久しぶりに糠平温泉で湯浴みしたくなり、3年半ぶりに
「中村屋」を訪れました。
ぬかびら温泉郷は、川湯・摩周温泉、虎杖浜温泉と同じく「源泉掛け流し宣言」をされた
「日本源泉かけ流し温泉協会」に加盟した温泉郷の一つでもあります

昭和6年(1931)に「糠平富士見館」として開業、その後「富士見観光ホテル」→「富士見観光ホテル中村屋」、そして平成17年に現在の「中村屋」と施設名が変更されているそうです。
入り口から入ると右に
受付フロントがあり、その奥には士幌や十勝の特産品などが売られている
売店もあります。
左側には、馬そりを作り替えた
大きなスリッパラックが鎮座しており、創業当時の雰囲気が残った、アンティーク家具等を配置した
落ち着いた感じのロビーが広がっています。
そして、ここのロビーには看板犬のミミちゃんが・・・・


あれ

居ない・・・・。(マウスオンするとミミちゃんが見られます)
長い闘病生活の末、昨年の12月9日に

虹の橋を渡ってしまったそうです

今は、裏の栗の木の下で、宿泊客や入浴客を見守っているのかもしれませんね
大きくてモフモフしてて温かくて、愛想の良かったミミちゃんのご冥福を心より祈りたいと思います。
しかし、ちょうどこの日、新しく来る子犬のお迎えに

飛行場に出向いてるところで、会いたかったのですが、到着が夕方とのこと・・・泣く泣く諦めたのでした

今度来る子も大きいょ
ニューファンドランドらしい

さてさて、浴場へ向かいましょう

長い廊下の途中には、とっても
素敵なアンティーク家具があったり、
自家製の果実酒が仕込まれてたりしてます

大きな窓からは、雪を被った露天風呂への渡り廊下(階段)が見えてきました。

廊下の先の階段を下りて行くと、お客様用に冷たいお茶が用意され

貴重品ロッカーも完備されています


こちらが内風呂の入り口、夜の10時に男女の暖簾が入れ替わるそうです
内風呂の出入り口前には、
温泉分析書などが横一列に掲げられいます。

露天風呂「星の里」
源泉名
泉質 単純温泉(低張性中性高温泉)
泉温 49.7℃(気温11℃)
知覚的試験 無色澄明 無味 無臭
ph値 7.3
密度 0.9990(20/4℃)
蒸発残留物 0.862g/kg
成分総計 1.017g/kg
試験年月 平成21年10月

内風呂は・・・
源泉名 鉱泉地1号
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(旧泉質名:含重曹-食塩泉)(中性低張性高温泉)
泉温 54.1℃(気温 12℃) 湧出量 35リットル/min
知覚的試験 無色澄明 無味 無臭
ph値 7.3
密度 0.9991(20/4℃)
蒸発残留物 0.951g/kg
成分総計 1.113gkg
試験年月 平成21年10月
最初に混浴だけど、露天風呂からってことで・・・「星の里」の暖簾を潜りましょう


廊下から見えた渡り廊下の様な緩いスロープの階段を上りますが・・・さすがに外気がかなり寒い

混浴だけど、脱衣所が男女別なのは嬉しい配慮ですょね

脱衣所も綺麗で、北海道弁の注意書きがあって、笑えたりして


こちらの混浴はPM8:30~10:00が女性専用となるようですが、日帰り入浴客には関係なさそうね

脱衣所を出ると、木製の目隠しがあるので・・・
![CA3C0240ut]](http://blog-imgs-51.fc2.com/k/u/r/kurumi2002217/20130211012604887s.jpg)
ちょこっと、こんな風に覗いてみましょう

てか、その前に話し声や湯音で分かると思うけど・・・

ても、お一人で静かに湯浴みしている男性も居ますからね
湯気が多くて、良い写真が写せませんでしたが、石造りで10名ほどは入浴できそうです。
(マウスオンすると画像がかわります)もっと雪が多く雪庇なんかあるのかと思ったけど、東大雪と言っても、ココは十勝ですもんね

サラサラとした感じのお湯は、刺激が無く、とても心地よく入れます


湯気で顔が分からないので悪のり画像もアップしちゃお~

冷えた身体をよ~く温めたら、一旦服を着て・・・さささッと・・・

内風呂へ移動しちゃいます

内風呂の脱衣所には、スリッパの履き間違いが無い様に
洗濯バサミが置かれてます

最近、こう言った工夫の宿が多いですょね
古いけど広~い脱衣所の真ん中には、プールとかに置いてある様なプラスチック製の長椅子が4脚もあり、ゴロっと寝られそうだょ

パウタースペースには、

や、自家製のヨモギ化粧水があります。

浴場内の間取りは、こんな感じ~

この可愛い花形の浴槽に入りたくて3年半前に訪れたんです

こちらも湯気が多くて

しかも逆光て写りがイマイチですが

半円の壁全体がガラスブロックで、とても綺麗なんです(マウスオンして見てね)
このカラーガラスブロックから、浴場内に柔らかな自然光が注がれ、何とも気持ちが良い


洗い場は1ヶ所でカランは8つ、シャワーは3つだけですが・・・平日湯浴み専門の私はOK

内風呂の湯も癖がなく、サラサラとした肌触り

タイル貼りの太い円柱の柱が4本、総タイル貼りの球形の天井を支えてます。
きっと、昭和のタイル職人さんの技なのでしょうね

浴場の隅には、ぬる湯の浴槽も・・・
そして、湯上がり後はロビーでエスプレッソや、

はちみつ納豆をご馳走にりまょう

いくつかの火鉢も置かれており、ダッタン蕎麦茶とおやつも振る舞われ

そのおやつが、コレが


士幌産のポテチ

ど~やって食べるかと言うと、ポテチを火鉢の上に並べ

焼けたら、熱々のうちにサクサクと食べちゃいます

これが、美味しくて、一瓶ペロッと食べられそう

(マウオンして見てね)
アンティークな家具、火鉢で保温されている蕎麦茶、そしてこの火鉢の中で墨が弾ける音・・・ここに居るだけで癒されるわ

そして、この空間が楽し過ぎる

火鉢で焼いて食べられる「おやつ」はポテチだけでなく

スコーンや源泉おやき等も購入すると焼いて食べられますが・・・。
しばれる前に帰路に付こうとなり

ガッカリ

ミミちゃんの思い出と、美味しいポテチに別れ

を告げたのでした。
ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓
ぬかびら温泉郷
糠平温泉 中村屋北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷
01564-4-2311
日帰り入浴 500円(7:30~21:00)
公式サイト
http://nukabira-nakamuraya.com/(2013/01/28

)