fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

たいやき工房 本店

「Easy Diner 7026」さんで、冷やしカレーを食べ終わると・・・・・連れは必ず食後にスィーツが必要なお人 
甘い物は別腹ってホントの様ですょ
そう ココ帯広は、菓子王国十勝の中でもお菓子が美味しい街として有名です
マルセイバターサンドの「六花亭」や、三方六の「柳月」、スイートポテトの「クランベリー」と・・・スィーツに超疎い私ですら、3軒も出てきちゃいます たった3軒ですが・・・

で、向かったのが「食べログ」のベストスイーツ2009『10万人のユーザーに選ばれた至高の名店』に選ばれたタイ焼き屋さん
CA3C0900qe.jpg
1974年に桜井たい焼き店として、北海道幕別町札内で櫻井郁三氏によりスタート、その後は十勝管内スーパー各店にて約23年間営業をしていました。
郁三氏が亡くなり、その意志を引き継ぎ店舗を帯広市に置き、新たなるスタートをした「たいやき工房」さん

CA3C0898qe.jpg CA3C0899qe.jpg
コラボやチーズ、プレーンと言った珍しいメニューもありますね

鯛焼きはフチ付きとフチ無しを選べます。
CA3C0896qe.jpg
「フチが好きなんだょね」と言うと「じゃ、大きいの入れて上げる」って

可愛い紙袋に入れてくれました
CA3C0901qe.jpg

そして、帰りのの中で、食べることに・・・
CA3C0902qe.jpg
見て~見て~パリパリのフチが、こんなに~
パリとした香ばしいフチに、カリカリの生地の中に、後とひかない甘味の餡と濃厚なチーズ餡
これは美味しい~

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



たいやき工房 本店
住所 帯広市東3条南8丁目
 0155-24-2522
営業時間:AM10:00~PM7:00
年中無休 (12/31-1/1休み)
公式サイトhttp://www.taiyakikobo.com/



(2013/08/07)
スポンサーサイト



幕別温泉「パークホテル悠湯館」

「広小路七夕まつり」を楽しんだあとは、ちょいと汗を流そうと、帯広市在住のきんちゃんが上質のモール泉とブログで紹介してた幕別温泉へ・・・
昭和49年「幕別パークホテル」としてオープン、平成15年にリニューアルされ「幕別パークホテル悠湯館」に変更されたそうです。

幕別町郊外の高台に建つ「幕別温泉パーク ホテル悠湯館」の周囲は、緑に囲まれとても静かです。

シャレたフロントで、入浴料(大人1名480円)を払い、フロント裏手側にある大浴場へ向かいます。
廊下の奥には貴重品ロッカーがあるので、札束などを預けると良いでしょう(リターンです)
また庭が見える休憩所もあるので、湯上がり後はで、ゆっくり出来そうですね
先客が既に6名も・・・こりゃ~撮影無理かも・・・
CA3C0851jh^ CA3C0855jh^
綺麗な脱衣所は、やっぱり気持ちが良いねぇ~
脱衣所には、温泉分析書もちゃんとあります
平成16年12月に地下600メートルから汲み上げた新源泉は、美しい黄褐色の湯色から、“琥珀のモール湯”と名付けましたそうです。
 
源泉名   パークホテル悠湯館2号井
泉質    アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温    49.6℃(気温20.3℃) 
湧出量   340リットル/min(動力揚湯)
知覚的試験 黄褐色澄明 無味 無臭
ph値    8.6
密度    0.9978(20/4℃)
蒸発残留物 0.753s/kg
成分総計  0.955g/kg(110℃)
試験年月  平成16年8月

琥珀のモール湯、楽しみですね
CA3C0856jh^
ホントに琥珀色の湯がいっぱいキレイですね

柔らかでつるつるとした湯ざわり いいなぁ~帯広・幕別の人が羨ましい~
CA3C0874bfh.jpg CA3C0875jh^ 
洗い場は3箇所に分かれて、全部で各10個のカランとシャワーがあり、真湯とモール泉の洗い場があります。
モール泉は「美肌の湯」とも言われ、植物由来の天然保湿成分が豊富に含まれているため、洗顔やシャンプー後もしっとりするんです
ちょっと色が薄いけど、しっかりモール泉
CA3C0878jh^
“モール泉は、地殻の変動などによって地中に閉じ込められた草木(腐植質)が主成分で、泉質名の“モール”は、ドイツ語の「泥炭」が由来となっています。”

そして、の浴場の大きな特徴は、この螺旋階段
CA3C0876jh^
どこに続いてるかと言うと・・・

屋上檜露天風呂
先ほど駐車場から見えた男性は、ここの露天風呂に居たんですねぇ

こちらも、湯がどんどん注がれる源泉100%掛け流し(マウスオンしてね)

広大な十勝の美味しい空気を吸いながら、モール泉を満喫するのです(マウスオンしてね)


気づくと全身が泡で包まれてました
CA3C0866jh^
これはホントに上質のモール泉なの間違いないですね
ただ・・・ちょっと残念なのが景色
立ち上がっても景色は見えず、囲いの上から覗いて見ると駐車場のみ・・・
しかし、私には上質のモール泉に景色なんて必要ないかも
つるつるモール泉を満喫し、とっても癒された私なのでした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



幕別温泉「パークホテル悠湯館」
住所 〒089-0571 北海道中川郡幕別町依田126
 0155-56-4321/FAX 0155-56-2934
時間 10:00~深夜0:00
公式サイトhttp://www.makubetsu.co.jp/

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう




(2013/08/07)

展望花畑「四季彩の丘」

の「色彩の丘」へ行ってきました
CA3C0504dgxe.jpg

お天気もよく、気持ちがいい
CA3C0510dgxe.jpg

真っ赤なキンギョソウが一直線
CA3C0512dgxe.jpg
ホントに金魚がヒレを広げて泳いでるように見えるね

キンギョソウには、ピンクや白もあるんだね可愛い
CA3C0507dgxe.jpg CA3C0509dgxe.jpg

黄色とオレンジの花もありました。
CA3C0505dgxe.jpg
赤い金魚じゃない金魚も畑を泳いでるね

真夏の花も満開
CA3C0514dgxe.jpg

ニッコリ笑ってます
CA3C0518dgxe.jpg

・・・と思ったら、秋の花コスモスも満開
CA3C0520dgxe.jpg CA3C0521dgxe.jpg
夏の花と秋の花が隣り合わせ

北海道の短い夏の間、一気に色々な花が満開となる「四季彩の丘」でした
CA3C0525dgxe.jpg

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



展望花畑「四季彩の丘」
住所 北海道上川郡美瑛町新星第三
 0166-95-2758
営業時間 季節により変動します。
定休日 無休
公式サイトhttp://www.shikisainooka.jp/



(2013/07/17)

有楽町

ここ「有楽町」は初めの訪問です。
清水町にある有楽町食堂からの暖簾分けだそうですが、味もメニューも違うらしく・・・有楽町食堂さんは「ホルジン」のようです。
んで、「何故有楽町なの?」と思ってしまい、色々と検索したところ、こんなことが書かれてたサイトを見つけました
『有楽町の由来は「石原裕次郎」の歌より、単にかっこいいからだったらしい』って
オーナーが有楽町出身とか、以前有楽町で焼肉屋をやってたとか・・・じゃないんですね
石原裕次郎のファンだったのかしら?

畜産王国の十勝は焼肉王国でもあるので、ふつ~に昼間っから、焼肉が食べられるんですねぇ
と言うことで、服に臭いが付着しても、気にしな~いで居られるのが嬉しい

決してキレイとかシャレてるとかでない店内ですが、どこか懐かしい昭和な雰囲気がいっぱい
店内 カウンター
足を伸ばしたかったこともあり、小上がり席に座らせていただきます。

各テーブルにメニューは、ありません
厨房のカウンターの上に、昔ながらのメニュー札が下がってるだけ・・・
見ると、ジンギスカンとホルモンのみのシンプルメニュー少なッ!!
成吉思汗 346円。ホルモン 294円。うどん 157円。ライス(大)189円。(小)136円・・・と、とにかくリーズナブルな価格、庶民の強い味方です
それにしても、ガスコンロとガスボンベが多すぎッ!!

もちろん、成吉思汗とホルモンをオーダーすると、最近レストランなどで使われている電子オーダー(ハンディターミナル)で、オーダーが自動で厨房へ・・・
これには、驚いてしまった 
失礼なんだけど、らしくないと言うか・・・
でも、それだけ混雑するってことですょね

そして、用意されたのが、ガスコンロとガスボンベが各2個ずつ
CA3C0765ih.jpg CA3C0764ih.jpg 
その上にジンギスカン用のジンギスカン鍋と、ホルモン用の平鉄板からの打ち出した丸鉄鍋が置かれ・・・これにもビックリ
「ホルジン」でなく、ホルモンとジンギスカンが別々に焼けるんですね
これは、ガスコンロとガスボンベが多いはずですね

間もなくすると、次から次とお客さんが・・・
地方発送の注文の多さに、ホントに驚かされてしまいました
ジンギスカン1kgが1,522円、ホルモン1kgが1,270円と発送用のお肉も

オーダーしたもの全部揃いました
CA3C0772ih.jpg

ジンギスカンは、タレに漬け込んだタイプ、あの特有の臭さがかなり抑えられ、うどんもタレが絡んます。
CA3C0770ih.jpg
筋の部分も見られるけど、肉の厚みも十分で食べ応えありそう
切り方適当っぽいですね
でも、肉の専門家の連れが何も言わないので「こんなもんか~食べたら同じかッ」と納得する私でした
てか、タマネギがとっても貴重に見えるので・・・焼き野菜を注文したくメニュー札を見ましたが、ありませんでした

最初に北海道民なら知っている鍋の天辺に脂を載せて (マウスオンして見てね)

タマネギと・・・もやしの代わりにならないけど、うどんも載せて~
タレは甘さ控えめで、によく合います

そして、こちらがホルモン
ホルモンは味噌煮込みタイプで“焼く”と言うより、“煮る”感じ・・・(マウスオンして見てね)

うどんも、一緒に煮込んで食べてしまいます
小腸が多く、後味に少し苦みが残ったのですが・・・

美味しくいただき、完食しました
CA3C0780ih.jpg

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



有楽町
住所 北海道帯広市西二十三条南1-39
 0155-37-2805
営業時間 11:00~21:00
定休日 火曜



(2013/08/07)

家族風呂「ローマの泉」

温泉銭湯「ローマノ福の湯」には、以前立ち寄っているので、隣接してる家族風呂「ローマの泉」で湯浴みを決めてみました
ローマノ福の湯の記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-432.html
(マウスオンしてみてね)

は温泉銭湯「ローマノ福の湯」、家族風呂「ローマの泉」の他に男性専用サウナと家族サウナもあり、驚きは食堂まで「ローマ」の「ローマの泉食堂」が併設されてます
以前は沸かし湯だった家族風呂だったそうですが、燃料代を浮かせるために温泉掘削を行ったところ、昭和55年に深さ1,200mから温泉が720ℓ/分湧出したそうです。

「ローマの泉」の入り口は、「ローマノ福の湯」とは別です。
中に入ると・・・この怪しく鄙びた感じが・・・面白い
受付の奥は、男性サウナと休憩所のようです。
CA3C0810ern.jpg CA3C0844ern.jpg
受付で、入浴料(大人1名420円)を手渡すと、浴室の番号札を渡されました

年季の入った怪しい廊下の両脇に家族風呂が11室あり、私たちは手前の10番の浴室へ・・・
CA3C0811ern.jpg
脱衣所は2畳ほどで、その狭い脱衣所に休憩用の長椅子と小さな洗面所があり、壊れて首の振らない壁掛け扇風機と・・・
その横には、温泉分析書も貼られてます。
ところで、旭川にあった「ローマの泉」もガラス張りだった事を思い出しましたが、何故ガラス張りなの

源泉名 ローマの泉
泉 質 アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)(旧泉質:単純温泉)
泉 温 40.4℃(気温17℃)
湧出量 350リットル/min
知覚的 弱黄色澄明、無味・無臭
ph 値 8.6
残留物 0.421g/kg(110℃)
密 度 0.9984(20/4℃)
成分総計 0.509g/kg
腐植質 1.0mg/kg
試験年月 平成20年10月

帯広の温泉の分析書には、腐植質って表記があって、この数値を見るのが何となく楽しみな私なのです
石炭の形成の途中の物質、泥炭や亜炭層から源泉を汲み上げるため、源泉に腐植質が溶け込んでいるそうなので、その数値だと思います。
取りあえず、の湯は紛れもなくモール泉ってことです

浴室が狭く、全体が撮影できなかったので、脱衣所からガラス越しに・・・
てか、しすぎて、撮影忘れてた
CA3C0816ern.jpg
家族4人も入れば窮屈そうな浴室です。

3人が限度と思われる小さな浴槽には、微かに硫黄臭がするウーロン茶色のモール泉が溢れてます
(マウスオンしてみてね)

もう嬉しくて、真っ裸で踊ってしまいそうになる衝動を抑え・・・

先ずは、このウーロン茶色の湯に身を沈めましょう
思わず「ふぅ~」っと吐息が出ちゃいますぅ
湯温も丁度良く、モール泉らしいツルツルスベスベの爽快な浴感は、長湯ができますねぇ

そして、一気に浴槽から湯が溢れ出し、勢いよく排水溝に吸い込まれていきます
「あぁ~もったいない」と思わず手が出そうになってしまった
浴槽の周辺のタイル目地に温泉成分が付着して、茶褐色してますね (マウスオンしてみて)
汚いなんて言わないでょ

もう好きなだけモール泉を使って良いょ~とでも言っているかの様に蛇口の開閉は自由
CA3C0824ern.jpg CA3C0823ern.jpg
カランとシャワーは1つずつ、シャンプーなどは家族風呂なので備わってませんが

そこら辺の家族風呂と違うんです
CA3C0832ern.jpg
さすが、帯広シャワーやカランから出るお湯もモール泉
お肌にも髪にもツルツル~艶々
帯広にお住まいの方が、とっても羨ましいなぁと思いつつ
美人になった私たちは、ローマの泉を後にしました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ローマの泉
住所 北海道帯広市東9条南12丁目4-2  
 0155-25-5202
入浴時間 11:00~24:00 
定休日 第2水曜定休



(2013/08/07)

第59回広小路七夕まつり

で帯広の「Easy Dinerの冷やしカレー」が紹介されていたのを観てから、次の休日は帯広へ・・・と決めてたら
なんと 「きんちゃんの十勝大好き!」に「59回おびひろ広小路七夕まつり」の記事がされてるじゃないですか~
もう絶対に帯広に行く~と言うことで・・・早起き苦手なのに6時に出発

帯広のを彩る「第59回おびひろ広小路七夕まつり」が4日から、市中心部の広小路商店街アーケードで開催されてます
CA3C07917026.jpg
このアーケードは1980年に設置されたもので、最近では老朽化に伴って、中が薄暗くなったり、雨漏りがするなどの問題が発生したため、帯広広小路商店街振興組合が、国と市の補助を受けアーケードの改修を行い2011年に、新しく明るいアーケードに生まれ変わったそうです。

アーケード内には、大小40近くの色とりどりの七夕飾りや吹き流しが飾り付けられてます
七夕の主役と言えば、このお二人
CA3C0782qu.jpg CA3C0783qu.jpg
今日は、織姫とひこ星が1年に一度だけ、天の川を渡って逢える特別な日
まぁ~厳密に言うと1年に2度ですけどね
地域によっては、七夕が7月7日だったり、8月8日だったりと・・・ね

こちらは、ドラえもんとドラミちゃんの「たすけ愛」
CA3C0787qu.jpg

この日はに願いを書いて飾ると、願いごとが叶うんですょね
「大金持ちになりたい」って書けば良かったな
CA3C0784qu.jpg CA3C0786qu.jpg
大勢の家族連れやお友達同士、恋人などでにぎわってますね

やっぱり、くまモンは大人気
CA3C0785qu.jpg
でも、私が驚いたのは、黒いペーパーフラワーを初めて見たこと

こちらにも 
CA3C0797qu.jpg
ドラえもんは不滅ですね

ドラえもんと言えば、次に来るのはサンリオキャラクターでしょ
(特に深い意味はありません)
あっち向いてるキティーちゃんとマイメロ
CA3C0798qu.jpg CA3C0799qu.jpg
隣は世界のディズニーキャラのプーさん正体は怖い熊

ワンピースのチョッパーがカワイイね
CA3C0795qu.jpg
同商店街の店舗や市内の福祉施設などで、数カ月間をかけて手作りした七夕飾りや吹き流しは、趣向を凝らした作品ばかり・・・

とっても見応えのある物ばかり
CA3C0794qu.jpg CA3C0796qu.jpg
アーケード内や周囲には、かき氷や焼きそば、フランクフルトなどの出店も並び、ギターコンサートカラオケの夕べなどが行われるそうです

そして「さいかわ」のサイ
旭山動物園に居なかったサイが広小路に居ました
CA3C0801qu.jpg

しかも、年齢が・・・・42さい
意外と長生きなんですね
CA3C0805qu.jpg

CA3C0802qu.jpg CA3C0806qu.jpg
本場仙台より七夕飾りの数も少なく規模は小さいけど、熱気は負けてない、道内最大規模の七夕まつりなのは、間違いないですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



帯広 広小路七夕まつり
所在地 帯広市大通8・9丁目~西2条南8・9丁目 帯広広小路商店街
お問い合わせ先 0155-23-5675(帯広 広小路商店街振興組合)
定休日・営業時間 8/4(土)~7(火)8:00~21:00
公式サイトhttp://www.obikan.jp/ssi-bin/matsuri.shtml


大きな地図で見る

(2013/08/07)

Easy Diner 7026

7月末、『帯広の冷やしカレー』がで紹介されてるのを観てて
「これ、来週食べに行きたい」と、年甲斐もなくワガママを言ってしまった私
食べに行きたいなら、しっかりを観ておけば良いのに・・・現地に着いたらネット検索すれば良い~なんて、更に年甲斐なく安易な考え

で店名と住所を検索して、ナビ任せで向かうと・・・
CA3C07917026.jpg CA3C07927026.jpg
広小路七夕まつりの真っ最中 なんとラッキーなことでしょう

大勢の祭り見物客が賑わう中を、ひたすら「冷やしカレー」を求めススムと・・・

ありました~  ばんざ~い  
お祭りなので露店も出店されてます。
「すみません、先日テレビで観たんですが、“冷やしカレー”はこちらのお店で食べられますか?」
「はい。でも、今日はやってないんです。それに今はランチ営業もしてないんですょ」と・・・
ガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!!      
「食べたくて、旭川から来たのに・・・」とつぶやくと・・・
「良いですょ。作りますょ」と、笑顔で言ってくれたではありませんか~
なんて嬉しいことを・・・

そして、広小路の祭会場に用意されてた特設テーブル席に座ること10分
オーナーの立石さんが、冷やしカレーを運んできてくれました
この笑顔、冷やしカレーなのに温かいですねぇ
CA3C08927026.jpg
ブログに書いても良いかと聞いてみると「やめてくださいょ~。まるでボク良い人みたいじゃないですか」と照れ笑いするんです
だって、ホントに良い人ですもの 
飲食店などのサービス・接客業は、一見さんであっても、気持ち良くさせ喜ばせないとならないなぁ!!と反省させられた私なのでした。
※この日はオーナー様のご厚意で特別に調理していただきました。
今年6月26日「Curry's cafever Easy Diner」が「Easy Diner 7026」ダイニングバーとしてリニューアル、4月28日をもってランチ営業を終了していることです。ご了承願います

ただ冷たいだけのカレーじゃありません
『サラダ冷やしカレー』 (マウスオンしてね)

シャキシャキのお野菜とベーコンビッツのカリカリ感と、冷水でぬめりを洗い落とした冷た~いライス、そしてスパイシーなカレーで、喉ごしもよく「サラッ」と食べられる新感覚のカレー
私的には全く不自然さもなく、スパイシーなカレードレッシングで、ライスサラダを食べてる感覚に近いと思うのですが・・・

スタッフの何気ない一言から始まった『冷やしカレー』
ご飯を冷たくして食べるものと言えば「冷し烏龍茶漬」「宮崎の冷汁」をイメージしたらしいのですが、なかなか上手くいかず、一度はあきらめかけところ、まかないを作るのに中途半端に残った 3つの
その3つのカレーを1つの鍋に・・・
期待もせずに食べたそのカレーが なんと、冷しカレーの案になったカレーだったそうです。
偶然にも出来上がってしまったそのカレー、それぞれのレシビを思い出し分量、混ぜ方、作り方など…気の遠くなるような細かい計算と試作を繰り返し、約1ヶ月後に完成したと言うことです

こちらが『冷やしカツカレー』

冷しカツカレーも、冷水で洗ったライスにスパイシーな辛めの冷たいカレーがかかっており、その上に冷たいロースカツ?と思ったら、熱々のカツが・・・
熱々なカツに冷たいカレーが不思議な感じですが、これがミスマッチなようだけど美味しいのょ

CA3C08917026.jpg
価格は、「サラダ冷やしカレー」と「冷やしカツカレー」の2つで1,540円でした。内訳は聞き忘れた
この『冷やしカレー』も帯広の豚丼、六花亭に並ぶ名物になってくれたらなぁ~と、私は特別にしてくれたから・・・ではなく、ホントに好きな食感とお味でした
最後に、下調べもせずにお邪魔した私の我が侭を、快く聞いて下さった立石オーナー様、本当にありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



Easy Diner 7026(イージーダイナーロクマルニロク)
住所 〒080-0012 北海道帯広市西2条南8丁目20-2
 0155-23-8875
営業時間 【月~木】19:00~1:00【金土祝前日】19:00~3:00
公式サイトhttp://www.easy-diner.jp/
冷やしカレー通販http://www.curry.ne.jp/hiyashi.html



(2013/08/07)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: