fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

食堂 高田屋

滝川市のジンギスカンは超有名ですが、他にB級グルメはないか?とで検索してみると・・・
ありましたチャップ丼!ケチャップ丼?
その(ケ)チャップ丼、食堂「高田屋」さんの人気メニューらしく、に決定

昭和の大衆食堂風の外観で、入り口には白い暖簾が下がってます。

大きく浮き出た「高田屋」の文字、なんだか老舗の問屋さんみたいですね

そして、入り口横には最近では見られなくなったイミテーション食品
高田屋イミテーション食品サンプルケース
めちゃめちゃ昭和の香りがしますね

店内は、やっぱり昭和な雰囲気
愛想の良いおばちゃんと出前に忙しそうなおじさん
カウンターの上に、今では珍しい玉暖簾がズラ~リ
玉暖簾を見たのは、創業67年の「日の出食堂」と虎杖浜の鄙びた温泉以来かなぁ~
木でできた珠(たま)に穴を開けヒモで通し、たくさんぶら下げた珠のれん(玉のれん)。大きさを変えた玉などを組み合わせて柄を表現します。真ん中部分の紐の長さを短くして、中心が通り抜けやすい形になっているのも特徴です。
高田屋店内 高田屋壁メニュー 
入り口横のイミテーション食品も懐かしかったけど、ズラリと並んだ壁掛けのメニュー札も懐かしさ天こ盛り

子供の頃、両親に連れられて行った食堂にワープした感覚になっちゃいます

壁掛けメニューを見てると首がくなりそうな方には、通常のテーブル上のメニューを・・・
(画像はクリックすると拡大します)
高田屋メニュー1 高田屋メニュー2
メニューには『チャップ丼物語』なるものも・・・
『高校生のある日、弁当に豚肉をのせてみたらとっても美味しくて、それ以来やみつきになりました。
これが最初のチャップ丼との出会いです。もう、ん十年前の話です。』と書かれてます
私たちは、四の五の言わず「チャップ丼」2つをオーダー

高田屋の日本一のチャップ丼のご紹介もされております
高田屋チャップ丼紹介
高田屋のチャップ丼は、SPF豚(無菌豚)を炒めて長年継ぎ足し継ぎ足しした秘伝の熟成醤油を絡めた絶妙の旨さを丼ご飯にのせた1品、ネーミングのチャップとは上質の豚バラ肉の部位名です

一つずつ(ケ)チャップ丼の謎が解けていきます。
ケチャップ味でなく、醤油味の様で・・・チャップとは豚バラ肉
豚の肋骨つきロース肉のことをチャップと呼んでいるそうですが、肋骨を一本ずつつけて切り離したバラ肉の一部もチャップと呼ばれているそうです。

15分ほどすると、「チャップ丼」がたちの元へ・・・
高田屋チャップ丼
漬け物・味噌汁付きで750円也

下のご飯が見えないくらいチャップ肉がいっぱい盛られています。
炒められたチャップ肉に濃いめの甘辛い醤油だれがよく絡み、食がドンドン進みますねぇ~

チャップ肉の下に刻み海苔が   (マウスオンしてね)
これが、よくマッチしてます
一味(七味)か胡椒をお好みでかけて食べると、より一層旨みが

子供の頃から、お婆ちゃんの住む滝川市に頻繁に訪れてましたが、(松尾)ジンギスカンが余りにも有名で、「チャップ丼」って聞いたことありませんでしたね
滝川でジンギスカン以外にも美味しいものが食べられて、何だか得した気分になっちゃいました

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。



食堂 高田屋
〒073-0031 滝川市栄町3-6-7
0125-23-2036
営業時間 11:00~21:00
定休日 第1・第3日曜



(2014/03/19)
スポンサーサイト



カフェ『ノマド』

 キトウシ山で花見を終え、お腹が空いたので、東川町の電気店に行ってきました
東川町の道道1160号線沿、道の駅を過ぎ左手に「日立テレビ」と浮き出し文字が見えてきたら、そこが目的の電気店でございます
ノマド外観
さて、でも買いましょうか~と、中に入ると・・・コーヒーの良い香りが・・・

などの家電製品はなく、スキー板が置かれたアウトドアチック&ウッディなカフェ「ノマド」

最近、アンティーク家具が置かれてるお店が多いのですが、こう言ったオシャレなテーブルや椅子も可愛いね(マウスオンしてね)

木目調のカウンター席もオシャレ
ノマドのカウンター席 ノマドのスキー板
ゾンメルスキー(スキー板の裏にアザラシ革を貼ったもの)や、1997年に倒産してしまったため、今では懐かしい「カザマスキー」に、板の形やロゴが懐かしい「ダイナスター」、「エラン」や「ヒラヌマ」のスキーも飾られてます
確か10年くらい前に「ダイナスター」から「ディナスター」に読みが変更されたはず
板を持ってみると・・・お・重い・・・か・堅い

そして、たちは、窓際の席へ
木製板填め込み式のブラインド仕様の目隠しが、とってもお洒落で素敵
ノマド窓 ノマド窓際の置物
窓の下には薪が置いてあり、その上の木彫りのが可愛いね

手書きメニューは、心温まりますね
ノマドメニュー
(画像をクリックすると拡大します)
ランチは週替わり、今週は「キノコ和風ハンバーグ」「行者にんにくと納豆の玄米チャーハン」、そして何故かカフェに中華の「天津飯」
のお食事は、化学調味料や添加物とは無縁のランチやスイーツ、アレルギーに配慮したメニューにも力を入れ、オーガニック素材も積極的に取り入れ、東川産「農薬除去玄米」を、毎朝自家精米して炊きあげてるそうです。

で、先に運ばれて来たのが週替わりランチの「行者にんにくと納豆の玄米チャーハン」
ノマド 行者にんにくと納豆の玄米チャーハン
行者にんにくと納豆と玄米体に良さそう~
スープ・水菜サラダ・小鉢も付いて「850円也」
チャーハンの脇におろし山わさびの醤油漬けも付いてて、混ぜて食べると「ツーーーン」とっても美味しいです。
ちょっと残念だったのは、行者にんにく臭のパンチが少なかった気がします

そして、食事した方にはドリンク類が200~250円とプライス
ノマド チャイ
可愛いマグカップでチャイ

お連れ様は「タイ風焼めし」
ノマド タイ風焼めし
「台風じゃない
焼きめしが運ばれて来るまで「タイ風」だと気づかなかった
よくよく考えてみると、この世の中に「台風焼めし」なんて、有るわけないわ
こちらも、スープ・水菜サラダに小鉢が付いて850円也

それにしても最近の東川町にはおいしい飲食店やカフェが増えたね
ほとんどが町外からの移住者で、ノマドのご夫妻も札幌に住んでいたそうですが、バックカントリースキー(山スキー)を気軽に楽しめる環境を求めて、東川町に移住して「ノマド」を2011年にオープンさせたそうですょ
で、納得それでアザラシ革のスキー、ゾンメルスキーやスキー板がたくさんあるんですね

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。



カフェ『ノマド』
住所 北海道上川郡東川町東町2丁目3-20
 0166-85-6100
営業時間 ランチ 11:30~15:00(LO14:30)・ディナー 17:00~19:30(LO19:00)
定休日 水曜日(時より連休あり) 第3火曜日



(2014/05/07)

キトウシ山の桜

 コオロギが鳴く秋だと言うのに、全く季節外れの記事ですが・・・今ごろ

おしゃれなカフェやギャラリーが多く、田園風景が広がる東川町、その町の北側に標高457mの岐登牛山(キトウシ山)があります。
キトウシは、アイヌ語で「キト・ウシ」(行者ニンニクが群生する)が由来だそうです
キトウシ山には、キャンモアスキー場、キャンプ場やパークゴルフ場、そして大雪山旭岳から湧出したミネラル豊富な地下水を、人工ラジウム温泉発生装置を通し放射能泉にした薬湯がある「キトウシ高原ホテル」が隣接していて、また自然豊かな山でもあります。

ホテル周辺では、5月上旬から約400本の淡いピンクのエゾヤマザクラが咲き誇り
キトウシ山の桜と田園
小雨降る生憎のお天気ですが、ホテル駐車場からは、桜と田園風景が望めます

今年は昨年より10日以上も早く満開の様ですね
キトウシ山 桜 キトウシ山 桜1

小雨は降ってても、日本人は桜を見るとお弁当を広げたくなっちゃうようで・・・
老夫婦がお弁当を食べてます微笑ましいですね
キトウシ山 花見 キトウシ山 エゾエンゴサク
足下には青紫色のエゾエンゴサクも咲いてます
北海道の春は、雪解けと同時に一気に色々な花々が咲くんですょね

低い雲の切れ間に、青空が覗いてきました
キトウシ山 桜 青空

の放牧場もあり、可愛い子羊が2頭も(マウスオンしてね)


臍の緒がついたままなので、また生まれて数日なんでしょうね 
キトウシ山 羊親子 キトウシ山 子羊
まだまだ足下がおぼつかない様子で、お母さん羊の後ろに隠れてばかり

干し草ペレットが売られているので、早速あげてみましょ~

「うめぇ~~うんめぇ~ぇぇぇ」
だけど、ちゃんと赤ちゃんの位置も確認(マウスオンしてね)

昨年もを訪れているけど・・・訳あっても、ほとんど見てなく記憶もナシなのですが、こんなに可愛い子羊が居たんですね
来年もまた花見&羊見に訪れ・・・出来ればお城の展望閣からのロケーションも


キトウシ高原ホテル
〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地
 0166-82-4646 

キトウシ高原ホテル公式サイトhttp://www.kitoushi-kougenhotel.jp/
キトウシ森林公園家族旅行村http://www.kazokuryokoumura.jp/



(2014/05/07)

木の芽カフェ

木工などのアトリエやギャラリー、おしゃれなカフェやベーカリーなどが多く集まる東川町
その東川町の「草の芽カフェ」にランチに行って来ました。
ナビに住所を登録して
東川の市街地から旭岳・天人峡方面へ向かう途中、遊水公園を1.5kmほど過ぎたところにあるはずなのですが・・・ない。
ウロウロ探して小さな看板を、やっと見つけました
東川線(道道)沿いかと思ったら、横に並行して走る旧道沿いにあったのでした。

住宅の左隣に小さくて可愛らしい木造の建物、「木の芽カフェ」のようです。

オープン直後でしたので、私たち以外は誰も居ないみたいですね(マウスオンしてね)

店内に入ると釜が乗っかた薪ストーブがお出迎えしてくれ
木の芽カフェ薪ストーブ 木の芽カフェカウンター席
薪ストーブの脇には、窓向きにカウンター席が用意されてます。
私たちが訪れた頃はまだ雪深い時季でしたが、深緑の季節はどの様な景色が、この窓から楽しめるのでしょうね
店内は土足厳禁のため、スリッパに履き替えましょう

そして、可愛い手作り雑貨マフラーにエプロンなども売られてます。
木の芽カフェ店内

真ん中に4人用テーブル席、アンティークソファー2席、カウンター席、それに紐のれんの奥に4席と小さめなお店
木の芽カフェ店内2
アンティーク家具の中、写真家「飯塚達央」の写真を展示されています。
写真家の飯塚さんって、のご主人だそうで・・・さすが写真の町ですょね

もちろんランチセットで
限定12食の「木の芽ランチ」は800円、ドリンク付きなら+200円、ドリンク&ケーキなら+400円
(クリックすると拡大します)
木の芽カフェお品書き 木の芽お品書き3
ドリンク類も黒豆ラテやジンジャーパインなどと充実していますね
私的には、ワッフルと和パフェなどのデザートも気になるところ・・・

「煮込みハンバーグ・雑穀入りご飯・小鉢・サラダ・スープ」が10分ほどで運ばれてきました
木の芽カフェ煮込みハンバーグ
ちょっとお裾分けして貰って食べてみると、ハンバーグがジュ~シ~で、美味しいデミソース

そして、私がオーダーした
白いココットに「イベリコ豚とひよこ豆のトマト煮」が(マウスオンしてね)


とってもボリューミーで、トマトの酸味の中に柔らかいイベリコが甘くて
木の芽イベリコ豚とヒヨコ豆のトマト煮2
ホコホコのひよこ豆もいっぱい

お腹もいっぱいになったところに・・・
木の芽食後のデザート
ケーキどれにしようかな?と迷ってオーダーしたのが・・・

お連れ様が「黒豆チーズケーキ&珈琲」
しっとりしたチーズケーキに粒つぶ黒豆の食感が美味しい
木の芽黒豆チーズケーキ 木の芽シナモンアップルケーキ
は「シナモンアップルのきび砂糖ケーキ&紅茶」
料理もケーキもとっても美味しく、静かでゆったりとしたランチタイムを過ごせました

※2015年8月に訪れたところ、閉鎖されてました。

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



草の芽カフェ
住所 〒071-1461 北海道上川郡東川町東11号南4
営業 毎週 水・木・金・土曜日
営業時間 : 11:00〜16:00
 0166-82-6080
公式サイトhttp://kusanome.com/



(2014/03/05)

味処 茶楽(さらく)

旭川市の隣町、東神楽町の中心部、道道294号沿いにある「茶楽」を訪れました。
茶楽

開店と同時に来店したので、客は私たちだけ・・・
店内は広々としていて、小綺麗で清潔感ありますね
茶楽店内
カウンター、テーブル席、小上がりと30席ほど用意されてます。

お店に入って、1番目を引いたのが、店主と渡辺謙・山瀬まみ・ウエンツ瑛士の記念写真
茶楽渡辺謙 茶楽ウェンツと山瀬
ラーメン店や食堂に芸能人のサインがあるって、珍しくもないのですが
でも、この田舎の食堂に大物俳優が来店しているって、やっぱり珍しいょね
昨年9月に『渡辺謙といく北海道ぶらり&超有名人豪邸訪問』がTV放送され、大物俳優渡辺謙さんが映画の撮影で滞在中に何度も行ったと言う食堂で「醤油と塩のハーフラーメン」を紹介していたそうです。
(・・・とココに書いたけど、お連れ様は観てた様ですが、私はそのTV観てないのです)

メニューはコチラ(クリックすると拡大します)
茶楽のメニュー
その紹介されてた「醤油と塩のハーフラーメン」がメニューにありますねぇ~
元々は裏メニューだったとか・・・
醤油ラーメンと塩ラーメンのハーフサイズの器が2つなのかな?
それとも、特注中仕切りタイプ器で醤油味と塩味の2つに分かれているのか?

で、オーダーして10分
先ずは「醤油野菜ラーメン」700円
茶楽 醤油野菜ラーメン
野菜は多くないですが、ラードが多めで熱々スープの昔ながらの懐かしい味の

そして、こちらが渡辺謙さんがオススメの「醤油と塩のハーフラーメン」600円
醤油と塩のハーフラーメン

ふつうです。シンプルです。
TVを観てないが勝手に、ハーフサイズの小器が2つとか、特注中仕切りタイプ器だとか妄想していただけでした
醤油味と塩味が1つの器の中でブレンドされた一杯でした
色は醤油より薄く、塩より濃い・・・当たり前
味はあっさりした醤油というか、白醤油と言うか、醤油色の塩と言うか・・・言われないと分からないと思うほど、微妙な味加減で美味しいスープでした

渡辺謙さん効果なのか、この招き猫効果なのか
私たちが帰る頃には、次々とお客さんが食事に来店されてました。
茶楽招きねこ
で、なぜハーフサイズの2種類のでなく、ハーフ味なのか
そのを作った経緯を聞けば良かったわ

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



味処『茶楽』
住所 北海道上川郡東神楽町北1条西1丁目8-1
 0166-83-2440
営業時間 11:00~15:00 17:30~20:00
定休日 第1・第3・第5月曜日



(2014/04/16)

ドライブイン『クマゲラ』

「オンネトー湯の滝」を見て駐車場に戻ると、お腹がグルルル
気づくと3時過ぎ、お昼食べてませんでした
そこで、国道241号線を足寄町方面へ

緩やかなカーブを過ぎると真っ赤な屋根のログハウスが見えてきました。
クマゲラ
「ドライブイン・クマゲラ」の前は何度も通っていましたが、今回初めてお食事に立ち寄ってみました。

店内には薪ストーブと木彫りの椅子。(マウスオンしてね)

この薪ストーブは「デファイアント」と言われ、三度にわたって燃焼するハイブリット薪ストーブな上、触媒燃焼までしちゃう煙が少ないクリーンな薪ストーブなのです
次は、このデファイアントにが入ってるところが見たい気が・・・。

ログハウスにピッタリなナチュラルな椅子とテーブルが素敵ですね
クマゲラ店内1 クマゲラ店内5
窓際には大きく成長した観葉植物が置かれ、これは癒しの空間と言えます

1番奥の窓際の席につくと・・・
クマゲラ窓からの景色
雌阿寒岳と阿寒富士の頂が望めます
こちらのお店、十数年前に前店主が都合で閉店することになったところ、常連客だった今の店主が即譲り受けたそうです。
即買いしたの何だか分かりますょね羨ましいぃ~

で、もうお腹と背中がくっつく状態 (実際はそんな細くないが・・・)
テーブルの上のメニューを見ると
クマゲラメニュー
想像してたより、ずっ~とお安い
こ~言うお店って観光地価格と言うか、1,000円超だったりしますもの
それにしても、手作りチーズケーキ1ホール(4,000円)が、めちゃくちゃ気になる~

オーダーしたのは春ですもの「山菜ピラフ」850円
クマゲラ山菜ピラフ
ワラビと・・・もちろん足寄名物のラワン蕗入り
薄味で上品な味付け、そしてシジミの味噌汁付きです

お連れ様は半日煮込んだ「クマゲラ」自慢の「十勝ビーフカレー」750円
クマゲラカレーライス
お野菜もビーフもトロトロのカレーが美味しく、絞りたて牛乳も濃厚で美味しかった
食後は、静かな空間でゆっくりしてたかったけど、既に陽も傾きかけているので、急いで帰路につくことに・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ドライブイン クマゲラ
住所 北海道足寄郡足寄町茂足寄96-5
 01562-9-7255
[4月-10月]08:00-18:00 [11月-3月]10:00-15:00
ランチ営業、日曜営業、 不定休



(2014/06/04)

神秘の湖と湯の滝

オンネトー温泉『景福』で、コバルトブルー色の湯を満喫したあとは、北海道三大神秘の湖の1つ「オンネトー湖」を訪れてみました。
活火山の雌阿寒岳と付近の山々から流れるキレイな水の化学反応で、1日に5回以上も湖面の色が変わると言われ「五色沼」とも呼ばれています。
オンネトー湖1
名前の由来はアイヌ語から来ており「年老いた沼」あるいは「大きな沼」と言う意味

波のない時は雌阿寒岳と阿寒富士を湖面に映し出すのですが、今回はちょっとが・・・
オンネトー湖2
雌阿寒岳の噴火による影響で出来上がった沼で、湖水は酸性が強く、魚類は棲めないそうですが、エゾサンショウウオとザリガニが生息しているそうです。

神秘的な池は、魚が住めないのかな?
この美瑛白金の『青い池』にも命を感じられなかった事を思い出されます
青い池1
でも、美しい青に魅せられてしまうのょね

オンネトー湖から1.5km離れたところに国の天然記念物に指定されている『オンネトー湯の滝』があります。
オンネトー湯の滝ゲート  オンネトー湯の滝遊歩道
 駐車場のゲートから遊歩道(林道1.4km)を歩いて行くと・・・

ヒグマの出没地域なので、注意・対策が必要
で、出会ってしまった
綺麗なアオダイショウと・・・
湯の滝アオダイショウ
カメラを向けると、慌てて逃げだしちゃいました

世界でも貴重なマンガン酸化物生成現象を地上で見られる場所であり、2000年9月6日に国の天然記念物に指定され、日本の地質百選の1つに選ばれてもいます。
湯の滝全体

アカエゾマツの原生林内にあるオンネトー湯の滝は、高さ20mほどの安山岩溶岩の岩肌を流れる二条滝です。
湯の滝1
滝上流の泉源では40℃ほどの温泉が湧き出し、以前は滝上の池が天然の露天風呂として湯浴みが可能、他にもコンクリートと石で作られた「オンネトー湯の滝下部露天風呂」もあったのですが、微生物(糸状藻類とマンガン酸化細菌)によって酸化マンガンを生成する現象が発見されたため現在は池での湯浴みは禁止、オンネトー湯の滝下部露天風呂も破壊され、脱衣小屋だけが残っています。

ここオンネトー湯の滝は、世界唯一の『生きた鉱床』だそうで・・・
8kqg写真 1 (9)
この黒く付着している物質が酸化マンガンのようですょ

そう言えば、滝下の池に無数の全く尾びれが綺麗でないグッピーと大きなティラピアが居たはずですが・・・
その外来種が藻類を食べ、二酸化マンガンの生成が極端に減っているそうです
足寄町は1999年から毎秋、ポンプで池の水を汲み出し、数千匹の外来魚を網で捕獲してきたそうですが、完全には捕りきれず、再び繁殖を繰り返すと言うイタチごっこ

そこで考えられたのが、この大掛かりな仕掛け
外来種根絶1

滝の流れを池の手前でせき止め、温泉が流れ込まないようにし、パイプを使って迂回させ沢に流し
残った池の水の温度が、冬の厳しい寒さで、熱帯魚が生息できない15℃以下に下がると根絶するのでは?と考えられてる様です。
外来種根絶2 外来種根絶3
観賞魚として可愛いグッピーや、摩周鯛なんて言われて美味しいティラピアには罪はないけど、成功すると良いですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



オンネトー湯の滝
〒089-3963 北海道足寄郡足寄町上螺湾


(2014/06/04)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: