fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

天狗まんじゅう本舗

札幌の帰りに、昭和29年の創業の「天狗まんじゅう本舗」に寄り
CA3C06040001t.jpg
「2009年グッドデザイン大賞」を受賞した立派な岩見沢の駅前、ちょっと鄙びたアーケード街に・・・
周りの店舗はシャッターが下りてて、ちょっと寂しいね

店内には、大きな蒸し器とショーケース・・・
Y.jpg CA3C06050001t.jpg
そしてテーブル席のとてもシンプルな内装
この大きな蒸し器から、蒸し立て熱々ホカホカの饅頭が出てくるんです
こんなにいっぱい天狗まんじゅうhttp://10gman.web.fc2.com/goods.html


私は、皮は甘くて、中はショウガとコショウがピリッと「辛めの肉まん」と「辛さ控えめの肉まん」
そして、自家製のこしあんで甘さ控えめのピンクと白の「天狗まんじゅう」と沖縄黒糖を皮に使用した「天狗まんじゅう」の茶を注文
CA3C06110001t.jpg
モクモクの湯気と一緒に饅頭が蒸し器から取り出され、懐かしい薄皮に包まれ渡されます

に乗ってから、熱々のうちに食べちゃおう

上品な甘さのあんに甘い皮が美味しい「天狗まんじゅう」
肉まんのピリ辛あんもぎっしり、甘い皮と絶妙なバランス

こんな寒い日には、蒸し立ての饅頭で心も身体も

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



「天狗まんじゅう本舗」
住所 北海道岩見沢市1条西6丁目
 0126-23-4605
営業時間 駅前店:月~金 9:00~19:00
公式サイトhttp://10gman.web.fc2.com/



(2009/11/11・2011/11/30)
スポンサーサイト



またまた「東京さんのホルモン」

札幌の妹が入院中、姪っ子の面倒をみているうちに、すっかり風邪ひきモードになった私
連れが大雪の中札幌まで迎えに来てくれたので、帰りにスタミナパワーアップのため、またまた「東京ホルモン」

なんと行っても「早い」「安い」「うまい」の東京ホルモン

1551357_74063260_19larget.jpg
新鮮な豚もつ・心・舌・レバーを焼くと言うか特性味噌で煮るって感じ

もやし・玉葱も入れて・・・グツグツ・・・
CA3C0601.jpg
最後に麺も入れて、この頃には汁気も少なくなり、ジュ~ジュ~

お味は、もちろん
新鮮なもつは臭みもなく、残さず完食
価格などは過去記事をご覧下さいね
過去記事はhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-139.html

翌日には、熱も下がり元気になりました
そして、由仁町なのに「東京ホルモン」の謎
公式サイトに書かれてました
「東京さん」→「東京食堂の人気メニューがホルモン」→「東京さんのホルモン」→「東京ホルモン」なるほどね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



「東京ホルモン」
住所 北海道夕張郡由仁町本町299
 0123-83-2652
営業時間 [月~土]11:00~21:00 [日・祝]11:00~20:00
定休日 日曜日不定休
公式サイトhttp://tokyohorumon.com/



(2011/11/30)

盤石温泉「盤石山荘」

日本海側「湯とぴあ臼別」から、太平洋側の八雲町に移動
国道5号線の落部郵便局の交差点を山側に入り、道道67号線を「銀婚湯」や「パシフィクック温泉ホテル清龍園」に向かって行くと「銀婚湯」の手前に、良く見ていないと見落としそうなくらいの「盤石温泉」と書かれた小さな看板が道端にあります。
昨年の3月に「パシフィクック温泉ホテル清龍園」に立ち寄った時に、その看板を見ているのに、何故か立ち寄らなかった「盤石温泉」が、そこから約5分のところにあるのでした。

磐石岳の麓にある山荘ですが、宿泊施設でもなく、立派な施設って訳でもなく、秘湯感たっぷりの無料の湯
CA3C05770001b.jpg
林道の脇にかろうじて車が駐車できるくらいのスペースがあって、そこに「盤石温泉」の看板が立てられています。
小さな川に架けられた橋を渡った所に湯小屋があるのですが、長雨で増水している上に、橋が崩壊しそうでかなり恐ろしかった

そして、これがその湯小屋です。しますぅ~
CA3C0578b.jpg

あの登別の温泉の湯小屋にに似てますね
CA3C05790001b.jpg
・・・と言う事は、きっと良い湯に違いないでしょう
ますますしちゃうわ
ここのは、函館市内の焼肉屋「梁山泊」さんの個人所有で、オーナーさんが善意で無料開放して下さっておられるのできちんとマナーを守って入浴しましょう

内部はと言うと、床は少し朽ちかけてますが、電気も通ってても掛かる様になってます
CA3C0583b.jpg CA3C0584.jpg
アチコチから雨漏りもしてて 脱いだ服をどこに置くか困っちゃった
でも、こ~言うの嫌いじゃなかったりして

硝子ドアを開けると、手作り感溢れる石造りの浴槽が1つ、3名くらいなら一緒に入浴可能かと思います
CA3C05800001b.jpg
浴槽に身を沈めると、浴槽からザブ~ザブッと溢れ
こんな贅沢をさせて頂けるなんて、オーナーさんに感謝ですね

少し熱めの源泉が絶え間なく注がれ、浴槽の排湯口から勿体ないくらい湯が溢れ
CA3C5800012b.jpg
個人でこんな素晴らしい温泉を所有してるなんて「羨ましい」の一言ですょね
泉質は不明ですが、舐めてみると「食塩泉」のようで、良く温まり身体の芯まで
直ぐに湯冷めしちゃう寒がりの私ですが、帰って来てからも汗が退かないくらい感が続いてるほどでした
なかなか寄れなかったので、来年こそは、連れをココに連れて行ってあけようと思います

帰り際に、湯小屋に置いてあったオーナーさんの名刺も頂いてきました
CA3C1012b.jpg CA3C1014b.jpg
息子が函館に居るうちに、ここの焼肉屋さんにも寄ってみたいですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



盤石温泉「盤石山荘」
住所 北海道二海郡八雲町下の湯
入浴時間 24時間
定休日 無休(冬期林道閉鎖)



(2011/11/27)

スイスレストラン「アルポン」

憧れの「湯とぴあ臼別」で、素晴らしい湯を堪能後、国道277号線沿いの牧草地が広がる中にポツンと佇むスイスレストラン「アルポン」に立ち寄りました。

ここは、大平洋から日本海をわずか30kmほどで結ぶ国道ですので、八雲に向かうには最短なのかな?
意外と多くのが、レストラン前に駐車されてました
後で知ったのですが、それもそのはず、開業が平成7年とスイスレストランでは、結構な老舗で有名店らしいです
CA3C05750001al.jpg
を下りると、最初にお出迎えしてくれたのは、ノーリードの柴と黒のMix犬たち
犬が苦手な人は、少々驚かれるも・・・
このログハウスは、オーナーさん自ら個人輸入で、フィンランド人のログビルダーが3週間で仕上げていったそうですょ
3週間って早すぎじゃん

店内に入ると、大きなラブがゴーゴーと寝ています。
とってもおとなしく、お客さんの食べ物を欲しがりもせず、ずっと寝てるだけで・・・
CA3C05700001al.jpg CA3C0573al.jpg
店内は、スイス風の造り・・・ってか、スイス風インテリアって、そもそも「アルプスの少女ハイジ」が住む山小屋とクララの豪邸しか知りません

スイス料理というとチーズフォンデュやラクレットぐらいしか思いつかないのですが、さすがに昼から料理は重いので、ランチのセットの「スペアリブのマッシュルームソース、ポテト・温野菜、スープ付き」(1.350円)を頂きました。
CA3C05710001al.jpg
ボリュームもよく煮込まれた軟らかいスペアリブがジュージーで美味しく、付け合せのポテトフライと温野菜もバランスが良く、とっても

スープは、2種類から選べて、私は昼顔のコンソメを・・・
CA3C05720001al.jpg
こちらも、味が濃く・・・しかしあっさり味で美味しかった

イイ湯のあとに、美味しい食事・・・なんて幸せなんでしょう

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



スイスレストラン「アルポン」
住所 北海道二海郡八雲町立岩403
 01376-2-4344
営業時間 11:00~22:30 
定休日 月曜日 ※冬季期間(4月中旬)まで休業
公式サイトhttp://alphorn1.com/



(2011/11/27)

臼別温泉「湯とぴあ臼別」

国道229号線沿いに「湯とぴあ臼別」の看板があるので、そこから山側へ3.2km入りますが、冬期間(12月~3月)は通行止めになる様なので、今回が今シーズン最後かも・・・。
臼別川に沿って狭いダートな道を進むと臼別川に流れ込む狭い沢の入り口にログハウス風の湯小屋が見えて来ました。
CA3C0565000yu1.jpg
臼別温泉は、1994年まで「ランプの宿」として知られていたが老朽化のため廃業し、翌年に瀬棚町が日帰り施設「湯とぴあ臼別」として再開させましたそうです
既に紅葉も終わり、に変わると思われるほどの冷たい雨が降り続いてましたが、春はこの辺り一面山桜が見事らしいです。

入り口前は、テラス風で陽気の日は、ここでのんびりできそうね
CA3C0566yu.jpg CA3C0536yu.jpg
入浴料は無料だけど、掃除協力金を投入口にポトン

そして、脱衣所入り口の記帳に「Mちゃん」と・・・
1123.jpg CA3C0537yu.jpg
天気が悪く少し薄暗いけど、脱衣所は男女別、もちゃんとあります。
脱衣所には、温泉分析表もありましたが、暗くて撮影できませんでした
泉質  ナトリウム・カルシウム - 塩化物・硫酸塩泉(中性低張性高温泉)
泉温 53.4 ℃
湧出量 20L/min
pH 6.7
ず~~っと来たかった「湯とぴあ臼別」 露天風呂へのドアを開けるのが

わぁァ想像していた通りだわぁ~
CA3C0553000yu1.jpg
湯船は大きな露天風呂だけ・・・内側の湯船と外側の湯船があり、半混浴風で男女の境には大岩と仕切りの壁があるだけ
で、ちょっと焦ったのは、湯船に浮いてる汚い板
湯温を下げないための湯船のビート板みたいな蓋でした

の駐車場で車中泊している江別のお姉さんと内湯(屋根付き)で、楽しくお喋りしながら湯浴み(※掲載許可済み)
CA3C0543yu.jpg CA3C054100yu03.jpg
長雨で増水している渓流の轟音を聞き、岩壁の眺め、少し熱めのお湯に沢の風がとても気持ちがイイわぁ

屋根のない湯船の方でも湯浴みしたくて入湯してみたけど、雨が強くて長湯してられそ~になくて・・・
CA3C0548yu.jpg
直ぐに内湯側に戻っちゃいました

見れば見るほど、面白い造りですょね 
CA3C0547000yu1.jpg CA3C0560000yu1.jpg
男湯の奥の方から沢水も引かれているようですが、詳細はわかりません

薄緑っぽく白濁した湯ですが、茶色の湯花が見られ、飲泉も可能なので舐めてみると薄い塩味でした。
CA3C0545yu.jpg CA3C0557yu.jpg
もちろん源泉掛け流しで、かなり熱い源泉がパイプから注がれていましたが、男湯の方が注がれている湯量が多いとか・・・。
よく温まる良い湯 何よりも開放感のある露天風呂のみってのがイイょね 
次は、連れとの咲く頃、晴れた日に湯浴みに行きたいなぁ


臼別温泉「湯とぴあ臼別」
住  所 北海道久遠郡せたな町大成区平浜
 大成総合支所 01398-4-5511
営業時間 7:00~19:00 (日帰りのみ)
営業期間 4月~11月(12月 ~ 3月の冬期間は閉鎖)
入浴料金 清掃協力金として100円

そして、湯浴み後は「親子熊岩」を見て
CA3C0568oyako.jpg CA3C0569000oyako1.jpg
この海岸線は、色々な形の岩が多くあり、連れとゆっくり見て回るのも面白いかも・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



臼別温泉「湯とぴあ臼別」
住  所 北海道久遠郡せたな町大成区平浜
電話番号 大成総合支所 01398-4-5511
営業時間 7:00~19:00 (日帰りのみ)
営業期間 4月~11月
入浴料金 清掃協力金として100円
公式サイトhttp://www.town.setana.lg.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=47



(2011/11/27)

あかずきん「十勝芽室コーン炒飯」

連れと以前から話題になっていた「コーン炒飯」
折角、十勝に来たなら「絶対に食べて帰ろう」と決めていた訳で・・・
「十勝川国際ホテル筒井」を足早に出た私たちは、昼食抜きって事もあったので芽室町へ一直線

スイートコーン生産量日本一とのことで、地元の人気店(5店舗)が中心となって考えられた「コーン炒飯」が食べられるんです。
で、5店舗のうち、私たちがチョイスしたのは、駅前のとんかつ屋さん「あかずきん」
CA3C04360001a.jpg

CA3C04390001a.jpg CA3C04500001a.jpg
正確には「十勝芽室コーン炒飯」と言うようですねつまり「とうきび炒飯だ」

メニューは・・・コーン三昧
CA3C04410001m.jpg CA3C04420001m.jpg
2人で同じメニューってのも、連れ曰く「芸」がないと言うので、私はドリアセットで半分ずつ

じゃ~~~~~ん一面真っ黄色

マジにとうきびまみれ
よく噛んで食べないとが心配(汚い話でスミマセン)
お味は、コーンの甘みとバター醤油味で

で、こちらが「マチルダポテトのドリアセット」
CA3C04450002d.jpg
カロリー高めです

手作りソーセージの中にもコーンです
CA3C04490001d.jpg
カロリー気にしながらも、セットのほとんど私ひとりで食べちゃいました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



「あかずきん」
住所 北海道芽室町東2条2丁目4番地 
 0155-62-2139
営業時間 11:00~22:00(L.O21:30)
定休日 不定休(要確認)
公式サイトhttp://memuro-akazukin.com/



(2011/11/17)

十勝川温泉「国際ホテル筒井」

世界唯2モール温泉と大きく書かれた看板を見つけたので
CA3C0435H.jpg CA3C0309H.jpg
行ってみると・・・大きな真っ赤な鳥居、そして鳥居の下に何故か「一休さん」←

「何か怪しくない?」と思いつつ、赤い温泉橋を渡ると・・・

十勝川温泉郷から、山を越え2~3km離れたところに、こんな大きなホテルがあるなんて・・・ちょいビックリ
遠くには大観音像なんかも見えたりして芦別みたいだね

館内も綺麗で立派ぜんぜ~ん怪しくな~い
CA3C0396R.jpg CA3C0433000R1.jpg
ココは十勝川温泉のSATこうなったら、何か怪しいモノを探さなくては・・・・

ありました~怪しい表情の蛙の置物

可愛いかも

広いロビーに券売機があるので、そこで大人1名500円で入浴券を購入します。
フロント受付に渡し、ロビーの奥にある大浴場へ
お掃除の人が一生懸命に掃除している廊下にはマッサージチェアが列んでたり、休憩用の椅子や和室もあり、その和室の休憩所の真ん前が、大浴場の入り口です
CA3C0400RK.jpg CA3C0401D.jpg
広~~~い脱衣所ですねぇ~もちろん貴重品ロッカーも完備の上、冷たいお水も用意されてます

脱衣所には、内湯温泉分析書温泉分析別表が貼られてます。
源泉名 十勝川国際ホテル筒井1号井
泉 質 単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
泉 温 44.1℃(気温2℃)
湧出量 260リットル/min 
知覚的 黄褐色澄明、無味・無臭
ph 値 7.7
残留物 09644g/kg
総 計 0.9632g/kg
腐植質 8.2mg/kg

こちらが、露天風呂の温泉分析書温泉分析別表です。
源泉名 十勝川国際ホテル筒井 1号井と2号井の混合
泉 質 単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
泉 温 43.6℃(気温2℃)
湧出量 
知覚的 黄褐色澄明、無味・無臭
ph 値 7.7
残留物 0.6366g/kg
総 計 0.9186g/kg
腐植質 9.4mg/kg 

源泉を2本も所有しているんですねそれに腐植質も多いようです。
これは、楽しみ楽しみ

さてさて、狭いって噂の大浴場は・・・ぜんぜん広いょ


それ以上に、湯が良いです
肌触りがまろやかで、ヌルンヌルンツルンツルンッ泡付きも

しかも自噴なのかな?
チョロチョロザバザバ・・・と注がれる湯量が一定でなく
CA3C0410D.jpg CA3C0424D.jpg
湯が止まったので、湯口を覗いて見てると「ゴゴゴゴ~~ボコボココゴゴゴ・・・ゴポゴポ~~」と聞こえた瞬間
ドドドバ~~~ッと噴き出してマジびっくり

洗い場も数多く、ラドン温泉浴もあり、殆どのお客さんはラドン浴を楽しんでいる様でした
CA3C0423D.jpg CA3C0429D.jpg
ローマ調の壁画なんかあったりして


露天風呂には、大浴場の湯船の中を通って行く、ちょっと変わってる作り
CA3C0421r.jpg CA3C0415r.jpg
露天の湯は内湯と比べると色が濃く、内湯がウーロン茶なら、露天はコーヒー色

景色は差ほど良いとは言えないけど、それは川のせせらぎと泉質でカバーってコトで

少し微温目ですが、パイプから新しい湯が湯船に次々注がれ・・・さすが~自家源泉って思っちゃいました
特に湯口の近くでは泡付きが良く、泡に包まれた身体が浮いちゃう~感
それに、よ~く温まり

SATとか色々と噂もあるようですが、私は不快なコトは全くありませんでした
それと国際ホテルって事ですが、この日は日本語を話す人ばかりで外国人は居ませんでした

このあと、自家源泉を持つ4つ目のホテル「ホリデーイン十勝」へ行きたかったのですが、狩勝峠の向こうは
路面が凍結する前、明るい内に帰ろうってことになり、十勝川温泉郷に別れを告げたのでした。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



湯元「十勝川国際ホテル筒井」
住所 音更町長流枝1
 0155-46-2301
日帰り入浴 11:00~22:00 500円
公式サイトhttp://www.tutui-h.com/



(2011/11/17)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: