fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

白金四季の森ホテルパークヒルズ(八海のおやじさん撮影画像追加)

道道966号(十勝岳温泉美瑛線)を白金温泉方面へ進むと見えてくる白樺並木。
白樺街道
正面には美瑛岳が見え、両脇に白樺林が続く景観は、「北海道自然100選」にも選ばれているほどです。

大正15年の十勝岳噴火泥流跡に自生した白樺が白金温泉までの約4kmにわたって続く白樺街道、その白樺が雪に覆われ、まるで樹氷のような・・・そして、この青空
白樺樹氷
思わず片手に・・・みんなの影響で撮影会


そして、今日の日帰り入浴は、4年半ぶりの「白金四季の森ホテルパークヒルズ」
旭川市内は、冬になったばかりですが、ココはもう真冬ですね
パークヒルズ
大きな吹き抜けのロビーには、フロントやショップ、正面には温水プールなどもあり
夏はウォーキングやサイクリング、テニスが楽しめるリゾート感覚のホテルです。

入浴料はフロントで支払うのですが、大人1名1,000円
ん?以前より値下げされた
何でも値上がりする昨今に嬉しいですねぇ
更に嬉しいことに、日帰りランチプランは+300円で、7品の中から好きなお食事を選ぶことができます。

大浴場は、2階で・・・週替わりなのか、日替わりなのか不明ですが、和風風呂と洋風風呂があります。
私は、ココには何度か宿泊や日帰りで訪れているのですが、未だ和風風呂ってのに縁がなく・・・
エレベーターホールの両サイドが男女別浴場の入り口、今日は・・・やっぱり女性は洋風のようです
ホール
入り口には、4年前なかったリフレクソロジーの案内看板があります。
悔しいことに、自分の身体を施術できません
足裏は出来ても、自分でやっても気持ち良い訳がない
・・・なので、いつも娘を施術してます。あはは・・・違うわさせられます。

脱衣所は広く、付き無料ロッカーやリターン式の貴重品ロッカーがあるので安心ですね

パウダースペースも別スペースになっています。(マウスオンして見てね)

パウダースペースには、ドライヤーや白金肌水なるものが・・・
湯上がりに白金肌水を使うのかな?何だか可笑しいね
パウダースペース 水・血圧計
冷たい水や血圧計もあるので、きちんと健康管理しましょうね
早速、血圧を測ってみました
何をドキドキしてるのか、少し心拍数が高いですが、血圧は正常なので・・・今日は、ちょっと長湯しちゃお~
脱衣所にはプールへの入り口もあるのですが、今日は誰も使用してないようです。
昔、ここのドアから小さかった息子と娘が「ママ~」と現れたの思い出し、懐かしくちょっとホロッ

壁には大きな温泉分析書が貼られてます。
源泉名 白金温泉 白金15号井・18号井・19号井泉源の混合泉
泉 質 ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性中性高温泉)
泉 温 51.7℃(気温 -2.4℃)
知覚的試験 無色・澄明・無味・ほとんど無臭
ph 値 6.6
密 度 1.0027(20'/4℃)
蒸発残留物 4.512g/kg
成分総計 4.954g/kg
試験年月 平成12年3月

お隣の「湯元白金温泉ホテル」と同じ源泉のようですね
昭和28年8月、温泉開発に成功した時「泥の中から白金(プラチナ)を見つけたようだ」と語った事から「白金温泉」と名付けられたそうで、そのプラチナの湯に今日もたっぷり浸かりましょう

洋風の大浴場は、正面に露天風呂への入り口(マウスオンして見てね)

右に円形の浴槽(グエルの湯)、左側窓際には大浴槽(ティファナの湯)があります。

洗い場は2ヶ所、もちろんシャンプー・コンディショナー・ボディーソープも・・・
洗い場 洗い場2
サウナに水風呂もあります。

洗身してから、まずはティファナの湯へ

浴槽は2つに区切られ、熱めと温めになってます
湯触りはさっぱり、細かい湯花が舞っているのですが、何だか湯色が薄い
白金温泉は、どこの湯に入っても浴槽の底が見えた事がなかったはず・・・お隣と同じ源泉なのに・・・と思っていたら、泉温が高いので必要最小限の加水をしているとの表示がありました
めちゃ、勿体ないですねぇ

「グエルの湯」の方も・・・加水しているようですが、少し湯色が濃い気がするけど・・・
グエルの湯
結構な加水なのかな?それとも湯が新鮮なのかな?
どっちにしても、スケールが床に付着してて、白金の湯の濃さが証明されていますね
も大変なんでしょう

今日の私は、一番湯温が高い露天風呂でのんびり

お天気もよく、雪見露天を味わいたい気分ですが・・・残念ですがフェンスに囲まれてます

でも、貸し切り状態の露天風呂
露天4
火照った身体を冷たい風で冷やしながら・・・贅沢で幸せな時間

そして、こんな事して遊んでみました(マウスオンして見てね)

足跡くっきり大量の湯花が沈殿してるのがわかりますょね

たっぷり長湯して、「お待たせ~」と休憩室に行ってみると
休憩室
あららら・・・連れが大の字に・・・
少し休んでから、13時40分までのに向かいます。

レストラン レストラン1
レストラン「トゥールモンド」で、日帰りランチパックメニュー7品の中から・・・

美瑛産の野菜が満載!(マスオンして見てね)
さつまいも・男爵(もしかしたらインカのめざめ)・かぼちゃ・ヤーコン・ナス・パプリカ・ニンジンに、ブロッコリーやカリフラワーのお友達ロマネスコや、食べたことあるんだけど、ちょっと思い出せないウドみたいな・・・なんだろ

美瑛の味がたっぷり詰まった「美瑛カレー」
通常は840円のメニューののようですが、ランチパックだと入浴も付いて、1,300円は断然お

地産地消・・・そして食の安心安全を目指す「食安美瑛」のレストランですね
食安美瑛

お腹もいっぱいになったので、休憩室で
最初はで遊んでいたのですが、気づくとを握りしめたまま寝落ちで御座います。
1時間以上の爆睡後、また湯浴みに向かい幸せな1日を過ごしたのでした

帰りに・・・久しぶりに「白髭の滝」にも寄ってみました
相変わらず、綺麗な滝ブルリバーも真っ青

ふと
見上げると山がピンク色に・・・思わずカメラを向けましたが・・・
一眼レフが欲しいと思った瞬間でした 一応、撮影・・・

ちなみに、こちらは“八海のおやじさん”が、「白髭の滝は、混浴露天も入れなくちゃ」と私に送ってくれた「白髭の滝」
さすが~素晴らしい
※画像はクリックすると大きくります。


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



白金温泉「白金四季ホテルパークヒルズ」
住所 美瑛町白金10507
 0166-94-3041
日帰り入館 11:00~22:00
公式サイトhttp://www.biei-hotelparkhills.com/index.html



(2012/11/28)
スポンサーサイト



チェーンソーアート

道内唯一のチェーンソーアート大会『EzoCup 2012 チェンソーアートマスターズコンペティション』の作品が下川町のガーデニング・フォレスト「フレペ」に展示されています。

チェーンソーと聞くと、ちょっと恐ろしいイメージがあるのですが・・・特に私たち世代は「13日の金曜日」とか
しかし、これはチェーンソーを使って丸太などから彫刻作品を作り上げるワイルドな芸術です
丸太

出場者は青森、岩手、千葉、富山、愛知、三重、兵庫、和歌山、山口から全国トップレベルのアーティスト10人。競技は2人1組で行い、8月22日から3日間で長さ3メートルの丸太(1組2本ずつ)を作品に仕上げて腕を競いあったそうです。

少女の帰りを待つ森の仲間たち
『少女の帰りを待つ森の仲間たち』
チェーンソーだけで彫刻されたとは、思えないほどですね

『冬の日に』
冬の日に
が今にでも鳴き声をあげて動きだしそう~
荷台の木炭まで細かく彫刻されてます

『木の霊』・・・ちょっと私には難しい
風の木霊


エゾカップ2012
ホントにチェンソーだけで彫刻されたの?って思うほど綺麗ですね

左側には、熊と鷲、そして鹿が彫刻され
作品1 作品2

右側には翼を広げた鷲が彫刻されています。
作品
今にでも大鷲がバサバサと羽ばたき、空に舞い上がりそう


『種の起源』シーラカンスやオーム貝、翼竜が彫刻されています。
種の起源
これらの5作品がエントリーされたようです。
審査結果は・・・こちらhttp://ezocup.cocolog-nifty.com/blog/

他にも・・・
作品3  作品4
来年は・・・いつか、実際に彫刻しているところを見てみたいですね

そして、ここには平成18年10月の台風で倒れてしまった「森の巨人たち百選」の『七尺ニレ』がありました。
にれ1  七尺にれ1
樹高 27m、幹周 644cm、推定樹齢 300年、胸高直径 210cm、昔の尺に換算すると七尺あったことから『七尺ニレ』と呼ばれてました。
巨樹・巨木が好きで見て回ってた頃、倒木を知りガッカリしてたのですが、こんなところに保管されていたとは・・・ちょっと感動
小さな苗木がありましたが、これは「七尺ニレ」の枝をつぎ木して育成したそうで、同じ遺伝子を持つニレの木だそうです。
きっと、この木も300年後には・・・地球環境が悪化しない限り「七尺」になるんでしょうね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



展示会場 桜ヶ丘公園ガーデニング・フォレスト「フレペ」 
住所:北海道上川郡下川町西町100番地
問い合わせ 下川町役場森林総合産業推進課内
℡ 01655-4-2511(内線244)
全日本チェンソーアート協会http://jcau.jp/  


  
(2012/11/07) 

白樺ジンギスカン カンパーナ富良野店

以前から帯広の店は有名でしたが、なかなか行く機会もなかったところに、八海のおやじさんのブログ『八海おやじのつぶやき』で、“富良野に出来た帯広の名店「白樺ジンギスカン」を食べに・・・”と・・・
エェ~知りませんでした~いつオープンしたの?と言うことで、翌日、富良野へ
で、行けば分かるだろ~と大雑把な性格の私
食べログの住所をナビに入力しても、清水山周辺しか表示されません
とりあえず、この辺だろ~と「ふらのワイン工場」周辺を探すけど、案内看板も見あたらなく・・・
「六花亭カンパーナ」の中なか~?と行ってみるけど、ココにも看板が見あたらない
連れは「六花亭の中だょ」と言うけど、お菓子とジンギスカンの組合せはあり得ないょね
で、再度検索すると『白樺ジンギスカンカンパーナ富良野店』とな
10分以上もウロウロ・・・探したと言うのに、さっさからココ通ってたょ

ぶどう畑の中に、ウッディ調の建物

その建物には、間違いなく「白樺」の文字が
お菓子とジンギスカンあり得ない組合せが、にありました

しかし、駐車場にあるこの看板がないと「ここでジンギスカンがホントに食べられるの?」と思ってしまいますね
ランチ
ま、で来る観光客が多いから、別に良いのかもね

店内
店内は広いですねぇ~
観光シーズンも終わり、平日なので空いてます

ジンギスカン屋と言うより、レストランみたいですね
店内1
でも、テーブルの真ん中には、ジンギスカン鍋がドーーーーン

メニューは、ジンギスカン(¥480)とラム(¥530)のみで、
その他にサイドメニューに、ライス・味噌汁・なぜかキムチとドリンク類がある程度。
メニュー
とりあえず、マトンが苦手なので、ラム2人前をオーダー。

すると、早ッ5分もしないで登場

器がオッシャレ~。。。木のぬくもりが
は、いなきび入りになってます
お肉は、1人前が150gで、お野菜は玉ネギのスライスだけ・・・
一応、ジンギスカン鍋・・・鍋なので、もう少し野菜が欲しいと思いましたが、持ち帰り用ジンギスカンに“美味しく食べる為に野菜は少量で”と書かれているらしくて
富良野なのに、勿体ない気がしたのは私だけ?

もやし、ピーマン、かぼちゃぐらいあっても良いと思うんですが・・・しつこいですね

あと「うどん」も・・・あはは・・・マジしつこい
タレは、醤油仕立ての甘口で、原材料に青森産りんご(ふじ)、北見産玉ねぎなど・・・
薄切りのラムジンギスカンは臭みが無く柔らかい肉質で上品な味です
タレも美味しく、ジンギスカンの臭いが苦手な私でも、あっと言う間に完食
これは、有名店なの納得

食事の後は、お隣の六花亭さんのスイーツとサービスの
六花亭  六花亭1
服の臭いを、クンクン嗅ぐと・・・あははは・・・やっぱりジンギスカン臭
それで、六花亭はちょっと違和感を感じちゃうけど、ではなんですょね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



白樺ジンギスカン カンパーナ富良野店 
住所 北海道富良野市清水山
 0167-39-2058
営業時間 11:00~15:00
公式サイトhttp://www.hokkaido-shirakaba.com/



(2012/10/17)

稚内温泉「風の宿・宗谷パレス」

天塩の「てしお温泉夕映」を出てから、何もないオロロンラインを北上
見えるのは、水平線と地平線と・・・最初は喜んでいた私も、その単調な景色に飽きてしまい助手席で、とうとう爆睡
サロベツ原野

そして、気がつくと「野寒布」
そうです
ここは、日本最北端の温泉「稚内温泉」
稚内温泉で有名なのは『童夢』ですが、1つの源泉を3つの施設で利用しているので、湯はさほど変わらないだろ~と思い混雑している『童夢』前を素通りしちゃって・・・

船員保険保養所『宗谷パレス』に来ちゃいました (マウスオンしてね)

1976年に行われた原油の試掘の際に湧出した温泉をもとに、1978年に「稚内市民温泉保養センター」が開業し、その翌年に「宗谷パレス」が開業され、日本最北端の温泉の座が「豊富温泉」から移ったのでした。

築30年と古い施設ですが、とてもキレイで可愛らしい和風の小物がいっぱいです
・・・と思っていたら、ちょっと迫力に欠けるおデブのワニなんか居たりして
フロント  ロビー

そして、コレ (マウスオンしてね)

フロントには大きなすり鉢が置かれており、入館料300円と書かれています
灰皿ってのもあったけど、すり鉢は初体験
で、斜め上に防犯カメラが設置してあって、奥の事務所のモニターに映ってました

浴場は展望風呂で3階にあるので、赤い絨毯の階段を連れと会話しながら、ゆっくり上ります。
階段を上りきると、大きな窓に囲まれた休憩所と2階屋上があり、そこは露天風呂の入り口でした
休憩  露天入り口
・・・が、しかし9月30日をもって終了」との貼り紙  

露天風呂の骨組みだけでも撮影ておきました利尻富士を眺めながらの湯浴みが出来たんでしょうね
露天  ロッカー
露天風呂入り口の反対側には、無料のロッカーがあるので、貴重品を預けます。

こぢんまりした脱衣所には、洗面所とパウダースペースもあります。 

無料ドライヤーも2つ (マウスオンしてね)
そして、壁には温泉分析書も貼られてあります。

源泉名 稚内温泉 童夢
泉 質 ナトリウム-塩化物・炭酸水塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉 温 42.6℃(気温23.8℃)
湧出量 51リットル/min
知覚的試験 無色・澄明 弱塩味 微油様臭
ph 値 7.9
蒸発残留物 3.421g/kg 
成分総計 4.209g/kg
試験年月 平成16年6月

童夢の源泉を民宿の「北の宿」と、立派なセンター系施設の「童夢」、そして「宗谷パレス」の3施設で分け合ってるそうですが、最北端の湯はどんな湯なのでしょう?
とっても楽しみ

浴槽もこぢんまりと1つだけですが、大きな窓にぐるりと囲まれ、明るく綺麗な浴場です。
ただ女湯だけなのかな?下の全てが曇りガラスになっているので、景色を見る事が出来ないのが残念
しかし、そんな事にめげない私は、窓枠と浴槽の縁に足をかけて・・・利尻富士を撮影
外に人が居たら、下からから丸見えだったに違いない

洗い場も整理整頓されてますねぇ~ (マウスオンしてね)

加温・加水・・・しかも水で5倍に薄められているとか 循環濾過に塩素投入と、普段なら躊躇しちゃうほどの湯ですが・・・
湯花1  浴槽
塩素臭は全く感じられず、油臭と塩味がする薄い黄緑色の湯・・・
なんとヌルスベ感が想像以上に凄くて・・・ヌプントムラウシ温泉と同じくらい?いや、強い?
5倍に薄められてるのに、このヌルスベ感は、温泉成分なのか?循環濾過が原因で軟水化しているのか?
でも、湯口のところに泡が貯まってないので・・・温泉成分でヌルスベ感が強いのかも・・・
私には、ハッキリわかりませんが、ゼリーみたい柔らかい湯触りは心地よく湯浴みできました
そして、もちろん塩泉なので

体がに温まっているうちに、ノシャップ岬を目指そうと最北端の温泉「宗谷パレス」を後にしたのでした
さすが、温泉効果気温8℃の上、強風「ノシャップ岬」ですが・・・体感温度低すぎ

やっぱり、寒い(マウスオンしてね)

宗谷海峡から利尻島・礼文島を望むこともできる景勝の地でもあることから「日本の灯台50選」にも選ばれている稚内灯台を、めちゃ速攻で撮影し、寒くて「ノシャップ寒流水族館」に行ってられないとに飛び乗ったのでした
そして、連れが大学生時代に2年連続聖火リレーのスタートを切った「稚内公園」を目指すのですが、めちゃ寒の私は・・・話を聞いてるんだか、聞いてないんだかのヒーター全開

稚内公園には・・・木村拓哉のドラマ「南極物語」や映画でも有名になったタロ・ジロをはじめ、40頭の樺太犬が8ヶ月もの間、ここで犬ぞりの訓練をしたことにより、南極観測樺太犬記念碑・樺太犬供養塔が建てられています。
樺太犬  記念碑

他にも、1945年8月20日、樺太真岡へのソ連軍侵攻に際し、真岡郵便電信局にて連絡業務のため残留していた電話交換手の女性12人のうちの、9人が青酸カリなどを用い自決し、靖国神社にも合祀されている「九人の乙女の像」や稚内市内を見下ろせるところには、昭和天皇行幸啓記念碑もあります。
九人の乙女の碑  稚内市内  

日本領土だった樺太で亡くなった日本人のための慰霊碑「氷雪の門」
氷雪の門
ここからスタートして、旭川市までの約255kmを聖火で繋いだそうです。
・・・と、言うことで、数十年ぶりに訪れた思い出の「氷雪の門」と連れをしたのですが、寒さで全身だったので、ブレているかも・・・ゴメン

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



稚内温泉「風の宿・宗谷パレス」
住所 北海道稚内市富士見4丁目1837番
 0162-28-1211
日帰料金 300円(宿泊:7350円)
入浴時間 13:00~22:00
公式サイトhttp://www.welcome.wakkanai.hokkaido.jp/stay/hotel/s-palace/



(2012/10/24)

てしお温泉「夕映」

今から4年前、連れと「道の駅」巡りスタンプラリーを楽しんでいたころ
「温泉」の「お」の字も知らず、大きな綺麗な保養センターだと喜んで立ち寄り
それまでの私は、湯は透明かバスクリン色、無臭か良い香りと思ってたので、浴場に入った瞬間引き返したくなる程の強烈な臭いと醤油色の湯に、めちゃ驚きとショックを受けたのが、の温泉です。

今回、稚内市に米軍バーガーを食べに行くことになり、「何が何でも行きたい。」「あの湯をもう一度・・・」と、連れにお願い(強制)して
やって来たのが、シジミ貝とchuchuプリンで有名な天塩町にある「てしお温泉 夕映」

平成12年に町営の保養センターとして設けられた立派な温泉公衆浴場です
戦前~戦後、石油の試掘がされていたらしく、平成4年に民安地区で掘削・開発されるも温度と湧出量が実用的でなく、改めて平成11年更岸地区に掘削・開発したのが、地下1,806mから茶褐色のアンモニア+臭素臭の濃い食塩泉だったそうです。

施設内はとても明るく、吹き抜けになっているので開放的
ロビーに券売機があるので、そこで(大人1名500円)を購入、券売機の横にロッカーがあるので貴重品を預けます。
ロビー  ロビー1
浴場がある2階へ・・・
前回、訪れた時は施設内中が、薬臭の様な変な臭いがしてましたが・・・今回は感じられません
まさか、泉質が変わった?んなぁ~訳ないょね

浴場までの廊下には、マッサージチェア休憩スペースがあり、みなさん思い思いの場所で寛ぐのでしょうね
どちらも大きな窓の前で、眼下には鏡沼や遠くに荒れる日本海が見えます。

浴場前まで来ると・・・臭ってきましたねぇ~
暖簾
浴場には和風と洋風があるそうですが、日替わりなのか、隔週なのか・・・不明です
※興味のある方は、ググってみてね

さすがに臭ってます
脱衣所
普通の脱衣所ですが、や扉が無残に壊された貴重品ロッカーに、目を奪われちゃったりして

脱衣所奥には、広い休憩スペースがありますが、リクライニグチェアの数に限りがあるので、混雑日は早い者勝ち~ッ ではなく、譲り合い
休憩スペース  パウダースペース
パウダースペースには、無料ドライヤーがあります

浴場出入り口前には、温泉分析書、「天然温泉」と言う嬉しい事が書かれますが、加温・循環濾過・・・そして塩素消毒とな・・・
他にも、温泉項目やバス時刻表、快適な入浴法など掲示物がたくさん
掲示物

源泉名 天塩温泉
泉 質 ナトリウム-塩化物強塩泉(中性高張性高温泉)(旧泉名:強食塩泉)
泉 温 30.8℃(気温 -1℃)
ラドン 0.065マッヘ単位/kg
知覚的試験 弱黄色澄明 強カン味 油様臭
ph 値 7.4
蒸発残留物 29.93g/kg
成分総計 32.57g/kg
試験年月 平成20年12月

では・・・トイレ臭と言われている湯に浸かりに行きましょう
浴場は、海側一面が大きな窓で明るく、とっても広いです

しかし、しばらくすると、目がシバシバ
痛いと言うか、目に滲みます
アンモニアと言うか、油の様な・・・パーマ液の様な臭いが・・・容赦なく目と鼻を攻撃してくると言うか・・・
常連さんは、慣れているのでしょうねお婆ちゃんたちが、お喋り中です凄ッ!!
浴槽は、41℃と39℃浴槽が2つ、それと鮮やかなピンク色の花香水の浴槽が1つ
花香水 香りを嗅いでみましたが、パーマ液の刺激で麻痺しちゃってるのか、臭いませんでした
なんで?ここで花香水の湯なのか、意味がわかりません
でも、これが面白かったりして

湯色は薄口醤油のようで、塩分は海水の3倍もあるって話です。

湯触りは、ぬるすべ感のあるもので、ぬるぬる・・・すべすべ心地よさは申し分ないのですが・・・
やっぱり、パーマ液臭とベンジン臭が、目と鼻をつき・・・特に目が

しかし、湯触りと景色は良いですょ~
大きな窓からは、鏡沼と利尻富士が・・・あ今日は見えない
大浴場2  鏡沼

そして、町民の憩いの場、保養センターだけあって
サウナや打たせ湯、洗い場の数も充実しています
洗い場  サウナ

で、ここで目の痛さに、ギブした私は・・・露天

内湯と同じ湯が循環で注がれていますが、日本海から吹き付ける冷たい海風で、その臭いは留まる事なく、潮の香りの中、ぬるすべの湯を楽しめます

景色は、浴槽に浸かってしまうと、外が見えませんが・・・
立ち上がると、利尻富士が・・・おぉ~ご褒美でしょうか~雲の切れ間から見えきました
あ、ちなみに露天風呂の目隠しがこんな感じなので、あまり近づくと危険ですょ
富士

晴天の日は、ハッキリ利尻富士が、こんな風に見えるんだょね
1551357_138900096_1large.jpg
あはは・・・ぜんぜん見えてない。どっちの写真も酷い
4年前の携帯で撮影したので・・・画像悪すぎです

強い食塩泉なので、お湯から上がるとベタベタに変わるので、寒い冬はいつまでもで最高なのでしょうね
あまりにも強烈な湯だったので、上がり湯しちゃいました反則ですね
そして、目を見ると右目が、真っ赤な事に・・・・
珍しい湯と有名らしいのですが、ホントに強烈な湯でしたパンチ

そして、帰りには・・・で、もう1つ有名な「chuchuプリン」(320円)を購入して
プリン  プリン2
chuchuプリンをちゅ~ちゅ~しながら

左に利尻富士、右に風力発電基が28基並ぶ「オトンルイ風力発電所」を見て、国道232号(オロロンライン)を北上したのでした
サロベツ  オトンルイ1

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



てしお温泉「夕映」
住所 北海道天塩郡天塩町字サラキシ5807番地
 01632-2-3111 FAX 01632-2-2800
入浴時間 11:00~22:00(最終受付21:00)
土日祝日 10:00~
料  金  大人 500円 小人 250円
家族風呂  60分500円(入浴料とは別途)
公式サイトhttp://www6.ocn.ne.jp/~yuubae/



(2012/10/24)

長万部温泉「丸金旅館」

「盤石温泉」の素晴らしい湯を堪能したあとは、一気に国道5号線を北上
そして、長万部(おしゃまんべ)町で、少し遅い昼ご飯にします。
「オ・シャマンベ」って、ヒラメのいる所の意味があるそうですょ

シーズンオフ&平日&お昼時を少し過ぎているので、観光バスもありません
かにめし本舗「かなや」は、創業80年の老舗、道内外の観光客には有名だょね
かにめし本舗  かにめし
今日は、ゆっくり食事ができそうね
もちろん、オーダーするのは「かにめし」1050円
駅弁よりご飯の量が多い気がするんだけど・・・思い違いかな

長万部町は源泉掛け流し温泉でも有名ですょね
天然ガス開発を目的に試掘作業を進めていたところ、昭和30年2月12日に天然ガスと一緒に温泉が湧出、以来温泉街が形成されたそうです。
その後、温泉を有効的に活用しようと、昭和38年に長万部温泉利用協同組合が設立され、現在では組合員9名、そのうち宿泊施設は8軒あるそうです。

そこで、立ち寄ったのが長万部駅裏にある「丸金旅館」

この旅館は、昨年宿泊した「長万部温泉ホテル」の真向かいにあります。
こちらの玄関先にも赤の提灯が下がってて・・・

玄関を入ると受付があり「いらっしゃいまんべ~ッ!」とお出迎えしてくれたのが・・・
いらっしゃいまんべー
9歳にして「うるせぇ、この豚野郎ッ!」と発言をしてしまった。
頭はアイリス、耳はホタテ、そして体が、性格はかなりストイック、しかも使用取り消しになってしまった「まんべ君」じゃないですか~
丸金旅館でひっそりと・・・本体は何処に・・・

ご主人に、1000円(大人1名500円)を手渡し、奥の浴場へ
丁度宴会なのか、団体客なのか、旅館内がバタバタの様子です

浴場前にはソファーが置いてあり、休憩スペースになっており
暖簾  休憩
休憩スペースからは、水車が回る中庭が見え、ゆっくりできそうです。

縦長のこぢんまりした清潔感のある脱衣所です
脱衣所
ただ浴場出入り口が緩いスロープになっているので、湯上がり後はよく足を拭かないとツルンとやっちゃうかも
もちろん温泉分析書や水質検査結果も掲げられています。

源泉名 長万部温泉(長温R2号)
泉 質 ナトリウム-塩化物泉(高張性よわアルカリ性高温泉)
泉 温 49.5℃(気温22℃)
湧出量 600リットル/min
知覚的試験 淡黄色わずかに濁りあり、強塩味、無臭
ph 値 8.0
密 度 1.0059(20/4℃)
蒸発残留物 10.41g/kg(180℃)
試験年月日 平成3年6月12日

浴場は湯気もうもうとしてますが、渋いタイル造り

洗い場も4つあり、シャンプーなども揃っています。

浴槽1
内湯には浴槽が2つあり、薄い緑の湯が檜の枠から溢れ出て
湯温は41℃と44℃に設定されているので、私は41℃の方でのんびり
若干の湯花が舞っていて、ツルツル感もよく微かにオイル臭がありますが、本当に心地よいお湯
浴場は、交互に入れ替えなるようで、この日の女風呂は檜湯、男湯の方は岩風呂だったようです。

そして、ここの丸金旅館には長万部温泉では唯一「飲泉許可」を得た飲泉所があります
飲泉
薄い塩加減で、少し苦みもある感じがかな~

露天は・・・完璧に塀に囲まれてます
露天
内湯は湯気が多いので、それからは解放されるって感じですが、超ぬる湯なので、今回は撮影だけにしました。

露天風呂には、同町内の「二股ラジウム温泉」から運ばれてきた「放射性石灰華(樋口石)」が鎮座しています。
男湯の岩風呂では、この樋口石から湯が注がれているようで、ラドンの湯になっているのかな
石灰華
怖い。何シーベルト?なんて馬鹿な事を考えてはいけません
ラジウムの崩壊生成物あたるラジウムエマチオン、つまりラドンは半減期が3.84日、また樋口石に含まれるラドンは超微量なので人体に悪い影響ありません
それどころか、微量のラドンは良い効能があるくらいです
・・・と長万部温泉とは関係ない事を書いてしまいましたが、長万部の湯でになって、帰路につきました。

そして・・・途中で「さんまつみれ鍋」を食し
さんまつみれ鍋
帰って体重を量ると 「食欲の秋」ご注意を・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



長万部温泉「丸金旅館」
住所 北海道山越郡長万部町字長万部403
 01377-2-2617 FAX 01377-2-3790
営業時間 7:00~22:00
公式サイトhttp://www.marukinryokan.jp/



(2012/10/10)

イタリアンラーメン「ナトゥーラ」

新川通り沿いに、イタリアレストラン?
大きなトリコローレの旗が、とても目立ちます
ちなみに、トリコロールが赤・白・青のフランス国旗を言うそうです。
いつもの店だと思い、よく見る事もなく素通りをしていましたが・・・
CA3C0306736.jpg

よく見ると「イタリアンラーメン」って・・・見た瞬間に、
私、生トマトは滅多に食べないけど、が通ったが大好き

退院してきた妹と共に、早速おじゃま~
CA3C0311136.jpg  CA3C0312189.jpg
そんなに広くはないですが、カウンターとテーブル席があり、清潔感のある店内です。

普通の、つまり味噌や醤油ってのはありません
トマト味が基本でトッピングと、ブイヨンつまり出汁で味の差があるようです。
CA3C0308369.jpg  CA3C03141369.jpg
またメニューには、カロリー表示がしてあり、女性には嬉しいょね

待つこと15分
トマトの酸味と生クリームのマイルドさが絶妙な「トマトクリームラーメン」(850円)(マウスオンして見てね)

焼きベーコンと温泉玉子が入ってるのですが、温玉を割ってしまうと、味が変わっちゃうので・・・ライスと一緒に食べることにします。
長時間煮込んだブイヨンと、イタリア産完熟を合わせたスープ。
それに生クリームのバランスも良く、とろみのあるスープが、麺によく絡まり最高
テーブルの上には、黒胡椒・ホットオイル・ガーリックオイルがありますが、私は全く使いませんでした

CA3C0319457.jpg
16穀米ライスも付いてきました 
スープと温玉を入れてリゾット風にして食べちゃうんですょ

そして、翌日・・・姪っ子も連れて
CA3C03341238.jpg
2日続けてお邪魔しちゃいました

2日目は「エビトマトラーメン」(900円)
トマトとエビが何より好きな私には最強の組合せ
エビの頭から取った出汁とトマトが、クリームトマトよりガツンと味が締まってます
一口目はエビエビエビ・・・・飲むに従ってが出て来ました

こりゃ~旨旨~もちろん、前日同様にスープまでベロッと完食 (マウスオンして見てね)
こんな美味しいラーメン、こっちでも食べられるところないかなぁ~

※2014年現在閉店していました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



イタリアンラーメン「ナトゥーラ」
住所 北海道札幌市北区北24条西17丁目3-3
 011-756-1156
営業時間 [月・水~金]11:00~15:00・17:00~21:00
      [火]11:00~1400
      [土・日・祝]11:00~21:00
定休日 火曜 17時~21時


大きな地図で見る

(2012/09/14・15)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: