fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

おてらかふぇ

 東神楽市街地の交差点から旭川空港方面へ行くと・・・「極楽寺」の鐘楼堂が見えて来ます。
そして、門前にはカラフルなのぼり
おてらかふぇ おてらかふぇ

お寺は老若男女・檀家内外の境を越えて多くの人が集まる地域や社会のための場でありたい。
おてらかふぇ
そんな願いから敷居が高いイメージのあるお寺の中に、気軽に入れるようカフェとして平成26年9月23日オープン

ちょっと恐る恐る講堂に近づくと、確かに営業中の札が下がってます
おてらかふぇ おてらかふぇ
玄関戸を開けると住職の奥様なのでしょうか?
出て来られ「こちらから、お入りください」と、講堂へ案内してくれます。

障子を開けると・・・総檜造りの純和風44畳の講堂
おてらかふぇ
カフェスペースは全席座卓となっており、各座卓の間が広く、他のお客に気兼ねすることなく寛げるのが良いですね
そして、木の香りが何とも和めます
温泉の浴場以外で総檜造りって・・・お寺ってこんなに立派な作りだったのかと、ちょっとしちゃいましたね
日本人のでも、なかなか純和風のお座敷でお食事する機会がないので、外国からのお客さんは大変喜ぶでしょうね

BGMはお経かと思ったら・・・そんな訳ないょね
床の間がある一段上がった広間の大きなスピーカーからは、結構な音量でJAZZが流れ

 (マウスオンすると画像がかわります)
最近、JAZZが流れるお店も多いですが、純和風のお寺の講堂にJAZZって不思議な感じがします
またには全く分からないのですが、そのオーディオが凄いらしく、大型スピーカーはイギリスのタンノイ社、アメリカのマッキントッシュ社の真空管アンプらしく・・・見る人が見ると凄いモノらしいです

鐘楼と梵鐘(コーヒーカップ)の可愛いイラストが書かれたメニュー
おてらかふぇ
仏教には『喫茶去(きっさこ)』という言葉があるそうで・・・「喫茶店」の言葉の由来。
「どんな相手に対しても分け隔てなく、ようこそ、お茶でも飲んでゆっくりしてくださいな。」という意味と言う事です。

やぜんざい等のカフェ的なメニューに食事はです。
(画像をクリックすると拡大します)
おてらかふぇ おてらかふぇ
「いちごぜんざい」と「抹茶ぜんざい」が、ちょ~~~食べたいのですが、ランチに来たので今回はお食事で

20分ほどで運ばれてきたのは、ランチセットの「本日のパスタとカレーの半々」(980円)
ランチは+200円でサラダ、デザート、ドリンク(珈琲・紅茶・ウーロン茶いずれか)が付きます。
おてらかふぇ
パスタは日替りで、この日はボロネーゼ細麺に挽肉入りのトマトソースがよく絡んで美味しそう
カレーはチキンと野菜の2種類から選ぶことができ、野菜は檀家さんの畑で採れた地元のモノをスチーム(茹で?)して載せられています。

そして、は・・・昨夜から調理したを今夜食べることになっていたので、「昔懐かしいナポリタン」(888円)に・・・

ナポリタンを食べるのは何年ぶりだろ? (マウスオンすると画像がかわります)
ナポリタンらしく太麺で、子供の頃に母が作ってくれたナポリタンの味を思い出してしまいました。
サラダはポテトサラダのココット風とジャムがトッピングされたプリンでした。
次は「いちご白玉入りぜんざい」を食べに行かなきゃね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



おてらかふぇ
所在地 東神楽町13号南区画外5 (極楽寺内)
TEL 080-1970-5095
営業時間 11:00~17:00 (ランチタイム11:00~14:30)
定休日 お寺の行事などの都合により不定休
休業日はこちらhttp://oteracafe.com/category/opening-days
公式サイトhttp://oteracafe.com/



(2015/01/21)
スポンサーサイト



楽しみにしていた炭酸泉が・・・

 富良野市の隣、正確に言うと間に中富良野町があるので、隣の隣の町「上富良野町」のラベンダーで有名な日の出山ラベンダー公園のすぐ近く、赤い屋根のサイロが目印の『フロンティアフラヌイ温泉』に3年ぶりに訪問してみました。
フロンティアフラヌイ
は、なんと言っても泉温31度の炭酸の泡が纏わり付くシュワシュワ源泉風呂がお目当て
小さな温泉宿ですが、いつも駐車場はでいっぱいの事が多く、この日は宿泊客もいっぱいの様です。

施設内に入ると、正面に休憩所、右側に券売機とカウンターがあり
フロンティアフラヌイ フロンティアフラヌイ
そこを中心に「西の湯」と「東の湯」と分かれてて、毎日男女の湯が入れ替わるそうです。
本日の女性は「東の湯」
3年前は「西の湯」での湯浴みだったので、2回目にして両浴場で湯浴みが出来るって

今年で開業25周年と言う事もあり、ちょっと古く感じる廊下には、多くの芸能人のサインや黒板五郎さんの入浴シーンなんてのも・・・
フロンティアフラヌイ フロンティアフラヌイ

広々とした脱衣所には、無料なども備え付けられたパウダースペースや定番のマッサージチェアもあります。
(マウスオンすると画像がかわります)

壁には、温泉分析書と・・・

源泉名 フロンティアフラヌイ温泉
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性中性低温泉)
泉温 30.3℃(気温 -1℃) 湧出量 185リットル/分
視覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.9
成分総計 2.074g/kg
試験年月 平成19年12月

そして、とても気になる掲示物も貼られてます。
原因不明で源泉温度が低下しているとのこと・・・
特に泉質のことは書かれてないし、あの炭酸湯に浸かれば少々温度が低くても問題なさそうです。
フロンティアフラヌイ フロンティアフラヌイ
「東の湯」の浴槽配置図を見ると「西の湯」より少し狭そうですね

それでは、シュワシュワの炭酸泉を堪能しましょ~
入ると直ぐにサウナと水風呂、飲泉所もあります。
浴槽は手前が41~42℃に加温された循環浴槽、その奥に源泉浴槽・・。

(マウスオンすると画像がかわります。湯気が凄いのでココから古いカメラに交換したので画質が悪くなります)
塩素臭は全くしない様な・・・こちらでは、塩素より8倍も滅菌力のある薬品を使用しているそうです

さすが、源泉湯色も濃く、湯花もたくさん舞っています。
フロンティアフラヌイ フロンティアフラヌイ

泉温が3~4℃下がってると言え、炭酸ガスの湯に浸かれば血行も良くなりシワジワ~っと温かくなる
フロンティアフラヌイ フロンティアフラヌイ
なる?・・・なるはず・・・ならない しばら~く待ってみたけど、以前の様な炭酸ガスの気泡が肌に付着しない
貼り紙には、泉温の記載はあったけど、泉質の記載はなかったのに・・・

ど~~~しちゃったんでしょうね 
炭酸ガスで少しずつ身体が温まってきて気持ちが良い温泉だったのになぁ~
炭酸の効能は諦めて、41~42℃に加温の浴槽で、よ~く温まりましょう
フロンティアフラヌイ
公式サイトによると「27℃~29℃に低下していた源泉の温度ですが、最近28℃~30℃(その日により多少変わります)と1℃ほど回復しました。まだ温度・炭酸量とも完全復活には至っておりません」って
もったいない話ですねぇ~
早く元の湯に戻れば良いのですが・・・回復を願うばかりです

湯上がり後は、特産品売り場前のロビーでも休憩できますが、水分を補給して休憩室でのんびりしてから帰りましょう
フロンティアフラヌイ フロンティアフラヌイ


参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



フロンティアフラヌイ温泉
住所 北海道空知郡上富良野町新町4丁目4-25
TEL(0167)45-9779 FAX(0167)45-6141
営業時間 7時~22時(入館受付は21時30分まで)
大人600円 小人350円  
公式サイトhttp://www.furanui.com/index.html
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-438.html



(2015/01/21)

やっと初湯「大雪山白金観光ホテル」

 年が明けて半月も経って、やっと美瑛町の白金温泉で初湯です
白金温泉郷には、日帰り入浴可能な温泉施設が6軒あるのですが、「大雪山白金観光ホテル」は、2012年4月に大浴場が新しく「華の湯」に生まれ変わり、昨年の6月1日に新館がグランドオープン
それに日帰り入浴+昼食セットプランも充実している事から、こちらで初湯浴み決定
大雪山白金観光ホテル
あれれ・・・外観・・・変わってない

玄関もロビーもカウンターも以前のまま
大雪山白金観光ホテル 大雪山白金観光ホテル
でも、ロビーの絨毯が変わったね

カウンターで入浴+昼食セットの料金を支払います。

(クリックすると画像が拡大します。)

そして、大浴場へ進むと・・・薄暗くて寒くて階段があった廊下が真っ直ぐに伸び
大雪山白金観光ホテル 大雪山白金観光ホテル
あのヒーター音がうるさく寒かった休憩室も立派に~
休憩室無料開放は、月~土11:30~18:00、日曜は11:00~18:00

大浴場「華の湯」前のエントランスも、湯上がりコーナーやマッサージチェアも置かれ、寛ぎの空間に・・・
大雪山白金観光ホテル 大雪山白金観光ホテル
以前は、薄暗い廊下の脇にあった喫煙所も喫煙コーナーに生まれ変わりました
エントランスには、コインロッカーも置いてありますがリターンではありません

2012年6月の大浴場リニューアルで、広くてお洒落なパウダースペースになりました

前回の訪問時より脱衣所が広くなった様です(マウスオンすると画像がかわります)
脱衣所にも貴重品ロッカーが設置されてますが、こちらはリターン式
先ほどエントランスの方のロッカーに預けたばかり・・・失敗しました

もちろん、脱衣所には「温泉分析書」も掲げられてますが・・・
源泉名 白金20号井
泉 質 ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(中性低張性高温泉)(旧泉質名:含塩化土類-芒硝泉)
泉 温 56.8℃(気温20.4℃) 湧出量:350ℓ/分(動力揚湯)
知覚的試験 無色澄明 ほとんど無味 無臭
qh値 6.8
試験年月 平成10年9月

準備中のところ、撮影のお願いをしてみました。
おじさんが、綺麗に掃除しています
大雪山白金観光ホテル 大雪山白金観光ホテル
内風呂のタイルや排水溝に温泉成分が付着してないのは、こーやって毎日お掃除して居たんですね

高温浴槽と低温浴槽の2つの浴槽に、サウナも完備されています。

(マウスオンすると画像がかわります)

内風呂は確か5%加水していたはず・・・
大雪山白金観光ホテル 大雪山白金観光ホテル
シャワー付き洗い場は10ヵ所、露天風呂にはこの階段から外へ

こちらの露天は豪快な岩風呂なんです(マウスオンすると画像がかわります)

富良野石、日高石、愛別石、コタン石、十勝岳溶岩など道内各地から集めた350トンの岩や石を使って造られた実にダイナミックな露天風呂

2槽に岩組されているのですが、まだ低温浴槽は湯が半分ほど
大雪山白金観光ホテル 大雪山白金観光ホテル

気のせいかな
いつもの湯より色が濃い様な・・・見る角度で色が変化し、改めて「この湯はプラチナ(白金)ともいうべき尊いもの・・・」と言われたのが納得ですね

(マウスオンすると画像がかわります)
野趣あふれる露天岩風呂で楽しむのは、まさに極楽じゃ~

そして、こちらが準備中に撮影してあった男湯
大雪山白金観光ホテル 大雪山白金観光ホテル
脱衣所も浴場も広いですねぇ~

浴場は女湯の3倍近くありそう
大雪山白金観光ホテル 大雪山白金観光ホテル

浴槽も広々ですねぇ~うらやま・・・

(マウスオンすると画像がかわります)

露天岩風呂は、作りは同じですが女湯の方が1,5倍くらいは広いかも・・・

(マウスオンすると画像がかわります)
それにしても、湯色がブルーだったりグリーンだったり、片道45分で、こんな素晴らしい湯が沸く温泉郷があるなんて幸せ

よく温まったあとは、ロビー横のレストラン&喫茶「樹林」でお食事にしましょう
窓際の席で会席風ご膳をいただきます。(マウスオンすると画像がかわります)

白飯・味噌汁・天ぷら・茶碗蒸し・焼き魚・小鉢・フルーツカクテル・香物に・・・何故かミニトマト2つ

焼き魚は、そして同じく鮭の南蛮漬に、蕗酢味噌、セリと筍の和え物と牛蒡のごま和え
・・・だったはず・・・
大雪山白金観光ホテル 大雪山白金観光ホテル
2015年の初湯は、良い湯に癒され、ゆっくりお食事も出来きました。
今年は、ゆっくりとこんな湯巡りがしたいですねぇ

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



白金温泉大雪山白金観光ホテル
住所:北海道上川郡美瑛町字白金
電話:0166-94-3111
日帰りご入浴:11:30~21:00(日曜・休日は11:00より)
料金:大人/1,000円、小学生/400円
お得な昼食入浴セットプラン:1,300円コース・1,500円コース
(お食事利用時間/11:30~13:30ラストオーダー)
公式サイトhttp://www.shirogane-kankou.com/index.html
2009年旧浴場過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-213.html
2012年華の湯過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-535.html



(2015/01/14)

滝川と言えば「松尾ジンギスカン」

 最近、温泉ブログのはずが、食のブログ化しちゃってます

滝川市と言えば、ですょね
北海道三大鍋の1つ
松尾ジンギスカン
子供の頃、婆ちゃんの家に行くと必ずでした。
本店前では冬の綱引き大会が催され、子供達と参加したことや、が子供のころ、お隣の回転寿司「らんまん」前では北海盆踊りなんかも催されてたりと、ジンギスカンには家族との思い出が多くあったりして・・・
今でも、催されているのかな?

昔は畳の間に座って食べた記憶があり、食べ終わると汚れた紙エプロンを外し、いとこ達と中庭で遊んだりしたのですが
松尾ジンギスカン 松尾ジンギスカン
最近は、レストラン風に・・・

席に案内され、メニューを見ると
松尾ジンギスカン 松尾ジンギスカン
えへへ・・・メニューを開くまでもなく、ライスお替わり自由のランチセットに決定

平日ってこともあり、お客さんもたち以外は1組だけ
松尾ジンギスカン
5分もしないうちに運ばれてきました
子供の頃、あまり好きでなかったジンギスカンなのですが・・・
年齢と共に好みも変わったと言うか、妙に美味しいジンギスカンが食べたくなったりしてます
柔らかなお肉が、フルーティーなタレに漬け込まれています。

松尾ジンギスカンの松葉のマークが入ったに磨かれたジンギスカン鍋で焼いて食べましょう

(マウスオンすると画像が変わります)
焼いた肉から染み出る肉汁とタレだけでも、がイケちゃうほど
この鍋に付いた焦げたタレが、子供の頃から好きなんです
ジンギスカンを網焼きして、レタスに包んで食べたのが、がジンギスカンが好きになる切っ掛だったのですが、この鍋でじゅーじゅーと汚れや臭いも気にせず食べるのも美味しいょね
観光客用なのかな?美味しい食べ方と書かれたモノもあったりしますが、道民には必要ないかな?

そして、お店を出ると正面に・・・お菓子のやまき
やまき
こちらのお店、今まで全く気づきませんでした
創業が昭和36年と言うのに・・・気づかなかったなんて

食後は必ず甘い物が食べたくなるお連れ様です。
行かない訳がない
特にノボリにある「ほっぺ餅」、柔らかくて~甘くて~ふわふわで~と想像

洋菓子和菓子が列ぶ中
やまき やまき

何故か巻き寿司も・・・そして、3種類の「ほっぺ餅」
やまき やまき
見た目も可愛く、つぶあん・こしあん・しろあんに生クリームが、雪見だいふくみたく柔らかいお餅の中にギュッと・・・お味は、想像とおり
ご夫婦2人で仲良く経営されてる様で、この「ほっぺ餅」おみやげに良いですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




松尾ジンギスカン 滝川本店
住所 北海道滝川市明神町3-5-12
TEL 0125-22-2989
営業時間 09:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 無休
公式サイトhttp://www.2989.net/

ヤマキ製菓 (おかしのやまき)
住所 北海道滝川市明神町4-5-34
TEL 0125-23-2627
営業時間 9:40~18:30
定休日 不定休



(2014/02/26)

おとん食堂(栗沢本店)

 お連れ様がの食堂が気になってたらしく、以前駐車場までは行ったことがあったのですが・・・結局、他店へ
そこで、定山渓・洞爺湯巡りの帰りに、初訪問しました「おとん食堂」
 (マウスオンすると画像がかわります)

昭和30年に、栗沢町に先代が「小鳩ラーメン」としてオープンしたのが始まりだそうで・・・
その後、初代である父の味を受け継ぎ二代目によって、「醤油屋本店」が開店、その後「おとんとおかんの味」のカツ丼が加わり、「おとん食堂」になったそうです。
てか、「おとんおかん食堂」でも良かったんじゃ おかん(´・ω・)カワイソス

外観も十分すぎるくらいインパクトありなんですが
おとん食堂
店内に入ると鉄人28号が待ち受けて居りました

まさに昭和の食堂と言うか、手打ちパチンコ台やレトロな物が所狭しと・・・唐草模様の風呂敷の上には、こんなに沢山の調理イミテーションを見るの久しぶりかも
おとん食堂 おとん食堂
そして、お水はアルミカップで・・・カップの凹み具合が良い感じです

ちゃぶ台の小上がりや、鈍行列車のシートなどの席が用意されてますが
おとん食堂 おとん食堂

たちは、店内中央の屋台へ・・・屋台に初着席、なんだかしちゃいます

屋台の中では、小鳩らーめんを調理しているのかな? (マウスオンすると画像がかわります)

メニューを見るとラーメン類だけでも色々あるようで・・・「小鳩」に「萬字」に通常の醤油
おとん食堂 おとん食堂
他のメニューも美味しそう

でも、初めて訪れたお店は、自慢の料理を新聞に掲載しているに違いないょね

(画像をクリックすると拡大します)

待つこと10分「あんかけ五目やきそば」(920円)が、凄い音を立てて運ばれてきました

ヤバイです じゅじゅじゅ 
写真でなく動画にすれば良かった
一口食べて・・・あちちちちちちち・・・・ 
お水と交互に口に運び箸を進めます。
熱いけど、ごま油の風味もよく、たっぷりの具と濃い味の餡がよく絡む麺、とっても美味すぃ~

で、熱々の「あんかけ五目やきそば」に戦闘モードだったので、連れの「小鳩らーめん」(630円)の撮影を忘れてました
こちら、食べてる横から失礼して
おとん食堂
『昭和30年空知郡栗沢町萬字市街で小鳩らーめん店を開業、初代(父)は昔ながらのらーめんに水あめを加え現在の醤油だれを受け継ぎ、麺は特注製麺、スープはあっさりです。ちゃーしゅうは豚ばらと豚ロース肉を長時間特製だれで煮込んだ2種類のやわらかちゃーしゅうです。』

いつもでしたら、必ず味見にお連れ様のお食事も少しいただくなのですが
今回は「あんかけ五目やきそば」を完食するのに必死で、の味見も忘れ
でも、美味しいので途中で諦める訳にはいかない
 ・
 ・
 ・
そして、25分後に闘い終わって、帰路につきました


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓




おとん食堂栗沢本店
住所 北海道岩見沢市栗沢町北幸穂81-4
TEL 0126-45-4818
営業時間 11:00~20:00
定休日  月曜日(祝日の場合、翌火曜休み)
公式サイトhttp://r.gnavi.co.jp/3vucj71r0000/



(2014/11/06)

新・玄米おむすび「ちゃみせ」

当ブログにお越しの皆様
明けましておめでとうございます。
気ままに・・・気まぐれに更新してますが、
今年も当ブログをヨロシクお願い致します。 


先日、記事にしたばかりの玄米おむすび茶房「ちゃみせ」さん
今年の春に移転していたので、そちらの移転後の「ちゃみせ」にお邪魔してみました。
新ちゃみせ
今までのお店よりで10分くらい

落ち着いた雰囲気のお店になりましたねぇ
新ちゃみせ 新ちゃみせ

・・・と言うことで、新しくなった「ちゃみせ」はランチも出来るイートインスペースがあり、を食べて少し休憩もできるそうで・・・
冬期間の営業時間が変更の貼り紙がしてあり・・・ランチは水・木の11:30~
営業時間が変更になってるので、訪問時は気をつけましょうね

お店の中には、笑顔の可愛いお姉さんが、私たちを歓迎してくれ・・・爽やかで気持ちが良いですね

の陳列レイアウトは前店と同じ (マウスオンすると画像が変わります)
こちらの玄米は、東川自慢の旭岳の湧水に東川産「おぼろづき」の玄米を8時間水に浸し、玄米9、白米1を別々にガス炊飯器で炊きあげてから混ぜ合わせ、粘りが強い「おぼろづき」の特徴を引き出しているそうです。
山わさび・ベーコンおかか・ツナそぼろ・糠にしん・梅とかつおと大葉など珍しい具材も多く、味噌を塗った焼きおにぎりもあり、けっこ~どれにしようか迷っちゃいます
迷ってしまって、全種類買っちゃうなんてことも・・・食べられない方は、冷凍保存も可能のこと

今日のランチは・・・1,030円
ちゃみせ

お店の奥がカウンター式のイートインスペースになってて、正面には大きな窓があり、緑の季節は綺麗な景色を眺めながら・・・となるんでしょうが、今日は見慣れた銀世界のみ
ちゃみせ ちゃみせ
こちらに座って、ランチが運ばれてくるのを待ってるのですが、寒い人のために膝掛けも用意されてます

のお店でも使用している「麹漬けの素」や「宗谷の塩」なども購入できます。
ちゃみせ ちゃみせ

10分ほどで、ランチが・・・
ちゃみせ
私は、山わさびと手打ち蕎麦をチョイス
さんまの甘露煮・野菜の肉巻き・サラダに、ファームレラの玉子を使った麹漬け玉子・お漬け物も麹漬けの様です。

そして、食後は甘くて温かいゆず茶で
ちゃみせ
大食いのには、ちょっとボリュームが少ない気もしますが、健康と体重のために腹七部で、ご馳走様でした

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



玄米おむすびちゃみせ
住所 北海道東川町西二号北2
TEL 0166-82-3887
営業時間 9:00~15:00(売切次第終了)
定休日 月曜日(祝日の際は営業、翌火曜日休み)
冬期間 7:300~15:00/定休日 月・火/ランチ 水・木 11:30~



(2014/12/10)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: