚疾患も軽快した温泉でもあります
CA3C1217_convert_20110903010431.jpg
ただ・・・いつ来ても混雑しています
浴場のアチコチで井戸端会議に花が咲いてる人気の温泉なんですね

ホテルも併設されているので、ホテルのフロントで入浴料(大人1名500円)を支払い
浴場へ続く廊下を進むと小さな売店とゲームコーナーに喫煙所があり、階段を数段上がると赤と青の暖簾が掛かった浴場入り口があります。

CA3C1225_convert_20110903011720.jpg
洗面所には、ドライヤーや化粧品などのアメニティーも揃ってますが・・・みなさんお喋りに忙しい様子(笑)
以前はなかった付きロッカーが、プールの更衣室みたく列んでてちょっと驚いてしまった
もちろん大きな温泉分析書も・・・

泉質・ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
泉温・43℃
湧出量・1280/min 自噴
知覚・弱黄褐色 澄明 強塩味 僅かに金気臭 無臭(←ん?匂ってるのか?匂ってないのか?)
ph値・7.12
密度・1.0193

浴場に入ると直ぐ右にサウナと水風呂、ぬる湯のかけ流しの浴槽
CA3C1240_convert_20110903012504.jpg

左には、温泉ジャグジーにボディーシャワー、洗い場があり
CA3C1226_convert_20110903012712.jpg
カラン・シャワーが13個、シャンプーなども揃ってます。

正面には、ザバザバザバと源泉が注がれている大浴槽
CA3C1236_convert_20110903013134.jpg

さすが毎分1280リットル
薄めず湧かさず、地下からそのままの源泉が注ぎ放題
CA3C1227_convert_20110903013528.jpg
切り傷や擦り傷があるとピリピリする強塩泉
とっても温まり、頑固なアトピー性皮膚炎を沈静化してくれた私にとっては「神の湯」「ステロイド要らずの湯」です(笑)
ま、全員がアトピーに効くわけでないと思いますが、私にはピッタリでした
それにしても、4つのグループが井戸端会議で賑やか
いつもの私なら、お喋りの仲間入りするのですが、今日は・・・1人でのんびりしたくて

で、露天
CA3C12420001_convert_20110903020213.jpg
なので、誰も居ません

露天も変わらず大量の源泉が
CA3C1232_convert_20110903020702.jpg

浴槽から滝の様に溢れた湯
CA3C1230_convert_20110903020932.jpg
渦を巻いて排水溝へ吸い込まれてばいば~い
こんなに豪快に掛け流されていると気持ちが良いょね
この排湯を何かに利用しているのかな?
でも、こんなに塩分が濃いと再利用が難しいのかもしれないね

誰も居ない露天でのんびりしていたら、あらら・・・晴れてきました
CA3C1234_convert_20110903021752.jpg
これで景色が良かったら言う事ないんだけど・・・ね

休憩室は、小さな休憩室と大広間、大広間には囲碁と将棋部屋、そしてリラクゼーションルームが隣接され
CA3C1248_convert_20110903022956.jpg
1時間ほどゴロゴロしてから

ちょっとだけ足湯に寄って、手を入れてみて
CA3C1249_convert_20110903023203.jpg

注意書きに「ペットの入浴禁止」と書かれてるのに驚いて
CA3C1252_convert_20110903023337.jpg
帰ってきました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



やすらぎの湯「北村温泉ホテル」
住所 北海道岩見沢市北村赤川156-7
電話 0126-55-3388
時間 7:00~22:00
料金 500円
公式サイトhttp://www.kitamuraonsen.com/



(2011/08/24)

名取屋の「ホルモン鍋定食」

先日、三笠市の「まんぷく食堂」でホルモン鍋定食を食べて、とても美味しかったので
「こりゃ、ホルモン鍋定食で有名な店に行かなきゃダメだね」って事で
栗山赤十字病院となりの「名取屋」にお邪魔しました。
CA3C12030001_convert_20110903035435.jpg
「お~昼頃は満席だ!!」とは聞いてましたが、私たちが座る席があるかな?

店内は、テーブル席6・カウンターが5席と小上がりもあり、意外とゆったりできそうです。
小上がりが1つだけ空いてたので、そこに座り
グルリと見渡すと、8割ほどのお客さんが、ステンレス製の鍋を突いてるじゃないですか
やっぱり人気№1「ホルモン鍋定食」(800円)ですょね
もちろん「ホルモン鍋定食」以外にも一般的なメニューもありましたので、ホルモンが苦手な方も大丈夫

運ばれて来たのは、ステンレス製の鍋と
CA3C12090001_convert_20110903040919.jpg

蓋を外してみると
CA3C12100001_convert_20110903041137.jpg
薄く切られた豆腐が綺麗に列んでて、真ん中に半熟玉子がポトン、あとは長ネギだけ
スープは、白味噌仕立てなのかな?
あっさり薄味の生姜風味です。

しかも、ホルモンが食べても食べても鍋から出てくるほど大量
CA3C12120001_convert_20110903041751.jpg
小食な方は「ご飯少なめ」と注文した方が良いかも・・・
ホルモンは、ボイルしているのか?煮込んでいるのか?不明ですが、
そのためホルモン特有の弾力がなく歯応え柔らか、小腸だけなので後味に苦味が少し残ります。
脂分が少ない小腸なので、あっさり食べられました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



名取屋
住所 北海道夕張郡栗山町朝日3丁目9
電話 0123-72-2234
営業時間 11:00-21:00
定休日 [水曜日]



(2011/08/24)

ホルモン鍋定食の「まんぷく食堂」

西桂沢温泉「地域健康増進センター」で、のんびりさせて頂いたあとは、三笠市内でお食事

最近リンクした「じぇべうさぎ」さんのブログで気になっていたまんぷく食堂
ど~もホルモン系に弱いんですょ
コレステロールが高めって言われても、ホルモンが食べたいモンは食べた~いって事で・・・
CA3C1194_convert_20110830000624.jpg
玄関を見た感じでは、ホルモン専門店って感じじゃない様ですね

店内は一般的な食堂で、カウンター席と小上がり席があり、私たちは小上がり席に座りました。
お昼も過ぎ、数組のお客さんがドヤドヤと帰ったあとだったのですが、を食べに時折お客さんが来られていたのを見ると・・・
CA3C1199_convert_20110830010309.jpg
「この暑い日に・・・しかも後に、ホル鍋定は選択ミスだったか」と焦っちゃいましたが・・・

運ばれて来た「ホルモン鍋定食」(850円)を一口食べた瞬間「焦っちゃった」なんて、どこかにぶっ飛んでいきました
securedownload_convert_20111010235243.jpg


CA3C1200_convert_20110830011717.jpg
生姜がよく利いた味噌味のスープが、玉葱の甘みと相まってメチャメチャ美味しいです
油が大目なので、いつまでもスープが熱々・・・

CA3C12010001_convert_20110830010715.jpg
玉葱・長ネギ・豆腐・玉子、そしてホルモン類(小腸・大腸・ガツ・舌)が、新鮮なモノなんでしょうね
生から入れられているので、ホルモンの弾力と風味があります
これ、ボイルしたホルモンを鍋で煮込むと、ホルモン特有の弾力が無くなるんです。
なんて、書いてしまったけど、専門家の連れから聞いただけです(笑)
そして、新鮮なホルモンは臭みも少ないそうですが、更に生姜で臭みは気にならないほど
もちろん定食なので付き、盛りが良いと聞いてたので
「私は小ライスにして貰おうかな~」
「大丈夫だって、M子なら大盛り2~3膳はイケる」って・・・
実は、鍋を食べた後に「おじや」にして貰おう~なんて目論んでましたが、
もう流石に「まんぷく食堂」です
店名の通りでした

それにしても、我慢大会じゃあるまいし
このピ~カンの30℃近い気温の上
しかも~温泉で汗が止まらないくらいポカポカの身体に、ホルモン鍋って・・・
2人で汗を吹き出しながら、スープまで完食って、ど~よ?って思いました。
あ~美味しかった

次回は、この「三笠陶板焼きホルモン」を食べたいです
CA3C1197_convert_20110830013154.jpg

他には、食堂なので一般的なメニューもありますょ
そして、「石炭ざんぎ」と言うものや
CA3C1196_convert_20110830014139.jpg
「ナンコ」なんてメニューも・・・やっぱり炭鉱で栄えた町なんだなぁ~とメニューから伺えました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



まんぷく食堂
住所:北海道三笠市幸町6-11
℡:01267-2-2429
営業時間:平日 11時~21時
定休日:日曜日



(2011/08/22・09/21)

西桂沢温泉「療養温泉 地域健康増進センター」

 先月、お邪魔したときは玄関は開いてたけど、ご主人が留守だった様なので、諦めて違う
だけど、あの玄関に貼られていた「山と温泉の秘境」の案内表示が、めちゃめちゃ気になり、今回リベンジしちゃいました
案内表示に記載されている↓↓↓コレ凄くない?
 当センターは全室省エネの実践場で床暖及び給湯や全部地熱並に
 地下水よりそれぞれ熱を吸収し必要に応じて更に太陽熱や空気熱 
 又は風の応用熱と宇宙に於ける無限のエネルギー吸収に研究を続け
 皆様のご期待にそえる様努力致しておりますので、将来共益々
 御利用いただけます様お願い申し上げます。

源泉100%かけ流しのは、もちろん好きですが、こ言う楽しそうな・・・しかも鄙びたも大好きな私たち
こちら前回の記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-310.html

CA3C11620001_convert_20110828034928.jpg
幾春別川の畔に、ひっそりと佇む「療養温泉 地域健康増進センター」の今日は、駐車場に軽トラが2台駐車されてます。
もちろん、玄関も開いてるので「こんにちは~」と声を掛けてみると・・・応答なし
大広間(現在は休憩室)を覗いて見ると常連さんらしき人が寝ています
・・・すると、ステージ前のマッサージチェアに座っていたお爺さんが「いらっしゃい」と
CA3C1165_convert_20110828035827.jpg
ビビッタ~(笑)
何でも「体調が悪くお盆明けに退院したばかり」とか・・・「でもだけは・・・」と・・・
大人2名分の800円を手渡すと「ゆっくりな」と言い、休憩室へ消えて行きました。
あの指名手配書が大量に貼られている廊下を行くと「健康の泉」があるんですね
CA3C1166_convert_20110828040816.jpg
こ~言うの大好き

CA3C1167_convert_20110828041531.jpg
ひゃ~古い扇風機ですねぇ~これは動くのかな?

昭和57年6月の物ですが、温泉分析表も額に入れられ掲げられてます。
泉質 含硫黄-ナトリウム-カルシウム・炭酸水素塩泉(硫化水素泉)
   (旧泉質名:含土類-重曹硫化水素泉)(中性低張性冷鉱泉)
泉温 15.4℃     1600リットル/min
知覚的試験 無色澄色 微弱塩味 弱硫化水素臭


湯遣いの表示がされてます。
加水    無
加温の状況 有 入浴に適した湯温にするため加温しています。
循環使用  有
濾過の実施 有 衛生管理のため循環濾過装置を使用しています。
消毒の実施 有 
消毒の方法   衛生管理のため塩素系薬剤を使用しています・コンラット
理由      消毒をして○×♯@¥←解読不能


そして、期待の「療養泉浴場(健康の泉)」
io_convert_20110828042053.jpg
やっぱり、今日もシッカリとスタイロフォームの蓋が閉まってますね

自分でスタイロフォームの蓋を開けて
CA3C11810001_convert_20110829002636.jpg
透明で綺麗な湯ですね
蓋を開けた時、硫化水素臭も塩素の臭いもしません(笑) 
ちなみに私はかなり鼻が利きません

しかも、浴槽の湯も静まりかえってます(笑)
循環濾過の注湯口と吸湯口らしき穴がありますが、作動してない様ですょ
CA3C1182_convert_20110829003248.jpg
良いんですお爺ちゃん1人でひっそりと経営しているだもの・・・
私たちみたい物好きな客と常連さんくらいしか来ないのだろ~から、経費は節約しても・・・
スーパー銭湯みたく、大勢が浴槽を出入りする訳じゃないんだし

それとも、こっちが注湯口と吸湯口なのかな?
CA3C1175_convert_20110829003900.jpg
こっちも作動してしてなかったけど・・・

カランは4つ、シャワーは2つ
CA3C1177_convert_20110829004220.jpg
サラサラした癖が全く無い湯で、家庭的な湯とでも言うのかな?(笑)
湯の特徴よりも、お爺ちゃんが1人で・・・体調が悪いのに頑張ってるのが良いょね
1人でも多くのお客さんが入浴してあげると、お爺ちゃんの励みにもなると思いますけど・・・
「健康の泉」「山と温泉の秘境」「療養温泉」と書かれた表示を見ると、お爺ちゃんの自慢の湯なんでょね

幾春別の「花月園」の浴槽にも沈んでましたが、浴槽の底にザラザラした細かい湯花(?)があるだけで、ゴミも髪の毛1本も浮いてなく、どこを触ってもヌメリひとつありません
CA3C1178_convert_20110829005334.jpg
お爺ちゃんが掃除した、そんな浴槽にたっぷり浸からせて貰いました。

汗を拭きながら休憩所に行くとお爺ちゃんが横になってました。
間もなくして、三笠市の保健婦さんらしい女性が現れ、体温と血圧を測定
その会話から、相当体調が悪いと伺えました。

「お爺ちゃん、頑張って湯を守ってね」と『療養温泉 地域健康増進センター』を後にしました。

 ※再訪問しましたが、2014年現在は閉鎖されているようです。 

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓





(2011/08/22)

たいせつJA「田んぼアートフェスティバル」

2006年から毎年「たいせつJA」青年部や地域の中学生など総勢300名以上の方々で田植えを行い
稲の葉色の違いを利用した色鮮やかにくっきりとした色彩で彩られ、約65aの水田に巨大な絵を浮かび上がらせます。

今年は
DSC01192_convert_20110828014935.jpg
「田んぼ動物園」(ホッキョクグマ、アザラシ、タンチョウ)
ほしのゆめ(北海道産米)、紫稲(古代米)、黄稲、赤稲の4種類の稲を使っているそうですが、稲の葉に色々な色があるなんて知らなかったですね

水田のキャンバスは高さ8メートルの展望台から、全体を見渡す事が出来ます。
CA3C0672_convert_20110828020208.jpg

写真1枚には納め切る事ができないほどの大きな『田んぼアート』
DSC01193_convert_20110828015748.jpg 
これはタンチョウになります ※画像を間違えて削除しちゃって、これしかありません

毎年、田んぼアートを見には行ってたのですが・・・
「田んぼアートフェスティバル」が行われていたのは、知らなくて
夜からでしたが、今年初めて行ってきました

ライブや餅まき大会があったり、YOSAKOIソーランにお笑いステージもあったそうです。
CA3C1133_convert_20110828021851.jpg
私たちが会場に着いたときは、すっかり陽も沈んでましたが、大勢の人達で賑わってて

特に子供達に人気だったのは、指先と1本でリクエストされた動物なら何でも作っちゃう「あめ細工」やさん
CA3C1148_convert_20110828022129.jpg
いつもは、旭山動物園に居るそうですが、今日はココに登場

私も楽しくて真剣に見ちゃいました
CA3C1149_convert_20110828022725.jpg
リクエストが多かった「ペンギン」
このペンギンなら1分程度で作り上げてました可愛いね

男の子のリクエストが多かった「ドラゴン」
ものすご~く細かい切り目を入れて、あっという間に完成
CA3C1150_convert_20110828023044.jpgsecuredownload_convert_20110828023354.jpg
                                食べるのが勿体ない「ペガサス」

ちょっと人気薄の
CA3C1143_convert_20110828023901.jpg

気付くと、そこに15分以上も居たのでした
CA3C1144_convert_20110828024030.jpg

そして、次に目を引いたのは
CA3C1131_convert_20110828024302.jpg
私は乗りたかったけど・・・連れが高いのダメしかも揺れるのもっとダメ

CA3C1140_convert_20110828024541.jpg

ライトアップされている「田んぼアート」も展望台から眺めてみました。
CA3C1134_convert_20110828024752.jpg
何だか分かりませんね

そして、19時50分打ち上げ開始
CA3C1161_convert_20110828025016.jpg
100発程度の小さな花火大会でしたが、大きな花火大会みたく混雑もしないので、のんびりゆっくり座っても、直ぐ近くで見られました

t-map_convert_20110828025258.png
所 在 地:北海道旭川市東鷹栖7線18号の東和農場
主 催 者:JAたいせつ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



(2011/08/20)

プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: