fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

市場食堂

 芦別温泉「スターライトホテル」の朝バイキング+入浴セットのハズだったのに「本日、バイキングではありません」の一言で撃沈され
取りあえず、湯浴みだけでも・・・と芦別温泉「温泉大浴場星遊館」で、想像以上の素晴らしい湯に癒されたら、急にお腹が、グ

そこで、向かうは「富良野卸売市場」

正確に言うと『富良野市公設地方卸売市場』に併設されている食堂へ
朝の6時から営業しているところは、卸売市場の食堂らしさが出てますょね
元々は卸売市場で働く方々のための食堂だったのが、一般開放されたのかも・・・
外の大きな写真付きメニューボードを見ると、豚丼、に、ザンギやかつ定食と普通の食堂にあるメニューから、魚介なメニューまで
でも、卸売市場と言うと新鮮な魚介類が美味しいハズフフフ…

店内に入ると左に小さな券売機があります。
左下の「朝定食 600円」ってのが、とっても気になったのですが、売り切れランプ点灯中
他におすすめメニューの「さんま焼き定食」も、ちょっと気になったけど、食べ飽きた感もあったので最初に決めたボタンを
市場食堂 市場食堂
食券を厨房の女性に渡し、番号札を受け取ります。

店内は、OSB合板を使いコストを下げた作りになってますが、私的にこの臭いと目が痛くなるので、苦手だったりしますが
市場食堂 市場食堂
お食事の価格に反映してるなら・・・この食堂に永住する訳でないので我慢

10分ほどすると「18番のかた~」と呼ばれ、カウンターまで取りに行き
まずは、お連れさまの「魚介カレー」(950円)

外のメニューボードの写真と、ちょっと違う様な気が・・・ 
でも大きな具がゴロゴロ・・・・・・でも具が冷たい
(マウスオンすると画像が変わります)

で、私は秋ですから イクラとサーモンのコンビネーションとソーメンのコラボの「三色丼」(1,100円)

(マウスオンすると画像がかわります)
最近、コレステロールの事も気にせずに、毎日の様に自家製イクラ醤油漬け食べ続けてますが、流石にイクラ多すぎ
市販のイクラ醤油漬けは味が濃いので、サーモンを食べる時も私は醤油が要らないくらいです。
ソーメン(いか刺し)もう少し新鮮だと、更に嬉しかったかなぁ


ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



市場食堂
住所 北海道富良野市弥生町4-2
 0167-22-3522
営業時間 月~土6:00~9:00 日祝10:00~14:00
定休日 市場休



(2014/10/08)
スポンサーサイト



洞爺温泉「 洞爺いこいの家」

 『洞爺湖』はカルデラ湖としては屈斜路湖、支笏湖に次いで日本で3番目の大きい湖で、支笏洞爺国立公園に指定されており、豊かな自然と湧出量の豊富な温泉街が魅力の観光地でもあります。
「洞爺(とうや)」という名前はアイヌ語の「トヤ(ト・ヤ)」(湖の岸)に由来しているそうですが、は「どうや」と呼ぶことが多くて・・・私たけかな?

 洞爺湖岸から50m程の高台の上に、源泉100%かけ流しの天然温泉である「洞爺いこいの家」は、「洞爺村いこいの家」として昭和58年にオープンしました。

(マウスオンすると画像がかわります)
開湯当初は洞爺村に位置していたため、温泉地名も洞爺村温泉でしたが、2006年3月27日の虻田町と洞爺村の合併により洞爺村という地名が消滅。以降「洞爺温泉」と温泉名を改めているそうです。
洞爺湖の北西岸に位置し、こちらの反対側には大きな観光温泉街があり賑わってますが、はずいぶん静かなところで、何だかホッとします

中に入ると直ぐに券売機があるので、そちらで入浴券(大人1名420円)を購入して、受付に渡します。
洞爺いこいの家 洞爺いこいの家
靴箱を入れ、ロッカーなども備わった長い廊下の先の浴場へ

脱衣所も広く、付きのパウダースペースもあり…改装してるんでしょうね汚れもなく清潔感いっぱいです。
洞爺いこいの家 洞爺いこいの家
「入浴者の心得」「温泉分析書」が貼られてます。

源泉名 洞爺1号及び洞爺2号の混合泉
泉質 ナトリウム・カリシウム-硫酸塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性温泉)(旧泉質名:含塩化土類-芒硝泉)
泉温 41.3℃(気温9℃)
ラドン 0.135マッヘ単位/kg
ph値 8.0
知覚的試験 無色澄明 無味 無臭
成分総計 1.429g/kg

洞爺湖が一望できる浴場と案内されていたので、とっても楽しみ
お湯も良さげだし、館内も脱衣所も綺麗なので、とっても期待

ドアを開けた瞬間 「おっ~」 (マウスオンすると画像がかわります)

窓際いっぱいの大きな浴槽の湯面から天井まで大きな窓があり、素晴らしいロケーション

黄緑がかっているお湯はやわらかい上に、湯温も丁度良くて、長湯できますねぇ
洞爺いこいの家
浴場の天井も高く、湯浴みしながら洞爺湖と中島を眺めることができ、内湯でも十分開放感があります
ただ、天気が・・・前日の晴天はどこへ

常時、浴槽からお湯が溢れているのは、とっても気持ちが良いですねぇ
洞爺いこいの家 洞爺いこいの家
それで、湧出口を探したら・・・勢いよく湯が噴出されてました。
まさか
加水・加温なしの源泉100%らしいですが、衛生管理上やむなく消毒&循環をしているそうです。
しかし、塩素臭は一切感じられませんでした

カラン・シャワーも数多く、平日はゆったりですね
洞爺いこいの家 洞爺いこいの家
そして、湯上がり時は浴場の真ん中に椅子と桶を片付ける様になってますので、きちんと元通りに・・・

湯上がり後は、この広く眺めの良い休憩室で、ゆっくり過ごせるのが贅沢ですょね


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



洞爺温泉「洞爺いこいの家」
住所 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町199
 0142-82-5177
定休日 第1・第3月曜(祝日の場合翌日)、12/31・1/1
営業時間 10:00~21:00(最終受付20:30)



(2014/11/06)

レストラン「ラ・フルール」

 3月31日までの季節限定メニューが食べられると噂に聞き、訪れたのが「道の駅スタープラザ芦別」に併設されているレストラン『ラ・フルール』


訪問時は混雑していたので、辺りを見渡す余裕もなかったため気づきませんでしたが、プラネタリウムのような星空が広がる天井が特徴的なレストランだそうです
ラ・フルール(画像は北海道じゃらんより)
和洋中多彩なメニューが揃っており、時期により季節限定の料理なども提供されていること・・・

でも芦別と言えば、2006年に芦別振興公社によって商標登録された芦別当地グルメの代表格「に「芦別ガタタンラーメン」ですょ
ガタタン以外にも「含多湯(ガタタン)」には、チャーハンや焼きそば、そして冬限定の「ガタタンうどん」もあります。
ラ・フルール ラ・フルール

そして、もう1つの冬季限定メニューは・・・
北海道 の雪をイメージ ミルクとニンニクを効かせた『冬のガタタン ラーメン』
ラ・フルール

じゃ~~~ん運ばれてきました。
ラ・フルール
「冬のガタタンラーメン」と「ガタタンラーメン」

ガタタンに牛乳を加え、雪をイメージした白いスープの(マウスオンすると画像がかわります)

エビ、イカ、ホタテの魚介、豚肉、筍、白菜、長ネギなどの野菜に椎茸、木耳、プナピーなど10種以上の具材の入ったスープに特製の太めんが絡み、牛乳臭さを抑えたニンニクが隠し味、とろみスープで体の芯から温まります

この別タレを加えると更に風味が増し、食欲がそそられます。
ラ・フルール

そして、こちらが通常の「ガタタンラーメン」
ラ・フルール
上芦別の「宝来軒」の「ガタタン」と、具材が違いますね

何でガタタン
中国東北部(旧満州国)の家庭料理「疙瘩湯(グーダタン)」が由来、満州から引き上げてきた故・村井さんと言う方が、開店した中華料理店のメニューに載せたのが始まり
芦別市独特の料理として、炭鉱夫たちが早く簡単にバランス良く食事が摂れる様にと受け継がれてきたそうです。
とろみを付けたスープに筍・フキ・烏賊・椎茸・きくらげ・豚肉・豆腐・白玉団子(水でこねた小麦粉などの穀物の粉を1-3cmほどの細かな粒状に丸めたもの)・玉子などの10種類の具が入っていて、季節によって具材が少し変わる様です。
芦別市内で「ガタタンラーメン」が食べられるお店は12店舗ほどある様です
含多湯が食べられるお店http://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/syokokanko/kankou/kankou/gatatan_shop.html

そして、芦別道の駅で「有名」と言ったら、もう
スキー場でないのに「スキー場のたいやき屋さん」
スキー場のたい焼き屋さん
以前は1個80円のたいやきを 「国設芦別スキー場」で売っていたそうですが、夏期営業の要望が多くなり、ここへの移転したそうで・・・
道の駅「スターライト芦別」敷地内・(0124)-22-9534・営業時間/9:00~16:00

スキー場のたい焼き屋さん スキー場のたい焼き屋さん
中身は「こしあん」、全体の食感はふっくら~でも薄皮でとっても美味しく、芦別に来ると必ず食べてます

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



レストラン『ラ・フルール』
住所 芦別市北4条東1丁目1番地
電話番号 0124-23-1437
定休日 年末年始(12/31・1/1)
営業時間 11:30~19:30(5~10月)、11:30~18:00(11~4月)



(2014/03/26)

天手古舞

 7年前、こちらの『天手古舞』を訪れ食べたのが、トロトロのオムライス
ボリュームがあって美味しかったと記憶していたので、芝ざくら滝上公園花見を終えてランチに寄ることにしました。

大きなわんちゃんが寝てますね

近づくと「くま君」が起きてきました。
天手古舞 天手古舞
大きな和犬(秋田犬)は落ち着きと品があって良いですねぇ

入り口には懐かしい駄菓子類が売られてます。
天手古舞 天手古舞

驚きなのは、ココから・・・店内の壁が凄いことに
「川柳」と言うものなのでしょうか?
7年前は貼ってあったかな覚えてない
天手古舞 天手古舞
「とーさんの我慢でつづる結婚史」「混浴と勇んで行けば足湯とは」等々・・・

「ダイエットやるたび体重増えていく」「ダイエット食費以上に金かけて」と、なるほど・・・思う節あります
天手古舞 天手古舞

「女房とは壁はないけど溝がある」
天手古舞 天手古舞
「メモのしまい場所にもメモがいる」・・・これ、マジにメモ必要だょ
写真はクリックすると拡大するので、読んでみて下さい。
妙に納得できてえるょ

で、こちらのメニューも・・・(クリックすると拡大します)

野球選手やお笑い芸人に歴史上の人物ちょっ見難い

そして、7年前と同じものをオーダーしました芸がないね
天手古舞
稲場(カツカレー)900円

そして・・・関根まり(ふわふわオムライス)900円
天手古舞
スープ・サラダ・グレープフルーツゼリー付き

で、少し内容が変わった様です
7年前は、半分にスライスされたソーセージが載ってました
天手古舞
消費税も原料も増額しちゃったし、仕方ないょね
何だか壁やメニューを見てるだけで、慌ただしいと言うか、落ち着かない感じもしますが店名にピッタリ「天手古舞」ですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



天手古舞
住所 北海道紋別郡滝上町旭町
 0158-29-4457
営業時間 [火〜金]11:00~22:00(LO)[土・日・祝]11:00~22:00(LO)
定休日月曜日 (年末年始1日~3日)



(2014/05/21)

札幌の奥座敷、定山渓温泉郷。

 札幌市から南西に約30km、国道230号を1時間ほど走ると、近代的な大型ホテルや旅館が渓谷の中に立ち並ぶ、札幌の奥座敷『定山渓温泉郷』があります。
札幌の奥座敷、定山渓温泉。
温泉が湧いている土地は全道各地にありますが、定山渓の様に狭い地域に温泉宿が建ち並ぶ「温泉郷」というのも、秘境の温泉宿とひと味違い、これまた風情があっていいですね
 は札幌の奥座敷として人気が高く、札幌から日帰りで温泉を楽しむ人も多く、年間240万人程の観光客が訪れているそうです。
定山渓の歴史は古く、慶応2年(1866年)備前の禅僧・美泉定山(定山坊)が布教遍歴の途中、アイヌの人々から此の地に天然の湯が湧出している事を聞き、明治2年(1869年)に病人の湯治場を設けたのが始まりです。
明治4年北海道開拓使岩村判官は定山坊の願いを聞き入れ、札幌から定山渓までの道路を開削し浴室を立て、定山に湯守を命じました。
 定山坊の名にちなみ定山渓と命名され、 定山没後も恵まれた自然環境とその豊富で良質なお湯とともに街は発展し、開湯から130年にあたる平成8年(1996年)には 「健康保養地宣言」をしました。

河岸段丘を走る国道230号から、「見返り坂」の降り口付近に『河童家族の願掛手湯』があり
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。
かっぱ大王に敬意をはらい子カッパの皿に湯を溜め、口から出てきた湯で手を清めてから「オンカッパヤウンケンソワカ」という呪文を唱えてから願をかけると、願い事が叶うかも・・・



そして、その「見返り坂」の途中、温泉まんじゅうの「大黒屋商店」さん手前に・・・

1990年「丸山 隆」作の真っ裸のカッパが気持ち良さ気に寝ていましたが
(マウスオンすると画像が変わります。)

札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。
の部分にで隠してあげて「これで良し」と・・・
しかし、立派過ぎてからはみ出ちゃってるわ

「見返り坂」を更に下りると、定山渓温泉の開祖「定山坊」の生誕200年を記念して作られた公園『定山源泉公園』
札幌の奥座敷、定山渓温泉。

公園内には足湯があり、定山坊が守り続けたお湯は、今日も人々の心と体を優しく癒してくれていますね

(マウスオンすると画像が変わります。)

公園内のあずまやでは、人々の無病息災を願って定山坊の像が鎮座中
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。

定山渓の高温の源泉を利用して温泉たまごを作ることが出来る「温泉たまごの湯」や「美泉の滝」もあり、多くの観光客で賑わってます
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。
また、この公園は平成17年度「緑のデザイン賞」国土交通大臣賞受賞を受賞しているそうです。

公園を出て「見返り坂」を下りきったところに「月見橋」がありますが、ただ今工事中でした
今夜の「十三夜の月」は、この「月見橋」から見たかったですねぇ~
札幌の奥座敷、定山渓温泉。
この「月見橋」には、「阿部典英」作の「ミスジョウザンケイカッパ」などの面白いカッパの像がいくつも・・・
定山渓温泉の泉源は56カ所、そのほとんどが豊平川の月見橋付近と高山橋付近に集中していて、川岸や川底の岩盤の割れ目から豊富に自然湧出しています。 その量は毎分8600リットル、湧出温度も60~80度と高温で量・質ともに自慢のお湯です。

月見橋を渡り、大きなホテルが並ぶ温泉街を真っ直ぐ進と『岩戸観音堂』があり、33体もの観音像がある厳かな空間でもあります。
札幌の奥座敷、定山渓温泉。
岩戸観音堂は日本で2番目の有料自動車道路、小樽~定山渓間自動車道の道路工事に命を捧げた多くの御霊を祀り、併せて交通安全を祈願して建立されました。



岩戸観音堂のすぐ横にある『長寿と健康の足つぼの湯』
湯船の底の小石で足裏をマッサージすれば、体がぽかぽか温かくなる効果が期待されます。
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。
足つぼを刺激されたら「阿部典英」作の「ヨシヤルゾカッパ」になるかも・・・

来た道を「定山渓ホテル」まで引き返し、「定山渓二見公園」まで行ってみることにしましたが・・・
冬支度中で、作業している方が多くて、あずましくない
札幌の奥座敷、定山渓温泉。
そんな中、公園中心にデ~ンと鎮座している簡単な造りの「カッパ大王」

公園の奥は散策路になってて、真っ赤な『二見吊橋』が架かっているので・・・
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。

もちろん渡ります意外と揺れてスリルあるのょ~
札幌の奥座敷、定山渓温泉。

『二見吊橋』からは、かっぱ伝説の発祥の地が見えます。
札幌の奥座敷、定山渓温泉。
 川淵で魚取りをしていた美青年が、引き込まれるように川底へ沈んでいき、仲間が助けようとしたものの、淵が深かったために救助することは出来なかった。その後、発見されることなく1年が過ぎ、1周忌の夜、彼は故郷の父の夢枕に立ち、かっぱの妻と子どもと幸せに暮らしていると語ったそう。この伝説の舞台にもなっている『かっぱ淵』
その美青年の事故以来、での遭難事故はなくなったそうですょ
現在はダムができたため、流れは穏やかで、かつてはかなり深い淵になっていたそうで・・・その頃はカッパの住んでいたのかもしれませんね

二見岩の天辺には「祠」が見えますが、神道的な自然崇拝を偲ばせる意味から、それほど遭難事故が多かったのでしょうね
札幌の奥座敷、定山渓温泉。 札幌の奥座敷、定山渓温泉。
まだまだ見所満載の定山渓ですが、陽も大きく西に傾き、急激に気温が下がってきたようで・・・
急いでホテルに戻って温まりましょう~っと・・・「ホテル山水・貸切風呂」に《つづく》

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓





(2014/11/05)

温泉まんじゅう『大黒屋商店』

 『ホテル山水』をあとに、いざ中山峠へ・・・とを走らせるが、すぐ右折して「見返り坂」の下
「定山源泉公園」の向かいにある温泉おまんじゅうの『大黒屋商店』さんへ

1931年(昭和6年)創業の老舗が作る無添加の温泉まんじゅうのお店

ガラス什器の中には、箱入りの温泉まんじゅうと価格表が並んでいるので、お土産を差し上げる人の顔が次から次と・・・あの人とこの人と・・・指を折って数えてみる
温泉まんじゅう『大黒屋商店』 温泉まんじゅう『大黒屋商店』
店舗の奥の工房で、従業員さんが毎朝手作りしているそうです。

そして、こちらが温泉まんじゅう
で、に一度は乗ったものの・・・やっぱ、足りないと慌てて再度お店へ

マウスオンすると「温泉まんじゅう」が見られます

まんじゅうの薄皮が剥がれないように、ビニールをゆっくり~しずか~に捲ると「定山渓」という焼き印入り
温泉まんじゅう『大黒屋商店』
たっぷりとこしあんが入った蒸しまんじゅうで、皮は柔らかく、しっとり蒸し上がってて、これは美味しそう

は翌日食べたのですが、とっても美味しくて、今度は熱々の「温泉まんじゅう」を食べたいなぁ~と・・・。
そして、失敗したのが、自分ちに買ってくるの忘れちゃいました

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



温泉まんじゅう『大黒屋商店』
〒061-2302 北海道札幌市南区定山渓温泉東4丁目319
 011-598-2043営業時間
営業時間 8:00~20:00
定休日 毎週水曜日



(2014/11/06)

定山渓温泉「ホテル山水」Ⅲ(朝湯と朝食編)

 食事も美味しく、きめ細やかな心配りとサービスに大満足の定山渓温泉「ホテル山水」に宿泊していました。
定山渓温泉ホテル山水
昨夜の湯浴みでは、十三夜の月明かりのみで撮影が出来なかったので・・・
前の記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-715.html
早起きが苦手なですが、朝湯のために5時に起床したけど、うっすらと夜空が明るくなってるものの、撮影は無理っぽい
しばらく布団の中で・・・6時少し前、白々と夜が明けてきた

ホテルの1階に大浴場があるので、早速湯浴みに行っちゃいましょう
広々とした脱衣所には、前記事でも書きましたが、温泉分析書に貴重品ロッカーもあり、日帰り入浴の方には便利ですね
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
ピンクの湯浴着が置いてあるランドリーボックスを挟んで、右のドアが女性専用の内湯、左のドアが【19:00~翌朝9:00】まで混浴になる露天への入り口です。
ちなみに、混浴の時間帯は宿泊者しか利用できません
混浴に抵抗がある女性は、着丈も長く全身がスッポリ隠れる上、マジックテープで簡単に着られるので、これ便利ですょ

混浴露天へのドアを開けると・・・そこは洞窟の様
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水 

ここの穴から「おはようございます。」をしますが、お連れ以外は誰も居ません
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
女性入場口を振り返ると、こんな感じで、男性立入禁止と書かれた脱衣所のドアが見えてます。
これでも、間違えちゃう殿方って居るのでしょうかね?

ちょっと、まだ薄暗いですが・・・真ん中にカエルさんが居たんですね
定山渓温泉ホテル山水
湯浴みしている間に、どんどん明るくなってきました

男性用の源泉蒸し風呂(スチームサウナ)は、露天風呂に設置されてます。
大浴場の窓際に水風呂もあるので、汗だくの身体をでクールダウン&汗を流して露天に入るのでしょう
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水 

中央に岩組みしてあるって事は、以前はで男女が別れた半混浴だったのでしょうか?
色々な諸事情で、今ではちょっと不自然な形になってますが、混浴を残してくれた事に感謝ですね
 (マウスオンすると画像がかわります)

前記事でも紹介しましたが、泉質は・・・ 

源泉名 定山渓温泉(ホテル山水)
泉質 ナトリウム-塩化物泉(中性低張性高温泉)(旧泉質名:弱食塩泉)
泉温 62.4℃(気温13℃) 湧出量 100リットル/min(自然湧出)
知覚試験 無色澄明・弱カン味・無臭
ph値 6.5
成分総計 3.268g/kg

無色透明で塩辛さが特徴のナトリウム-塩化物泉。
定山渓温泉ホテル山水
湯に浸かると、肌に付着した温泉の塩分が汗の蒸発を防ぎ、身体の芯からに温めてくれ、疲れた心と身体を癒してくれます
・・・と言っても、昨夜だけで3回も湯浴みしてたので、ほとんど疲れてないと言えば疲れてないのですが・・・
家族や仲間と一緒に露天風呂で寛げる混浴って良いですょね

立ち上がらないと景色は望めないけど、川岸や川底の岩盤の割れ目から温泉が自然湧出しているため、至るところから湯煙が立ち上り、ここから見る景色は温泉情緒が溢れてます
定山渓温泉ホテル山水

で、ちょこっと男性専用の内湯を覗かせていただきましたでも、湯気が凄くて・・・スマホ壊れそう~
洗い場も数多く、浴槽も2つあるようで、壁も木製で、ちょっとズルイかも・・・
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
しかも~美しい女体が横たわってるわ
やっぱり、女湯より広いのね

では、先ほどの穴から戻って女湯の方へ・・・(マウスオンすると画像がかわります)

お茶色と言うべきか、笹濁りと言うべきか、この湯色が素敵ですねぇ~

溢れた湯が、勿体ないくらいに排水溝へ消えてゆきます
でも、この光景がたまらなく好き
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水

女性専用の露天風呂は、スチームサウナの前のドアから外に出るのですが、残念なことにとっても狭いんです
(マウスオンすると画像がかわります)

5~6人も入れば、窮屈かもしれませんが

今朝は、だけの貸切状態
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水 

になったので、露天から身を乗り出して撮影してみました
定山渓温泉ホテル山水
紅葉のシーズン、からの眺望は素敵なんだろ~なぁ

いい湯で心も身体も満足すると、腹が空いてきましたねぇ
朝食の時間が迫ってきたので、お部屋に戻り、「はぁ~いい湯だったぁ」と一息ついてたら、朝食が運ばれてきました
定山渓温泉ホテル山水
朝食は見ての通り、身体に優しい和食膳、食後にはタイミング良く珈琲も運ばれてきます。

キャベツのサラダかと思ったら、初めて食べたのですが「じゃがいもソーメン」でした
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水
そして、「ホテル山水」の湯で作った温泉玉子、これが甘くて美味しいのょ
朝バイキングも楽しいけど、やっぱり部屋食は落ち着きますね

食後に、もう一度湯浴みに行き、チェックアウトの準備です。
この景色も見納め・・・もう1泊したいくらい
定山渓温泉ホテル山水 定山渓温泉ホテル山水

帰りは、女将さんが外まで一緒に出てきて、「一晩中、私どもの湯に浸けて作った温泉玉子です」と紙袋を手渡してくださり、私たちのから出るまで、外で見送って下さいました
定山渓温泉ホテル山水
紙袋の中は、なんとこんなにいっぱい

デザートやが運ばれてくるタイミングも、食事も露天からの眺望も、親切な従業員さんの接客、申し分ない「お・も・て・な・し」でした。
そして、札幌市内なのに混浴露天風呂を楽しむことが出来るなんて、リピートが多いはずですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



定山渓温泉「ホテル山水」
〒061-2302 札幌市南区定山渓温泉東3丁目229-3
電話番号 011-598-2301 011-598-4957
営業時間 チェックイン 15:00、チェックアウト 10:00
日帰り温泉営業時間 12:00~19:00 (休前日は15:00まで)
料金 大人640円 小人320円 
タオル貸出 セット220円



(2014/11/06)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: