fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

ローズガーデンちっぷべつ

 ローズガーデンちっぷべつ」は国道233号線からも近い上、留萌自動車道秩父別パーキングエリアに車を停め、園内に入ることもでき、アクセスには便利ですが、素通りすることが多く、この日は隣町の深川市で「サクランボ狩り」を楽しんだあと、久しぶりの訪問でした。
ローズガーデンちっぷべつ ローズガーデンちっぷべつ 心付け
入園料は無料ですが、入り口付近に「協力金」の募金箱が設置してあるので、みなさんのお心付けを・・・

バラの花はマンガ本やアニメ、宝塚歌劇団で大人気になった「ベルサイユのばら」
ベルバラ ベルバラ1

たのきんトリオの俊ちゃんは「君に薔薇薔薇・・・と言う感じ」で、あまりにも有名にしてしまった花でもあります


ごめんなさい嘘です

北半球の温帯域に広く自生しているバラは、ヨーロッパなどで数百年前から繰り返し品種改良が続けられ、日本では戦後すぐの1948年には銀座でバラの展示会が開かれたそうです。
鳩山一郎や吉田茂などのバラの愛好は、戦後日本でのバラの普及に大いに貢献した。このように戦後の高度成長の波に乗り、比較的安価になったバラは嗜好品として庶民にも普及していき、日本でも品種改良が行われるようになった。また、鉄道会社が沿線開発の一環として、バラ園の造営を行うようになり、各地にバラ園が開園されたそうです。
こちら、バラ園マップ

より大きな地図で 全国バラ園マップ を表示
北海道だけでも、あちらこちらに「バラ園」ありますね

「ローズガーデンちっぷべつ」は総面積約5.4ha、バラの植栽面積約3,000平方メートル、 300種類、3000株のバラが咲き誇ります。(マウスオンすると画像が変わります)


やっぱりバラと言えば、情熱の赤ですょね(マウスオンすると画像が変わります)

知らなかったのですが、の誕生月の6月はバラが誕生花で、バラ全体の花言葉は「愛」「美」
は「あなたを愛します」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」、つぼみでは「純粋と愛らしさ」「純粋な愛に染まる」
は「夢かなう」「不可能」「奇跡」「神の祝福」
は「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」と、花の色などで花言葉も変わるようです。

数多くの中には、1株から色々な色の花を付けているものも・・・

(マウスオンすると画像が変わります)

ちょっと欲張りっぽいですね
ローズガーデンちっぷべつ8
1974年、日本の岡本勘治郎が作出された「絵日傘」と言うフロリバンダ・ローズの様です
何だか、日本人らしい薔薇の様な気がしますね
絵日傘とは、絵模様の描いてある日傘のことで、様々な絵の描いてある日傘をくるくる回すかのように、めまぐるしく色が変化する華やかなバラであり、咲き始めは明るいイエローで、咲き進むにつれてオレンジ~クリアレッドが混じり、終わりにはソフトピンクとなるそうです

園内を縦横につなぐ散策路はバラ園を1周できるようになっています。
ローズガーデンちっぷべつ10 ローズガーデンちっぷべつ9

散策路には、以前はなかったローズ絵馬(300円)なるものがありました
ローズ絵馬

ほのぼのなお願いや、笑えるお願い、若いころを思い出させる様な熱いお願い
ローズ絵馬1 ローズ絵馬2
相手をとことん信じるって・・・私にも経験あるけど複雑な心境なんでしょうね。
室谷って人は、ちゃんと結婚できたのかな?

今ごろはクラリネットの天才かも・・・
ローズ絵馬3 ローズ絵馬4
「ずっと一緒に笑っていよね。」「一生、俺の隣に居るのは・・・」
これは、真っ赤なの様に熱いわ
でも・・・漢字くらい書いた方が・・・

暑寒別岳を一望できる「カロスの丘」の下には、平成22年6月に設置されたカロスの鐘と修景池があり、それぞれ伝説があるらしいです。(マウスオンすると画像が変わります)

ちなみに 「カロス」とはギリシャ語で「美しい」という意味だそうで・・・。

「カロスの鐘」と「カロスの池」の伝説、
カロスの伝説 カロスの池
を鳴らす回数で願い事が違うようですね
若い頃なら、恋愛成就だったのでしょうが、今の金運あるのみ
鐘を鳴らしたら、後ろ向きになってコインをハートに向かって投げ入れるそうです

バラの城「ふろーら」(flora)とはローマ神殿の花と豊饒と春の女神の名前
ローズガーデンふろーら
「ふろーら」の中では、バラグッズや町の特産トマトジュース「あかずきんちゃん」など販売されている売店や、や休憩スペースのほか、バラの香りがするピンクのも250円で販売されてて
ローズソフトクリーム
もちろん、美味しくいただきました

ローズガーデンちっぷべつ5

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



ローズガーデンちっぷべつ
住所 〒078-2100 雨竜郡秩父別町3条東2丁目
 秩父別観光振興㈲ (0164)33-3833・秩父別町観光協会(0164)33-2459
開園時間 午前9:00~午後5:00まで(入園は午後4:45まで)
入園料 無料
公式サイドhttp://www.town.chippubetsu.hokkaido.jp/index.php?id=110
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-73.html



(2014/07/16)
スポンサーサイト



「北の綿雪&専蔵珈琲」と「まるせっぷ藤園」

 お連れ様が遠軽町に用事があるってことで、運転手でお伴させていただきました
で、途中で寄り道
昨年の6月中旬ごろは寒さで五分咲きだった藤でしたが、今年は春から陽気が続いていたので「今ごろ、満開だろ~」と・・・まるせっぷ藤園
それが今年はもう終わりかけてて・・・ (マウスオンすると画像が変わります)

それでも、なんとか満開のを探して撮影してみました

ちょっとガッカリでしたが、気を取り直して遠軽町内へGo
30分後、到着したのがココ
北の綿雪店舗
珈琲とかスィーツとかジェラートにパスタに・・・何屋さん

カウンター席とテーブル席もありますが、長居ができる喫茶店や最近流行の癒し系カフェの席の様に、ゆったりと座れない感があります。
きっとテイクアウトが主なのかもしれませんね・・・
北の綿雪店舗内 綿雪カフェメニュー

そして、一際目をひいたのが、コレコレ (マウスオンすると画像が変わります)

かき氷かな

かき氷の様なイミテーションも列んでますが、ちょっと違うね
綿雪アイスイミテーション 新食感スィーツ
なんとアイスクリームでもかき氷でもなく、新食感スィーツって? 
カウンター席で、していると「好きな綿雪を食べて良いょ」って・・・
「これ、綿雪って言うんだぁ」
そこで、メニューをじっくり見てみると、何種類あるんでしょう
ミルク、マンゴー、抹茶、ストロベリーバナナ、チョコレート珈琲にラムネの綿雪アイスのベースに、白玉に小豆、黒蜜やきな粉、カラーチョコスプレーなど数種類のフレーバーやフルーツソースなどをトッピングしていただく様です

綿雪人気ベスト5」なんてモノを見つけ、その中からは「ストロベリーミルク」(540円)
見た目は可愛いかき氷なんですけど
青森発の青森の雪をイメージしたふわふわの新食感スイーツらしく・・・
てか、北海道の雪の方がふわふわでないかな?
パウダースノーって言うくらいだもんね
綿雪ストロベリーミルク
新食感スィーツお初で~す
スプーンで雪綿を崩すと、本物の雪の様にふわふわ
一口含むと、舌の上でふわっと溶け、口の中にストロベリーとミルクの甘みが広がります
トッピングの冷凍されたの酸味も良いアクセントになってますね
確かに、カキ氷でもアイスでもソフトクリームでもなく、綿菓子がアイスになったらこんな感じかなぁ?
食べていても、頭がキーーーン!っていうのがない優しい感じのスィーツですょ

ストロベリーなどの味が付いた綿雪ベースを、専用のスライサーで薄く削り、ふわふわの食感が生み出されるそうです。
綿雪スライサー
また、綿雪も通常の冷凍庫では温度が高いため、専用冷凍庫で保存する様です

そして、お連れ様に運ばれてきたのが人気NO1の「キャラメルアーモンド」(500円)
台湾のかき氷「雪花冰」(シュエホワビン)に似てるのかもしれませんね
綿雪キャラメルアーモンド
ミルク味の綿雪に、クラッシュアーモンドとキャラメルソース
スイーツなのに低カロリー(平均 140kcal)、これは嬉しいね
季節に合わせて上記の綿雪以外にも、とうきび(とうもろこし)、スイカ、メロンにマロン、りんご、ヨーグルトやプリン、杏仁豆腐などの綿雪もあるそうです。
また、綿雪に使用している水は、特殊なフィルター「逆浸透膜濾過システム」を使って、水中に溶解しているさまざまな超微細の不純物を濾過し、安全で浸透性の高い純粋に近い水を使用し、安心・安全と言うことです

美味しくいただきました。って事で、
ボ~ッとしていたら、女性に人気のメニュー「バジルチーズフォカッチャ」が目の前に出てきました
フォカッチャが大きく、具もいっぱいで食べ応えたっぷり~味もバジルが美味しくチーズも濃厚
バジルチーズフォカッチャ テリヤキチキントルティーヤ
そして、もう1品は「テリヤキチキントルティーヤ」
鶏肉が苦手なので、食べられなかったのですが、とっても美味しそうでした

何故だか北海道には、にしかない「北の綿雪」
パスタやロコモコ、ピタやマフィンなどカフェメニューも充実してますょ

北の綿雪&専蔵珈琲
住所 北海道紋別郡遠軽町大通北三丁目2番地31
 0158-46-3453
定休日 店の都合により、臨時休業あり

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓





(2014/06/11)

カミホロ荘で朝バイキング

カミホロ荘の朝
朝8時に十勝岳温泉「カミホロ荘」着

早起きが苦手なが、何しに来たかと言うと・・・
レストランカミホロ
レストラン「神峰路」 

入浴&朝食セット、お一人様1,500円
カミホロ荘朝バイキング カミホロ荘朝バイキング1
朝食メニューは全40品以上
うししし・・・宿泊客に混じって朝バイキング

ジャ~~ン!
朝バイキング
朝から、こんなに喰う
真向かいに座ってるお連れ様が呆れ顔
でも・・・おかわりもしちゃって、完食

お腹になったところで、素敵な浴場で湯浴みしましょう

いつ来ても総イチイ(オンコ)造りの浴場は素敵ですねぇ~ (マウスオンすると画像が変わります)

イチイの赤味がホントに綺麗、そしてこのの香りがたまらない
カミホロカランとシャワー カミホロ荘、掛け流し
泉温が低く加温していることもあり、それほど湯量は多くないですが・・・間違いなく掛け流されてます
ph2.5の酸性泉が、全身に染み渡る~ぅ
泉質などは、過去記事をご覧くださいhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-445.html

標高1,200mからの景色は・・・生憎の

一度で良いから、此処からの雲海を湯浴みしながら見たいです
ど~か神様、いつか雲海が見られますよ~に・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



十勝岳温泉「カミホロ荘」
住所 北海道空知郡上富良野町十勝岳温泉
 0167-45-2970
入浴時間 7:00~21:00
朝食時間 7:00~9:00
料金 入浴大人600円、朝食のみ1,000円、入浴&朝食セット1,500円
定休日 無休
公式サイトhttp://tokachidake.com/kamihoro/
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-449.html



(2014/07/02)

赤胴焼

「チョコザイな小僧め、名を!名乗れ!」

「赤胴鈴之助だあ!」


赤胴鈴之助 OP ED 投稿者 DameningenTV

なんて、ありましたね
で、私の防具も、やっぱり赤胴でした
遠軽町の北見バスターミナルの前に、創業は昭和33年、55年も続くおやき屋さん



その名は風味絶賛「赤胴焼(あかどうやき)」
赤胴焼2
赤胴焼という名前は、少年漫画の「赤胴鈴之助」から命名したものらしく

テーブルにも椅子にも、そして壁の木目模様にも、55年の歴史を感じますね
赤胴焼店舗内 赤胴焼店舗内1
55年も営業を続けられるんですもの、人気店ですょ
私の前に列んでいたお客さんは、小豆とクリームを各20個づつ注文されて・・・
やっぱり、私の分が無くなった

で、おばさんが大急ぎで焼いてくれてます
赤胴焼4

そして、熱した「赤胴鈴之助」のお顔で焼き印
鈴之助焼き印

赤胴鈴之助ってこんな顔だったっけ?
ちなみに、クリームには鈴之助の焼き印は・・・ない
赤胴焼3
道内産小豆で作られた小豆あんとクリーム(カスタード)各100円
小豆あんは甘さもちょ~ど良く、濃厚な甘~いクリーム、とっても美味しくいただきました

遠軽町と言えば、もう1軒のおやき屋さん
どらまき焼き屋 どらまき焼
置戸国道を挟んでお隣の三色ロールの「どらまき焼き」
こちらも、確か創業55年以上のはず・・・どちらも、ずっと頑張って欲しいですね


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



風味絶賛赤胴焼
住所 〒099-0416 紋別郡遠軽町大通南1
 0158-42-2822



(2014/06/11)

そば天国村工房

 以前「北海道B級旅グルメ徒然記」で読んだ記憶はあったのですが、お連れさまが連れて行ってくれるまで、すっかり忘れてたお蕎麦屋さん

てか、この佇まい
そば天国村1
大丈夫なのか?どんな人が経営してるんだろ?

暖簾をくぐると「ようこそ、おかえりなさい」と・・・
そば天国2 そば天国3
でも、まだ和めないと言うか・・・不安と言うか・・・

入り口では、靴を脱いで古民家にお邪魔って感じ
そば天国村4
店舗の中は・・・ 昔のお婆ちゃんちだ
この建物は、そば打ち歴四十年以上の松野力さんが自ら建てられ、自営する民宿「北のゆりかご」内で「そば天国村」を営業しているそうです。

段ボールがそのままだったり、囲炉裏と薪ストーブだったり
囲炉裏と薪ストーブ 古いテレビと戸棚
古~いブラウン管テレビだったり、仮面ライダーが並ぶ古い茶だんすだったり

ここより奥にも客間がある様ですが、私たちは昭和を彷彿させる家財道具に囲まれた囲炉裏のあるこのお部屋でをいただく事にします。
そば天国村5 そば天国村7
テーブルの上にはお品書き「帳房」があります。

開くと変わり種のお蕎麦が目に留まり 鶏も鴨も苦手、どじょうは・・・と、困って
帳房1 帳房2
次のページを開くと美味しそうなメニューが (画像をクリックすると拡大します)

10分ほどで運ばれて来たのが「長いもの、かわり揚げそば」(730円)

(マウスオンすると画像が替わります)
ここ夕張市で種まきから収穫までの全てを自ら手がけた自家製の手打ち田舎そば、つなぎに夕張特産の長いもと烏骨鶏の卵を使い、独特のこしの強さが持ち味になっているそうです。

そして、江戸時代から漢方薬の原料や珍味の食材として飼育されてきた烏骨鶏の卵
烏骨鶏卵
烏骨鶏は、1年に50個ほどしか卵を産まないらしく、そんな貴重な卵をサービスしてくれました

そして、私がオーダーした「北のとろろ ろまん かわり揚げととろろ入り」(980円)

(マウスオンすると画像が替わります)
こちらは、紅葉山の板谷さんちの長いも(とろろ)とかわり揚げに烏骨鶏の卵入りで付きそうだね
つけ汁やつゆは、甘みとコクを凝縮させるため、土佐のかつおで出汁を取った後、を通してカメの中で一週間熟成させてる拘りのつゆでいただきます
先ほどから「かわり揚げ」なるモノが登場してますが、餅ような感触が特徴の長いも団子
作り方を教えて貰いましたが、時間と労力の手間暇がめちゃ掛かる上、蒸したり挽いたり、勘も必要で難しそう・・・諦めました

では、冷鉱泉が湧出しているらしく、予約さえすれば、五右衛門風呂での湯浴みも可能のことです
次回は、必ずや予約して訪問ですょね
また「そば天国」さんは、北広島店・江別店・輪厚店、平成16年 4号店となる「北のゆりかご店」がオープンし、平成22年 創業者松野力さんは会長職に退き、この『北のゆりかご そば天国村』で、お客様を楽しませてくれてます。

・・・と言うことで、松野さんとお連れ様、年齢も近いからなのか?
意気投合しまして、2人で歩いてどこかへ・・・追いかける私
なんと着いたのは「大夕張山荘 北の宿」
大夕張山荘
民宿「北のゆりかご」以外にも、民宿を経営されているのでしょうか

これまた こちらも昭和へタイムスリップ
古いステレオに扇風機に、交換手が出て繋いでくれる黒電話のはず・・・
大夕張山荘1 大夕張山荘3

その奥には、ご主人自慢のミラーボール付きステージがある宴会場
大夕張山荘 ステージ 大夕張山荘 宴会場
壁には、CDやレコードがズラリと並び、その中からご主人やお連れが懐かしいのかな
大音量で誰かの歌が流れだし~

そして、ご主人が「懐かしいだろ~」と取り出したのが、マンガ本や「平凡」
すみません、このマーガレット知らないです
「平凡」の表紙を飾るのは、西城秀樹らの御三家と桜田淳子。
藤井フミヤ率いるチェッカーズの「ギザギザハートの子守歌」のレコードは高校生でしたから懐かしかった
レコードチエッカーズ アコーディオン
「大夕張山荘」では、夕張岳に登山に来られた方々と、ご主人がケーナや何故か鍵盤に「ドレミファソラシド」と書かれたアコーディオンで、毎日ステージショーが繰り広げられるのでしょうか

そして、ご主人が写された北海道の山々の写真を見て、帰り際に間引きした夕張メロンを「漬け物にでもしなさい」と大量にいただき、帰路に付くことになりました。
気さくでお喋り好き、自然を愛する楽しいご主人でした

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。



そば天国村工房
住所 北海道夕張市南部大宮町8-1
0123-55-2666
営業時間  午前11時-午後2時
休日 不定休
そば天国(松乃家)公式サイトhttp://www.sobatengoku.com/index.html



(2014/06/18)

芝ざくら滝上公園

 落ち葉散る季節ですが・・・

滝上町市街地の北側に広がる、日本一の規模を誇る芝桜の名所

平成18年度には「花の観光地づくり大賞」を受賞している滝上町でもあります。

今年の4月1日より「芝ざくら公園」とも呼ばれてましたが「滝上公園」から「芝ざくら滝上公園」と名称が変更になり
滝上観光バス 滝上観光客
芝ざくら色の観光バスで隣国の方々も大勢来てます

入園料(大人1名)を支払い
から下りると芝桜の甘い香りに包まれ・・・あれれれ・・・ 
今年は何か変ですねぇ~と言っても7年ふりの訪問なんですが

時期が早かったのか、あちこちハゲハゲ (マウスオンで画像が替わります)

それでも上の方では、満開に近い感じですね
滝上しばざくら
今年は5月17日に降雪があり、芝ざくらの開花に影響があったのでしょうね

公園から見る北大雪の山々の稜線が綺麗ですね (マウスオンすると画像が変わります)

北大雪の稜線に残る白い雪、公園内の白樺の新緑、そして青い空、公園一帯に広がる芝桜の絨毯のはずが・・・
突然曇り空に・・・絨毯も・・・
自然相手ですから、思い通りにならないのは仕方ないですょね

芝桜公園2
昭和32年に片岡兵治さんによって植えられた、ミカン箱一箱分の苗が根分けを繰り返し、今では甲子園球場の約7倍に相当する約10万平方メートルの丘陵地一面に芝桜の花が広がる大群落に成長しましたそうです

芝桜アップ
5月上旬から6月上旬にかけ公園は芝桜の広大な花畑がピンク色のグラデーションに染まり、開花期間中には、「芝ざくらまつり」が開催されてます。
次回訪問の時は「滝上町ホームページ」で、開花情報を確認してからに・・・
みなさんもお忘れなく

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



滝上町「芝ざくら滝上公園」
〒099-5692  北海道紋別郡滝上町字滝ノ上市街地4条通2丁目1番地
 0158-29-2111


 
(2014/05/21)

滝上渓谷「錦仙峡」

滝上町の市街地を流れる渚滑川を称して滝上渓谷「錦仙峡」と呼び、「北海道の自然100選」に選ばれています。
その渓谷の脇には両岸に各2kmの遊歩道があるので、ちょっと散策に行ってみることにしました。(クリックすると画像が拡大します)

また、この遊歩道は「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選ばれています・・・500って

渓谷の橋の上から、渚滑川を覗いてみましょう
渓谷橋からの渚滑川
おぉ~水量も多くて、意外と迫力が
渚滑川は、市街地中央の虹の橋付近で支流サクルー川と合流し、川幅が狭くなり、急流となり、大小幾多の滝を作っているそうです。

ちゃんと遊歩道入り口の案内板もあります。
川の両岸に沿って足に優しい「ウッドチップ舗装」の遊歩道になってます
渓谷遊歩道 滝上芝ざくら発電所
2012年水車軸受部を損傷し発電停止になっていた発電所でしたが、このご時世だからか出力を倍増し2013年12月末に再開となりました。
これに合わせ、夕張市に全く同名の「滝の上発電所」があり、どちらも運転開始が大正14年と混同されやすいことから、こちらの発電所は「滝上芝ざくら発電所」に変更されたそうです。

これによって発電所の常時放水(白亜の滝)はなくなってしまったのですが、余水(融雪期など)が発生した時などだけ「白亜の滝」が出現することになったそうです。
滝上芝さぐら発電所1
運転開始年月 大正14年12月
発電所出力 250kW
年間発生電力量 約166万 kWh
水車型式 水中タービン発電機
これは家庭用としては約500世帯分、滝上町は約1500世帯なので、その1/3ほどの電力になります
この記事を書くにあたって、面白いサイトを見つけたので、URL貼っておきます。
都道府県別で見ると面白いですょ
北海道電力株式会社・発電所一覧地図
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/operator/1.html.ja

上流には発電と水田用水確保のため昭和7年から8年にかけて建設された堰(せき)が見えます。
渚滑川 堰
サクラマスはこの下まで遡上してくるそうです


フライフィッシングのメッカ、フィッシャーマン憧れの川である「渚滑川」は、北見山地の主峰・天塩岳を源とし延長84km、日本で最初にキャッチアンドリリースを宣言した川でもあります
語源はアイヌ語の「ソー・コッ」(滝の窪み=滝つぼ)に由来。これは大小の滝が存在する滝上渓谷「錦仙峡」を指したものと言われているそうです。

黒々とした岩肌が渓谷美を引き立たせていますが
上滝渓谷 渚滑川
滝上峡は不思議な岩盤から形成されているそうです
泥岩の中に白っぽい砂岩が混じり、これは砂と泥が混じったり、砂岩が千切れているそうです。
それは、海底に堆積した泥や砂が柔らかい状態の時に変形してできた岩石で、「砂泥混在岩」とか「こわれた地層」言われ、この様な地層は海洋プレートの沈み込む海溝周辺で地殻変動などによって圧縮されたり引き伸ばされて出来ると推定されているそうです。(北海道地質100選より抜粋)
つまり・・・は太古の昔・・・深い深い海の底だった?

滝上渓谷 1
ロマンでもあるけど、なんか怖いかも
ホントに地球って生きてるんですねぇ~
今以上、を怒らせない様にしないとなりませんね

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。




滝上観光協会
住所 北海道紋別郡滝上町旭町
  0158-29-2730


大きな地図で見る

(2014/05/21)

プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: