fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

日本一と世界初がある水族館「山の水族館」

昨年の11月6日に閉館したあと、日本で唯一の水族館プロデューサー「中村 元」氏がプロデュースした「山の水族館」が、平成24年7月7日新しく生まれ変わりオープンしました

オープン後1日に4000人近い入館者数を記録し、わずか10日間で、1万7千人(有料入館者は1万4千人)も
旧館の年間入館者が約2万人程度だったらしく、2週間で1年分を集客しちゃったそうです

先ずは『生命がきらめく滝つぼ』

「日本初(おそらく世界初)」の滝壺の底から見上げる水槽(マウスオンしてね)
最初から、おくちポカ~~ンと開けて、滝壺を見上げる私たち
滝壺の魚たちから、私たちはどう見えてるのかな?

瀑布の泡の真下で、水流に揉まれながら元気に動き回るオショロコマたち

(マウスオンしてね)
銀色に輝く鱗のきらめきと、この躍動感「生命のきらめき」

そして、世界初の『北の大地の四季』
何が世界初なのって

実は、この水槽が世界初なのは、冬になれば凍る水槽なんです(マウスオンしてね)
だから、冬は氷の下で寒さに耐えている魚たちを見る事ができるんですね

ドイツ製の新兵器ハイドロウィザードという起流ポンプを、日本で一番最初に導入したことで、春から秋の渓流の激流を再現した日本初の水槽です。
川1  凍る川2
ニジマスやヤマメ、綺麗なブラウントラウトなどが、激しい流れに逆らって泳いでるのですが・・・
「疲れないの?」って思っちゃいます

『北海道の川辺の生き物たち』のゾーンには
ヒメマス
大群のヒメマスが泳いでたり

オスが水草類を集めて、水中に巣を作り、そこで子育てするトゲウオの仲間「トミヨ」が

水槽を指でトントンすると・・・         (マウスオンしてね)
わ~ぉ寄るわ寄るわ・・・トミオさんの正面アップなんて初見です
何だか、とっても可愛い

その他は水棲生物の水槽も展示されてて、そこには子供の頃に普通に見かけたサンショウウオや、ウチダザリガニによる捕食、さらにはこれら外来種のザリガニが持ち込んだ寄生虫や伝染病、河川環境の悪化、採集業者の乱獲などが重なって次々に生息地を追われ、2000年には絶滅危惧II類(環境省レッドリスト)に指定されたニホンザリガニ、池や沼で見かけるスジエビ、息子と川へ釣りに行くと毎回毎回釣れたハナカジカが展示されています。

20分ごとに水位が変化して、魚のジャンプが見られる水槽もありました。

しばらく見てたんですが、20分も待ってられなく、次に移動しちゃいます 

『天然イトウの棲む大河』
この水槽は日本の淡水魚水槽としては、日本一奥行き感を感じる大水槽を実現したそうで・・・
イトウ2
1m級の・・・しかも顔も身体も美しい・・・通常の飼育下では、顔や体が変形する事が多いらしいそうですが、そんな美男美女のイトウが、なんと40尾の群をなして流れに逆らいながら泳いでいるんです
水槽奥の木の根は、地元の林業会社が立派な根振りの白樺を提供してくれ、樹液を抜くため池に木の根を半年間つけ込んでおいたそうですが、半年くらいでは、なかなか樹液を出し切ることはできないそうです。
しかし、井戸水100%掛け流しだから、樹液が少々出るくらい大丈夫らしいです

このイトウは最大2mの日本最大の淡水魚
また1mになるには15年もかかるそうで、北海道の一部にしか生息して居ない「幻の魚」と言われ
サケ科の魚は、一度産卵すると一生を終えますが、イトウは一生のうち何度も繁殖するそうです。

イトウに居て欲しい窓側に、ハイドロウィザードポンプの水流を付ける事で、私たちの目の前を巨大なイトウが静かに泳いでるんですょ(マウスオンしてね)
すごい迫力だわ

そして「世界の熱帯淡水魚」ゾーンへ
「ま、たぶん熱帯魚屋さんで、よく見かける魚ばかりでしょ~」なんて思っていたら、確かに熱帯魚屋さんで見かける魚も居るけど、その大きさに圧巻

サービスショットのピラルク、奥が大ナマズのレッドテールキャット(マウスオンしてね)
「山の水族館」で使ってるのは、温根湯の温泉と冷泉をほどよくブレンドした『魔法の温泉水』で飼育しているため、大きくなる様です
ピラルクとしては、小さくて1.5mほどですが、2年前は10cm程度の大きさだったそうなので
魔法の温泉水の凄さを証明してますね
このアマゾン川の水槽には、巨大コロソマ、このコロソマより一回り大きな日本最大のコロソマが工事の振動で死亡しちゃったそうですが、この子も60~70cmありそうょ
他には、シルバーアロワナ、大ナマズのレッドテールキャットやタイガーシャベルノーズキャットロングノーズガースポッテッドガーと肉食魚だらけ
この手の熱帯魚を飼育している人には、見応えあるんだろ~な

そして、アマゾンと言えば「ビラニア」だねでも、まだちっこいょ
ピラニア  シクリッド
四角の水槽は、マウスブリーダーで知られているアフリカンシクリッドのモーリーやピーコックが泳いでます。

このアクアリウムみたい水槽には、インドネシアのキッシンググラミーと骨が透け透けのグラスキャットたち
キッシンググラミー  ブタバナカメ1
で、私的に1番気に入ったのが、ブタハナカメ(スッポンモドキ)
スッポンモドキだの豚鼻亀だのと、気の毒に変テコな名前を付けられちゃってるけど、可愛い顔してるょ

この色鮮やかな躍動感あふれる巨体は「アジアアロワナ」
紅龍
一緒に泳いでいるパロットファイヤーと同じオレンジの「紅龍」


世界の熱帯魚ゾーンの最後に・・・
ハイギョ  ハイギョ1
日本一大きかったハイギョがオープン1週間後に亡くなったと掲示されてるではないですか

オープン当時のマスコミ撮影の様子
肺魚
寿命が10~20才らしく、18才と高齢で寿命ではないか・・・って話です。
他にも、色々とハプニングが続いたらしく、日本最大のコロソマが死亡、そして巨大で美しかったオオウナギが死亡、さらにやっぱり日本最大級のマタマタが死亡、いずれも工事の振動が原因だった様です。

そして、最後の「ふれあいコーナー」は、玄関ホールにあり
巨大なミシシッピーアカミミガメ(みどり亀)やアメリカザリガニと触れ合えるようですが、係員が居ないと噛まれたり挟まれたりしちゃうょ
ふれあいコーナー2
アクリルトンネルの記念撮影コーナーもあり、親子連れが記念撮影中でした。

ココで私は人生初の体験です
を水槽に入れた途端来るわ~来るわ~ドクターフィッシュが大勢寄って来ました
私のが、そんなに角質だらけで汚いのかコチョコチョ・・・ツンツン・・・

他には、万華鏡みたいな金魚を見る水槽もあります。
知ってました本来、金魚って真上から観賞するモンだって
あまり色鮮やかって感じでないけど、マウスオンしてみてね

日本一の魚が亡くなったりと、少し不幸も続いてる様ですが、他のたちは、イキイキと泳ぎ回り、海水魚より地味ですが、私たちの目を楽しませてくれてます。
わずか3億5千万円の建設費で、一日入館者数が4千人近いなんて、大成功の水族館ですょね

深層水ソフト  道の駅
帰りは、隣の留辺蘂道の駅「果夢林の館」で、知床羅臼の深層水ソフト
薄っら塩味だけど、甘くて爽やかなを食べてから、魔法の温泉水の源へ湯浴みに向かいました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



おんねゆ温泉「山の水族館」
住所 北海道北見市留辺蘂町松山1番地4
 0157-45-2223  FAX.0157-45-3374
営業時間 (夏季)9:00~17:00 (冬季)10:00~16:00
休館日 (夏季)無休 (冬季)毎週月曜日 毎月第1・第3火曜日 年末年始12月28日~1月5日
入館料 大人670円 中学440円 小学300円
公式サイトhttp://onneyu-aq.com/



(2012/07/25)
スポンサーサイト



作品「自転車」

隣町の某スーパーの駐輪場
作品
このセンス素敵スギル

「横棒一本消さないの?」
「愛嬌だょ
作品2
お客さんの話題になってるかも・・・
てか、わざわざ撮影に行った私も物好きスギル

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



らーめん八海

皆さんもご存じの「ら~めん八海」
嵐山通り旭川赤十字血液センターの向かいのラーメン店、紫の看板がよく目立ちます。  
八海1
(おやじさん提供画像)

ブログでのお付き合いをするようになり、初めて食べたのが「冷たい醤油ラーメン」(700円)
冷たい醤油ラーメン
(おやじさん提供画像)
おやじさんのブログ“八海おやじのつぶやき”で見た時から
「絶対にコレ食べる
と、決めていた納豆と梅干しのちょっとミスマッチっぽい冷たい
だけど、コレが不味いわけない
納豆のネバ~~~わさびが、ツーーーーーーンと利く~~~

そして、ブログを通してお付き合いが始まった札幌温泉人さんとの待ち合わせも
「らーめんの八海」で・・・
お任せセット

焦がしが旨い豚骨塩ラーメンと豚とろ丼のセットメニュー
おやじさんお任せラーメン  チャーシュー丼
トロトロプルプルじゅ~シ~な豚とろは、香りよく炙られ絶品

妹と姪っ子が久しぶりに旭川に帰って来たときも・・・お昼限定「八海スペシャルランチ」
らんちセット
(おやじさん提供画像)

ママさんにお菓子を貰って、上機嫌な姪っ子ちゃん
八海2  姪っこ1
妹曰わく「久しぶりに美味しいが食べられた」って
旨さの秘密はコレhttp://hakkai.fc2web.com/himitu.html

そして、息子が「俺も食ってみたかった」と言う「ピリ辛ラーメン」

唐辛子系の辛さが苦手だったはずなんですけど・・・ペロッと完食

最近、私がハマッてるのがコレ
まいたけキクラゲラーメン
スープを一口すすると・・・舞茸の出汁と風味が口から鼻に掛けて駆け回る旨さ
肉厚プリプリの生木耳←木だょ    そしてシコシコ歯応えの舞茸
キクラゲ  まいたけ
キクラゲと舞茸のコラボをそのまんま味わったら、醤油スープなのにガーリックをパッパッパッ・・・濃くが上昇

息子は八海辛味噌(ピリ辛)から辛さが
最近はピッキーヌにハマッたらしく・・・一人でもお邪魔している様子
先日は、ママさんにオススメされ「冷たいピッキーヌラーメン」(890円)

後からジワジワと辛さが来るそ~だけど激旨
「近かったら、毎日でも食いに来たいのに」って・・・汗だくになって食べている

親子でハマッてる「らーめんの八海」
メニュー  メニュー2
実は同居のお方も密かに食べてる事を最近の情報で知ったのですが・・・

そんなこんなで、先月は食後にサクランボ狩り
さくらんぼ  さくらんぼ1
初恋の味のは娘のお土産にしました ご馳走様でした
“おやじさん画像の提供ありがとうございました。”
「らーめんの八海 びえいの丘店」過去記事はhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-470.html

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



らーめん八海
住所 北海道旭川市緑町12-2562-3
 0166-55-8880
営業時間 11:00~15:00 17:00~20:00 
定休日 火曜日
公式サイトhttp://hakkai.fc2web.com/

和食「味のたらふく」

白金温泉で良い湯を堪能したあとは・・・
美瑛町内でランチをしましょうって事で、大将とお約束していた「味のたらふく」へ
美瑛と言えば、洋食店や、オシャレなカフェが多かったりしますが
しかし、こちらは美瑛町では珍しいかも(?)和食!!

最近、年のせいか和食が多くなってます
チーズや肉系料理が、以前ほど食べられなくなってきたみたい胃もたれするし

当然ですが・・・和風です
たらふく3  たらふく4
カウンターででも・・・と言いたいところですが・・・
ランチでを食べると、また罰当たりそうなので、贅沢は止めておきます

そこで、オーダーしたのが「かきあげ天丼定食」(1,500円)

衣から顔をのぞかせる野菜や、魚介類(海老・帆立など)のかき揚げ天丼に、毛ガニ椀、白菜の山わさびのせ、茄子の寒天寄せ
衣もサックサクッで油っ濃くないのが 海鮮もゴロゴロ・・・
茄子の寒天寄せがらしくて、冷や~~~

そして、連れは「刺身定食」(1,500円)
たらふく7
お腹空いてて急いで撮影したから、こんな酷いアングルに・・・ヒドスギル
分厚く切られた脂がのったハマチ、生鮪に、烏賊、つぶ、甘海老と本わさびが添えてあります

大将一人で調理してるのに、冷たい生物に熱々のかき揚げ丼と・・・同時に運ばれてきました
お気遣いありがとうございます。
お味は、ココに書くまでもなく
今まで私の中で「花月かぶと」のかき揚げ丼が1番好きと思ってましたが、順位入れ替わり決定で~す

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



和食味のたらふく
住所 北海道上川郡美瑛町栄町1-5-15
0166-92-5529
営業時間 11:30~15:00 17:00~23:00
定休日 月曜日



(2012/07/11)

「湯元白金温泉ホテル」渓谷露天風呂と大浴場

湯元白金温泉ホテルを3年ぶりに訪れてみました

温泉へ頻繁に足を運ぶようになった頃、何度も訪れた温泉宿なんですが・・・
当時持っていたポイントカードも、どこに行っちゃったのかなぁ~
ま、持っていても、もう使えないょね
フロントで大人1名800円の入浴料を払い、私たちは躊躇いもせず、地下へ・・・

は~いこちらが5月中旬~10月中旬限定の渓谷露天風呂への入り口です
白金湯元1  白金湯元23
利用時間は、6:30~9:00と11:00~21:00となっています。
足下がかなり危険なので、暗くなると気をつけなければなりません
まずはゴムの健康サンダルに履き替え、屋外に出るのですが、もしかすると宿泊客専用かも・・・
日帰り入浴客は靴を履いてるもんね

律儀に健康サンダルに履き替えた私たちは・・・

山肌から湧き水が溢れ流れる渓谷を下って行くと

3年ぶりの渓谷露天風呂が見えてきました~

白金温泉に混浴があるなんて、意外と知らない人が多かったりして・・・私も最近まで知らなかった一人だったりするけど
当時は、単に興味津々で入浴しただけでしたが、今回はゆっくり湯浴みしたいなぁ

混浴だけど、脱衣所は男女別・・・でも女性側の脱衣所は狭いッ
縦に脱衣カゴが4つあるだけで、しっかり戸を閉めておかないと渓谷を下ってきた人に丸見えになっちゃいます。
白金湯元8  白金湯元18
男性側の方が、脱衣場も壁の陰になり広いので見えない造りになってて、どちらにもフロント直通が備わってます。

さてさて・・・360度自然に囲まれた露天風呂に入りましょう

もちろん貸し切り
駐車場にはが数台ありましたが、みんな大浴場なんでしょうね

白髭の滝の瀑音とブルーリバーのせせらぎを聞きながら
白金湯元13
のんび~~り もうぅ体中の筋肉がユルユル~

混浴がずかしいって人でも、こんな風に途中まで分かれているょ
白金湯元9  白金湯元11
お湯も笹色に濁っているから、肩までスッポリ浸かれば大丈夫かも・・・

ただブルーリバー橋(白金橋)の上から、多くの観光客が、こっちを見ているような・・・
白金湯元37  露天
・・・と思ったら、観光客は渓谷露天風呂の直ぐ脇にある「白髭の滝」を見たり撮影したりしているだけで、こっちは見てないのでした
その前に、画像でも分かるように露天が見えないように、板塀で遮られていますし、が露天風呂だと気づいてない観光客が大半だと思いますけど・・・

それでも、落ち着かないって人は、1階の内風呂に行きましょう
白金湯元24  白金湯元34
下駄箱の上には、スリッパ目印が宿泊客用に用意されています
スリッパが無くなるのか、他人が履いてきたスリッパは履きたくないのか・・・何らかの理由があるのでしょうね

内風呂の大浴場は、脱衣所も広く、コインロッカーもあり

パウダースペースには、色々なアメニティも揃っています

「温泉分析書」注意書き等も掲示されています。
源泉名 白金温泉 15号井・18号井・19号井泉源の混合泉
泉 質 ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性中性高温泉)(旧泉質名:含塩化土類-芒硝泉)
泉 温 51.7℃
ph 値 6.6
昔から「杖忘れの湯」と言われ、神経痛、動脈硬化、皮膚病、便秘などに効果があり、最近では「やせる温泉」と言われているらしく・・・これは頻繁に通いたいょね

大浴場は、奥が源泉掛け流しの浴槽で、手前が真湯
白金湯元25
サウナもあり、洗い場は各ブースごとに分かれてて、ボディーソープやシャンプー、コラーゲンや炭の洗顔ソープ、角質ケア用品にピーリングまで揃っています

露天は、きっと男湯より狭いと思いますが・・・
白金湯元26

ひとりで、またものんびりしちゃいました
あ~ぁ・・・気持ちいい痩せたかも・・・
白金湯元27  白金湯元29
もちろん、日帰り専用の休憩所も地下にありますょ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



白金温泉「湯元白金温泉ホテル」
住所 北海道上川郡美瑛町字白金

日帰り入浴時間 11:00~17:00
公式サイトhttp://www7.ocn.ne.jp/~s.onsen/



(2012/07/11)

社会風刺コン集団『ザ・ニュースペーパー』

先日、社会風刺コント『ザ・ニュースペーパー』のコントを見に行ってきました。
CA3C09720000  CA3C09710000
「ザ・サンデー」「スッキリ!!」「ミヤネ屋」などの報道番組や深夜番組で、時々観る事はあったけど、あまり記憶になくて・・・
正直、差ほど興味がなかったのですが・・・

開場前なのに、大勢の人が集まってきてますねぇ
CA3C09750000  CA3C097400000
旭川市民文化会館前も初夏の香りがします

あらら・・・ガラガラですねぇ~。    
CA3C09780000  CA3C09800000
しかし、気づくと満席に近い状態

メンバーが歌う尾崎紀世彦の『また逢う日まで』から始まりました
時事ネタを得意とする日本のコントグループで、政治家のパロディはもちろんのこと自衛隊ネタ、「将軍さま」の北朝鮮ネタ
絶対に似てない田中真紀子と夫の元防衛大臣ネタ、不格好な蓮舫ネタ
1番笑えた小泉純一郎と小泉進次郎のコンビネタなど・・・
そして、被災地での活動なども紹介されました。

政界も新党が結成されたり、消費税増税などと、毎日が目まぐるしく変化しているので、ネタ造りも大変なんだろ~なぁと思いつつ、爆笑してました
似てる政治家や、エッと思える政治家のパロディで、あっという間の1時間半
とっても楽しかったです

そして、今までのコンサートや上演会と違ったのが、「ザ・ニュースペーパー」のメンバー全員が、お客さんをホールで見送ってくれ、気軽に握手してくることです。
また話しかけても、嫌な顔もせずに、笑顔で応えてくれ・・・応援したくなっちゃいました。

公式サイトhttp://www.t-np.jp/

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



(2012/06/04)

手作りきのこ料理『おいでよ』

きのこの里愛別町出身のオーナーさんが、08年オープンしたきのこ料理専門店
おいでよ
「おいでよ」に・・・もちろんきのこ料理を食べに行ってきました

旭川の旭山動物園通り沿いにあり
おいでよ3  おいでよ12
は店の前と店の奥に止められるスペースがあります。

店内は素朴で落ち着ける感じでイイネ
おいでよ7

毎日、新鮮なを愛別から仕入れているそうです
おいでよ8  おいでよ11
オーナーさんにオススメを聞くと「きのこご飯」と「きのこ汁」と

二人同じメニューじゃ、芸がないって、連れが「きのこご飯・うどん定食」(700円)
おいでよ4
うどんにも舞茸が入って、良い香りがしてます

私が「きのこご飯・きのこ汁定食」(700円)

あれれれ・・・きのこ汁の具が見えませんね~
ところが舞茸・キクラゲ・えのきなとがキッシリ(マウスオンしてね)
きのこご飯は、素朴な優しい味で、きのこの風味が生きています。肉厚なシイタケや新鮮なえのきがご飯から次々に出てきます
きのこご飯ときのこ汁は、持ち帰りが可能で、容器を持参して晩御飯に買っていく人も多いそうですょ
また3合用の「きのこご飯の素」(500円)も販売しています。炊きたてのご飯に混ぜればお店のご飯がいつでも味わえると人気だそうです。

そして・・・こちらの浅野友寿さんはアマチュアアーティスト
おいでよ9  おいでよ10
お店で時々ライブを開催しているそうです。

今後の予定は
翌日7月8日「ウエスタンパワース夏祭り」でギター弾き語り
8月12日 「いいね!いいね!プロジェクト」
日時未定 「ファミリープロジェクト」ミニライブ
9月2日  「ウエスタンパワーズ秋祭り」ミニライブ
9月9月 「愛別きのこフェスティバル」ステージ

そして、連れが企画運営した翌日の夏祭りでは、
浅野友寿ギター弾き語りライブで、ギターのお仲間を連れて

旭川が誇る玉置浩二の「田園」からスタート
そして、オリジナルソングが数曲
アンコールもあったのですが、時間が押していたので・・・残念ながら
甘い声と甘いマスクでファンも多いのかな~
とっても良かったょ

ちなみにパワーズ夏祭りで、昨年復活した当麻町の「蟠龍祭り」の龍も登場

他、空手の演武、子供タップやバトントワリング、名寄一輪車クラブの素敵なダンス等の色々なチームが参加され、大盛り上がりの「パワーズ夏祭り」でした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



手作りきのこ料理『おいでよ』
住所 北海道旭川市10条通20丁目1-5
 0166-32-7647
営業時間 12:00~20:00
定休日 木曜
※2012年7月閉店しています。


大きな地図で見る

(2012/07/07)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: