fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

宝水ワイナリー

 札幌からで約1時間ほどの距離にある岩見沢市、岩見沢と言えば積雪2mを超える豪雪地帯で全国的に有名です。
そんな「冬が早くやって来て、春が遅い」地域でもを収穫して自家製ワインを醸造しているワイナリーがあると聞き、札幌の帰りに立ち寄ってみました。
 (※マウスオンすると画像がかわります)

木造二階建ての建物に使われているのは昔、小樽に建っていた船の倉庫で、「雪は天からの手紙、ワインは雪の贈り物」がキャッチフレーズの『宝水ワイナリー』

 宝水の歴史は、大正14年、ダム湖が完成、のちに宝池と呼ばれるようになり、文字通り宝池の水は岩見沢市の米作りの礎となった宝物だったそうです。
「野の沢」と呼ばれていた地域でしたが、昭和37年、地番改正に向けて村の名前をどうするか話し合いで「宝の池の宝の水だから、宝水町とつけよう」と名付けられたそうです。

緩い丘陵は見渡す限り、ぶどう畑
宝水ワイナリー

映画「ぶどうのなみだ」のセットになった風車や小屋がまわりの風景に溶け込んでますね
宝水ワイナリー 宝水ワイナリー

ソフトクリーム店「 Vieagreste(ヴィアグレスト)」
ワインが飲めないたちは、こちらに・・・ (※メニューはクリックすると拡大します)
宝水ワイナリー 宝水ワイナリー
自社農園で収穫された「白ぶどう(トラミーナ)」と「赤ぶどう(レゲント)」のオリジナルソースがトロ~リと掛かったソフトクリームが本日の目的です

コーンフレイクが入っていて、パフェみたい
宝水ワイナリー

「お二階へどうぞ」と言われるままに・・・
宝水ワイナリー
 
宝水ワイナリー
 
宝水ワイナリー
 お空に近づいちゃいましょう
宝水ワイナリー

そこは素敵なギャラリー

(※マウスオンすると画像がかわります)

ガラス越しに、ワイン醸造設備が見学できます。
宝水ワイナリー 宝水ワイナリー
10日から20日かけて醗酵させ、白、赤共にステンレスタンクを主な醗酵槽として使用しています
1980年代から、宝水地区の東向きの丘陵をつかって、ワインのためのが栽培され、道内のワイナリーが買取るという、原料供給を行っていたそうですが、2002年岩見沢市の補助事業として「岩見沢市特産ぶどう振興組合」を立ち上げ、その後皆で出資した株式会社宝水ワイナリーが2006年に誕生したそうです。

二階には「ぶどうのなみだ」記念コーナーもあります。
「ぶどうのなみだ」http://budo-namida.asmik-ace.co.jp/
宝水ワイナリー 宝水ワイナリー

撮影時に使用した小物やセット、出演者のサインが展示され
宝水ワイナリー 宝水ワイナリー

ぶどう畑を眺めながら、濃厚なソフトに、風味豊かな赤ぶどうと白ぶとうのソースを楽しみます


1階にはワインはもちろん
ワインのオープナーやグラス、ストッパーなどのワイングッズ、ピクルス、果実酢、ポストカード等が販売されています。
宝水ワイナリー 宝水ワイナリー
もちろん、ワインの試飲も出来るそうですが、運転手は濃厚なを楽しみましょう

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



宝水ワイナリー
住所 北海道岩見沢市宝水町364-3
 (0126)20-1810
営業時間 10:00~17:00
定休日 4月〜12月:無休(年末年始のみ休み)、1~3月は毎週水曜定休
公式サイトhttp://housui-winery.co.jp/index.html



(2015/06/10)
スポンサーサイト



北見温泉「金の湯」

金の湯
北見市端野町のゴルフ場&スキー場が併設されている「ノーザンアークリゾートホテル」へ、やっと行くことが出来ました
この季節、スキーをするでもなく、も出来ない
何のために・・・と言うと2009年にオープンした日帰り温泉「金の湯」を楽しみに

フロントがあるホテルロビーとは別に「金の湯」への案内があるので、そちらへ・・・
金の湯 金の湯
スキー場のフードコートを抜けて、渡り廊下を歩いていくと「金の湯」入り口があります。

その先に、リラクゼーションコーナーと「金の湯」の受付が見えてきました
(※マウスオンすると画像がかわります)

受付の来た時も帰る時も、一言も声を発しない無口すぎるお姉さんに、入浴料(大人1名800円)を手渡します。

リゾートホテルって言うだけあって、広い脱衣所にモダンなパウダースペースですね

(※マウスオンすると画像がかわります)

無料の貴重品ロッカーもあるので、安心して湯浴みも
金の湯 金の湯
もちろん、温泉分析書もあり、湯上がりには冷たいお水も飲めちゃいます

源泉名 N1号井
泉質 ナトリウム-硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)(旧泉質名:芒硝泉)
泉温 49.8℃(気温4.5℃)  湧出量 400リットル/min(動力揚湯)
知覚的試験 微黄色 微濁微量の沈殿物有り 微渋味 無臭(採水後20時間)
ph値 7.75
蒸発残留物 3.934g/kg(180℃)
成分総計 4.084g/kg
試験年月 平成20年12月

では、ずっと楽しみにしていた「金の湯」を堪能しちゃいましょ~

じゃ~~ん!!

何ですの~ ホントに金色じゃないですか (※マウスオンすると画像が変わります)

テラス風の大きな窓の下には、真湯だけど寝湯があり、そこで星空を眺めながら、湯浴みができたら、幸せな時間なんでしょうね

(※マウスオンすると画像が変わります)

乾式サウナやミストサウナ、クールダウン用の水風呂も完備
金の湯 金の湯
シャンプーとボディーソープも備えられた洗い場も多く、ボディーシャワーもあります。

多角形の主浴槽の湯は、鉄分を多く含んだ透明な源泉が空気に触れ酸化する事で特徴的な赤褐色のお湯になるそうです。
大きな窓からが差し込み、湯面が金色にピカピカと綺麗だね
金の湯
ナトリウムは殺菌効果があり、血圧を下げ、痛みを和らげる鎮静作用もあり、またメタ珪酸は天然の保湿成分で、お肌をツルツルにしてくれます

太閤秀吉も愛したという「有馬温泉」と同じ泉質で、冷え性や婦人病などにも効果があり、「傷の湯」「美肌の湯」とも呼ばれています
金の湯 金の湯
それに、この豊富な湯量、さすが毎分400リットル

露天風呂も同じ金の湯湯量は少なめだけど、湯温はやや温めで、これは長湯しちゃいま~す

露天スペースには、真湯だけどジャグジーも・・・ (※マウスオンすると画像が変わります)

湯船に浸かると景色は見られないけど、屋根が透明になっているので青空が見え、窮屈感は全くありません
金の湯 金の湯
立ち上がるとスキー場が見えるのですが

特殊なフィルムを貼っているので、内部が見えない構造になっているそうです
金の湯 金の湯
そして、気づくとタオルも足裏も金色に・・・
きっと、金運がしたに違いない

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



北見温泉金の湯
住所 北見市端野町二区829番地ノーザンアークリゾート内
 0157-56-2131
利用時間 11:00~23:00(22:00受付終了)
料金 入浴料:大人(中学生以上)800円・小人(0歳~小学生)400円・貸しタオルセット100円
公式サイトhttp://northernarcresort.co.jp/contents/spaaes/index.html



(2015/06/17)

ピピマルシェ

 国道39号線沿いの「ローソン当麻店」から、比布町へ左折、国道40号線との交差点に1年前から「焼きたてパン」のノボリが立てられてましたが、あまりパンに興味ない
でも、好きのお連れ様、の前を通る度に①「パン食べたくない?」「食べたくない」②「お腹空いてない?」「ぜんぜん」③「パン買わなくて良い?」「買わなくていい」って会話が・・・
ピピマルシェ
しかし、この日はお腹も空いていたので、ちょっと寄ってみることに
は、障がい者の就労を支援するNPO法人「フレンズ ワークサポートフレンズ」が開設した町内唯一のパン屋さんです

元々は栽培とトマトジュース(ピリカの恵み)の生産、販売が中心でしたが、昨年の3月より焼きたてパンや地元農産加工品を販売する様になりました。
ピピマルシェ ピピマルシェ

店内には15~20種類ものが販売されているそうで、栄養価の高い全粒粉
ピピマルシェ ピピマルシェ

珍しいのは、地元の野菜(ほうれん草・トマト等)を使用したパンに・・・
ピピマルシェ ピピマルシェ

アンデスのピンクソルトを使用した塩パンなどなど・・・
ピピマルシェ ピピマルシェ
パン職人さんが比布に滞在してくれ、しっかり指導を受けたそうですから、本格的なパンばかり

それにガラス越しにパン工房の中も見学できるんですよ

※マウスオンすると画像がかわります。

二階では、電子レンジでパンを温めて、無料でが飲めるコーナーもあり、とっても親切ですね
ピピマルシェ ピピマルシェ
たちは、先を急いでたので、二階で食べられませんでしたが、次回は時間に余裕をもって行ってみたいと思います。
またお会計や袋詰めなど、遅いと感じるかもしれませんが、そこはご愛敬大目に見て応援してあげてね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



ピピマルシェ
住所 北海道上川郡比布町基線4
0166-85-3722
営業時間 10:00~16:00
定休日 水曜日
公式ブログhttp://ameblo.jp/work-friends/



(2015/03/25)

イタリアンレストラン&カフェ『古農家GOLOSO』 

 本日、のお誕生日、美味しいもの食べに行こう~と言うことで、カフェの町へ向かってみると・・・
GOLOSO
とっても素敵なお店、偶然にも発見

美味しいモノを食べさせてくれそうな予感 ※マウスオンすると画像がかわります

オーナーさんが3年かけて改築した「古民家GOLOSO」は、広告や取材等のメディア系で宣伝しないというレストラン&カフェ
また「トラブル防止のため、食べログへの店舗データ投稿は禁止デス。」とのこと・・・で、2014年11月1日に東川町にオープンしました。

玄関には、このアイディア溢れる手作りの靴箱が斬新過ぎる

ワクワク感が増してきますね ※マウスオンすると画像がかわります。

正面には、一般客ルームと予約客ルームへのドアが・・・
GOLOSO GOLOSO
そして、男女別のスリッパがあるので、スリッパに履き替えてから、ドアを少しだけ開けて「おじゃましま~す」と・・・言っちゃいます

席に付くことを忘れてしまうほどの素敵なお部屋 ※マウスオンすると画像がかわります。

元からの内装建具を生かしているところが素敵すぎ~

店内は、暖炉のあるお部屋や窓が大きい予約席のお部屋 ※マウスオンすると画像がかわります

開拓記念館などで見られる様な古民具もあったり・・・古と新、和と洋の融合ってところでしょうか

他にも小さいお部屋が2つ
GOLOSO GOLOSO
・・・と各お部屋を拝見させていただき、やっと自分の席に・・・

こちらが、ゴローソ名物パスタセットとピッツアとパスタのメニュー
GOLOSO GOLOSO
ななんとスリッパ持参するとお食事代50円引きですって
これは、次回訪問時は絶対にスリッパ持参ですょね

サイドメニューとドリンクのメニュー
GOLOSO GOLOSO
※全てのメニュー画像をクリックすると拡大します。

田園風景を眺め、時間が静かに過ぎ・・・


コルク人形とランプストーブと景色以外にも楽しめたりもします
GOLOSO GOLOSO

20分ほどするとパスタセット(900円)の
GOLOSO
半熟玉子のオリーブオイルかけ・サニーレタスのサラダ・自家製クルミ入り天然酵母パンが運ばれてきました。
半熟加減もお味も好み、そしてドレッシングでなく、バルサミコ酢で食べる新鮮なサニーレタスが美味しい
でも、このが最高に美味しいの
外はカリッ中はふわふわもちもち・・・噛めば噛むほど甘くなり、思わす「美味しいパンだねぇ~」ってつぶやいてました

食べ終えた頃に、若鶏と東川産野菜のトマトソース(フェデリーニ)がテーブルに置かれます。
キャベツ・人参・ひよこ豆にじゃがいも等、そして春の香り満載の蕗が、あっさりトマト味のソースで

カッペリーニほど細くない直径1.0mm前後の麺(フェデリーニ)をツルツル~って
※マウスオンすると画像がかわります

パスタを食べ終えると、セットとは別オーダーの「マルゲリータ」(1,100円)が登場

生地はサクサクもちもち・・・モッツアレラもビヨ~~ン 
トマトとバジルのバランスも絶妙💕
※マウスオンすると画像がかわります

最後に生チョコプリンに、ドリンク(ショウガ茶)
GOLOSO GOLOSO
偶然発見した「GOLOSO」、美味しい料理で嬉しい誕生日を迎えられました
そして、最後にクレヨンでお礼を・・・

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



イタリアンレストラン&カフェ『古農家GOLOSO』 
住所 北海道東川町東3号北32番地
℡ 090-6879-8998
営業時間 冬期 11:00~15:30(4月中旬まで)夏期 11:00~17:00ぐらい
15時以降のご来店の際は要電話
ディナータイムは 予約制営業。
定休日は未定。
公式ブログhttp://konoukagoloso.blog.fc2.com/
Facebookhttps://www.facebook.com/goro.endo.5?fref=ts



(2015/06/08)

三星食堂

宗谷本線は名寄駅前 ※マウスオンすると画像がかわります

創業大正3年以来100年もの歴史がある食堂があると聞いたので行ってみました

「SINCE 1914」の文字が 100年も続く食堂だなんて、期待しちゃいますね
三星食堂 2securedownload (58)
食堂の外観も内観も想像とは違って新しくて小ぎれいで・・・ちょっと残念
どうせだったら、木造で傾いてる様な食堂が良かったかも
名寄駅の拡張工事の時に建て直した様です

小上がりに座り、メニューを手に取ると・・・特別なメニューは見あたらなく、普通の食堂メニューのみ 
※メニューはクリックすると拡大します。
三星食堂 三星食堂
何が違うんだろ?

違うのは、駅前食堂ならでは「列車の時間などでお急ぎの方はお申し出下さい。」と・・・連れが言うには「昔、駅弁屋もやってたんだょ。きっと、その名残なんだろうね」って
三星食堂 三星食堂
料理を待っている間に、次々と客さんが増え始め、料理が運ばれてくる頃には、最近では珍しくなった相席状態に

20分程で来ましたょ私の鍋焼きうどん(750円)
三星食堂
この価格なのに、ボリューリーだね。
海老天は入ってないけど、具だくさんで、特に旬の筍が美味しかった

そして、こちらは野菜炒定食(750円)
三星食堂
シャキシャキの野菜炒めが

人気メニューは「鶏の照焼特製マヨネーズ炒定食」(850円)や特製タレの「ジンギスカン定食」(850円)の様ですが、何と言っても、この豊富なメニューが人気の秘密なんでしょうね
この先、10年も20年も・・・もっともっと営業を続けられると良いですね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



三星食堂
住所 北海道名寄市大通南6
 0165-42-3535
営業時間 10:00~20:00
定休日 月曜日
Faceebookhttps://www.facebook.com/pages/%E4%B8%89%E6%98%9F%E9%A3%9F%E5%A0%82/339829316031779




(2015/05/20)

開拓ふくろふ乃湯で癒されて・・・

 札幌で濃厚なスケシュールを終え、疲労困憊で旭川に帰ろうと、275号を
そして、自然と足が向かったのが ※マウスオンすると画像が変わります

札沼線・北海道医療大学駅近く、石狩金沢駅前に、静かに佇む日帰り温泉施設「金の沢天然温泉・開拓ふくろふ乃湯」

小さめの施設なので、他の湯浴み客の邪魔にならない様に靴は靴箱へ・・・
ふくろうの湯 ふくろうの湯
カウンター前に、当別町や新篠津村産の新鮮野菜がと、カウンター横にも、ふくろうの小物類が売られています。
「いらっしゃいませ」と現れた男性に入浴料(大人1名600円)を手渡し、浴室に向かいます。
男湯と女湯は、偶数日と奇数日で入れ替えなのですが、今日は奇数日、滝が良く見える浴場の様です

脱衣所は狭く、パウダースペースの様な洒落たモノはありませんが、お湯が目的な人には、そんなの関係ないのかもしれませんね
私は、ドライヤさえあれば・・・って感じなのです
脱衣カゴはなく、全て無料の付きロッカーになりますので、安心して長湯も
ふくろうの湯 ふくろうの湯
もちろん、天然温泉ですから、温泉分析書もきちんと貼られてます。

源泉名 樹林温泉
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)(旧名称:含食塩-重曹泉)
泉温 24.6℃(気温-3℃) 湧出量 42.6リットル/min
視覚的試験 黄褐色澄明・無味無臭(採水後6時間)
ph値 8.71
成分総計 1.635g/kg

久しぶりに、の湯に癒されましょう ※マウスオンすると画像が変わります

わあぁ~変わらずコーヒー色の素晴らしい湯ですねぇ~
シャワー付きの洗い場は4つしかありませんが、平日は空いてるので、ちょっとゆっくりできますね

ふくろうの湯 ふくろうの湯
の湯は、ph値が高いので、お肌の不要な角質を取り、お肌がツルツルになり、主成分は「食塩」なので、皮膚に膜を張り水分の蒸発を防ぐと共に保温効果があります。
また重曹も多く含まれているので、不要な角質や毛穴の汚れを取り除き、肌を滑らかにする効果も・・・
炭酸イオンやメタ珪酸も多いので、肌触りが柔らかなツルツルのお湯なのです。

そして、「開拓ふくろふ乃湯」の目玉は・・・やっぱり露天
ふくろうの湯 ふくろうの湯

何が素敵って・・・この滝 ※マウスオンすると画像が変わります

「開拓ふくろふ乃湯」は、開湯したいと考えていた地主と意気投合した札幌の造園業社長が、人工池のそばに約10年がかりで造成し、2009年7月15日にオープンしました。
が・・・オープンから3年ほど営業した2012年に社長が体調を崩し、休業を余儀なくされ、そこで立ち上がったのが、オープン直後から通い詰めていた札幌市在住の髙野さんが「休業のままではもったいない」と約1年半の休業を経た2014年5月に復活したそうです。

湯船に体を沈めると、残念なことに景観が見えなくなる露天が意外と多いのですが・・・
造園技術を活かして、見事に自然と造園が融合し、滝が見えるなど、風情のある露天は、ついつい長湯したくなってしまいます
ふくろうの湯
疲れていた私は眠くなり、このあと運転があると思うと気が少々重くなりそうな・・・

そして、山と池のある景色 ※マウスオンすると画像が変わります

札幌から、たったの40~50分で、こんなに静かな時間を送れるんです

池横の源泉露天風呂からも滝を眺められ
ふくろうの湯 ふくろうの湯
湯温が低いので長湯が出来ますが、ベンチに座って涼むことも・・・

源泉は約25度前後、加温に毎日100リットルの灯油を使うそうです。
入浴料600円では、ギリギリかもしれませんね
ふくろうの湯 ふくろうの湯
小さい温泉だけど、湯もいいし、この落ち着く温泉を、守り続けて欲しいと思いつつ、休憩所に向かうと・・・

温泉を一人で切り盛りする高野さんが居られました。 そして離れの休憩所も健在ですね
ふくろうの湯 ふくろうの湯 

10種類以上のが生息していたり、が住む大きな池を眺め
ふくろうの湯
なってしまいそうなので、寝てしまう前に、帰路に・・・

外に出ると、これまた雰囲気が最高ですねロマンチック
ふくろうの湯 ふくろうの湯
久しぶり訪れた「金の沢天然温泉・開拓ふくろふ乃湯」の素晴らしさを、改めて気づいたなのでした。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



金の沢天然温泉開拓ふくろふ乃湯
・所在地 当別町金沢157番地7
・お問い合わせ番号 050-3556-0296
・営業時間 12:00-21:00(最終受付20:30)
・入浴料 大人600円・65歳以上の方550円・小人(小学生以下)250円
・回数券 大人3000円・小人1200円(6枚綴り)
・定休日 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
・facebookhttps://www.facebook.com/fukurou.onsen
・ふくろふ乃湯便りhttp://blogs.yahoo.co.jp/katsura112wa



(2015/05/13)

サンフラワーパークホテル レストラン「風車」

 今年は積雪も少なく、例年より一足早く春が訪れた様な・・・
続く田園風景の中、シベリアへ渡る多くの白鳥たちが羽休めしています。
レストラン風車

そんな中、旭川から1時間ほどのところに北竜町「道の駅サンフラワーパーク」があり、天然温泉の施設も併設されていると言うことで、湯浴みに行ってみることに・・・

過去記事「サンフラワーパーク北竜温泉」http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-755.html
お肌しっとり、塩化物泉でほっこりしたら、お腹が空いてしまいました

そこて、同施設のレストランへ・・・
道の駅内のレストランですから、そんなに期待もせず覗いてみると
レストラン風車 レストラン風車
黒・黒・黒・・・・・・・黒・黒・・・・・・
どうやら、の看板メニューはいらしい
それでは、益々腹黒くなってみましょう

店内は黒くなく、ごく普通のレストラン、寧ろ明るい
レストラン風車

メニューを開くと、やっぱりの文字が
レストラン風車 レストラン風車
そのの正体は何かと言うと・・・幻の黒千石大豆
幻の黒千石大豆
この黒千石大豆を練り込んだオリジナルメニューが沢山

「黒のカレー」(1,000円) ※マウスオンするとがぞうが変わります。

たっぷりの黒千石大豆に数種類のスパイスを加えた黒いカレールーは、優しい甘さの中に、刺激的なスパイスの辛さの大人の味
黒千石入り御飯+地元産100%のほしのゆめを使用した白米+黒千石フレーク、そして旬の茹野菜がトッピングされてます

は「ぶっかけ黒納豆うどん」(850円) ※マウスオンするとがぞうが変わります。

黒千石きな粉を練り込んだモチモチの特製うどんに、2014年に誕生したばかりの黒千石発芽納豆、血管を若返させる黒千石豆腐ひまわりコンニャク昆布梅ソース掛けと北竜町の特産品がトッピングされ、他に海苔・とろろ・水菜・きゅうり・長ネギ・なめたけ・天カス・・卵黄・わさびと具だくさん
これは不味いわけがなく、お腹も満足できます
黒千石大豆を使用したメニューは、他に黒御膳・黒千石豆腐ハンバーグ・黒いカツカレー・黒竜味噌麺などなど・・・面白いかも
もちろん、通常のメニューもhttp://portal.hokuryu.info/sunflowerpark/restaurant

さてさて、更に腹黒くなったは、
レストラン風車 レストラン風車
黒ちゃん豆腐(黒千石豆腐)(266円)と黒千石発芽納豆(280円)をお土産に・・・帰路につきました

 幻の黒千石と呼ばれていた『黒千石大豆』は、北海道の原種である黒千石は、1970年代(昭和45年)以降、栽培が途絶えてしまいましたが、2001年(平成13年)に、森町の農業研究家によって、黒千石の原種が見つかり、その中から約50粒を厳選し、28粒の発芽に成功
 その後、黒千石は岩手県に渡り、世界的な豆の研究者である有原丈二氏の指導を受けながら栽培され、2004年(平成16年)、故郷である北海道に里帰り。その後、2005年(平成17年)、北竜町、滝川市、乙部町の24戸で黒千石栽培がスタート。北竜町で黒千石事業協同組合が設立されたそうです。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



レストラン 風車
住所 雨竜郡北竜町板谷163-2 サンフラワーパークホテル
 0164-34-3321
営業時間 11:00~20:00(L.O.19:45)
年中無休 (11月に数日休み有り、施設修繕のため)
北竜町ポータルhttp://portal.hokuryu.info/



(2015/04/08)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: