fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

サンフラワーパーク北竜温泉

 ハクチョウやマガンが羽休めしてる中、ひまわりの里として有名な北竜町へ
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉
 成鳥の中に薄グレーの幼鳥も見られ・・・初めての渡り、無事にシベリアに辿り着きますように

旭川から1時間ほど、国道275号沿いに
サンフラワーパーク北竜温泉
二頭の龍が守る「北龍門」が目印道の駅「サンフラワー北竜」が見えてきます。

その門を抜けると、中世オランダをイメージしたユニークな建物
(マウスオンすると画像が変わります)

は「道の駅」にホテルと温泉施設が併設されてるんです

自動ドアが開くと、ひまわりの里らしいフロアマットが敷かれ、正面に北竜町の特産物の販売コーナーがあり、その奥が温泉施設の様です。
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉
券売機があるので、大人1名500円でを購入、カウンターのお姉さんに手渡します。

浴場前の広いフロアーにはマッサージ器に、宴会も開けそうな程の広々とした無料の休憩室、数多くの休憩用ベンチと湯浴み客が寛げる様になってて、ゲームセンターもあるので、子供連れでも楽しめちゃいますね
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉
浴場入り口前に、リターン式の貴重品ロッカーもあるので安心です

こちら、脱衣所・・・広々施設の割に、この狭い脱衣所・・・

(マウスオンすると画像が変わります)

・・・と思ったら、2階脱衣所とな螺旋階段をグルグル上ると、そこはロッカーが並ぶ殺風景な脱衣所
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉

一階の脱衣所には、もちろん温泉分析書が・・・コレを見て驚き
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉 
冷鉱泉を加温、湧出量も少ないと思っていたら、申し分ない湯量に泉温、これは期待度

源泉名 雨竜1号井
泉質 ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性温泉)(旧泉質名:食塩泉)
泉温 41.3℃(気温-4℃)
湧出量 229L/min
知覚的試験 微褐色澄明・強カン味・無臭(採水後8時間)
ph値 7.65
成分総計 10.42g/kg

サンフラワーパーク北竜温泉

思った通りの広い浴場ですねぇ 
1991年の創設以来、毎日お湯の取り替えや清掃が行われていて、清潔感いっぱい
(マウスオンすると画像が変わります)

大きな窓側にはL字型の浴槽があり、高麗青磁で作られた竜頭の湯口から温泉が勢いよく注がれています。
この大浴槽は加水した温泉を循環濾過、消毒薬を投入しているそうで・・・なのでのみにします。

真ん中にはブラックシリカ湯のジャグジー、洗い場横には寝湯と乾式サウナ用の水風呂もあります。
サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉

家族で楽しめる温泉施設らしく、他にはミストサウナや打たせ湯
サンフラワーパーク北竜温泉

肌がすべすべになると評判の「ひまわり湯」、この袋の中にひまわりの花や茎、種や葉などが入ってるようです
 サンフラワーパーク北竜温泉 サンフラワーパーク北竜温泉
端午の節句にショウブ湯、冬至にはゆず湯と・・・・それなら、ひまわり湯は夏至かしら
でも、ちょっと消毒の臭いが・・・

・・・と言うことで、洗い場で洗身したら、源泉100%掛け流しの露天に直行
(マウスオンすると画像が変わります)

冬囲いしてありますが、日本庭園風の露天は、加水もなく源泉100%掛け流しとのこと・・・僅かですが確かに溢れているみたいな
濾過はしてないものの循環して消毒はしているそうです勿体ない・・・でも仕方ないょね

消毒してるって割に、全く薬品臭もなく、とっても良い湯
サンフラワーパーク北竜温泉
1人でのんびりしていると、常連さんが2人・・・
そのうち、常連さんたちとの会話に花が咲き、気づくと露天に1時間以上も
湯上がり後は、塩化物泉特有のベタ付き感も強く、お肌しっとり保温も抜群
真冬の寒い時期には、最高な湯ですね

サンフラワーパーク北竜温泉では、2009年より温泉排熱回収ヒートポンプシステムを導入しているそうです。
従来捨てられていた温泉排水から熱を奪い、それを熱源として水を高温のお湯に変えるもので、この時の熱量は、消費電力の4倍以上にもなり、消費エネルギー、CO2排出量、ランニングコストの大幅な削減が可能となっているそうです。
北海道では、洞爺湖温泉利用協同組合が、町内の施設に対するヒートポンプシステムを施行しているのは有名ですょね
確かに地震や噴火と災害も多いけど、それを有効活用できるなんて凄い事で素晴らしいね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



サンフラワーパーク北竜温泉
住所:北海道雨竜郡北竜町字板谷163番地の2
l:0164-34-3321
営業時間:9:30~22:00
休み:年中無休
公式サイトhttp://www.town.hokuryu.hokkaido.jp/index2.php?p=kankou9



(2015/04/08)
スポンサーサイト



緑や太閤 ひつじ堂

 太閤焼き&ラーメン屋さんだったお店が、2014年11月1日に、お洒落なカフェスタイルのおやき屋さんに生まれ変わりました(マウスオンすると画像が変わります)


店内は士別市とあって、羊がいっぱい
ひつじ堂

娘さんが作る小物が売られていたり、手芸教室なども開催している様です

白とグリーンの可愛いテーブル席と、写真メニューがいっぱいのカウンター席
ひつじ堂 ひつじ堂

おやきだけでなく、パスタやカレー、メンチカツ丼などのランチメニューも充実
ひつじ堂 ひつじ堂
が気になったのは「おやきdeパフェ」

おやきは、あん・クリーム・ミックス・チョコクリーム、そして季節に合わせ期間限定で「さくら」「よもぎ」などのあんもある様で・・・
新メニューの揚げおやき(150円)とあんとクリーム(各100円)を注文して、おやきが揚がるのを待ってる間(マウスオンすると画像が変わります)

熱い焼き台に向かい合って一生懸命に焼いてくれてるお父さんを

あのおやきの耳どうするのかな?・・・食べたいなぁ~
ひつじ堂
後で知ったのですが「耳切らないで」とお願いすると、耳付きでいただけるとか・・・

左が可愛いの焼き印入りおやきで、右がグラニュー糖が少し塗された揚げおやき (マウスオンすると画像が変わります)

お味は言うまでもなく・・・次は「おやきdeパフェ」に決定
士別方面にドライブに行ったら、おやつはですね

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



緑や太閤ひつじ堂
住所 北海道士別市西2条8-768
0165-23-0580
営業時間 9:30~18:30
定休日 月曜日(祝日の際は営業、翌火曜日休み)
Facebookhttps://www.facebook.com/midoriya.hituji.do



(2015/03/25)

白金温泉「山辺の家族」カフェ&温泉

 この日は、朝から「あん庵」で白いおしるこを食べたり、谷口農場の「まっかなトマト」で美味し~いトマトジュース、そして「ぶどうの木」ランチしたりと・・・
で、最後の〆は、運動ではなく、やっぱり

そこで、先月のオフ会でもお邪魔した「山辺の家族」さんで、湯浴みと言うことに
山辺の家族
入浴料は大人1名600円を支払い、適当な時間に・・・と、超アバウトな約束で各々浴場へ

「山辺の家族」さんの温泉記事は、紹介したばかりなので割
詳しくはhttp://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-743.html

今日もナトリウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物泉の湯を一人占め (マウカオンすると画像が変わります)


前記事で紹介を忘れましたがサウナ付き
山辺の家族 山辺の家族
手前の小さな浴槽は水風呂かと思って手を入れたら、普通に温泉でした

こんな光景が大好き
山辺の家族 山辺の家族
浴槽の縁や湯口に堆積された温泉成分を、眺めたり撫で撫でしたり・・・たまに爪でコリコリしたり

露天も、のんび~~り
山辺の家族

男湯からはお連れ様たちの話し声が聞こえてきますが、こっちはお一人様

お腹もいっぱい、お湯も適温、何だか眠くなってきました (マウスオンすると画像が変わります)
が、男湯からの話し声が聞こえなくなったので、仕方ないので上がりますかぁ~

脱衣所に戻ると洗面所のところに、とっても気になる貼り紙が・・・あはは…食べたい
山辺の家族 山辺の家族

カフェ 兼 休憩所に行くと、お連れ様が畳の小上がりで、逆上せ気味
山辺の家族 山辺の家族

で、は・・・お連れ様に「また食べるのか?よく入るな~」と言われても、美瑛産レッドアンデスの芋もちで具材を包み、油で揚げ焼きした「山辺ドッグ」を注文(マウスオンすると画像が変わります)

山辺ドッグとハリハリ漬け、そして恵さんサービスのアイスクリーム付き

海老と東川産のと特製辛みマヨソースが包まれた「エビマヨ」(450円)
(マウスオンすると画像が変わります)

表面はサクと、でももっちり、中はプリプリ海老と甘いとうきびとマヨソースがバランス良く美味しい
これは、美瑛で開催された新・ご当地グルメ2014で、大好評だったのが分かりますね
他のキーマカレー山辺ドッグやあずき白玉、チョコ白玉(各450円)も食べてみたくなりましたね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



白金温泉山辺の家族
住所  北海道上川郡美瑛町白金温泉10517-3
電話番号 0166-68-1655
日帰り入浴時間 11:00~18:00
入浴料 600円
定休日 水・木 (6月~10月は水のみ)
公式サイトhttp://www.yamabenokazoku.com/



(2015/03/16)

薬膳&ギャラリー Honzou(本草)

 動物園通り沿いにある薬膳料理のお店「Honzou(本草)」にお邪魔しました

美容室かな?と言う雰囲気ですが・・・(マウスオンすると画像がかわります)

入ると直ぐに「書」が飾られており・・・おっ!やっぱ美容室とは違うぞ・・・

(マウスオンすると画像が変わります)
「薬膳」と聞くと「漢方薬」を・・・「漢方薬」と言えば「中国」、の料理と言えば中華料理をイメージしますが、は油っぽい中華料理店とは全く違って、和と洋がミックスされた素敵な空間です

ずらりと金耳に冬虫夏草、カバノアナタケや金針菜などの生薬が並んでいたり、カウンター上に漢方薬の中でも最も貴重といえるキノコの霊芝が置かれてたり
薬膳&ギャラリー Honzou(本草) 薬膳&ギャラリー Honzou(本草)
黒豆珈琲や緑豆、枸杞子(クコの実)なども販売されてて、これから食べる未知の薬膳料理にさせられちゃいます

そして、案内されたお部屋が・・・思わず「わぁー」と声が出てしまった田舎者丸出し

(マウスオンすると画像が変わります)
なんとも座り心地が良い椅子我が家にある椅子のどれよりも座り心地良いかも・・・

そして、至る所に仏画僧(竜光雷)による仏画と書が掲げられてます。
薬膳&ギャラリー Honzou(本草) 薬膳&ギャラリー Honzou(本草)
これは、店内なのが頷けます

何を食べるか決めて来てましたが、こんなに素敵なお店で、どんな料理を提供されてるのか興味が湧きますょね
薬膳&ギャラリー Honzou(本草) 薬膳&ギャラリー Honzou(本草)
ヤバっここにきて生薬でじっくり煮込んだ豚肉の「ルーロ飯」に心移りしてしまいそう

(メニューはクリックすると拡大します)
薬膳&ギャラリー Honzou(本草) 薬膳&ギャラリー Honzou(本草)
「薬膳粥」も「あんかけカニチャーハン」も「豆まめチャーハン」も美味しそう
他に飲茶フルコースにミニ会席なども提供されてて、これは一度は食べてみたいですね

お料理が運ばれて来るまで、お茶を飲んでゆっくりと・・・と思ったのですが
薬膳&ギャラリー Honzou(本草)
たちの目を楽しませてくれたのは・・・数々の水晶
と言うか、価格を見て
緊張と言った方が正しいかもしれません
薬膳&ギャラリー Honzou(本草) 薬膳&ギャラリー Honzou(本草)

薬膳&ギャラリー Honzou(本草) 薬膳&ギャラリー Honzou(本草)
なんですかコレ?ガラスより透明な、ひゃひゃひゃく八十万円の水晶に、50万円もする台湾省産原石水晶と・・・ん?台湾省ま、そのことは置いといて
これまた50万円の紫猫目石茶色の猫目石、鮮やかなグリーン色の緑水晶石(65万円)に、1番安い水晶でも10万円買えません
そして「お手を触れない様に・・・」と書かれたボウリングの球くらいある紅色水晶などなど
こんな高価なモノにお手なんて触れませんし、歩くのもビビッちゃいますが・・・ゴロンなんて落としたら大変ですもの

15分ほどすると、「日替わり薬膳スープセット」(1,300円税抜き)が運ばれてきました。
・フルーツサラダ
・薬膳スープ
・雑穀米
・小鉢
・スイーツ
・黒豆コーヒー
薬膳&ギャラリー Honzou(本草)
こちらのオーナーは、薬膳とも関係が深いマクロビオテックや、ハーブを学び、北京や上海の本格的な中医学を勉強して、本草独自の「薬膳スタイル」を提供しているそうです。

最初にフルーツから食べて下さい。とのこと
何故か分からないけど、体を冷やすからなのでしょうか?
薬膳&ギャラリー Honzou(本草) 薬膳&ギャラリー Honzou(本草)
そして、雑穀米と本日は疲労回復薬膳スープで微かに甘味と苦みの中、ピリッと辛みが効いた深い味わいで、初めて食べる不思議なお味、これが五味調和と言うものでしょうか
これは、豆腐と海松子(松の実)に胡麻が入ってる以外は何が入ってて、何で味付けしているのか、全く想像もつきません

小鉢には、老化防止の濃厚な胡麻豆腐や脳の活性化に役立つとされている高野豆腐、カルシウムたっぷりのひじきと腸の働きを整える牛蒡など5品、どれも薄味で優しいお味になってます
薬膳&ギャラリー Honzou(本草) 薬膳&ギャラリー Honzou(本草)
浮腫や動脈硬化防止に善いとされるもずく、最後に黒豆珈琲と杏仁豆腐などのデザート2品
ちょっとボリュームが少なめかな?とも思いましたが、会話と食を楽しみゆっくりとした時間を過ごしていると、不思議とお腹もいっぱい
本日も五臓六腑が潤い健康な体への第一歩
薬膳と聞くと「漢方薬」のイメージを持ってしまいますが、あの独特な薬っぽい感じもなく、体調がすぐれない時や癒されたい時に訪問しても良いかもしれません

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



薬膳&ギャラリーHonzou(本草)
住所 北海道旭川市東旭川北1条2丁目1番22号
 74-5568
営業時間 11:00~19:00
定休日 毎週月曜日 第一、第三火曜日 (他不定休あり)
公式サイトhttp://garally-honzou.com/



(2015/04/01)

カフェ・レストラン『ぶどうの木』

  国道237号線の「カンノファーム」のがある交差点から道道70号線に入って、「JAL」のCMで一騒動あった「5本の木(嵐の木)」を横目で見ながら、4~5分進むと・・・
ぶどうの木
え?エェェェ――
目立つって言ったら目立つけど、目立ちすぎ~っ

間違いない。ココだ看板が付いてる(マウスオンすると画像がかわります)

ルベシベの農家を借り受け、自分たちの手でリフォームしたそうで・・・このピンクの壁もかな?
田舎暮らしに憧れていた奥様と、調理の道一筋に歩んできたご主人の2人の夢が実現し2012年04月にオープンしたカフェ・レストラン「ぶどうの木」

玄関で靴を脱ぎスリッパに履き替え、知人のお宅でも訪れた様に「おじゃましま~す」ってな感じで上がります。
撮影の許可をいただいて店内の写真も・・・
ぶどうの木
テーブル席間が広く、ゆったりと寛げる店内

この日は予約席となってましたが、個室もあります。
ぶどうの木 ぶどうの木
そして、カフェ定番の鋳物製の薪ストーブからは、薪の香りが・・・不思議と何か落ち着けたりして

席に着くと、奥様なのかな?
レモン入りのピッチャーと型のスプーン置き(?)を持って来てくださいました。
ぶどうの木 ぶどうの木

ランチメニュー(セットメニュー)
ぶどうの木 ぶどうの木
他にはフライドポテトなどのサイドメニュー幻のメニューと称したガレット、カフェには欠かせないスイーツも揃っています
どれも美味しそうで迷っちゃいますねぇ全部食べたい

オーダーして、しばらくすると「サービスです」と前菜が・・・
ぶどうの木 「大根とカチョカバロのピンチョス」
これが覚えられず、奥様に再度聞くと・・・奥様も「大根とカチョ△※◯・・・のピピンチョ・・・ス」って
奥様も苦手らしくて、お互い顔を見合わせて
気取らないところが良いですねこー言うお店大好き

20分ほどで「大地の恵みカレー」(単品1,100円)
ぶどうの木
スパイシーなルーに、彩り鮮やかな温野菜と素揚げ野菜がトッピングされ、食欲がそそられますね

そして、こちらがの「ぶどうの木ライス」(1,300円)
ぶどうの木  
見た目はカレーライスに見えるかもしれませんが、早く言うと「野菜いっぱいビーフシチューライス」って感じ
コレ、とっても美味しいです

「大地の恵みカレー」と同様に、クルミ・ブロッコリー・じゃがいも・パプリカ・さつまいも・甘美人にんじん・かぼちゃ・ナス・キャベツ・グリーンアスパラ・ながいも・おくら・大根にプチベール・・・
ぶどうの木
この季節に、こんなに多くの野菜を揃え上手に活かしていて、目でも楽しませていただました

そして、奥様が「食べ終わっても帰らないでくださいね。お茶飲んで行ってください」と・・・
ぶどうの木 カップですが日本茶だょ
なんだか、ホッとするなぁ~
観光地なのに、意外とリーズナブルな価格と気取らない雰囲気、そして美味しい食事に満足しました


ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓



カフェ・レストラン『ぶどうの木』
住所 北海道上川郡美瑛町字瑠辺蘂北斗
 0166-95-2218
営業時間/ 11:30~19:00 (ラス トオーダー 18:00)
定休日  / 毎週水曜、第1・第3火曜日、年末年始 (祝日は営業)
公式サイトhttp://grapetree.hotcom-cafe.com/wordpress/



(2015/03/16)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: