fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

富良野オムカレーゼブラ

然別峡温泉で野湯巡りしたあと、急いで帰ってきましたが、やっぱり暗くなっちゃったね
・・・と言うことで、夕食を富良野市内で食べることにしました。

一般大衆食堂みたいな佇まいですが、富良野のご当地メニューであるオムカレーが有名なお店
暖簾
ここ「山香食堂」には、4年前に訪れた以来です
過去記事はhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-66.html

ちょっと古ぼけた店内に入って席に座り、メニューに目をやると、オムカレー(ゼブラ)という新メニューが
メニューゼブラ

こちらが、通常のオムカレーとホワイトオムカレーのメニュー
メニュー1  メニュー2

そりゃ新メニューを食べなきゃ
ケチャップライスのオムライスにカレーとホワイトソースが掛かっていて、一度に2種類の味が楽しめるというオムカレーです。

2006年3月に誕生した「富良野オムカレー」は、地元食材にこだわり、地産地消による地域ブランドの確立を目指しているそうです。
その「六ヶ条」は・・・
一、お米は富良野産を使い、ライスは工夫を凝らす。
二、玉子は原則、富良野産を使い、オムカレーの中央に旗を立てる。
三、富良野産の「チーズ(バター)」もしくは「ワイン」を使う。
四、野菜や肉、福神漬(ピクルス)なども富良野産にこだわる。
五、富良野産にこだわった一品メニューと「ふらの牛乳」をつける
六、料金は税込み1,000円以内で提供する。

また「山香食堂のこだわり」は・・・
お米は富良野市内扇山地区で栽培された「ほしのゆめ」を使用
玉子は富良野市内老節布にある大西養鶏所の「さくらたまご」を使用
カレーソースに「ふらの赤ワイン」を隠し味
添え物には、山香オリジナルの「漬物」を使用
一品メニューは旬の食材を使った日替わり


そして、運ばれて来ました

カレーソース方向とホワイトソース方向とご覧ください
ケチャップライスの上に、さくら玉子の半熟のオムレツがトロリン
ふらのワインを使ったカレーソースとふらの牛乳を使ったホワイトソースがたっぷり
これで、不味いわけがないです

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



山香食堂 (ヤマカショクドウ)
住所 北海道富良野市緑町9-20
 0167-22-1045
営業時間 11:00-20:00 (L.O. 19:30)(中休みあり 15:00-17:00)
定休日  第1・3日曜日
座席    20
小上がり 有
駐車場  10台



(2012/08/29)
スポンサーサイト



ガーデン・プレイズとカーブ

美瑛町の「三愛の丘展望公園」の近くにある「ガーデンプレイズ」を訪れました。
ガーデン
標高400mの「三愛の丘」の中と言っても良いほど見晴らしの良い所にあります。
ん?でも・・・この外観ハイムさんかしら?
それもそのはず「ガーデン・プレイズ」は一般家庭を解放したアットホーム的な軽食喫茶なのでした

庭にはペアブランコやシートもあり、眺望の良い景色を見ることができます

また「塔の見える丘」とも言われているようで、遠くに美馬牛小学校を見ることができ、散策路もあります。

玄関には大きなメニュー表があり、ある程度の価格やメニューを把握できます。
メニューを見て汗ってのが無いのょね
玄関  玄関1
玄関内にはスリッパが並んでいるので「お邪魔しま~す」って感じで入店です

玄関を入って左側が和室となってて、とても涼しげな雰囲気です
和室  洋室
右側がフローリングの洋室で4人席テーブルが4つあります。
部屋の傍らには、道産小麦ハルユタカの自家製パンも売っています。

私たちは、1番眺望の良い席に・・・
窓から
晩夏の十勝岳がとってもキレイに見えますねぇ

そして、私はハンバーグランチ(1100円)
ハンバーグ
無添加の素材にこだわったビーフハンバーグで、素朴な味がしました
え?お高い?眺望代込みと言うことで・・・

連れが、無添加のウインナーが付いたウインナーカレー(1100円)
カレー
私たちは、芸がなく・・・私は 連れはなんですね
他にもグラパンやホットドックもあり、特には、おこっぺ牛乳を100%を使った「ノースプレインファーム」で作られたで、美味しいと有名のようです。

で、でソフトクリームを食べたのかと言うと・・・
カーブ
三愛の丘のカーブにある「三愛の丘茶屋カーブ」で(300円)
お店の前にはテラスがあり、差ほど広くない店内はテーブル席とカウンター席があります。
カウンター越しにある小さな窓からの眺望がとても良かったです。
メニューはソフトクリームと数種類の珈琲のみというシンプル、このお店で有名なのは「アフォガード」と呼ばれるソフトクリーム入りのエスプレッソだそうです。
で・・・この店に・・・芸能人(女優)が居まして・・・驚いてしまったのでした
ただで観るより小柄で、他人の空似かな?

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ガーデン・プレイズ (GARDEN PRAISE)
住所 北海道上川郡美瑛町福富
 0166-68-7550
営業時間 [夏]10:00~17:30 [冬]10:00~16:30
定休日 日曜日
公式サイトhttp://www7b.biglobe.ne.jp/~omise/


三愛の丘茶屋カーブ
住所 北海道上川郡美瑛町福富瑛進
0166-92-3318
営業時間 4月下旬~10月下旬の10:00~17:00 11月~4月は休業
定休日 木曜日


(2012/08/22)

然別峡温泉 野湯群

念願叶って「ヌプントムラウシ温泉」のトロトロの湯を満喫
満足した私たちは、新得町から鹿追町の然別峡へ移動する事にしました
然別峡野営場奥にある前回湯浴みした「鹿の湯」から2km上流の砂防ダムに掛けて、ユーヤンベツ川沿いには大小さまざまな野湯が存在しているそうです。
今回は、そちらへ・・・
野湯
どんな所なんだろ?と不安でしたが、も途中までなら乗り入れ可能草刈りもしっかりされ、驚いてしまいました
ただ・・・ココは大雪山国立公園内の大自然の中です。
羆が怖いので、熊除けの鈴だけは手放せません

最初に砂防ダムの方へ
これが「ダム下の湯」 もちろん混浴
ダム下の湯
どこからか引かれているパイプから、熱めの湯がコンコンと注がれています。

湯面には、虫がいっぱい浮いてたので、頑張って取り除きますが
ダム下  ダム下の湯1
加水パイプから、一滴も水が出てません 熱くて・・・足湯だけで全身浴断念

気を取り直して、他の野湯を回ることに・・・河原に下りて行く途中に「メノコの湯」
メノコの湯
青白い湯が印象的です

 藻だらけ 苦手です
小高い所にある湯船なので、景色も悪くなく、ここでの湯浴みは気持ちが良いんだろ~なぁ~と思いつつ
修行が足りない私は、ココでの湯浴みは・・・・無理
メノコの湯1  崖の下の湯1
真下を覗き込むと青白い湯が貯められた湯船が見えます
しかし、湯船はこれだけじゃありません

ココから辺りを見渡すと、あちらこちらから湯煙が上がってるのです
然別峡温泉
周囲を大雪山系の大自然に囲まれた然別峡は、まさに秘境の中の秘湯

こちらが、メノコの湯の真下にあった「崖下の湯」
崖の下
湯船に入ったものの・・・3秒
私には熱すぎ~足指が真っ赤っか ピリピリ痛くなっちゃいました
加水ホースがないので、近くにあったバケツで川水を運ぶと思われますが、時間がなくて・・・

でも、全然焦らなくても・・・たくさんの野湯があるから適温の湯船があるはず
ニチカの湯3
「崖下の湯」の反対側にも・・・ほ~ら透明な湯が貯えられた湯船が~

たぶん「チニカの湯」
ニチカの湯
適温で気持ちいいいいいぃぃぃ
それに、脱衣スペースもあったりして

なんて、喜んでいたら・・・
これ  子へび
私の真横でが溺死してます これも野湯の醍醐味とでも言うのかな?
連れが「木の上から落ちたんだょ」と・・・て、言う事は、もう1匹落ちてくる可能性ありって事で、早々に退散する私

そして、帰り際に立ち寄ったのが・・・ユーヤンベツ川とユトルクシュナイ川の合流地点
テムジン小道  テムジンへ

テムジンの湯です
テムジンの湯3

直ぐ脇の滝から、加水コックで水を入れる事ができ、湯温を下げることが容易
テムジンの滝  テムジンの湯1
時間がない私たちには、嬉しいですね

湯船の足下から、プクップクッと無色透明な湯が自噴しています。
テムジンの湯2  テムジンで私

この湯船からの景色は最高です
テムジン景色
渓流以外の音は、なんの人工音もせず、のんびりゆっくり
このユーヤンベツ川沿いには、他にもキヌプ・ピラ・ニペチカ・タマゴの湯等と名付けられた複数の野湯があるそうですが、修行と時間が足りない私たちは、ここで終了となりました

・・・・帰ろうと思いましたが、やっぱり寄っちゃいます
お気持ちBOX小銭を入れ、キャンプ場奥の「鹿の湯」へ
橋  キャンプ場

ここは、混浴ですが脱衣所もあり、野湯だけどちょっとだけ女性に優しい造りかも
ま、扉が無いので大差ないけど・・・視界を遮る物があるだけで気分が違うょね


こちらは、人工物も多く
脱衣所1  鹿の湯看板

然別峡野営場が管理人さんが定期的に清掃しているので、野湯としては清潔で
岩の割れ目から流れ出した熱めの湯は、深めの湯船に注がれるうちに適温になるようです。
鹿の湯私  鹿の湯足
濁りがかった緑の湯の中には、黄緑色の湯花が多く舞っています

やっぱり、ココも良い湯に、最高のロケーション
鹿の湯5

直ぐ脇には、岩をくり抜いただけの露天風呂が二つあり、「夫婦の湯」と名付けられています
夫婦の湯  夫婦野湯B

時間を忘れて、ゆっくりしてたいけど・・・暗くなる前に帰りたく
本日の野湯巡りは、これにて終了となりました
それと、野湯巡りは自己責任です。
また、湯を適温にしたり、湯船に浮いてる虫捕りがあるので、時間に余裕を持って行くか、大勢で行くのが良いと学習した私たちでした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



然別峡温泉
住所 河東郡鹿追町奥瓜幕然別峡



(2012/08/29)

2012年「沼田夜高あんどん祭り」

昭和52年沼田町の開基80年(昭和49年)の喜縁として富山県の砺波市(現在の小矢部市)から伝承され、現在では斜里町、八雲町と並ぶ北海道三大あんどん祭りの1つ「沼田夜高あんどん祭り」に、今年も行っちゃいました

“全て撮影なので、ちょっと見辛い画像です”

町も犬もお祭り一色
露店  犬
私は飲めないのですが、振る舞い酒が観客に振る舞われ、祭りも最高潮

竹細工で龍や御所車を型どり、電球を仕込んで和紙を貼り、ロウ引きして秘伝の色に彩色された行灯が
太鼓  車行灯

町内を「よぃやさ~」と練り歩く姿は幻想的であり
ぶつけ合い

高さ7m、長さ12m、幅3m、重さ5tの大型行灯が、駅前のメインストーリーに集まってきます

その盛り上がりときたら・・・ただ見ているだけが勿体ない気分にさせれます。

お祭りは・・・やっぱり参加したいですょね一緒に踊りたかったわ
あんどん3  あんどん4


大型行灯ばかりでなく、町内の保育園や小学校、中学校製作の小型や中型行灯もあるんです
沼田中

祭りのクライマックスは、大型行灯同士のぶつけ合い
それは、勇壮で迫力満点
ぶつけ合い5

「よぃやさ~」の掛け声に合わせえて「グシャッ」と音をたてて壊れる行灯に

歓声と拍手が・・・
五穀豊穣を願い、激しく壊れる方が良いそうです

「夜 高 節」 

1 沼田乃夜高穂に穂が咲いてヨ
   石狩雨竜のササ名物ヨ
   サッサドッコイサノサ
   ヨイヤサヨイヤサ
   (囃子言葉以下略)
2 清水の鯉のぼりゃ沼田の瀧ヨ
   おもいかなえばササどこまでも
3 ことしゃ豊年嫁入どきヨ
   一升かついでササむかえゆく
4 沼田乃郷に行燈たててヨ
   木乃葉木のもとササ小矢部川
5 おらが沼田も本家の津沢も
   まちが繁昌でササ秋祭り
             

人口 3,531人 、1,620世帯と小さな町ですが・・・パワーあります是非見てください。

この祭りが終わると、北海道には一足早く秋が来ます

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



公式サイトhttp://www.town.numata.hokkaido.jp/yotaka
35回沼田夜高あんどん祭りhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-346.html

(2012/08/24)

ヌプントムラウシ温泉に行ってきた!!

春先に訪れた時は、増水した冷たい雪解け水に撃沈されたヌプントムラウシ温泉
リベンジは秋の紅葉シーズンに・・・と思っていたけど、秋まで待てなくて
来ちゃいました 曙橋 ここから林道を13km
あれれれ・・・道路工事車両が道路整備をしています。
これは、良いかも走りやすいなんて喜んでいたら、やっぱりヌプン峠手前から、狭くて路肩も崩壊しそうな・・・
林道  林道2
春に来た時より、石や木枝は落ちてないけど、木々の間から時折見える谷底が

それでも、前回より7分程短縮して、ヌプン小屋に到着
ヌプン小屋1  ついた
先客さんが既に来ているようですね混浴だけど・・・ま、良いかぁ

水量も減り、川幅も狭くなってます。
ちょっと丸太橋を探しましたが、ちゃんとありました
gjdq.jpg
ありがたいです新得町に感謝ですね

そして、この丸太橋を架けるため、2日続けて片道4時間も掛けて林道を重機で来られた作業員さんにも感謝
丸太橋1  丸太橋
この丸太橋がなかったら、私は一生ヌプンの湯に浸かる事が出来なかったと思います。

へっぴり腰で丸太橋を渡り終えると、すぐそこに脱衣小屋が
ぬぷん
入浴している男性が見えますが、ここまで来て諦められない真っ昼間の混浴を決行

先ずは挨拶を交わしてから、源泉口を覗きに・・・
源泉口1  源泉口
勢いよく熱湯の源泉が吹き出してます

常連さんに温泉玉子のポイントを聞きながら・・・一応、調理の開始
源泉流れ

温泉玉子に函館名物いかめしに、とうきび(ピュアホワイト)
いかめし1  とうきび

で、五目ご飯
五目ごはん

ヌプンの湯が食べ頃に調理してくれるので、その間に湯浴みしちゃいましょう
脱衣小屋1
扉がないので、ちょいとしいけど、わざわざ覗くような人も居ません
脱衣所内には、驚いたことに温泉分析書も貼られてあり、脱衣棚も設置されてます。

源泉名 ヌプントムラウシ温泉
泉 質 含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性高温泉)
湯 温 94.9℃(気温18℃)
湧出量 88リットル/min
ph 値 9.4
知覚的所見 無色澄明 カン味 微弱硫化水素臭
蒸発残留物 2.873g/kg
溶存物質 3.297g/kg
成分総計 3.298g/kg
試験年月 平成20年9月

常連さんが入浴中のところ、お邪魔です。
ヌプントムラウシ温泉

「ぬるめが良いですか?それとも熱湯が良いですか?」と尋ねられ
「え長湯がしたいので、少しぬるめで・・・」と言うと、常連さんが「キュッ!キュッ!」と赤と黒のバルブを回し湯温調整してくれました
何でも、お盆の頃に常連さん達で、上流まで行き加水ホースを直してくれたそうです。
この温泉も、こ~やって守られてるんですね

お陰さまで・・・噂通りのヌルヌルツルンツルンの湯に、ゆっくり浸かる事ができます
ヌプン  ぬぷん3

後から本州から来られた3名も加わり、楽しい時間をすごします。
ぬぷん2

連れが、いかめしや玉子の状態を見に行ってしまったけど・・・私は浴槽の縁に座ってのんびり
ヌプントムラウシ温泉 調理中  わたし
今年は、アブも少ないらしく・・・ちょっと油断していたら
痛たたたたた・・・・ アブにヤラれましたぁ~ 刺されたところから出血

もう刺されたくないので 服を着て、ランチタイムにしました
温泉玉子  五目ごはん完成
黄味がトロトロの温泉玉子 いかめしも五目ご飯もホコホコ
皆さんにもお裾分けして、とっても美味しい時間です

ヌプンの湯を全身で堪能お腹も満足した私たちは、次の然別温泉峡へ向かうため、何度も振り返りながら、ここヌプントムラウシを後にしました
t5l.jpg
次は、いつ行けるのかな?
紅葉の中、湯浴みしたいなぁ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ヌプントムラウシ温泉
住所 新得町字屈足国有林新得事業区206林班ろ小班
0156-64-0522(新得町役場産業課)


大きな地図で見る

(2012/08/29)

椿そば処

お盆の忙しさも、やっと一段落 お墓参りのあと、深川市に寄ってみました。
いつも、お昼時にお店の周辺がで溢れている蕎麦屋さん
CA3C06651rbml.jpg
超激安ランチがあるのか?超特盛りランチがあるのか?
とっても気になっていた蕎麦屋さんです

混雑している時間帯を避けてお邪魔したので、空席も見られますね
CA3C0657つばき  CA3C0659つばき
各席に団扇や扇子が置かれてます

やっぱり、こんな暑い日は冷たい蕎麦かしら?
CA3C0656つばき  CA3C0655つばき
普通のお品書き以外に「巣ごもり(800円)」と書かれたメニューが・・・
こりゃ、面白そうな蕎麦
しかも通常の“茹で”と“揚げ”麺があるらすぃ~
きっと、この蕎麦が有名なんだろ~と、巣ごもりを2つ注文

で、私がオーダーした「巣ごもり」揚げ麺タイプ美味しそう~

一見、中華のあんかけ固焼きそばみたいだね
蕎麦は揚げると膨らむのかな?想像以上に麺が太くなってます
揚げ蕎麦なんて、人生初 それに私の大好きな海老まで・・・
あんの具は、海老に豚バラ肉と鳴門、玉葱、人参に半熟の目玉焼きと・・・やっぱり中華みたい
お味は、蕎麦風味が美味しいカリカリの麺に、和風お出汁がよく合います


そして、連れは茹で麺タイプの巣ごもり

蕎麦は普通の茹で麺で、具材は揚げ麺と同じく・・・
お味は、連れに聞くの忘れちゃいました
蕎麦が茹でてあるので、揚げ麺より盛りが低かったです

で、周りのお客さんを見ると、天そばやざる等の普通メニューの蕎麦を食べていたので、特に「巣ごもり」が人気メニューって訳ではなさそ~でした
何でも「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の『3たて』がモットーの人気蕎麦屋さんだそ~です
蕎麦の揚げ麺が食べてみたい方は、是非

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



椿そば処
住所 北海道深川市1条8番10号
 0164-23-2722
時間 11:00~14:30  17:00~20:00
休み 日曜



(2012/08/16)

Farm&Cafe ベリーズ

お仕事で「フライパンでお手軽パエリア」を提案してみようと思う。と連れにと話すと
「それなら、食べに行ってみよう」と連れて来られたのが、南富良野町の落合

富良野市から国道38号線を狩勝峠方面へ
落合駅を数百m過ぎると、海雲テラスで有名なトマムリゾートの案内看板があり
そこを左折して約2.5km 道沿いに小さな看板が見えてきます。

清流シーソラプチ川のほとりの白樺林のなかに建つCafe

今、流行のスローライフにスローフードですね

「畑にいます。鐘をならして下さい」って・・・ホントにスローライフです
玄関  鐘ならして
こんな生活に憧れちゃいますねぇ~

店内は、どこに座っても大きな窓に囲まれ、太陽の光をいっぱい浴びられちゃいます
店内  店内1
暖炉があり、冬はが入るのでしょうね

自給自足や森の生活、釣りの雑誌や本がいっぱい
店内2  店内4
双眼鏡も用意され、付近に現れる小鳥やリスなども見る事ができます

北落合産蕎麦は品質がよく、知る人ぞ知る蕎麦
そのなかで無農薬栽培でこだわりをもって作っている久保田農場のそば粉を使った「ガレット・そばっと・シフォンケーキ・マフィン・そばパン」などのメニューがたくさんありますが
私たちは、もちろんパエリア他にはベリージュースにベリーを使ったスィーツもあるょ
メニュー メニュー3 メニュー2

お得な海のパエリアセット(サラダ・そばパン・ベリージュース・ベリーアイス付)1人前1,680円
をオーダーした私たちは・・・
虫よけ  ベリー摘み
玄関先で虫除けスプレーして、畑にベリー摘みに・・・

お姉さんに、ベリーの説明を聞き
ベリー摘み1

摘みごろのベリーを教えてもらい
ラズベリー

ベリー畑では、オーガニック栽培した6種類のベリーを摘み取ることができます。
ラズベリー1  ベリーつみ
自分で摘み取ったベリーをにして楽しめちゃえます

ブルーベリーは11種300株、ベリーの女王ラズベリーは100株、カシスも20株、他にも子供の頃によく食べたグスーベリー、ハスカップやブラックベリーなども時季によるそうですが、摘み取る事ができるそうで・・・
で、私たちは・・・ベリーの女王ラズベリーをお皿いっぱいに
ラズベリー2
これだけあれば、コップ1杯分になるそうです

摘んできたラズベリーを厨房のお姉さんに渡して、先ほどの席に着き
ベリージュース  スプーン
間もなくすると、さっき私が摘んだラズベリージュースと、視力検査の時に片目を覆えるような大きなスプーンが運ばれてきました
ちなみに、あのスプーンみたいやつ「遮眼子」と言います

こちらは、そばパンとリーフサラダ
そばぱん

パエリア鍋がド~~~ンと運ばれてきました

サフランの良い香りと・・・海老の出汁と濃厚な海老味噌が絶妙
いつもの私ならパクパクやっちゃうところだけど・・・今日の私はよ~く味わって
わかっちゃいました

んで、最後は・・・デザート
デザート
つめた~い すっぱ~いでも、甘~~い 

お腹も満たされ、cafeの周辺を散策してみると、シーソラプチ川のほとりに、
CA3C0638458  CA3C0639123.jpg
小さなオープンテラスが、あったんですねぇ~。
ここで食事すると北海道らしさを味わえたかもしれませんね

このあとでも・・・と思ったけど
うま
トマムに行って


出番  馬さん
乗馬はしてきませんでした


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




Farm&Cafe ベリーズ
住所 北海道空知郡南富良野町落合666
0167-38-4800
営業時間(7~8月)8:00~20:00
休み  無休
営業時間(5・6・9・10月)11:00~20:00  
休み 火曜日
公式サイトhttp://www.berries666.jp/



(2012/08/07)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: