fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

士別市日向保養センター「日向温泉」

 天塩川西岸で硫黄鉱泉が発見され、明治42年(1909年)から大正2年(1913年)にかけて湯治場が開かれていたそうで・・・
それから50年以上を経て、地元有志の働きかけで「日向温泉」が再開され、そして2013年1月に老朽化した施設が『士別市日向保養センター日向温泉』としてリニューアルオープンしました
日向温泉
は高台に位置し、裏手は日向スキー場、近くには日向森林公園がありキャンプもできるそうなので、夏冬を通して湯浴み客が絶えない公共温泉の様ですね

玄関には水槽が置いてあり、天塩川の鮭の稚魚なのかな?元気に泳ぎ回ってます。
正面にカウンターがあり、券売機で入浴料(大人430円)を支払い
玄関横には、貴重品ロッカーと喫煙所があり、その裏手のスキー場側には食堂も併設してあり、オリジナルの日向丼が食べられるんです。
20年近く前に食べたことあるんですが・・・確か蕗がたっぷり入った醤油ベースの丼物だったはず・・・忘れちゃった
日向温泉 日向温泉
ではでは・・・早速、初日向温泉を楽しみましょう
浴場は、日替わりで男女入れ替わりします。

小さいくても新しく綺麗な脱衣所、清潔感いっぱいで気持ち良いね
脱衣カゴとリターン式のロッカーがあります。(マウスオンすると画像がかわります)

脱衣所には、冷たいお水も用意されてますので、湯上がりに・・・一杯

もちろん、温泉分析書と当然ですが「加温・消毒・循環・濾過」の表示これが、なかなか足が向かなかった理由であって・・・
日向温泉 日向温泉
浴場入り口には「湿布は脱衣室内ではがしてください」って・・・いっぱい貼ってたら、剥がし忘れの1枚や2枚ありそうね

源泉名 記載無し
泉質 冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
泉温 12.6℃(気温23℃)
視覚的試験 僅かに白黄色・微濁・無味・微硫化水素集(採取後7時間)
ph 値 7.35
成分総計 0.284g/kg

大きな窓から光が差し込む、落ち着いた高級感のある浴場は、塩素臭が充満してるかと思いましたが、ヒノキ油の香りがいっぱいで、とても心地よい感じ
ヒノキ油には、殺菌殺虫や精神安定の効果があるのは有名ですょね
(マウスオンすると画像がかわります)

天塩川のほとりから導かれる自然湧出の温泉は、泉温等に恵まれない分、高温湯と低温湯の2つの浴槽と規模は控えめな作り

洗い場は7ヵ所、ボディーソープとシャンプーも完備

(マウスオンすると画像がかわります)

サウナと木箱にブラックシリカが入った水風呂も・・・
日向温泉 日向温泉

それにしても、湯の湧出音もない上、湯面も静かだね
日向温泉

新しい湯も注がれてなく、循環しているだけの様で・・・湧出口が渇いてるょ

・・・と思ったら、突然湯が溢れ出してきた~ (マウスオンすると画像がかわります)

やっと温泉らしくなったわ
日向温泉
・・・と思ってたら、湧出口の湯が止まってしまった
すると、また数分後に湧出と繰り返し・・・まるで間欠泉みたい

痛めていた関節の調子も良くなり、体も温まったので・・・地元の方々が寛ぐ、休憩所へ
日向温泉 日向温泉 
みなさん、慣れている様で座布団をヒョイと段差の上に・・・そして、それを枕にしてゴロリ
この風景・・・微笑ましいです
確かに泉質も大切なのかもしれないけど、こう言った憩いの場はもっと大切ですょね




参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



士別市日向保養センター日向温泉
住所 北海道士別市多寄町4098-6
電話番号 0165-26-2021
定休日 毎月第2火曜日(祝日や繁忙期は変更有)
営業時間 10:00~21:00(受付終了20:30)
公式facebookhttps://www.facebook.com/hinataonsen

(2015/03/25)
スポンサーサイト



すきやき、しゃぶしゃぶの専門店「友禅」

 の漁獲量が全道2位、また「タコ箱オーナー制度」によって、留萌のの知名度が
知名度、漁獲量ともに、エビ(漁獲高全道1位)と並ぶ留萌の代表的な海の幸となったことを期に「留萌たこめし」を名物にしようと2010年に加盟店9店舗で共和国が設立されました。

・・・ってことで、今更ですが「留萌たこめし」を食べにを訪れてみました。
お店の車庫に入れさせて貰います

店構えが寿司屋風にも見えるのですが、玄関先の写真付きメニューを見ると、漁業の町なのに「すきやき・しゃぶしゃぶ」の専門店さん

店内は・・・カウンター席と小上がり、ネタケースが無いだけで、やっぱり寿司屋さんだね
友禅 友禅

メニューを見ると、霜降り牛肉が美味しそう~なぁ
友禅 友禅
肉あり、魚ありの『気まぐれ定食』(780円)も魅力的

しかし、浮気心は封印して・・・「たこめし御膳」(880円)をオ
友禅
各店では「留萌たこめし」とネーミングを統一して、留萌産のと米を使うなどのルールを定め、和・洋・中など工夫を凝らし、価格も980円以内で提供しているそうです。

留萌で水揚げされるは、「水ダコ」で、水ダコは世界最大級のタコで、全長3mに成長し、北米では5m以上の記録もあるそうです。
寿命は雄で4年半、雌で5年程度といわれ、貝類やカニ、エビなどの甲殻類を好んで食べています。

・・・と、水ダコの説明をしていると、15分ほどで来ました
友禅
たこ飯に、小鉢が2品と刺身に汁物、漬物が付き

生ダコを加えて煮込んだ煮汁で留萌産の米(ななつぼし)を炊きあげるため、ご飯にもタコのうま味が染みこみ、遠別産の餅米(はくちょうもち)入りなので、食感モチモチ・・・
(マウスオンすると画像がかわります)

お刺身は漁獲量1位の甘エビ、そして・・・私が甲殻類好きを知ってるのか?

お腹もいっぱいになり、テイクアウト用の「たこめし弁当」(525円)も出来たので、ゆっくり帰りましょうかぁ~
友禅

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



すきやき、しゃぶしゃぶの専門店「友禅」
住所 北海道留萌市明元町6丁目90番地
 0164-43-1535
営業時間 11:30~13:30、17:00~22:00
定休日 不定休
公式サイトhttp://rumoi-rasisa.jp/rumoide/archives/cate1/%E5%8F%8B%E7%A6%85/



(2015/02/25)

福居製餡所 工場直売店「あん庵」

 昨年の5月、昭和23年創業の老舗「福居製餡所」の工場直売店「あん庵」がオープンしました
旭川や近郊などで生産された農産物を使った自社製造のスイーツが販売されており、イートインスペースではオリジナルスィーツも食べられるそうです

そこで、この冬から「白いおしるこ」が食べられると聞いてやって来ました

3坪ほどの小さな店内には、カウンターと2人用のテーブル席が配置されているだけ
あん庵 あん庵 

平成9年から本格的な育成が始まったばかりの北海道上川地方特産の“しゅまり小豆(十育140号)"の「しゅまり小豆のどらやき」「抹茶どらやき・桜どらやき」、そして旭川の老舗酒造の高砂酒造の酒粕を使った「酒かす羊羹」や甘納豆が並んでいます
あん庵 あん庵
また冷蔵什器には、「薄皮栗饅頭や煮豆」や士別産“白い九重栗(くじゅうくり)“や“旭川産“にグラニュー糖が振り掛けられた「しばれシリーズ」
しゅまり小豆や黒豆、金時豆も計り売りされてます

店内の説明は終わりにして、今回の目的は・・・
あん庵

10分ほどで「おしるこ」と「白いおしるこ」が運ばれてきました
あん庵

白玉団子でなくが入ったしゅまり小豆を使ったおしるこ(250円)
あん庵

「白いおしるこ」を上から覗くと、抹茶での葉が付けられアートっぽくて、それに可愛いね
食べるが勿体ないかも~
あん庵

お連れが福居社長と笑談中なので、温かいうちにお先に「いただきま~す
(マウスオンすると画像がかわります)

「白いおしるこ」と言えば、洞爺湖町の「岡田屋」さん、あちらの物より餡がしっかり主張されていて、数は少ないけど白玉団子も大きめ、の酸味と餡の甘さがお互いを引き立てて美味し~い
こちらのは、白小豆と甘味には白ざら糖に虫歯の原因にならないと言われているアマルティーシロップ(還元麦芽糖水飴)を使用しています。
白いおしるこ岡田屋の過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-726.html

また、こちらのお店では、工場のみんなで試行錯誤して作ったしゅまり小豆の「あんソフト」も期間限定で食べられるそうですょ
何でも、「小豆」で・・・と言うことで、小豆の煮汁で作られた石鹸が売られていたので、どらやきと購入して
あん庵 あん庵

次は、その「あんソフト」を食べに行かなきゃと駐車場へ向かってると
あん庵
豆鉄砲を喰らいそうなくらい人慣れした鳩が・・・
最近、ルーPからク◎イジーに格上げされちゃいましたね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



福居製餡所 工場直売店 あん庵
住所 北海道旭川市2条通20-左9
営業時間 9:00~17:00
定休日 月曜日
福居製餡公式サイトhttp://www.seianjo.co.jp/



(2015/03/16)

蝦夷ラーメン

 旭川市から道道を北上し、旭岳温泉に向かう途中、道の駅ひがしかわ「道草館」の裏手に、お店の暖簾が見える人気のラーメン店

1982年創業、美味しい水で有名な東川町の老舗ラーメン店。(マウスオンすると画像がかわります)

カウンター席に、こあがり、テーブル席と全30席はあると思われ…
蝦夷ラーメン 蝦夷ラーメン
混雑するお昼時を避けたので、好きな席に座れちゃいます

こちらが、メニュー (クリックすると拡大します)
蝦夷ラーメン 蝦夷ラーメン
やっばり、人気メニューを注文しちゃうょね

7~8分で「蝦夷ラーメン(味噌)」(880円)が運ばれてきました。(マウスオンすると画像がかわります)

豚バラと玉ネギと白菜等の野菜炒めが乗り、ニンニクの効いたこってり味噌のスープ
ちぢれ麺に濃厚味噌スープがよく絡み、20年ぶりに

ほとんどの人が味噌を食べるそうですが、連れはやっぱりブレずに「蝦夷ラーメン(塩)」でした
蝦夷ラーメン
大雪山の伏流水を使ったスープはすっきりとしたお味

そして、もう1つ
東川産米粉を使った「米粉の焼き餃子」(550円)
蝦夷ラーメン
表面はパリ中は少しモチっとした食感、塩で食べるのは斬新かも
・・・と言うことで、完食したでしたが、このあと病院での検査を忘れていた訳で・・・
病院中にニンニク臭をバラ撒いてしまったのは、言うまでもなく・・・

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



蝦夷ラーメン
住所 北海道上川郡東川町東町1-5-10
 0166-82-2232
営業時間 11:00~15:00・17:00~20:00
定休日 水曜日



(2015/03/02)

オフ会2日目は白金温泉「山辺の家族」

 二日酔いと寝不足で朦朧状態でありながらも、久しぶりのオフ会
楽しかったので、お二人に同行いたします
で、初めて一眼レフを手渡され、高価なカメラに手を震えさせながら、なんとか撮影したのが「赤羽の丘」でのコレ
赤羽の丘 クリスマスツリーの木
そして、次にスマホで撮影した「クリスマスツリーの木」

気づくと私撮影されてました
クリスマスツリーの木

・・・と言う、私も景色より、こっち完全防寒着姿でカメラを構えるカメラマンさん
クリスマスツリーの木 温泉人さんとおやじさん
車によじ登って撮影する札幌温泉人さんを撮影する八海のおやじさんを、助手席から撮影してみました
そんなこんなで、美瑛町をぐるぐる回って、に写真のセンスがないと痛感しつつ

湯浴みに訪れたのが
以前は「ほしの灯家」でしたが、現在はFBコミュのお仲間が経営されている「山辺の家族」
オフ会 山辺の家族
アトピー性皮膚炎で苦しんだオーナーさんが、そのつらかった経験を、アトピーでお悩みのかたのお役に少しでも立てたいとの想いから、平成23年「山辺の家族」が始まりました。
詳細はこちらhttp://www.yamabenokazoku.com/yamabetoha.html

おやじさんが恵さんと談話中に
オフ会 山辺の家族 オフ会 山辺の家族
「お先に~湯船にうつぶせで浮かない様にするわ~」と、朦朧状態の私は浴場の方へ・・・フラフラ~っ

しか~し、二日酔いで寝不足でも、撮影は怠りません

(マウスオンすると画像がかわります)

てか、おもしろそ~なもの発見 なるほど、こ~やって使うんだね
オフ会 山辺の家族 オフ会 山辺の家族
ちょっと試しに被ってみましたが、本日は雨も雪も降ってなく・・・この撮影のみ

もちろん、天然温泉ですから、温泉分析書も掲げられてます。
源泉名 白金18号井
泉質 ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物泉(旧泉質名:含塩化土類-芒硝泉)
泉温 56.3℃(気温21℃)
知覚的試験 淡褐色微濁 微弱塩味 微弱硫化水素臭(採水後9時間)
ph値 6.73
成分総計 4.184g/kg

これが、プラチナの湯ですぅ~
オフ会 山辺の家族

シャワー付き洗い場が3つ、ゴシゴシしてから・・・ドボン
オフ会 山辺の家族 オフ会 山辺の家族
少し目が覚めてきたよぅなぁ・・・でも、いつでも寝られそうなぁ~

これは適温ですねぇ~やっぱり眠くなってきましたぁ~
オフ会 山辺の家族 オフ会 山辺の家族

これは、冷たい空気に当たらねば・・・
オフ会 山辺の家族

壁の向こうから、お二人の話し声は聞こえるものの・・・
オフ会 山辺の家族 オフ会 山辺の家族
その話し声に反応することなく・・・睡魔に負け、岩にもたれてうたた寝
適温で心も体もリラックス

はっ!と気づくと男湯から話し声が聞こえない
これは、私が湯船に浮いてると心配させてしまう。と急いで脱衣所へ・・・
すると、「失礼しま~す。お二人心配されていたので、見に来ました。」ってエヘヘ…失礼しました。

脱衣所から出て行くと、お二人ともお元気そうで・・・スマホとデジカメチェック中
そして、少し休憩後白金で、楽しかった今回のオフ会は解散となりました。
オフ会 山辺の家族 オフ会 山辺の家族
次回のオフ会は、ウコンを飲んで、しっかり睡眠をとって、2日目は元気に・・・と心に決めて帰って行ったなのでした。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



白金温泉山辺の家族
住所  北海道上川郡美瑛町白金温泉10517-3
電話番号 0166-68-1655
日帰り入浴時間 11:00~18:00
入浴料 600円
定休日 水・木 (6月~10月は水のみ)
公式サイトhttp://www.yamabenokazoku.com/



(2015/02/24)

和食庭園 小城

 悪天候のため、前々から計画していた「然別湖コタン氷上露天風呂」での開放感溢れる湯浴みを諦め
それでは…と、前々から食べたかった御膳がある「和食庭園 小城」へ 
こちらは、旭川駅から忠別川を挟んで神楽側にある創業35年と・・・旭川でも代表的な日本料理店です。

(マウスオンすると画像がかわります)
開店は11時半なのですが、開店前から駐車場は満車に近い状態になり、開店と同時に次から次とお客さんが「小城」の門を潜ります。

予約してないから個室は無理かな~と思いつつ、中に入ると和装の従業員さんたちが慌ただしくしていましたが、ラッキーなことに2名用「栗の間」が空いてました。
和食庭園 小城 和食庭園 小城
個室からは、日本庭園を眺めながら、北海道産や旭川近郊の食材を中心に、野菜、調味料など体にやさしい日本料理が味わえるお店です。

こちら、ランチメニュー (メニューはクリックすると拡大します)
和食庭園 小城 和食庭園 小城 和食庭園 小城
価格は贅沢なランチと言う感じですが、この店構えなら・・・と、頷けちゃうかなぁ

「小城」では平成10年から、国際薬膳指導師が作る「薬膳料理」が食べられるんです。

 (メニューはクリックすると拡大します)

15分ほどで「薬膳粥御膳」(2,160円、ランチタイムは1,620円)が運ばれてきました
和食庭園 小城
これは、五官を楽しませてくれますね

まずは、鉄分・亜鉛・カルシウムなどミネラルたっぷりな黒米の薬膳粥

老化防止の黒米・眼精疲労に良いとされる枸杞子(クコの実)・腎機能に良いとされる黒豆・血流を良くする栗など数種の生薬が入っていて、体に優しいお味

お造りは、生湯葉です。
上にちょこんと乗ってるのが、貧血改善に良いとされる金針菜、ゆり科の蕾ですね
濃厚で口溶け柔らかく、美味しい湯葉でした
和食庭園 小城 和食庭園 小城
小鉢は、ちょっと珍しい糸もずく、歯応えが好きかも (画像はクリックすると拡大します)

そして、こちらが薬膳スープ (マウスオンすると画像がかわります)

人参や牛蒡などの根菜や美肌効果のある白木耳、高級食材とされる高麗人参、ちょっと甘い大棗(ナツメ)などが・・・
陳皮(みかんの皮)が食欲をそそる香りを放ち、ピリ辛の様な・・・でもコクと旨み、そして甘味もあって、これぞ「五味調和」って感じで、とっても満足なスープでした

生クリーム豆腐?って思わせるほどの胡麻豆腐、香物は塩麹漬け、薬味は龍神梅・しらすの生姜風味・煮卵
和食庭園 小城 和食庭園 小城
(画像はクリックすると拡大します)

最後には、利尿作用やむくみ改善があるハト麦とどくだみの薬膳茶と、小豆あんと消化や新陳代謝を促す生姜のシャーベット
和食庭園 小城 和食庭園 小城
鉄瓶には2杯分の白湯が入ってるので、お茶を飲みながら日本庭園を眺め、ゆっくりとした時間を堪能できます

そして、お連れ様は「昼時御膳」(1,300円)
和食庭園 小城
ちょっと、食べた足りない感じにも・・・でも、体のためには、腹八分目が良いのかも・・・
と言うことで、五臓六腑に染み渡る~体に優しい薬膳ランチをいただき、大満足なでした。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



和食庭園小城
住所 旭川市神楽1条8丁目2-10
0166-62-5123
営業時間 11:30~15:00(LO14:00)・17:00~21:00(LO20:00)
定休日 水曜日(祝日の場合営業、翌日休み)
駐車場 15台
座席数 座席数/54



(2015/03/12)

手打ちそば 匠庵(しょうあん)

12号線沿いにあり、前から気になっていたお店です。(マウスオンすると画像が変わります)

手打ち蕎麦・うどん教室も開かれ・・・しかも、プロコースって、きっとの蕎麦は美味しいに違いないょね
何でも、12年前に脱サラして故郷の美唄町で蕎麦屋さんを開業したそうです。

店内は、お蕎麦屋さんらしい落ち着いた雰囲気、ランチのセットメニューも揃えられ、人気はとりめしのセットとか・・・
手打ちそば 匠庵(しょうあん) 手打ちそば 匠庵(しょうあん)

メニューはクリックすると拡大します。
手打ちそば 匠庵(しょうあん) 手打ちそば 匠庵(しょうあん) 
当然だけど、蕎麦屋さんらしいメニューばかり
ほら最近は、あかんけ何とやら蕎麦とかって蕎麦を油で揚げていたり、トッピングが多いサラダ風の蕎麦だったり、そんな変わり風蕎麦も多く、メニューを見ただけじゃ、どんな蕎麦なのか分からなかったりして
・・・とは言うものの、それはそれで好きなんですけど

蕎麦好きの連れは、通常の1.5倍量の大ざる(890円)
手打ちそば 匠庵(しょうあん)
毎日、石臼で自家製粉し、その粉で朝6時から打っている細めの二八蕎麦

私は、つけとろせいろ(850円) (マウスオンすると画像が変わります)

つゆは鰹の香りがよく、とろろと鶉卵が入ってるのに、しっかり濃くと甘みがあり、みずみずしくて喉ごしが良いお蕎麦がツルツル~っと・・・
いまいち蕎麦のことは分からないのですが、素直に美味しいと思えた蕎麦でした

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



手打ちそば匠庵(しょうあん)
住所 美唄市大通東1南7-1-1
0126-66-6361
営業時間 11:00~18:00(11月~3月は15:00時まで)蕎麦がなくなり次第終了
休日 水曜定休
総席数 24席(全席禁煙)
駐車場 30台



(2014/03/19)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: