fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

樹海温泉はくあ

沙流川温泉「ひだか高原荘」で湯浴み後、石勝樹海ロード(国道274号線)から、夕張方面へ向かっていると
国道国道274号線沿いに、平成11年4月オープンした「樹海温泉はくあ」を偶然発見
の湯は、恐竜が地球上で繁栄していた1億年以上前の白亜紀の地層から噴出した「天然化石水」らしいので、これは絶対に湯浴みしたいですねぇ
国道沿いに案内看板もあり、小高い場所にあるので、分かりやすいと思います。

三角屋根の施設に近づいて行くと、あれれれ・・・・・
マークの横にマークが (マウスオンして見てね)
入り口横には郵便ポスト

自動ドアが開くと・・・

手前には、何と簡易郵便局が (マウスオンして見てね)
温泉施設に簡易郵便局が併設されてるなんて、珍しいですょね

券売機で入浴券(大人1名500円)を購入したら、簡易郵便局の窓口の隣に受付があるので、受付の女性に渡します。
受付の奥には、軽食も楽しめる休憩コーナーが完備されてるので、ゆっくり出来そうだね
CA3C0424fh3.jpg CA3C0423fh3.jpg
むかわ町穂別の特産品の販売もされてます。夏でしたら穂別メロンが列ぶのかな?

貴重品をロッカーに預け、白亜紀の天然化石水を、ゆっくり堪能しましょう
CA3C0450fh3.jpg CA3C0425fh3.jpg

オープンして10年以上経ってますが、脱衣所内も綺麗です
近くにキャンプ場があるそうなので、シーズンには32個の脱衣カゴ全てが使用されるのかもしれませんね

パウダスペースも3つあり、有料(4分100円)ですがマイナスイオンドライヤーも完備されてます。(マウスオンして見てね)
そして、最近見なくなった瓶コーラの自販機があったのですが、使われているかは確かめませんでした
壁には、温泉分析書と別表も貼られてますので、化石水と言っても正真正銘の温泉なのね

源泉名 豊道温泉 2号泉源
泉 質 カルシウム・ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性冷鉱泉)(旧泉質名:含食塩-塩化土類泉)
泉 温 11.2℃(気温13.4℃)
視覚的試験 無色澄明 強塩味 無臭
ph 値 8.0
蒸発残留物 21.40g/kg(180℃)
成分総計 21.76g/kg
試験年月 平成20年5月

そして、こちらが湯づかいについての表示
CA3C0441fh3.jpg
加温・循環濾過・塩素投入は仕方ないのですが、源泉の成分が高いので加水って
折角の白亜の化石水が、とっても勿体ないね
しかも、「カルシューム」って この表示、鹿の多い温泉と同じだね
それにしても、浴場がとっても静か過ぎ
ザバザバ~とか、ドバドバ~は聞こえなくても、チョロチョロとお湯が注がれる音があっても良さそうな・・・

それは置いておいて、その白亜紀の化石水を浴びましょう
薄黄緑色の湯が浴槽に張られてますが、浴槽の外に湯口がないので、チョロチョロも聞こえないはず、それに湯面が全く波打ってないょ

マウスオンして湯の色を見てみてね

シャワー付きの洗い場には、シャンプーなども完備されてます。
CA3C0432fh3.jpg CA3C0437fh3.jpg
浴感は加水が原因なのかな?
少しツルツル感はあるけど、塩化物泉特有の湯上がり後のベタ着きが少ない様な・・・
濃い塩化物泉に長湯すると湯当たりする私ですが、の湯はサラッとしてるので大丈夫かも
それにしても、静かだなぁ~

で、露天風呂に・・・と思ったら、ボイラーの不具合で中止してるって
内風呂から覗いて見ると
CA3C0430fh3.jpg
同じ薄黄緑色の湯が張られ、景色は差程良くないけど、裏山の樹海を楽しめそうな露天風呂でした。
湯が溢れる音がないのは、少し寂しいけど、小鳥の囀りなんか聞いて湯浴みできそうですょね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



樹海温泉はくあ
住所 北海道勇払郡むかわ町穂別稲里417-1
 0145-45-2003
営業時間 11:00~20:00(7月~8月は10:00~21:00)(12月~3月は15:00~20:00)
定休日
毎週 月曜日(7月から8月は無休)
料金 大人: 500円 小人: 300円 幼児は無料
公式サイトhttp://www.town.mukawa.lg.jp/2649.htm



(2013/10/02)
スポンサーサイト



「長栄堂稲葉菓子舗」

「まんぷく食堂」で満腹になったので
次は、三笠市民で知らない人はいないと言われている食後のデザートを求めに・・・
写真 3 (1)1
昭和5年以来、三笠市の中心部で営業している老舗の和洋菓子屋さん。
赤いテントが目立つ「長栄堂稲葉菓子舗」さんの店内に入るとココナッツのいい香りと甘~い香りが漂ってきます

正面に、三笠名物スイーツ「ココナッツロール」(200円)
PA305256.jpg 写真 1 (1)1
一見、コロッケみたいだけど、その名前の通り、ココナッツたっぷりで、香り豊かなロールケーキです

ふわふわのロールケーキの表面にバタークリームを塗り、ココナッツパウダーでスポンジが見えないほどまぶしてあるロールケーキ
でも、やっぱりコロッケみたいだね (マウスオンして見てね)

ふわふわのスポンジと、表面のココナッツのサクサク感が美味すぃぃぃ~~

バタークリームの「ココナッツロール」とチョコレート味の「チョコレートココナッツロール」の二種類を、店主の射號津さんが一日最大で200個を製造しているそうですが、数量限定なのでなくなり次第販売終了とのこと。
また予約なしの場合、ココナッツロールケーキは一人20個までと決められてるそうです。
この日も、徒歩で来店したお客さんが、20個購入していたので、とても人気なのが分かりますょね
私的に「チョコレートココナッツロール」がまた食べた~い

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



長栄堂稲葉菓子舗
住所 三笠市幸町7-12
 01267-2-2076
営業時間 8:30~18:30
定休日 火曜日



(2013/10/30)

三笠市「まんぷく食堂」

北風が強くなると、無性に食べたくなる
過去記事はhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-343.html
と言うことで、三笠市に行ってきました。
場所は三笠市役所の真ん前です。

昭和37年創業の「まんぷく食堂」さん

店内は年季入ってます。
写真 5 (5)

メニューは、麺類、カレーに定食、ご飯物が充実
写真 4 (4)1  写真 4 (5)1
てか、どばそばって何だろ?めっちゃ気になる
後ろ髪引かれつつ、オーダーしたのは「ホル鍋定」(850円)

待つこと十数分
写真 3 (3)
生姜とにんにくの風味豊かな香りが、食欲をそそりますねぇ

油が大目なので、いつまでもスープが熱々・・・
写真 5 (3)
ホルモン類(小腸・大腸・ガツ・タン)が生から入れられているので、ホルモンの弾力と風味があります。
長ネギ・豆腐・玉子、そして玉葱がスープに甘味も出て、いつもスープまで完食
新鮮なホルモンは臭みも少ないそうですが、更に生姜で臭みは気にならないですね

写真 2 (2) 写真 1 (4)
他にも、珍しい馬の腸(ナンコ)や、石炭の町ならではの石炭ザンギなんてあります

「まんぷく食堂}で満腹になったので
次は、三笠市民で知らない人はいないと言われている食後のデザートを食べに・・・
securedownload1.jpg
「長栄堂稲葉菓子舗」のココナッツロール、めちゃ美味しかった

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



まんぷく食堂
住所 〒068-2153 三笠市幸町6-11
 01267-2-2429
営業時間 11:00~21:00 
定休日 日曜日



(2013/10/30)

愉快な仲間が待っている「のぼりべつクマ牧場♪」

このハイテンションなCM
最近、放送されてないねぇ


小学6年生の修学旅行以来の来園です。
いつもは、登別や虎杖浜の巡りで始まり、巡りで終わっていたのですが・・・
今回は、通常の観光客をやってみよ~ってことで、またまた胆振方面に行ってみました。

クマ牧場は、登別温泉街からロープウェイで約7分、標高550mのクマ山(四方嶺)の山頂にあります
駐車場にを預け(500円)、ここからロープウェイで向かうのですが・・・これが意外と良いお値段


シーズンオフかと思ってましたが、お隣の国の方々が大勢訪れてますね
通常6人乗りのゴンドラが約15秒間隔で出発しています。
securedownload76.jpg securedownload (10)11
これから、全長1260m、7分の空中散歩です

眼下に登別温泉街が見え・・・残念だけど、紅葉は終わってしまってます。

紅葉の季節は、とっても綺麗なんでしょうね。(マウスオンしてね)

「のぼりべつクマ牧場」は、北海道に生息している野生動物の保護と観察、研究のため1958年(昭和33年)7月17日に開園。当初はエゾヒグマ8頭の放牧から開業。 世界で始めてヒグマの多頭集団飼育に成功したそうです。

頂上に着くと1番最初に私たちを出迎えてくれるのが、子熊たち
コロコロと遊ぶ姿は、東アジア最大の猛獣とは思えませんね
securedownload (96)2 800px-のぼりべつクマ牧場6_ヒグマ博物館1_Brown_Bear_Museum,_Noboribetsu_bear_park,_Japan.
子熊牧場の裏側に「ヒグマ博物館」があったので、行ってみました。
世界唯一のヒグマ専門の博物館で、生後1日目から各世代別剥製、骨格標本や内臓諸器官液浸標本、写真パネルが展示されてます。

エスカレーターで、この博物館の屋上に上れる様になっていたので・・・行ってみると
securedownload (97)9 securedownload (99)9
周囲8km、湖面高257m深さ145mの真円形の神秘的なカルデラ湖「クッタラ湖」を展望することができます。
お天気がなら、太平洋、オロフレ峠、来馬岳、遠くは渡島半島や下北半島まで眺められるそうですが、この日は・・・

では、メスのヒグマが放牧されている第2牧場へ行ってみましょう
その前に「クマのおやつ」を購入しなきゃね
securedownload (87)1
遠い昔の記憶では、ソーセージの様な物だったけど、今はドライフード様のおやつです

この子がセンターの座を射止めたニイサなのか不明ですが、なんとも愛らしいと言うか・・・ちょっとグ~タラしすぎ(マウスオンして見てね)

何故?センターかと言うと新聞にも載ってましたょね
AKB48にあやかり、雌のクマを対象に初めて行った「NKBセンタークマ総選挙」、雌22頭(14~30歳)が飼育されている第2牧場内で、観客席から約5メートル離れた餌を最も与えやすい場所「センター」に、どのクマが多く立つかを決まった時間に飼育員が観察、初代「センター」の座を、ニイサ(20歳)が射止めたと言うことです。

メスのヒグマは非常に活発なので、2本足で立ったり、可愛いポーズでおやつをおねだりされちゃうと・・・
securedownload (83)2 securedownload (82)1

securedownload (25)1
私、おやつに何百円も遣ってしまいました

第1牧場で7~18歳11頭飼育されているオスのヒグマは、メスのヒグマに比べて、動きは少ない・・・と言うか鈍くさいです
あまり動かないから、カラスにおやつを横取りされまくり・・・
securedownload (29)1
カラスも分かってるのか、メスの第2牧場より、オスの第1牧場に群れてます
投げてあげたおやつの半分はカラスに取られちゃいました
ヒグマって強いんじゃないの?

securedownload (28)1
でも、この「おねだりポーズ」が、めちゃ可愛いね
それに、カラスに横取りばかりされるから、ここでも数百円遣ってしまった
クマたちが個性的なアピールポーズをして「おねだり上手なクマ」として、「ナニコレ珍百景」に選ばれてましたょね
成長するにつれ仲間を見ておねだりすることを覚え、自分なりのおねだりポーズをする様になったそうですょ

これ「人のオリ」から撮影
securedownload (77)0
第1牧場に併設されているクマを一番近く観察できるところで、人間が檻のに入っているような造りになっておりクマ達がその周りを取り囲んでいるので、獲物に狙われる動物のような体験もでます。って話ですが、おやつを欲しがってるだけの可愛いクマさんでした

1日に4回「ツキノワグマアトラクション」が開かれるので、観覧してみました。
securedownload (92)2 securedownload (95)2
ツキノワグマは、ヒグマと比べて木登りが得意らしく「丸太渡り」や、木登りをして「餌 探し」、二足で「ブランコ乗り」を紹介してます。
一生懸命に演技するツキノワグマに
他に「わんわんショー」や「アヒルレース」などのアトラクションもあるようですょ
また、明治初期のアイヌ民族の生活様式を忠実に再現した「ユーカラの里」には、平取町二風谷から文化保存として伝承者が(5~10月まで)常駐しているそうですが、私は・・・スルーしちゃいました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



のぼりべつクマ牧場
住所 北海道登別市登別温泉町224番地
 0143-84-2225
営業時間 8:00~17:00(季節により変動あり、お問い合わせください)
一般料金 大人2,520円 小人1,260円(ロープウェイ込み)
公式サイトhttp://www.bearpark.jp/



(2013/11/06)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: