6月15日、仕事を休んで初めて『第2師団創立64周年及び旭川駐屯地開設62周年記念行事』を見に行ってみました。
駐屯地外は

の長い列

やっと駐屯地に入っても、人と

で凄い

混雑、駐車場に辿り着くのに必死で写真撮影どころでない状態

やっと駐車場に辿り着くと

駐車場の横に戦車が見えます。

あちゃ~

大きくて格好いいっすね
これは、正確に言うと戦車でなく「99式自走155mmりゅう弾砲」と言うそうですが、私たちは砲身があってキャタピラで走れば、全て「戦車」と呼んでしまいますょね

そして、このトレーラーは「73式特大型セミトレーラー」と言うそうです。
トレーラーの後ろには、本物の戦車がズラリと列んでいました

かっこいい~

自衛官のお兄さんに「どれが10(ヒトマル)ですか?」と聞くと、快く返事してくれました

こちらが、日本が世界に誇る最新国産主力戦車「10式戦車」

前世代の90式戦車より、1割以上も軽くなった車体など米国すら持っていない第四世代戦車と言われ、三菱重工業を中心に日本の技術の結晶といえる戦車らしいです。

詳しくは
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=258468「10式戦車」の後ろには「90式戦車」が待ってました。
第二次世界大戦後に日本国内で開発生産された主力戦車としては61式戦車、74式戦車に続く三代目にあたり、第3世代主力戦車と言われているそうです。

「90式戦車」の後ろに「74式戦車」があったのですが、観閲式の座る場所取りのため、撮影は

で中断
折りたたみ椅子を置いて場所を確保し、取りあえず

一安心したので展示場に行ってみました。

こちらも大勢の人で賑わってますね

土日のイベント類に参加したことがないので目が回ってしまいそう


あれ?「10式」と「90式」はありますが、「74式戦車」が展示されてませんね

陸自初の国産装輪装甲車の「82式指揮通信車」と対空援護用の火器「87式自走高射機関砲」

これらの戦車や火器が使われない事を願わずに居られませんね

さてさて、観閲式が始まります。
小野寺防衛大臣がSPに囲まれ、黒塗りの車で登場


訓辞や栄誉礼、国旗掲揚などあった様ですが、遠くて何が何だか聞こえない

見えない

完全に座る場所が悪かったようで
来年はベストな場所を確保するぞ

と意気込んで、お喋りしてたら・・・
気づくと観閲行進が始まっちゃいました

「82式指揮通信車」が走ってきたと思ったら、「偵察隊」のバイク、「軽装甲機動車」とつづき・・・
後半にファンお待ちかねの「10式戦車」北海道初お披露目らしいです。
そして「90式戦車」「74式戦車」
バッテリー残が20%になり、

して10式戦車の観閲行進を待ってたけど、何とか撮影できました

しかし

排ガスと砂埃が凄い上、iPhone撮影なので画質がガサいです

排ガスで目も痛い

クリーンディーゼル搭載しようょ


「73式特大型セミトレーラー」と「81式短距離地対空誘導弾」
「87式自走高射機関砲」と「99式自走155mmりゅう弾砲」

他に「93式近距離地対空誘導弾」「重装輪回収車」などなど・・・でも電池切れです

このあと、

に戻って充電

少し復活したので、模擬戦と言うのかな


よく分からないまま、

コレ見て、息子を捜して帰ってきました。
それにしても、やはり日曜日ですね
今回は「10式戦車」北海道初お披露目も手伝ってか、大勢の人が集まっていて


驚きでした

「北海道警察視閲式」も視閲したことがありますが、あちらは観て貰いたいのか、観て貰いたくないのか、毎年平日に行われ、用意してくれてるパイプ椅子に座って見れたりしちゃいます

全く規模が違いますが、見どころも多く面白かったと記憶しています。
過去記事は
http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-179.htmlそして、この日

が歩いた距離、万歩計を見て

12kmにも達してました

・・・と言うことで、来年はiPhoneのバッテリーは予備を持参して、観閲者が少なそうな「上富良野駐屯地」の方に行くことにします

こちら、綺麗で動画も長いので、YouTubeでお借りしました。
ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓
(2014/06/15)