fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

初夏の「緋牛内の大カシワ」

屈斜路湖の湯巡りの帰り、3年ぶりに訪れてみました。
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-150.html

わぁーーー 枝いっぱいに緑の葉が蓄えられ青々としてます
CA3C0477td0.jpg

3年前の6月は、見事な枝っぷりしか見られなかったけど
1551357_464243_167largetd0.jpg

;(2010年6月撮影)

7月の初夏には、こんなに活き活きとなるんですねぇ~
CA3C0480t.jpg
訪れた年は違っても、たった1ヶ月違いで・・・命を感じますね

私は巨樹・巨木から、大きなパワーを貰える気がします
だから、湯巡りも好きだけど、巨樹・巨木巡りも好き
CA3C0482td0.jpg

樹木医が幹のあちこちを治療してるけど、ずっとこのまま日本1であって欲しい
CA3C0479td0.jpg
幹周は全国でも有数であり、株立が1本のものでは日本一となっています。
北見市内では最大最古の樹木であり、北見市指定文化財 天然記念物
樹高 17m  幹周 5m 樹齢350年以上

3年前と大きな違いは、これ
CA3C0478td0.jpg
幹に樹洞でも開いて、そこにスズメバチが住み着いちゃったかな?
樹木医さん、洞が大きくなる前に治療してあげて~

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



緋牛内の大カシワ
住所 北見市端野町緋牛内780番2、780番7
 0157-56-2560(歴史民俗資料館)



(3013/07/03)
スポンサーサイト



和琴共同浴場と和琴温泉露天風呂

屈斜路湖に小さな半島「和琴半島」があります。
そこには、至る所にが湧いていますが、今回は2つの温泉に行ってみました

駐車場から歩いて行くと、ちょうど半島の付け根辺りに無料「和琴温泉露天風呂」があり
PA1216610b.jpg (一昨年秋に撮影)
そのまま湖沿いを10分ほど、遠くに見える森の中へ・・・

緩い傾斜を上り森の奥に入って行くと、湖岸ぎりぎりに小さな浴小屋が建っています

まるで隠れ家のようだね (マウスオンして見てね)
こちらは、地元のボランティアさんが管理している無料「和琴共同浴場」です

外壁には「地元の者です。110年も暮らしてます。お湯が上を流れます。湯〇#※$●□す。水は冷たいから入・・・・袋ろいじらないで下さい。」と、ところどころ消えて解読不能な文字と誤字もありますが、冷たい水が入るから、土嚢を勝手に動かすな!と言うことだと思いますほのぼのしてますねぇ~
CA3C0045oo0b.jpg PA12168600b.jpg
きっと、この肥料袋の土嚢を動かしてしまうと、湖水が大量に浴槽に流れ込み湯温が下がるか、昨年の春の時みたく浴場が洪水(水没)になっちゃうんでしょうね

ビクビクしながら、脱衣所のドアを開けると「良かった~誰も居ない」と少し
相変わらず、殺風景な脱衣所ですね初めて来た時は、ココで服を脱ぐの躊躇しちゃいました
ちなみにドアには内側からが掛かります。いつも掛けないけど・・・
CA3C04690b.jpg CA3C04660b.jpg
窓からは屈斜路湖が見え、とても静か

浴場はコンクリートの大きな浴槽が1つだけ

つまり~混浴だね
しかも浴槽の底は湖底のまま・・・泥がたまっているので、簀の子が沈めてあり
しかも、簀の子が前回来た時より壊れてる・・・
野湯だったところに、そのまま湯小屋を建てたと言う感じかなぁ~
浴槽の底から湧く透明な湯が綺麗ですねぇ
温泉分析書はないのですが、中性の単純温泉らしいです

浴場の壁にも直にサインペンで「湖がよごれます。☆セッケン・シャンプー禁止 おねがいします」と書かれてます
これも110年暮らしてる人が書いたのかな?
ココは、下水道なんて設備がないので、シャンプーなど湖に流れ込んでしまいますね
CA3C00370001n0b.jpg PA1216790b.jpg
また、湯温調整用の板の注意も書かれてますので、しっかりと守りましょうね

それでは、湯浴み
CA3C00320b.jpg
ううううぅぅぅ・・・我慢の限界30秒
温度はとても熱いです。そんな生やさしいモンでなくて、身体が真っ赤
真っパで、備え付けの湯もみ棒で、湯もみでもしようと思ったけど、ちょっとやそっとじゃ湯温下がらなさそう
その前に、そんなところへ他の男性が来たら・・・そんな光景は見せられない
結局、「和琴共同浴場」では30秒の湯浴みと、かけ湯のみで終了

次に、来る途中にあった「和琴温泉露天風呂」へ・・・キャンプシーズンには早い上、平日ってことで観光客が居ないことを期待して
CA3C04730b.jpg
こちら、ドアないけど立派な脱衣所もあり、長さが19mもある大きな三日月形の露天風呂

CA3C04720b.jpg
露天風呂の底から、無色透明、微かにアブラ臭と硫黄臭が漂うお湯が気泡と一緒に湧いてるそうですが、湧いてる源泉を確認したことありません
何故かと言うと・・・やっぱり、本日も観光客がたくさん覗きに来てて、水着を持って来てない私には無理
ココって風呂なのに覗くな~
底は玉砂利が敷かれてますが、湯底も組まれている岩にも藻がビッシリと付着してるので、とっても滑り危険

なので、未だかつて足湯だけ・・・
CA3C04710b.jpg
いつか、真っ裸で全身浴をしてみたいもんだわ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



和琴共同浴場・和琴温泉露天風呂
場所 北海道川上郡弟子屈町屈斜路和琴半島 
料金 無料
時間 24時間
休み 年中無休
公式サイトhttp://www.masyuko.or.jp/pc/onsen/wakoto.html


大きな地図で見る

(2013/07/03)

仁伏温泉「屈斜路湖荘」

屈斜路湖畔東岸北部に湧く温泉で、青く透き通る“水晶の湯”と言われる「仁伏温泉」に向かいました。
ここには、以前立ち寄っている「屈斜路湖ホテル」「仁伏保養所」と、今回湯浴みに立ち寄った「屈斜路湖荘」の3軒の宿泊施設があります。
ニブシとはアイヌ語で、木が割れ裂ける音のことで、転じて樹木も割れるほど寒いという意味に温泉名は由来しているそうです

CA3C0428i2.jpg
昭和っぽい佇まいが懐かしく、小さな宿ならではの温もりが感じられますょね

宿内に入ると、ほらほら…期待を裏切りません
大きな振り子時計が、私たちをお出迎え
CA3C0431i2.jpg CA3C0460i2.jpg
受付で入浴料の400円を支払い“水晶の湯”が溢れている浴場へと急ぎます

浴場前には、湯浴み客に便利な貴重品ロッカーと
CA3C0434i2.jpg CA3C0435i2.jpg
1回10円の“昭和の頃のレトロなあんま機”が安ッ
1分の見間違いかと思いましたが、やっぱり「1回」と書いてあり、しかも「当時のままで」とも書いてありました
さて1回は何分なのかな?利用してないから不明です

脱衣所は、整理整頓され、綺麗に掃除が行き届いてますね
CA3C0437i2.jpg CA3C0436i2.jpg
パウダースペース横には、昭和46の温泉分析書と最近の分析書が掲示され、ドライヤーも完備されてます

源泉名 仁伏温泉
泉質 弱アルカリ性単純温泉(低張性中性高温泉)(旧泉質名 単純温泉)
泉温 47.4℃(気温27℃) 80mより動力揚湯
知覚的試験 無色澄明 無味 無臭
ph 値7.3
密度 0.9986(20/4℃)
蒸発残留物 0.689g/kg
成分総計 0.958g/kg
試験年月日 平成17年6月20日


そして、こちらが“水晶の湯”の浴場

なんと言うことでしょ~大きな浴槽から溢れた湯が、タイルの床全体を滑る様に流れているではありませんか(マウスオンして見てね)
仁伏温泉、これだから好き

見てくださいこの「ぽんぽんの湯」の湯量が気持ちいい~(マウスオンしてみてね)

こんなに溢れてて、枯れないのか?と不安に思うほど、注がれてますね
仁伏温泉3施設とも、100%の源泉がトバドバなんですょ

シャワー付洗い場には、ボディーソープやシャンプーも揃ってます
CA3C0443i2.jpg

外には・・・3~4人が限度の小さな露天風呂も…
ちょいと無機質ぽくて、プールみたいだね
木板に囲まれ湖も何も見られないけど・・・小さくカットされフェンスが埋め込まれてるので、そこから木々が少しだけ・・・
開放感があるのは空のみですが、ここから見る夜空は素晴らしいに違いないでしょうね(マウスオンして見てね)

しかし、隣接する川湯温泉の酸性泉とは違い、浴感は柔らかで優しく、肌の弱い私でも思う存分湯浴みできるところが
ここの湯に浸かっていると、時間を忘れてしまいそ~ぅ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



仁伏温泉「屈斜路湖荘」
住所 北海道上川郡弟子屈町字サワンサチップ9番地
 015-483-2545
利用時間  9:00~20:00
定休日 なし
利用料金 大人:400円 中学生:400円 小学生:200円 幼児:0円
公式サイトhttp://www.k-kosou.jp/



(2013/07/03)

奥屈斜路温泉「ランプの宿 森つべつ」


津別町の市街地から23kmほど離れた阿寒国立公園に隣接した手つかずの原始林の中にある「ランプの宿 森つべつ」
宿の辺り一面は、森の香りに包まれとっても静かな…携帯電話も繋がらない…現実逃避が出来そうな空間

建物内へ入るとフロントがあり、カウンター上の券売機で入浴券を購入します。
そして、このお洒落なロビー

全てが木製で暖かみと良い香りがしてます。
大きな窓からは森が見え、やっぱりココは癒しの宿

大浴場は、このロビーの奥になります
CA3C0249z^ CA3C0261z^
広く清潔な脱衣所のパウダースペースにはドライヤーなども揃っている上、無料の貴重品ボックスも完備されているので、ゆっくり湯浴みもできますね 

もちろん、温泉分析書や湯使いについての説明も掲示されてます
CA3C0280z^ CA3C0283z^
森の水源から引いた天然水飲み場もあり、飲んでみると冷たくて美味しかったので、何度も湯浴み中に飲みに来てしまいました

源泉名 上里温泉
泉質 アルカリ性単純泉(アルカリ性低張性温泉)(旧泉質名 単純温泉)
泉温 41.5℃(気温15℃)
湧出量 200リットル/min(動力揚湯)
知覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph 値 9.5
密度 0.9986(20/4℃)
残留物 0.218g/kg(130℃)
成分総計 0.242g/kg
試験年月 平成20年5月 

豊富な湯量と適温なのに、三拍子(加温・循環濾過・塩素投入)揃ってるのは、とっても勿体ない気もしますが・・・貸し切り家族風呂の方は、源泉掛け流しになっているそうです。(要・予約)

さて、大浴場は

浴場全体に広がる大きな窓から太陽光をいっぱいに取り入れ明るくて広々としてますねぇ~

まるで内湯に居ながら、露天風呂で湯浴みしている様な錯覚さえしてしまいます
CA3C0277z^ CA3C0278z^
お湯はトロ~リとしていて、肌がつるつるに・・・これで塩素臭が無ければ最高なんですが
開放感がいっぱいの大浴場には、サウナ、ジャクジー、低温浴槽(38.5~40.5℃)、高温浴槽(40~42℃)があり、最近流行のスパです。

折角なので、露天でも湯浴み高い塀に囲まれているので眺望は・・・

それと、ちょっと塩素臭が気になりますが、庭や森の木々を堪能することができます。

それにしても、湯底が透けて見えるほどの、この湯綺麗だね
このトロ~リ感も素晴らしいです
CA3C0274z^
次回は、家族風呂の源泉掛け流しを堪能したいものですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



奥屈斜路温泉「ランプの宿 森つべつ」
住所 北海道網走郡津別町字上里738番地
 01527-6-3333
入浴時間 10:30~20:30(受付終了)
料金 大人:500円 小人(4歳~小学生以下):200円 幼児(4歳未満):無料
家族風呂(掛け流しの貸切風呂) 1時間 2,000円(事前予約制)
公式サイトhttp://mtbt.biz/



(2013/07/03)

鈴木かまぼこ店と千望台

ちょいと用事があって留萌市に・・・
今回は、少し時間に余裕があったので、留萌市内をぶらつくことにしました。
留萌と言えば黄金岬とか海水浴くらいしか思いつかなかったけど、ゆっくり歩くと面白そうなところもある様です。

駅前のアーケード街は、シャッターが下りてる店舗も多いのですが・・・
鮮魚など数店が軒を並べる昔ながらの市場「駅前自由市場」内に「鈴木かまぼこ店」があります。
CA3C0036me.jpg

昔ながらの市場は、懐かしさと温かさを感じてしまいますね
大型スーパーに慣れてしまった私たちには、新鮮な・・・
でも、声を掛けられると、少し恥ずかしい気もしたり
CA3C0044me.jpg CA3C0043rr.jpg
ケースの中には、平たい蒲鉾が4種類(えび天・たこ天・やさい天・ほたて揚)各1枚380円
あれほたてだけは「天」じゃなく「揚」なのね
蒲鉾1枚にしては、ちょっと高いかなぁ~とも思いましたが、先々代が1957年に創業した時と製法を変えずに、スケソウダラとホッケをブレンドし、石臼を使ってすり身を練り上げると言う手間暇を惜しまずかけているため、1日の蒲鉾の数に限界があるそうなので・・・仕方ないのかなって思います

そして、市場ならでは
注文してから、店先で揚げてくれるんですね
CA3C0041rr.jpg CA3C0039rr.jpg

キッチンパーパーを折って作った袋に入れて手渡されるのですが・・・これ良く考えたもので、手が汚れないのは当たり前ですが、手に熱さも感じられません
CA3C0045me.jpg

CA3C0046me.jpg
熱々・・・ホコホコの蒲鉾を手に持って、留萌を少し歩いて行くと・・・

【数の子】の【生産日本一】の留萌市のKAZUMO(かずも)ちゃんにお会いできました
CA3C0035me.jpg
なんと驚いたことに、数の子は子供なのに・・・いやまだ子供にもなってないのに、背中に赤ちゃんを背負ってます

・・・と、堅いことは言わないでおきます
kazumo.jpg
名前がないまま2年が過ぎ、平成22年1月1日から募集をはじめ、2月9日「KAZUMO(かずも)ちゃん」の名前が決定したそうですょ
2年も名前がないなんて・・・留萌はのんびりした街なのかなぁ~
このあと、30年以上も愛されている留萌の味「豚ちゃん焼き」を食べる予定でしたが、惜しくも時間切れ

留萌市街南部の丘陵にある千望展望台へ・・・
標高180mの小高い丘にある展望台からは、約180度の視野で留萌市を一望できます。
CA3C0049me.jpg
留萌市街や留萌港、天気の良い日は天売島、焼尻島、更には利尻島まで見えるそうですが・・・この日は、遠くに雲がかかってて、そこまで見えませんでした。
でも、とっても綺麗ですねぇ

日本海に沈む夕日の眺めや日没直後の夜景なども美しいそうですょ
CA3C0054me.jpg
展望台の近くには、1945年8月にサハリンからの引揚船「小笠原丸」「第二新興丸」「泰東丸」が、留萌沖で旧ソ連の潜水艦に攻撃され、1700名余りの命が犠牲となった「樺太引揚三船殉難者慰霊碑」もあります。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



鈴木かまぼこ店
住所 北海道留萌市栄町1丁目1-10
 0164-42-2576
営業時間 9:00~17:30
定休日 年末年始


千望台‎
住所 北海道留萌市礼受町

(2013/06/06)

まるせっぷ藤園

藤園へ行くことに・・・今年は春先が寒かったので満開ではないかも~と思いつつ、遠軽町丸瀬布へ
丸瀬布とは、アイヌ語の「マウレセプ」3つの川の集まる広い所と言う意味らしいです。
それで「マウレ山荘」とか言うんですね
国道333号から駅裏方向に向かうと『平和山公園』があります。
CA3C00832d.jpg

そこには、約200株の1,000mの藤棚が続き、藤の花が咲き誇り藤の甘い香りが・・・
CA3C00862d.jpg
・・・と思ったのですが、やっぱり開花が遅れてる様です
4年前に訪れた時より、10日も遅く訪れたのに・・・五分咲きってところです

4年前に訪れた時は、素晴らしい「藤棚トンネル」ができて、楽しませてくれたのですが・・・(←藤棚トンネルは4年前撮影)
今年は、こんな感じ 右の写真は4年前撮影、全然違うね
CA3C01042d.jpg 31371704_2352d.jpg

それでも、山の下側の藤棚には、花序が20cmくらいにしだれた花も見られます
CA3C00822d@.jpg

日当たりの良い所では、30cm以上の花序も・・・
CA3C01082d.jpg
藤の髪挿しみたいだね
昔、母が子供だった私の髪に挿してくれた髪挿しみたいです

花びらが、ふっくらと可愛いね
CA3C00812d1.jpg
藤は豆科の植物で、木に巻きついて登り広がるそうですが、面白いことにツルの巻き方は、右巻き(上から見て中心から外側へ時計回り)なんですって、ヤマフジはツルの巻き方が逆の左巻きだそうです。
別名「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐさ」、「まつなぐさ」とも言われているそうです。

白やピンクの藤の花もあるのですが、今回は白色の藤しか見つけられませんでした
CA3C00912d.jpg
こちらの藤は、昭和19年に弘政寺の住職が入植の際に、町の名物になるものはと京都から苗木を取寄せたのがきっかけで、藤園が始ったそうで、今では毎年6月には藤まつりも開催され、夜はライトアップされるそうですょ

そして、ここは山に囲まれているのでセミが多いのですょ
藤の枝や、棚に止まって「あっぢ~あっぢ~あちちちちち・・・」と、まだ6月なのに暑がってました
あ、私には鳴き声が、そう聞こえたんです
CA3C01052d.jpg
3cm程度の小さな「エゾハルゼミ」と言う種類だそうですが、このセミにも大発生の年ってあるのかな?
4年前には、の抜け殻が怖ろしいほど、あちこちに貼り付いてたのですが、今回はやっと1匹分発見
これ4年前撮影         こっち今年1匹だけ             
PAP_01962d.jpg  CA3C00922d.jpg
よく13年ゼミと17年ゼミってなんて聞くけど、周期ゼミは日本に居ないと聞いてるので・・・
は!もしかして、これも地球温暖化が原因か?なんて、思いながら(?)丸瀬布を後にしました

今年は花の見頃を外してる私なのでした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



まるせっぷ藤園
住所 遠軽町丸瀬布水谷町(平和山公園)
 0158-47-2213
利用時間 4月下旬 ~ 10月下旬(平和山公園) 
藤の見頃 6月上旬 ~ 下旬
定休日 期間中無休
料金 無料
公式サイトhttp://www.engaru-kankou.jp/index.htm



(2013/06/12)

男山かたくり原生花園

気温が上がらなかったGWも過ぎ、なんとかお天気も回復してきたので、3年ぶりにカタクリの花を見に出向いてみました。
過去記事はhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-98.html
国道40号沿いで旭川市と比布町との境界にある小高い山、突硝山にあるのが『男山自然公園』
地図
約40haにもわたる広大な園内の森林地帯には、国内でも最大級のカタクリの原生花園が広がり、毎年桜の時期より少し早く旭川市民に春を告げるカタクリの花が見られる事で有名なんです。

CA3C10146sb.jpg CA3C10156sb.jpg
この『男山自然公園』は、上川盆地に突出した標高220mの丘陵地帯で遥かに大雪山、十勝岳連峰を展望し、眼下に石狩川の清流が眺望できる風景絶佳の景勝の地であり、男山酒造所有の公園で、園内には自然公園内を周遊できる遊歩道があり、20~30分ほどで一周できます

CA3C10246sb.jpg
800メートルの遊歩道の両側はびっしり紫色のカタクリで埋め尽くされ・・・と思ったら、まだ少し早いようで

でも、久しぶりの青空、気持ちが良いので、散策することにしました
CA3C10476sb.jpg

カタクリより青い花のエゾエンゴサクの方が多い様ですね
CA3C10176sb.jpg CA3C10286sb.jpg

まだ蕾のカタクリが多く、あと2~3日後が見頃だったかもしれませんね
CA3C10426sb.jpg

それでも、南側斜面では開花してるカタクリも見られます
CA3C10436sb.jpg

CA3C10326sb.jpg

エゾエンゴサク以外にも、白い花のキクザキイチゲ 黄色の小さな花はヤチブキも開花してます
CA3C10266sb.jpg CA3C10596sb.jpg
残念なことに、誰がこんなことをしたのか?ヤチブキが倒されてます
ロープが張られて立ち入り禁止になってるのですが・・・

蛇の枕と言われているミズバショウやザゼンソウも早かったようですが、ザゼンソウは1輪見つけました
CA3C10526sb.jpg CA3C10486sb.jpg
池の周辺からは、今年も小鴨の鳴き声が賑やかに聞こえてきますが、どんなに目を凝らしても、やっぱり見つけられないね

驚いたことに池側の斜面がフクジュソウでいっぱい
CA3C10546sb.jpg CA3C10536sb.jpg

散策路をブラブラしていると、黄色の小さな花に
CA3C10586sb1.jpg CA3C10626sb1.jpg
北海道にも遅~~~~~い春が、やっと到来

カタクリ満開の見頃の頃なら、青いエゾエンゴサク、白いキクザキイチゲ、黄色のヤチブキやフクジュソウがアクセントになり春らしさを楽しめます
そう言えば、白いカタクリは、今年は咲いてないのでしょうか
この広い男山自然公園の中でも、滅多に見られない『幻のカタクリ』と言われているそうです。
40781923_3000794051_convert_201011120104029.jpg
こちらは、3年前に撮影した『幻の白いカタクリ』
この年は、ラッキーなことに2輪も見る事が出来たんですょ

そして、こちらも3年前撮影の満開のカタクリ可愛いね
004.jpg


男山自然公園
期間 2013年04月20日(土)~05月12日(日)
会場 旭川市東山
時間 9:00~17:00
 0166-57-2131
公式サイトhttp://www.otokoyama.com/otoko_b/otoko_b3/


そして、お腹が空いたら「ドライブイン 路傍」へ行きましょう
昔は国道40号線沿いだったのですが、新比布トンネルが開通してから、ちょっと離れてしまって・・・でも男山自然公園からは道路が繋がっているので、行きやすいです
CA3C10696sb.jpg
昭和44年創業の古き良きドライブインです

4~5歳の頃に、ここに来た様な・・・来てない様な・・・
CA3C10636b.jpg CA3C10686sb.jpg
ファイターズグッズを並べた食堂とかは、よく見かけますが、こちらの店主は松井秀喜のファンみたいですね
一緒に撮した写真が飾られてました。
そして、なぜだかアンモナイトがいっぱい

メニューは、通常のやカレーに加えて、とんかつラーメン・山菜入り五目ラーメンと、ちょいと気になるメニューが・・・
普通の味噌と山菜入り五目醤油(850円)をオーダー
CA3C10726sb.jpg
スープは少々甘め、昔懐かしい味がします。
以前、新聞で読んだことがあるのですが、路傍の名物は期間限定の落葉きのこが、たっぷり入った「きのこラーメン」(900円)だったはず・・・秋に来てみようかなぁ~

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ドライブイン 路傍
住所 北海道旭川市東山2821-3
0166-57-2135
営業時間 夏期 10:30~21:00 冬期 10:30~20:00
定休日 不定休



(2013/05/08)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: