fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

歌登温泉「民宿朝倉温泉」

台風4号が近づいて来てるって事で、単純にも今日は北へ逃げます
雄武の「ホテル日の出岬」に立ち寄り、それから枝幸方面まで国道238号を北上、歌登市街から南に7km
遊んで食べて泊まって心身をリフレッシュできる温泉郷「うたのぼり健康回復村」を目指します
その「うたのぼり健康回復村」の中に大きな 「グリーンパークホテル」があり、それより100mほど奥に小さな温泉宿があります。
CA3C0364666.jpg

北海道新聞の“湯快だな”によると
「源泉は先代の故朝倉福市さんが大正年間にヤマベ釣りに来て見つけたとされる。1933年(昭和8年)に山間の隠れ湯として開かれ、いつしか「朝倉温泉」と呼ばれるようになった。当時は今よりさらに200mほど奥に山小屋を建てて営業していたが昭和50年代に、現在地に木造二階建てを造った。近くにある町営のグリーンパークホテルにも、温泉を供給している」そうです。

実はの温泉、日帰り入浴が16時~なんです
それで、なかなか湯浴みに来られなかったのですが、今回やっと念願叶いました

宿の中に入るとヤンキーなトナカイがお出迎えしてくれます
CA3C0316666.jpg CA3C0317666.jpg
・・・と思ったら、クリスマス仕様のエゾシカでした

もっとえるのが、何故かジャンボジェット機の乗り物動くのかな?
CA3C0318666.jpg CA3C0391666.jpg
そして、浴場前の休憩所には昭和8年の「試験成績書」という温泉分析書が掲げられてあります。

さてさて、入浴しましょう

あらら・・・ピンクで可愛いね
洗面所もあって、珍しい(?)ことに灰皿もあったりします-y( ̄∀ ̄)。o0○

脱衣所には、新しい温泉分析書温泉分析別表があります
CA3C0349666.jpg


源泉名 朝倉温泉
泉 質 含二酸化炭素-ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩冷鉱泉(弱酸性低張性冷鉱泉)(旧泉質名:含炭酸・土類-重曹泉) 
泉 温 11.7℃(気温9℃)
知覚的 無色澄明 炭酸味 無臭
ph 値 5.9
残留物 0.968g/kg
総 計 3.719g/kg
試験月 平成23年6月

また掲示内容追加項目ってのがあり「泉温が11.7℃のため入浴に適した湯温に保つよう加温しています」と掲示されてます。
CA3C0358666.jpg
49℃にも加温されてるんか~と思ったら、40℃でした

温泉分析書を見ても、いまいちピンと来ない私ですが
浴場に入ると、何だか凄い金気臭が漂ってますょ
硫黄臭の温泉も温泉らしいけど、この金気臭も不思議と温泉らしく感じたりしちゃいます

タイル張りの湯船に張られたお湯は鉄サビ色に濁ってて、湯底が全く見えません

湯面には、湯の花が膜のように浮いてて、泡がプクップクッと・・・
CA3C0325666.jpg CA3C0334666.jpg
何だか凄い湯みたいですねぇ~ドロドロしてるのかなぁ~

それが浴感爽やか肌触りサラリ

そして、この濁り私の足が全く見えないでしょッ(マウスオンしてね)
源泉は無色透明ですが、熱交換機で加熱することによって鉄が酸化されてサビ色に濁るらしくて
この湯の花の膜、立ち上がると全身に茶色く付着するんだょ
でも、大丈夫直ぐに洗い流せます

んで、驚きなのは
CA3C0347666.jpg
湯船に入った瞬間から、この泡々

泡をはらっても、直ぐに泡々
CA3C0345666.jpg
全身が気泡だらけになっちゃうょ楽しい
それに入浴剤で炭酸風呂ってあるほどだけど、ホントによく温まります

湯船には源泉の注ぎ口があり、コップがあったので、飲んでみることに乾杯
CA3C0336666.jpg CA3C0337666.jpg
サイダーみたいだね
味は金気が強い甘くないサイダーそのもの
最近、美容に良いとかって、炭酸水を飲んでる私にはgooかも・・・
下川町の「五味温泉」や愛別町の「協和温泉」より炭酸が強くて、コップの中にはサイダーが注がれてるみたいだね

洗面器の方が分かりやすいかな?
CA3C03286666.jpg
それに、この源泉の透明感ったら・・・驚き
温泉って、ひとつとして同じ湯がなくて不思議ですねぇ

それとお湯のことばかりで、忘れてましたが、電源が切られてましたがサウナもあり
CA3C0330666.jpg CA3C0331666.jpg
洗い場も2ヶ所ありますょ
それと不評のジャグジーですが、作動してませんでした
わざわざ、炭酸を拡散させる必要ないものね

隣の「グリーンパークホテル」の湯は加水されてるって話ですが、コチラは源泉100%、ため湯ですが、湯をすべて抜き、毎日清掃に男女両方合わせて1時間半、湯を張るにも2時間も掛かるらしいけど「交換しないと色が薄くなってすぐ分かる」って話なので
16時ちょい過ぎだったので“出来たてホヤホヤ”の新鮮な湯に浸かれちゃったので、私的には
みなさんもご賞味(?)ください

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓


 
歌登温泉 「民宿朝倉温泉」
住所 北海道枝幸郡枝幸町歌登辺毛内3665-10 
 01636-8-2345
入浴料 大人400円 小人200円
入浴時間 16:00~21:00
定休日 第一日曜日(不定休)



(2012/06/20)
スポンサーサイト



和琴共同浴場が・・・

仁伏温泉の「屈斜路湖ホテル」でのんびり湯浴み後は、和琴共同浴場で湯浴みしちゃお~って向かいます。

途中、池の湯に寄ると・・・チップ釣りの人たちが居たので、ナビで「赤湯」と表示された方へ行ってみると
CA3C0848189.jpg
もう5月の末だと言うのに、が満開

何があるんだろ~と歩いて行くと
CA3C0849189.jpg
プール それとも温泉熱を利用した植物育成ハウス?

ガラスの割れ目からで撮影してみました。
覗くと・・・風呂?いや・・・やっぱり温泉プール?コレは?しかもだらけ
CA3C0857189.jpg CA3C0856798.jpg
外も温泉の湯なのは間違いないみたいけど・・・かなり毒々しいと言うか、ワカメか昆布みたいのがふわふわと・・・ヤバス

謎だらけの探索を終えてから、和琴半島へ
CA3C086189.jpg
わぁ~並木が綺麗だね~だったら、もっと綺麗だったのになぁ~
ど~も最近は天候に恵まれない私

雪解け水で屈斜路湖が増水してるらしく、風も強く岸に湖水が波のように打ち付けられてますが、お風呂には関係ないと思い向かったのが・・・
CA3C086289.jpg

ラッキー
やっぱり平日は誰も居ないね
荷物を置いて、服を脱ごうとしていると・・・
連れが「何だこりゃ~」って
CA3C086589.jpg
写真では分かり難いかもしれませんが、洪水です

こちらが正常な湯量なのでの画像と比べてみて~
いつものCA3C0039

垂木もバケツも洗面器もプカプカ
CA3C086389.jpg
湖水が風で逆流して、浴場の中が水浸しあと少しで脱衣所に水が入り込みそ~
手を入れてみると・・・ぬるい・・・冷たい

脱衣所のノートを読んでみると、私たちの前に来た方も「浴場が洪水だ」と書かれてます
あきらめて、野湯でも・・・と思いましたが
CA3C086689.jpg
当然ながら、湯船は見えません
とっても残念
でも「また来たら良いんだから、美味しいものでも食べて、もう帰ろう」の一言で、ちょい元気になった私
まで来たなら、帰りはやっぱりアレを食べて帰りたいなぁ~

《つづく》

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



(2012/05/23)

仁伏温泉「屈斜路湖ホテル」

川湯で足湯したあとは・・・川湯公衆浴場で全身浴だ
と思ったら、水曜日は定休日でした

んで、仁伏温泉に向かってみました
前回「仁伏保養所」の方には湯浴みに寄っているので、今回はコチラ

保養所のお隣の「屈斜路湖ホテル」
ホテルの外観をしていると、軽トラがクラクション鳴らして飛んできました
「いや~誰も来ないと思ったから、出かけようと思った」ってオーナーさん
長閑と言うか、のんびりと言うのか、良いなぁ~こ~言うのって・・・。

おじさんに800円(大人1名400円)の入浴料を手渡して、浴場へ
CA3C077893.jpg

ホテルと言うだけあっててお土産売り場があったり
CA3C077793.jpg CA3C084693.jpg 
休憩所からは屈斜路湖が見渡すことも出来て、ちょいオサレな座敷もあったりします

さてさて、寄り道はココまで
浴場へ急ぎます
CA3C077993.jpg  CA3C078093.jpg
長~い廊下の途中には自販機コーナーもあり、「温泉」看板を左に曲がるとずら~りと列んだ洗面所
ちゃんと湯上がり用のお茶も用意されてます

洗面所の先が浴場入り口になってます。
CA3C079893.jpg
ココより素足場ってなってますので、スリッパは横の棚に・・・

何だか、入り口が3つもあるんです
ピンクと水色の暖簾の掛かった男女内湯の入り口と、男露天と書かれた入り口が
つまり、男性は露天風呂に行くには、一旦服を着て移動って事ですね
ココの素足場には、手書きの温泉分析書も貼ってありました。

源泉名 仁伏温泉2号井
泉 質 単純温泉(緩和性低張高温泉)
泉 温 45℃(気温-2℃)
湧出量 8リットル/min 自然湧出
知覚的 無色透明 異臭味なし
ph 値 7.4
残留物 0.6295g
総 計 812.946mg
試験年 昭和39年

最近の分析書があったかもしれませんが・・・ちょっと気づきませんでした
お隣さんが毎分200リットルなので、それから比べると少ないかもね
泉質や泉温などは、あまり変わらないみたいです。

そして、もう1つ
の素足場の外には可愛らしいお客さんも居ました
CA3C078193.jpg CA3C083693.jpg
ココに定住すると決め込んだ白鳥さん
窓枠に置いてあるをあげると・・・もっとちょ~だいって目をして、私を見るの~
おじさんが、いっぱいを持って来てくれましたが、またあとでね

誰も居ない事を良いことにちょっとだけ男湯を覗かせてもらっちゃいました

浴槽いっぱいに玉砂利が敷かれた20名くらい入れそうな大きな浴槽です
お湯がキレイ~ですねぇ~

そして、素足場の男露天のドアを開けたら・・・
CA3C079493.jpg  CA3C079693.jpg
後付けの長~~い渡り廊下、その先には脱衣所がありました。

脱衣所のドアを開けると、そこは男性用の露天
CA3C079593.jpg
半混浴かな?とちょっと喜んだけど違ったです

またまた寄り道しちゃいましたが、さて湯浴み
暖簾を潜ると、和風ドアがあり前室風になってます。
その奥が脱衣所ですが、男性の脱衣所より狭いけど、額縁入りの写真や絵が綺麗に飾られてて

特注なのかな?可愛い小さなベビーベッドやパウダースペースもあります。

浴場は男湯も広いけど、女湯も広いですねぇ~

約5m四方の大きな浴槽女湯って何故か狭かったりするところが多いけど・・・
そしてコチラも玉砂利がぎっしり敷き詰められてますょ

玉砂利は薄く敷かれてますが、歩くと足反射区が刺激され、痛いやら気持ち良いやら
CA3C080993.jpg CA3C083493.jpg
お湯も透明で綺麗だね
湯の深さが私の腰骨あたりだったので、70cm以上もあるのに、はっきりと私の足先が見えてますょ

屈斜路湖を見ながら、この広い浴槽を独り占めだょ~あぁぁ~気持ちいい
CA3C081793.jpg CA3C083093.jpg
やっぱり、湧出量は少なめかも・・・でも気持ち良さは変わらないね

内湯で、のんびりし過ぎ~で、露天のご紹介が遅くなりました

コタン露天風呂みたく、ココの露天も湖のすぐ脇にあり、湯底も玉砂利なので野湯みたい

湯船に身を沈めると、まるで湖に浸かってる気分
CA3C080793.jpg

時間を忘れ、湯浴み中の私
CA3C082893.jpg CA3C081393.jpg
時間も忘れてたけど・・・連れの事も忘れてました
慌てて脱衣所に行くと、待ちくたびれた様子
それから、オーナーのおじさんと40分もお喋り、昭和40年頃に開業され、近年は川湯の観光客が減ったことにより、とっても厳しいそうです。
こ~言う温泉宿で経営が楽で儲かってるって聞かないょね
「あぁ~ぁ~何か良い事ないかなぁ~」とおじさんの言葉が心に響きました。
海外旅行も良いけど・・・国内の温泉旅行も良いょ~

《つづく》

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



仁伏温泉「屈斜路湖ホテル」
住所 〒088-3465 北海道川上郡弟子屈町川湯仁伏温泉。
 015-483-2415
外来入浴(11:00~21:00) 大人400円 小人200円 
外来入浴食事付(11:00~14:00、食事処利用、要予約) 1000~2500円
定休日 なし


大きな地図で見る

(2012/05/23)

川湯温泉園地の足湯

「豚しゃぶ長いも丼」「ひがしもこと芝桜公園」で、心もお腹も満たされたあとは・・・やっぱりイイ湯で体も満たされたいょね
そこで、川湯まで行っちゃうことに・・・
CA3C076074.jpg CA3C075974.jpg
藻琴山展望台では、キタキツネがビビリ~ながら、近づいてきたょ
可愛いから、何か食べ物をあげたくなっちゃうけど、それはこの子のためになりません

「さて、どこで湯浴みする?」
「いつも素通りしていた足湯に寄ってみよう
川湯温泉駅前の足湯には、昨年の秋に「ホテルパークウェイ」に宿泊したときに寄ってたのですが・・・
こちらは、お初です
CA3C077374.jpg

あの「川湯公衆浴場」の真ん前
CA3C076474.jpg
平成14年に整備された足湯らしくて・・・憩いの場って感じ

東屋風で長いベンチも靴入れもあって、これは良い感じ

硫黄の香りが漂うお湯で、川湯公衆浴場のお湯と同じお湯を足湯にしたのかな?

さっそく靴を脱いで入ってみると、ちょっと熱いかも~!
でも、この熱さだから、体もになってきたわ
CA3C077174.jpg CA3C076974.jpgコレわたし
コチラの連れとお喋りしながら、ゆっくり~まったり

良いよね
こんな足湯があったら、水虫治療で毎日浸かれるね※水虫は私ではありません
CA3C076674.jpg
泉質は酸性・含硫黄・鉄(II)-ナトリウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)(低張性酸性高温泉)

さ~ここまで来たら、足湯だけじゃ、満足できないょね
全身浴に向かいましょ~っと

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



住所 弟子屈町川湯温泉園地
 015-483-2255
入浴時間 24時間
料 金 無料



(2012/05/23)

豚珍亭

プレゼンで「長いも」を提供したく、色々と調理提供してましたが、
こちら「長いもおやき」http://yaplog.jp/bullfull/archive/40
ホワイトソースは使わない「長いもグラタン」
http://yaplog.jp/bullfull/archive/38
両方とも好評でしたので、お試しあれ

すると連れが大空町の「豚しゃぶ長いも丼も提供してみては?」と・・・
自作で調理はしたものの、やっぱり本物も一度は食べてみなくては・・・ね

そこで大空町へ遙々やってきました

ここは昨年「山菜定食」を食べた佐々木旅館さんの斜め向いにある「豚珍亭」

旧女満別町の豚肉と旧東藻琴村のナガイモ。
2006年に合併し、大空町となった両地域のおいしい物をドッキングさせた「ご当地グルメ」が「豚しゃぶ長いも丼」だそうです
大空町内で「道の駅」や寿司・焼き肉屋、山菜定食の佐々木旅館や2月に宿泊した「ホテル山水」などの8店舗の飲食店で「豚しゃぶ長いも丼」は提供しているそうで・・・
CA3C069325.jpg CA3C069725.jpg
ちょうどお昼の時間なので、4~5名のお客さんが・・・以前は村なので、その人口を踏まえるとお客さんは多い方かと思います

メニューを見ると普通の食堂メニューと
CA3C069425.jpg CA3C069625.jpg
やっぱりありました「豚しゃぶ長いも丼」
それ以外に「長いもオムレツ」に「やまかけラーメン」とな
さすが長芋の東藻琴ですね

で、豚しゃぶ長いも丼を食べに来たのに・・・
CA3C069925.jpg
私ったら、浮気者で「長いもオムレツ定食」(900円)にしちゃった
長いものお漬け物も付いてるょ

玉子焼きから、トロ~~ンと長いもがはみ出てますねぇ

割ってみると・・・長いもがいっぱい
お味は、イタリアンハーブミックス風かな?

そして、連れが例の「豚しゃぶ長いも丼」(900円)

ご飯の上に炒り玉子と摺り下ろした長いもが~
豚ロースを柚ポン酢か塩ポン酢で、長いもと食べちゃうのょ
長いもと炒り玉子、ミスマッチのようで粘りと旨みが美味しい


1、大空町産豚肉を使う(薄切りのしゃぶしゃぶ肉)
2、大空町産長いもを使う(つらら、みぞれ、とろろ等各店が工夫する
3、北海道産のお米を使う(ブレンドもOK)
4、自家製オリジナルタレで味付けする
5、丼スタイルで提供する
6、しじみ汁とわかさぎの佃煮(小鉢)をセットでつける
7、野菜の宝庫でもある大空町の季節の野菜(地元産)を必ず入れる(漬け物でも、丼のトッピングでも、各料理人のこだわりの見せどころ)
8、1000円以下で提供する
9、メニュー表には、必ず使用素材の産地表示をする
10、オリジナルのランチョンマットを使用する

以上が「大空豚しゃぶ長いも丼」の定義らしいですが、ちょっと抜けている項目あるね
さ~お腹もいっぱいになったので、次は藻琴山の芝桜で心も満たされに行きましょう

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



豚珍亭 (トンチンテイ)
住所 北海道網走郡大空町東藻琴中央区316-8
 0152-66-2008
営業時間 11:00~14:00(LO13:00) 17:00~22:00(LO21:30)
定休日 日曜日
公式サイトhttp://www.town.ozora.hokkaido.jp/dd.aspx?itemid=2042



(2012/05/23)

21世紀の森「森の湯」再訪問してみた。

東川の「讃岐うどん・千幸」で、美味しいうどんの後は、やっぱりだょね
そこで、旭川からで30分。石狩川源流でもあるペーパン川の上流にある旭川21世紀の森にやってきました。
^[
ダム周辺公園の「21世紀の森公園」の奥に無料の入浴施設があり、には2年前にも来てるのですがが掛かってて

で、今回は・・・・おおぉ~開いてるぅぅ

近くにはキャンプ場やログハウスの宿泊施設もあるので、キャンプシーズンは賑わうんでしょうね

外には東屋風の休憩所があり、今日みたくの日には気持ち良さげ
CA3C055621.jpg CA3C055321.jpg
その横には、元露天風呂なのか足湯なのか、子供の遊び場なのか?ってモノがありますが、湯は入ってません

温泉施設の出入り口には「森の湯」の説明掲示板が貼られてます
利用期間 5月1日~11月30日
利用時間 午後1時~午後8時
入浴料  無 料
泉  質 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
注意事項 石けん,シャンプー類は使用できません。

こんな風に直接排湯されてるので、石鹸類は使えないのでしょうね
j12.jpg
自然は大切に

入浴施設のドアを開けると・・・塩素臭かと思いきや、トイレの臭いが・・・
CA3C055921.jpg CA3C056521.jpg
は平成6年に、源泉かけ流しとしてオープンしたそうですが、平成14年に国の基準値の850倍のレジオネラ菌が検出され休業
その後、塩素殺菌が行われるようになったそうです。
私的には、塩素投入って言われてても、掛け流しなので塩素臭は強く感じないのでは?って思い来てみたのです

もちろん温泉なので、温泉分析書温泉分析別表も貼られてるけど、脱衣所はトイレ臭が勝ってて塩素臭は感じられなく・・・こんな山奥だもの水洗トイレな訳ないし、脱衣所が狭いから仕方ないね

源泉名 21世紀の森の湯
泉 質 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)(旧泉質名:含芒硝-石膏泉)
泉 温 42.9℃(気温16℃)
知覚的 無色澄明 微弱苦味 無臭
ph 値 8.8
残留物 2.436g/kg
総 計 2.428g/kg
効 能 神経痛,筋肉痛,関節痛,五十肩,運動麻痺,関節のこわばり,うちみ,くじき,慢性消化器病,痔疾,冷え性,病後回復期,疲労回復,健康増進,動脈硬化症,きりきず,やけど,慢性皮膚病

さ~てと、入りましょう
塩素ってもね掛け流しなら、そんなに感じないょね?
10名ほど入れそうな浴槽には、透明の湯が掛け流されてて気持ち良いかも・・・
でも・・・ちょっと臭いが・・・掛け流されてても、こんなに臭うのね

石鹸類の使用は出来ないけど、カランとシャワーも1つあります

湯口が2つあり、どちらの湯口から塩素が投入されてるのか確認しましたが
CA3C065421.jpg CA3C0653468.jpg
浴場全体から臭ってて分かりませ~ん

ツルツルした浴感で気泡が肌にまとわり付き、とっても良い湯なんだけど・・・
CA3C065221.jpg
塩素臭が鼻につき温泉気分を削ぐと言うか温水プールに入ってるみたいな?
あ~勿体ない
珍しく早々と上がっちゃった私でした
でも・・・石鹸使えない上、キャンプシーズンは大勢のキャンパーで賑わうなら仕方ないょね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



21世紀の森の湯
住 所 旭川市東旭川町瑞穂741 
 0166-76-2454(旭川21世紀の森総合案内所)
利用期間 5月1日~11月30日
利用時間 午後1時~午後8時
入浴料  無 料



(2012/05/14)

讃岐うどん・千幸

ランチでも・・・とブラブラしていると、こんなお店を発見

お蕎麦屋さんなら、市内アチコチにあるけど、うどん屋さんってなかなか無いょね
本場さぬきで勉強、札幌の有名店で修業をされた手打ちうどん屋さんらしいです

玄関先に貼られた「本日のうどん」に心引かれ、今日のランチはで決まり
CA3C05301000.jpg CA3C05331000.jpg
シックな雰囲気であずましい(落着ける)感じのこぢんまりした店内は、カウンター席が4~5席ほどとテーブル席が1卓、小あがりが2卓のみ
奥のガラス越しではうどんを打つ男性が見えたりします
最近流行の拘りの食材を使用してて、小麦粉は香川産、出汁は利尻昆布・瀬戸内の煮干し、北海道産、小ネギは東川産などと詳細に説明されてます。

メニューは温かいうどんに
CA3C05311000.jpg CA3C05341000.jpg

冷たいうどん、ごはん付きセットなど・・・
CA3C05351000.jpg CA3C05361000.jpg

最初に運ばれてきたのが、出汁残で作られた自家製佃煮「かつおといりこの佃煮」
CA3C05411000.jpg
これ超旨々

連れは、限定15食のごはん付きセットの「うどん天ぷらセット」(750円、平日は100円引き)

天ぷらはアナゴ天orとり天のどちらか選べることが可能で、連れはとり天をチョイス
カツオ出汁の香りがプ~~ンと良いね

私は「本日のうどん」から「厚揚げもち天うどん」(750円)

餅はもちろんモチモチ
透明感のある麺はモチモチしてるけど、コシもしっかりありモチモチの中にシコシコ

そして、こちらがメインの宮崎豆腐店の厚揚げ
東川町は大雪山からの湧水を使用した美味しい豆腐店が多いんだょね
CA3C05491000.jpg
少し甘く味付けがしてあり、食べるとじゅあ~っと甘みとお出汁が口の中いっぱいに広がるの
厚揚げの甘みが汁にも残ってたけど、とっても

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




讃岐うどん・千幸
住所 北海道上川郡東川町東町1-1-1
0166-56-3060
営業時間 11:00~17:00(麺が無くなり次第終了)
定休日 火曜日・第3水曜日



(2012/05/14)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: