fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

旭川珈琲倶楽部「そば屋」

ちょっと風変わりな「そば屋」さんに行ってきました。

店構えは・・・蕎麦屋さんでなく、でも暖簾もノボリも「そば」「そば」「そば」とお蕎麦屋さんを思い切りアピール

CA3C0009cf@.jpg CA3C0008cf@.jpg
こぢんまりとした店内には、カウンターなし、喫茶風の4人掛けテーブル席が4卓あるだけ・・・
蕎麦屋さんにしては明るく綺麗で、店内は窓ガラスも大きく・・・喫茶店

壁には・・・謎
CA3C0019cf@.jpg
コーヒー屋さんなのか、蕎麦屋さんなのか?
蕎麦は茹でてるけど、微かにコーヒーの香りもしています。

メニューは、やっばり蕎麦ですね
CA3C0007cf@.jpg CA3C0011.jpg
カウンターには、手打ち用のめん棒やのし台も掛かってるので、蕎麦屋さんに決定
もしかして、コーヒー風味の蕎麦?だったら面白いかも~なんて
とっても不思議な空間で、色々な空想&妄想

出汁の香りが、とっても良い~「卵とじそば」(600円)

ふんわり玉子がたっぷり~ (マウスオンしてみてね)
麺は太くて、少しもっちり感が・・・コーヒー蕎麦でなく、普通の蕎麦の香りがしてます。当然だょね
蕎麦のことは詳しくないので表現が出来ませんが、元々蕎麦より出汁好きの私は、スープが美味しいく
横から手を出して、連れのスープを何度も飲みまってしまいました

そして、私は「チキンカレーそば(ちょい辛)」(750円)

よくあるお蕎麦屋さんのカレーそばとは、見た目も香りもちょっと違う(マウスオンしてね)
この香り・・・記憶があります
麺に付着している深緑色の香草で、ベースがわかっちゃいました

ちょい辛のカレースープに柔らかく煮込んだ手羽元と野菜が入ってて、このチキンの手羽元もホロホロと骨離れが良くてトロトロ・・・
CA3C0014cf@.jpg

思わず、ライスも注文しちゃった私

マウスオンして見て~美味しそうでしょう
これは、いくらでも食べられそう
お出汁とスパイシーなカリーを組合せした発想 ここのマスター「匠」だね

そして、食後は
CA3C0022cf@.jpg
コーヒー風味の蕎麦でなく、自家焙煎のが飲めるんです

連れのご友人と言うことで、詳しく聞いてみると
自家焙煎珈琲のお店として「旭川珈琲倶楽部」をオープンして20年以上とか・・・
蕎麦好きが高じて、お店の傍ら独学で蕎麦打ちの勉強をしたそうです。
で、何て言う名前の蕎麦屋さんなの?と聞いてみると・・・「そば屋って書いてあるから“そば屋”なんでないかな」って・・・
えッまんまじゃん でも覚えやすいね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



そば屋
住所 北海道旭川市春光一条9-18-13
 0166-51-3307
営業時間 11:30~2:00
定休日 日・祝日



(2012/12/19)
スポンサーサイト



湯宿くったり温泉 レイクイン

然別湖コタン氷上露天風呂で体はになったものの、生憎の雪で髪がズブ濡れになってしまったので、シャンプーがした~いってコトで向かったのが・・・新得町の屈足湖(くったりこ)というダム湖の畔に建つ温泉宿へ初訪問
「くったり疲れた体を癒す」って意味か「いい湯で、くったりするほど長湯する」って意味で「くったり温泉」って名前が付いたと思ってましたが、それは私の思い違いでした
CA3C0663HzQL.jpg
それにしても、とっても立派な温泉宿ですね
鄙びた温泉巡りばかりしてる私ですが、たまには良いかも・・・
何でも、ココは平成3年に、総工費10億円以上の登山学校複合施設として建てられたそうですが、現在は登山学校は閉校しているそうです。

館内は、広いロビーにカウンターがあり、土産物が売られている売店もあります。
正面に券売機があるので、そこで入浴を購入するのですが、お得な入浴セットなるポスターを発見
お腹が空いてたので、カレーセットが気になった私でしたが、新得に来てでは・・・つまんないょね
んで、大人1名470円の入浴のみに・・・
長い廊下を行くと左に広~い休憩所、右にはの暖簾
浴場入り口前は小スペースになっており、フットマッサージ機やマッサージチェアや自動販売機もあります。
CA3C0670HzQL.jpg CA3C0669HzQL.jpg

脱衣所は、脱衣籠も数個あるのですが、ほとんどが無料のロッカーなので、貴重品も安心できますね
CA3C0672HzQL.jpg CA3C0673HzQL.jpg
パウダースペースも広く、クレンジングコラーゲンジェル、そして無料のイオンドライヤーが2つ設置されているので、シャンプー後も空いていたら安心ね
壁には、温泉分析書が・・・なぜか別表だけ

「くったり湯」
源泉名 レイク・イン
泉質 硫黄ナトリウム-塩化物(弱アルカリ性低張性低温泉)(旧泉質名 弱食塩泉)

「トムラウシ湯」
源泉名 国民宿舎東大雪荘
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)(旧泉質名 含重曹-食塩泉)

で、ここの「くったり温泉」は、ここより44kmも離れたトムラウシ山-登山口にあるトムラウシ温泉「国民宿舎東大雪荘」から、毎日ローリーで温泉を運んで来ているとか・・・今でも毎日運んでるのかは不明ですが、くったりの湯とトムラウシの湯の2つが楽しめるそうなんです。

ガラス張りの浴場が明るいですねぇ
CA3C0679HzQL.jpg
想像していたほど塩素臭はしない気がしますが・・・

入って左にサウナ・水風呂・寝湯、そして真ん中に「トムラウシ湯」が・・・硫化水素臭がすると思ったら、塩素臭のみ
泡もいつまでも消えないと言うことで、足も入れませんでした
CA3C0686HzQL.jpg CA3C0692HzQL.jpg
右には、主浴槽の「くったり湯」があり、10ヶ所の洗い場打たせ湯もあります。
弱食塩泉の「くったり湯」は、特に特徴もなく・・・舐めても塩味はなく真湯に近い状態なのかなぁ~?
加温の上、循環濾過なら仕方ないですょね
なんて思いながら、塩素臭の少ない「くったり湯」で寛ぐことにしました
ま、温泉で湯浴みと言う感覚でなく、スーパー銭湯で入浴ですね
CA3C0693HzQL.jpg

のんびり寛いでると、湯面より数cm上にラインょ発見

くったり湯の浴槽全体にラインが・・・触ってみると温泉成分の様なので、きっと以前は循環ながらも掛け流しだったのかも

こちらが露天
あたり一面雪景色で、特に眺望が良い訳ではないけど、雪が解けると「屈足湖」が見られ、そこに集まる野鳥が見られるのかも・・・未確認です


帰りにカウンターのお姉さんに、美味しいお蕎麦屋さんを尋ねたところ、とっても親切丁寧に教えて下さり、終わり良ければ全て善し、気持ちの良い入浴ができました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



湯宿くったり温泉 レイクイン
住所 北海道上川郡新得町字屈足808番地
 0156-65-2141 FAX:0156-65-3635
営業時間 12:00~22:30
料金 大人470円、中学生 280円、小学生 140円
公式サイトhttp://www.lakeinn.jp/



(2013/03/13)

味の大王 総本店

虎杖浜の温泉を満喫して、帰路に・・・
国道36号線を千歳方面に走行していると、何もない辺鄙なところに、一見ドライブイン風の建物が見えてきました。

なんと元祖カレーラーメン 「味の大王 総本店」 を発見
苫小牧がカレーの発祥の地と記憶してたのですが、気づくと室蘭のご当地グルメっぽくなってて、記憶違いだと思ってたら、こんな所にありました
1965年創業!先代が懐かしいお袋のカレーライスをヒントに、試行錯誤の末に作られた“元祖カレーラーメン”

店内に入ると元気の良い女性が接客してくれます。
カウンターには多数の席があり、テーブル席も5卓ほどあったでしょうか、小上がりも4卓と60~70名は座れそうな広々した店内です
食券制になっていて、その券売機の横に写真付きの通常メニューとオススメメニューが・・・
CA3C0461qe6.jpg CA3C0462qe6.jpg
そりゃ、オススメ限定に弱い私です
しかも、苫小牧と言えばホッキ貝ですょね
もう、これしかありませ~ん

席に着いて、しながら待っていると・・・
じゃ~~~~ん!運ばれてきました
大王の冬麺“石鍋ホッキカレーラーメン” (980円)

グツグツと地獄鍋の中に、にんにく油を回し入れ・・・(マウスオンしてね)
トロトロスープをすすってみると熱~~い
日本人が大好きなとは、よく考えたものですょね
カレー南蛮うどんとも違う、カップヌードルのカレー味でもなく、スープがトロトロなのでカレーライスに近い感じかなぁ~

麺は、ちょっと太めのちぢれ麺、トロトロのスープがよく絡みます
なので、なかなか熱くて食べられなかったりして・・・
CA3C0469qe6.jpg
トッピングは、真ん中にシャキシャキのもやし、そしてネギとワカメ・・・もちろんホッキ貝
スパイシーだけど、辛くないカレースープに、ご飯もよく合いそう

そして、こちらが「元祖カレーラーメン」(750円)
メニューに“元祖”と書かれてます
CA3C0465qe6.jpg
トッピングは、ホッキカレーラーメンと同じですが、ホッキ貝の代わりにチャーシューが入ってます。
このチャーシューもカレー味かと思ったら、普通のチャーシューでした


そして、私に合わせて上品なひと口サイズの「ホッキ餃子」(380円)
しかも、可愛く羽根付き餃子になってます

キャベツでなく白菜の具のようです。(マウスオンしてね)
あまりホッキ感はしなかったけど、とっても美味しくいただけました

ちなみに、私は使いませんでしたが、各テーブルに紙エプロンが用意され、とろみが強いスープが服に跳ねても大丈夫な様に、気遣いされてます。
店内には「店ごとで、味、麺が違う」と書かれたポスターが、貼られてます。
FCでも室蘭の「味の大王」で食べたカレーラーメンと味が違うのに納得でした



元祖カレーラーメン「味の大王 総本店」
住所 苫小牧市字植苗138-3
 0144-58-3333
営業時間11:00~21:00
定休日年中無休
公式サイトhttp://blog.livedoor.jp/dendousi/



(2013/02/06)

虎杖浜温泉「浜ちどり」

国道36号線登別~虎杖浜を何度も行ったり来たりしていると、「浜ちどり」が国道から見えるのですが・・・それが、なかなたどり着けない
グルグル走りまわって、辿り着くのに一苦労

ココは家族風呂の温泉施設で、住宅街の中にあるので、とても静か

受付で入浴料金(大人2人1組1,200円)を手渡すと、「こちらへどうぞ」と空いている家族風呂へ案内してくれました。
浴室は6室あり、換気用に全部の脱衣所の上の窓が開いてて・・・こりゃ、バカ笑いと影口たたけないないね
CA3C0436asl.jpg CA3C0441asl.jpg
廊下の途中には、休憩用のソファやパウダースペースと呼べないパウダースペースにドライヤーがあったり・・・このレトロ感意外に好きだったりします。
そして、温泉分析書も貼られてます。

源泉名 虎杖浜温泉
泉質 ナトリウム-塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温 53℃(気温17.8℃)
知覚的所見 無色 澄明 弱塩味 無臭
ph値 8.4
密度 0.9998(20℃/4℃)
蒸発残留物 2,100g/kg(130℃)
成分総計 2.519g/kg
試験年月 平成21年10月

虎杖浜の湯ちょっとずつ違うけど、どこもツルツルで肌触りもさっぱり・・・きっとココもそうでしょう

案内された浴室を見て、驚き
素朴すぎます
ロッカーでも棚でもなく・・・板だけ・・・
CA3C0442asl.jpg CA3C0445asl.jpg

洗面台の上には「入浴の心得」が貼られてますが、
CA3C0444asl.jpg
私、コレを読んで驚愕・・・と言うか絶句
入浴時間280分過ぎると・・・
「280分って、果たして何時間何分なんだ?」
「4時間40分も入浴してるのか?強者が居るんだなぁ」と連れに言うと
「その横を見なさい。」って
CA3C0443asl.jpg
入浴時間は60分です。と・・・
二八六と読むのに、ちょいと理解するのに、時間を要した私です
てか、漢数字に慣れてない現代人なのです

浴室はタイル貼りで、湯船は2人では広いと思えるくらい。
なんだかピンクとブルーが可愛い浴室です。
CA3C0446asl.jpg
少し傾きだした陽の光がまぶしいくらい

両サイドに1個ずつシャワーつきのカランあり、カランも天然温泉が使われているようです。
さすが、湯量豊富な虎杖浜ですょね
CA3C0447asl.jpg CA3C0448asl.jpg
シャンプー等の備え付けはありませんので、入浴の際はご持参願います。
湯温調整も出来る様になっていますが、なるべく加水は避けたいですょね

お湯は、綺麗な透明で、湯底までハッキリ
CA3C0450asl.jpg
しかも、肌触りも柔らかくツルツル感も十分に感じる虎杖浜特有の食塩泉、保湿に優れていて湯上り後もサッパリした気持ちの良い最高の湯です

湯上がり後は、廊下のソファでも、こちらの休憩所でも休憩するコトができます。
CA3C0454asl.jpg
シンクの蛇口からも温泉が出るそうなのですが、飲湯可能なのかは不明です。
飲湯したい方は、聞いてみてね

それにしても、ココ虎杖浜はホントに魅力的な町老後、ココに住みたい夢が益々膨らんだ私なのでした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



虎杖浜温泉 浜ちどり
白老郡白老町虎杖浜179
 0144-87-2250
営業時間 10時~21時
定休日 木曜日
家族風呂(60分):大人二人一組1,200円/一人利用1,000円



(2013/02/06)

日の出食堂


創業66年
私が生まれる前からの創業で老舗で有らせられ、現在のご主人は二代目だそうです。

で通る度に「ココ、大丈夫なの?」と思ってて・・・
壁一面雪に覆われ、それが屋根まで達し倒壊しそうな市場の中の食堂
今日は勇気を振り絞り暖簾をくぐる事にしました
引き戸を開けると、間口は狭いですが意外と奥行きがある店内、奥には市場からの出入り口もありす。
CA3C0554vkw.jpg CA3C0553vkw.jpg
しかもこの人たち・・・・閑散とした外観とは違い、カウンター10席とテーブル席1卓、小上がりが1卓が、ほぼ満席
実は、旭川ラーメンの発祥として名が挙がるほどの有名なお店らしく、旭川ラーメンの発祥は「日の出」か「はま長」とまで云われているそうです。

CA3C0556vkw.jpg CA3C0555vkw.jpg
玉暖簾良いですねぇ~
昭和の時代、どこのお宅にもあったかもしれませんね

そして、何故か額縁入りのメニュー表

ななななんとリーズナブルな価格でしょうか(画像クリックしたら大きくなるょ)
一番高いモノで750円のカツライスとチャーシュー味噌ラーメン
醤油やオムライスなどは、ワンコイン
ワンコインでも釣り銭があるものさえ・・・この消費者への優しさが創業66年の理由の1つなのでしょうね

を食べるべきか、迷いましたが・・・日替わり定食(550円)にしちゃった
オーダーすると5分程度で運ばれてきました。早
CA3C0559vkw.jpg
家庭的な定食だね
鮭の西京焼き、にらの玉子とじ、マカロニサラダ、味噌汁、白飯、香物と、お腹たら腹で~す
久しぶりに、にらの玉子とじを食べましたねぇ~薄味で美味しかった

他のお客さんを見ていると、または日替わりが多いようで・・・しかし、中には納豆と目玉焼きってオーダーしている方も・・・きっと常連さんなんでしょう
次は・・・食べに行ってみよ~かなぁ

そして、帰りに新日の出市場側から・・・新?

市場の中は、『日の出食堂』以外、全てシャッターが降りてます
きっと昭和の時代は、大勢の買い物客で賑わっていたのでしょうね

時代の流れを感じずに居られません
日の出食堂さんには、末永く頑張って欲しいけど・・・この建物倒壊しないかな?


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



日の出食堂
住所 北海道旭川市四条通21丁目
 0166-31-7439
営業時間 11:30〜15:00 17:00~19:00 定食は土曜日・祝日なし
定休日 不定休



(2013/03/06)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: