fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

「まるます」と「甘太郎」

 昼から美味しい焼肉が食べたいって事で、わざわざ上富良野に行ってしまいました。
上富良野に住んでいる時は、1度も行った事もない上に、サガリが美味しいと感じた事もなかったのに・・・
IMG_1438tn2.jpg

「七輪 ED 焼肉ランチ」
まるます
こちら、ランチでも本格的な焼肉を食べることができ、もちろん一般的なランチメニューも充実してます
自分で焼く豚玉丼と豚生姜焼きって、すご~く興味あるんだけど・・・やっぱサガリだょね

豚サガリは「豚の横隔膜」、豚一頭からたった2本量にして250グラム程度
・・・と言うことで、入店
まるます まるます

メニューを拝見 (クリックすると画像が拡大します)
まるます まるます
豚サガリを食べに来たはずが・・・浮気しちゃいました

カルビー定食(1,050円・カルビー120g)
まるます

そして、C定食(1,480円)黒毛和牛・カルビー・かみふらの地養豚肩ロース
かみふらのポークの町なのに肉ばかり・・・辛うじて地養豚肩ロースも食べられそうです
まるます
地養豚とは「地養素」という木酢液の入った飼料を食べることによって、木酢液に含まれる有機酸が疲労物質である乳酸をできにくくし、ストレスの少ない健康なを育てるそうです。

こちらのお店では七輪で焼きます。(マウスオンすると画像がかわります)

炭火は800℃の高温で、素早く肉の表面が焼け、肉の旨みを逃がさない。
炭火は遠赤外線で肉の内部に均一に熱が浸透する。
炭火は燃焼カガスに水分が少ないので、カラッと焼ける。等々・・・だから、炭火焼肉って美味しいんだね

それぞれのお肉は焦げない程度に・・・でもこんがり焼くのが好き
まるます特製の醤油とゴマの2種類のタレでいただきます美味しい~
まるます まるます
やわらかな肩ロースの脂は臭みもなく、カルビーも脂がのっていてジュ~シ~、黒毛和牛はに書かなくても分かりますょね
口に入れた瞬間溶けちゃいます。

上富良野町には頻繁に行く用事があるので、次回は「豚サガリ」で

「まるます」で満腹
このあとは、食後のスィーツ?を求めて、富良野市へ
昭和二十八年創業四代目の「甘太郎」にお邪魔
甘太郎 甘太郎
あんたい・ハムたい・チョコたい・カレーたいと、少し風変わりなメニューのたいやき屋さん
あんたいは、一般的な餡入り、カレーやチョコも想像が付きますょね

ちょっと不思議なのが「ハムたい」
甘太郎 甘太郎
温かい紙袋からは香ばしい薫り・・・。見た目は普通の
一口パクッと・・・甘くてふわふわの生地に、昔懐かしい赤い皮のプレスハムの塩味とマヨネーズの酸味で、更に生地の甘さが引き立てられています。
初めて訪れた時は、普通の「あんたい」しか食べなかったのですが、の勤務先のお店に移動販売で来る「甘太郎」で「ハムたい」を食べてから、この味の虜
移動販売車の「甘太郎」さん、老夫婦が一生懸命に焼いてくれます。
もしかして、3代目
お連れ様と知り合いなので、聞いた様な・・・聞いてない様な・・・
しかし、移動販売もしているので、皆さんの町でも食べられるかも・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



豚さがりのますます
住所 北海道空知郡上富良野町 緑町2-1-17
電話番号 0167-45-3521
営業時間 11:00~14:30・17:00~21:45
定休日 日曜日
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-328.html




甘太郎
住所 北海道富良野市日の出町12-30
電話番号 0167-22-2551
営業時間 9:30~19:00
定休日 月曜日



(2013/01/08)
スポンサーサイト



北瑛小麦の丘レストラン「bi.ble」

 最近、寒気と低気圧の影響で全国的に大雪と寒い日が続いてますので、一足早い春のお知らせ
北瑛小麦の丘レストラン「ビブレ」
・・・と言いたいところですが、今年5月に「白金ビルケの森」で撮影したになります

2006年3月に閉校となってしまった「美瑛北瑛小学校」
が上富良野町に住んでいたころ、旭川の実家へのルートが「北瑛小学校」前を通るルート
当時は「パッチワークの路」と言うお洒落な呼び方ではなく、私たちは「農免道路」と言い、1番時間を短縮できるルートでもありました
今、あんな走りをしたら観光客や写真愛好家さんを・・・です
でも、この小学校前だけはスピードを緩め「白くて可愛い上、天文台まであって羨ましいなぁ~。いい学校だなぁ~。」と、いつも横目で通り過ぎた記憶があります。
北瑛小麦の丘レストラン「ビブレ」
閉校後は同じ美瑛町内にある美瑛小学校と統合となり、最後の児童13名は美瑛小学校へ通学したのでしょうね

そして、文科省が立ち上げ「~未来につなごう~みんなの廃校」プロジェクトの一環なのでしょうか廃校再生事業がはじまり
2014年4月22日、美瑛町北西部の丘にある旧北瑛小学校敷地内に、「北瑛小麦の丘」フレンチレストラン「bi.ble(ビブレ)」がオープンしたとで観たので、十勝岳温泉「カミホロ荘」の帰りに、ちょこっと寄ってみました
(マウスオンすると画像がかわります)

店名「ビブレ」の「ビ」は美瑛の「び」と美味の「び」、「ブレ」はフランス語で「小麦」の意味らしいです
同時に料理人の育成を目標とした「料理塾」もスタートし、小学校の面影が残る校舎は、料理塾の研修施設で塾生たちが生活をする場にもなっているそうです。

校舎(?)周辺は、小麦畑にする予定で、で獲れた小麦で作るパンを提供する予定とのこと・・・
北瑛小麦の丘レストラン「ビブレ」 北瑛小麦の丘レストラン「ビブレ」
校舎(?)の真向かいが宿泊施設で、お部屋はツインルームが全部で5つ。夕食と、焼きたてパンなどがいただける朝食の1泊2食付でお一人2万3700円~とか・・・

旧体育館の奥に、そのフレンチレストラン「bi.ble」があります。
北瑛小麦の丘レストラン「ビブレ」
ありゃこれは美瑛らしいお洒落な・・・コンセプトは「食文化を育てていこう」。
地元食材を使用し、美瑛の畑を見ながらの贅沢なランチ(2600円コース、3400円コース、5400円コース)やディナー(7400円)が食べられるそうです

レストランのパブリックスペースでは、美瑛産小麦を使った石窯焼きたてパンのみの購入も

(マウスオンすると画像がかわります)

フランスから取り寄せた700万円もする石窯は、薪をくべたが窯に勢いよく吹き出すタイプで、蓋を開け閉めしても温度が下がりにくいそうです。
北瑛小麦の丘レストラン「ビブレ」 北瑛小麦の丘レストラン「ビブレ」

クロワッサン(200円)、セーグル ノア レザン(クルミレーズン)(430円)、コーンパン(380円)をの分と娘にお土産を購入
北瑛小麦の丘レストラン「ビブレ」 北瑛小麦の丘レストラン「ビブレ」
表面はパリパリ、中はふんわりそして、パンからほんのり薪のいい香りがして美味しかった

とっくにランチタイムも終わり、静かなレストラン
北瑛小麦の丘レストラン「ビブレ」
1度は、こんな素敵なレストランでフレンチでもと思うのであった
でも、やっぱり箸が良い~


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



北瑛小麦の丘レストラン「bi.ble」(ビブレ)
住所:北海道上川郡美瑛町北瑛第2(旧北瑛小学校敷地内)
TEL:0166-92-8100
営業時間:ランチ11:00~16:00、ディナー17:30~21:30(一部予約制)
パン工房は10:00~ 
定休日 7・8月を除き火曜日定休
公式サイトhttp://www.bi-ble.jp/



(2014/05/14)

蟠渓温泉「蟠渓ふれあいセンター」

 洞爺湖温泉街からで約20分の壮瞥町長流川に面する静かな蟠渓温泉
最近では、洞爺湖の奥に位置する蟠渓温泉、壮瞥温泉、北湯沢温泉を奥洞爺温泉郷と呼ばれたりしています。
以前、『御宿かわせみ』に宿泊した際、「泊まって無料の湯巡り」と言うお得な奥洞爺温泉郷のキャンペーンなども行われてました。

国道453号線沿いに数件の温泉宿が点在しているのですが、昭和の小さな湯治場の雰囲気で、小じんまりとした地味な温泉宿が多い上、地域の集会所みたいな感じでもあったため、「蟠渓ふれあいセンター」を完璧に見落としてました

(マウスオンすると画像が変わります)

正直、日帰り入浴の小さな看板や、玄関の「」の文字がないと、今回も素通りしたと思います
蟠渓ふれあいセンター 蟠渓ふれあいセンター
入り口から入ると左側に受付があるので、そちらで入浴料を支払います。

受付前には貴重品ロッカーもあり、長テーブルとマッサージチェアなどが置かれた小上がり風の休憩所に・・・
蟠渓ふれあいセンター 蟠渓ふれあいセンター
やっぱり、集会所なのかな和室の大広間もあります。てか、宴会も出来そうね

コインロッカーを中心に男女の湯は左右に分かれているので、いつもの様に「適当な時間に・・・」と大雑把に約束して連れと分かれます (※これは約束とは言えませんね)
蟠渓ふれあいセンター
とっても小さな脱衣所ですが、洗面所も一応設置されていて、壁には温泉分析書色々な掲示物が貼られてます。

源泉名 H2泉源・組合源泉・国有源泉及び河川泉源の混合
泉質 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
                              (旧泉質名:含石膏‐食塩泉)
泉温 67.2℃(気温22℃) ph値 7.5
知覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ラドン 0.062マッヘ単位/kg   成分総計 1.017g/kg

たくさんの掲示物の中でも、すご~~~く気になったのが、アレとコレ
蟠渓ふれあいセンター 蟠渓ふれあいセンター
すぐ横の源泉から自然湧出した新鮮な湯を入れ、シャワーやカランはもちろん、冬期間の床暖房やロードヒーティングも温泉熱を利用して、化石燃料は一切使用してない上、館内全ての上水道にはオロフレ山の中腹から湧き出す天然水が引かれていると言う、とってもな施設なんですね
あともう1枚は・・・温泉にはよく居るょねとあの臭い

前置きが長くなってしまいました
サッサと入りましょう (マウスオンすると画像が変わります)

あちゃ~~~夕陽が照り込んで綺麗ですねぇ~

透明な湯がト~ト~と注がれ、溢れた湯がタイルを濡らしていきます。
この光景が大好きだったりして・・・
蟠渓ふれあいセンター 蟠渓ふれあいセンター
お湯は、毎日取り換えているそうです。

4~5人程度の小ぢんまりした浴槽に、豊富な湯量と毎日湯の入れ換え、そりゃ~気持ちが良いはず
蟠渓ふれあいセンター
サラサラの湯が肌によく馴染み、湯上がり後もサッパリしてます

ちなみに、シャンプーもボディソープもありません
持参するか、受付でご購入を・・・
蟠渓ふれあいセンター

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



蟠渓温泉蟠渓ふれあいセンター
住 所 北海道有珠郡壮瞥町字蟠渓26-1
営業時間 13:00~19:00
 ※土、日、祝祭日は10:00~19:00
 ※毎週火曜日休館
料 金 大人420円、小人140円、幼児70円
効 能 神経痛、慢性皮膚病、きりきず、やけどなど
お問い合せ ℡ 0142-65-2004
公式サイトhttp://www.sobetsu-onsen.net/onsen/bankei.html


この下につつ゜く
↓↓↓
続きを読む

元祖 生そうめん「めんめん」

 どちらかと言うとご飯派のですが、最近とっても食べたいと思った麺類
それは「生そうめん」 (マウスオンすると画像がかわります)

なかなか行けずに居ましたが、定山渓へ向かう途中に立ち寄れました
売り切れることも、しばしば・・・とか
今回は、12時前と言うこともあって、駐車場のも2~3台

お店に入ると、店舗の真ん中に券売機があります。
めんめん めんめん
そうめんの品数も多い上、セットメニューの数も多いので券売機の前でかなり悩みます
何が人気メニューなのか聞きたくても、相手が券売機じゃ~
券売機の前で悩んでる間にも、次々にお客さんが入ってくるので
「うおぉ~プレッシャ~~だわ
・・・と、言うことで、そうめん単品の食券を購入して小上がりに着席

こちらのお店、セルフの様です。
めんめん めんめん
そして、何故か駄菓子も売られてます。

テーブルの上にメニューありました
メニューをゆっくり見てから、食券を買っても遅くなかったですね
 めんめん めんめん
しかも、品数が多いと思っていたら、セットの組合せが多いだけでした
ざるごま・ざるしょうゆだれ・とりそうめん・カレーそうめん・とりつけめん・ぶっかけ・ねぎしお等のそうめん単品に、セットのまかない丼・豚丼・親子丼・からあげ丼・てりやき丼・そぼろ丼の組合せ
「あ~失敗しました。まかない丼のセットにしたかったかも・・・」なんて思って、メニューを見ていたら

さすがそうめんです。
もう出来上がった様で、呼ばれました。(マウスオンすると画像が変わります)
柚のいい香りが・・・麺が半透明で綺麗ですね

こちら「ねぎしおそうめん」(550円)
乾麺には出せない艶とモチモチしっとり感が、今までが知っていたそうめんとは、全くの別物の様に感じます
スープも柚が効いていて、とっても上品な味で美味しくいただきました

そして、こちらが「ぶっかけそうめん」(590円)
めんめん
麺がプリプリ・・・モチモチ・・・プリプリ・・・モチモチ・・・
恐るべし生そうめんのコシ
温麺も美味しいですが、冷たいそうめんの方がインパクもあり、生そうめんの特徴が最大限に出てるかもしれません
次回は、絶対に冷たいそうめんにしたいですね


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



元祖 生そうめん めんめん
住所 北海道岩見沢市10条西18丁目8-1
 0126-25-8895
営業時間 11:00~21:00
定休日 木曜日



(2014/11/05)

洋食とCafeじゅんぺい

 2013年秋に閉店した「純平」が、2014年4月25日に「洋食とCafeじゅんぺい」としてオープンしました。
・・・と言っても、は、わざわざ美瑛に来る必要もなく、ご近所の「ピジョン館」でエビ丼を食べたり、ジュンドッグは市内の総合病院等の売店で買えるものだから・・・

移転先は美瑛町役場や消防署の近く、フォルクスワーゲンが目印

店舗はオープン祝の胡蝶蘭が置かれたカウンターを中心に両サイドに分かれ、BOX席、小上がり、ソファー席があります。
洋食とCafeじゅんぺい

以前の店舗と違って、随分と洋食屋さんらしくなったと思いますが、以前はマンガ喫茶みたいだった様な・・・
たちはこちらのカウンター席に落ち着かせていただきました
洋食とCafeじゅんぺい 洋食とCafeじゅんぺい

こちらが、主にフライ料理や定食等のメニューです。(メニューは拡大します)
洋食とCafeじゅんぺい 洋食とCafeじゅんぺい
写真付きメニューには価格が記載されてなかったので、通常メニューと照らし合わせながら見る感じになります初めての人には、ちょい分かりづらいかも・・・

もカツや海老フライと色々なフライに、焼きカレーと品数が豊富
洋食とCafeじゅんぺい 洋食とCafeじゅんぺい
カフェらしく、、アレンジソフトもある様ですが写真しか見てきませんでした

連れは、やっぱり「焼きカレー」(1,100円)
洋食とCafeじゅんぺい
今日も予想通りと、ちょっとだけバレない様に
連れは、を食べてることが多く、焼きカレーがある場合は、焼きカレーを高い確率で食します。

で、「じゅんぺい」と言ったら「海老丼」が有名ですもん

エビフライ大好きなは海老丼(竹)1,100円(マウスオンすると画像が変わるょ)
他に松(海老x4本)もありますが、梅は・・・エヒフライ定食にあっても、海老丼にはない様です。
衣さっくり海老は太くてプリプリおいすぃ~
特に海老丼のタレは1977年のオープンより、煮込んだタレを継ぎ足した秘伝タレで、海老丼は人気が高いのでした。
またジュンドッグを始め、ほとんどのメニューがテイクアウト、デリバリーができるそうですょ


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




洋食とCafeじゅんぺい
住所:美瑛町本町4丁目4-10
営業時間:10:30~19:30
定休日:月曜定休
TEL:0166-92-1028



(2014/05/14)

初めて観閲式を見てきました。

 6月15日、仕事を休んで初めて『第2師団創立64周年及び旭川駐屯地開設62周年記念行事』を見に行ってみました。
駐屯地外はの長い列
やっと駐屯地に入っても、人とで凄い混雑、駐車場に辿り着くのに必死で写真撮影どころでない状態

やっと駐車場に辿り着くと駐車場の横に戦車が見えます。
陸上自衛隊 陸上自衛隊
あちゃ~大きくて格好いいっすね
これは、正確に言うと戦車でなく「99式自走155mmりゅう弾砲」と言うそうですが、私たちは砲身があってキャタピラで走れば、全て「戦車」と呼んでしまいますょね
そして、このトレーラーは「73式特大型セミトレーラー」と言うそうです。

トレーラーの後ろには、本物の戦車がズラリと列んでいましたかっこいい~
陸上自衛隊
自衛官のお兄さんに「どれが10(ヒトマル)ですか?」と聞くと、快く返事してくれました

こちらが、日本が世界に誇る最新国産主力戦車「10式戦車」
前世代の90式戦車より、1割以上も軽くなった車体など米国すら持っていない第四世代戦車と言われ、三菱重工業を中心に日本の技術の結晶といえる戦車らしいです。
陸上自衛隊
詳しくはhttp://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=258468

「10式戦車」の後ろには「90式戦車」が待ってました。
第二次世界大戦後に日本国内で開発生産された主力戦車としては61式戦車、74式戦車に続く三代目にあたり、第3世代主力戦車と言われているそうです。
陸上自衛隊
「90式戦車」の後ろに「74式戦車」があったのですが、観閲式の座る場所取りのため、撮影はで中断

折りたたみ椅子を置いて場所を確保し、取りあえず一安心したので展示場に行ってみました。
陸上自衛隊
こちらも大勢の人で賑わってますね
土日のイベント類に参加したことがないので目が回ってしまいそう

陸上自衛隊 陸上自衛隊
あれ?「10式」と「90式」はありますが、「74式戦車」が展示されてませんね

陸自初の国産装輪装甲車の「82式指揮通信車」と対空援護用の火器「87式自走高射機関砲」
陸上自衛隊 陸上自衛隊
これらの戦車や火器が使われない事を願わずに居られませんね

さてさて、観閲式が始まります。
小野寺防衛大臣がSPに囲まれ、黒塗りの車で登場
陸上自衛隊 陸上自衛隊
訓辞や栄誉礼、国旗掲揚などあった様ですが、遠くて何が何だか聞こえない見えない
完全に座る場所が悪かったようで 
来年はベストな場所を確保するぞと意気込んで、お喋りしてたら・・・

気づくと観閲行進が始まっちゃいました


「82式指揮通信車」が走ってきたと思ったら、「偵察隊」のバイク、「軽装甲機動車」とつづき・・・
後半にファンお待ちかねの「10式戦車」北海道初お披露目らしいです。
そして「90式戦車」「74式戦車」
バッテリー残が20%になり、して10式戦車の観閲行進を待ってたけど、何とか撮影できましたしかし排ガスと砂埃が凄い上、iPhone撮影なので画質がガサいです
排ガスで目も痛いクリーンディーゼル搭載しようょ

陸上自衛隊 陸上自衛隊
「73式特大型セミトレーラー」と「81式短距離地対空誘導弾」

「87式自走高射機関砲」と「99式自走155mmりゅう弾砲」
陸上自衛隊 陸上自衛隊

他に「93式近距離地対空誘導弾」「重装輪回収車」などなど・・・でも電池切れです
このあと、に戻って充電少し復活したので、模擬戦と言うのかな
陸上自衛隊 陸上自衛隊
よく分からないまま、コレ見て、息子を捜して帰ってきました。

それにしても、やはり日曜日ですね
今回は「10式戦車」北海道初お披露目も手伝ってか、大勢の人が集まっていて驚きでした
「北海道警察視閲式」も視閲したことがありますが、あちらは観て貰いたいのか、観て貰いたくないのか、毎年平日に行われ、用意してくれてるパイプ椅子に座って見れたりしちゃいます
全く規模が違いますが、見どころも多く面白かったと記憶しています。
過去記事はhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-179.html
そして、この日が歩いた距離、万歩計を見て12kmにも達してました
・・・と言うことで、来年はiPhoneのバッテリーは予備を持参して、観閲者が少なそうな「上富良野駐屯地」の方に行くことにします

こちら、綺麗で動画も長いので、YouTubeでお借りしました。


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓





(2014/06/15)

そば処 田しろ

 東旭川駅の近く、住宅街にある蕎麦屋さんです(マウスオンすると画像がかわります)

そのまま「家」で、初訪問の方は躊躇してしまいそうですょね

看板もあるので、蕎麦屋さんなのは間違いありません
で店を開いて20年・・・自宅の一部を店舗にした蕎麦屋のはしりかもしれませんね
そば処 田しろ そば処 田しろ
もちろん、「家」なので玄関で靴を脱いでお邪魔します。

そば処 田しろ
居間に対面キッチンと、やっぱり普通の「家」です

そこに畳が敷かれ、座卓と座布団が置かれています。
そば処 田しろ そば処 田しろ
私たちだけ・・・隠れ家的でゆっくり出来ます

そば処 田しろ
天ぷら等の揚物、ご飯物は無いので、ご飯好きのにはちょっと物足りないかも・・・。

オーダーして10分程で「玉子とじそば」が運ばれてきました。
玉子とじがふんわりですねぇ
そば処 田しろ
地元の陶芸家の食器を使い、最近では自分で作った器を使っているとか
そば粉7割と小麦粉3割の手打ち蕎麦、そば粉には蕎麦の実の中心部を使った白い更科(さらしな)を使い、喉ごしも良く、とても食べやすいです

そして、は「わかめそば」
そば処 田しろ
カツオの風味が強く、とても美味しい出汁ですが、わかめの塩分がつゆに溶け混んじゃったかな?
「玉子とじそば」より少し塩味が強い気がしますが、更科蕎麦とカツオ節好きの私好みのでした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



そば処田しろ
TEL 0166-36-4243
住所 北海道旭川市東旭川北2条5丁目
営業時間 11:30~16:00
定休日 日・祝



(2012/10/31・2014/02/17)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: