fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

芽登温泉ホテル(内湯・女性専用露天風呂)

  困惑しながらも、今年4月28日に落成した3つ目の露天風呂『巨岩の湯』を楽しんだので
内湯でゆっくりしてから、帰りましょう 
ヌカナン川に面している女湯の大きな窓からは、芽登のやヌカナン川を見渡せられ、まるで露天風呂にでも居る様な雰囲気です
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯
には運がなかったけど、運が良ければ対岸に現れるの動物たちを見ながら、湯浴みが出来るかもしれません

小さい方は熱め、大きい方がぬる目と浴槽がL字型に配置されて

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

透明に澄んだお湯が、静かに溢れています

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

ぬるめの浴槽のふちまくらで、のんびり
芽登温泉・巨岩の湯
刺激が少なく、肌触りが優しい湯に癒され中

源泉名 湯元1号、湯元2号、混合泉
泉質 アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)(旧泉質名:単純温泉)
泉温 51.4℃(気温 -2℃)
知覚的試験 無色澄明・無味・微弱硫化水素臭(採水後28時間 無臭)
ph値 9.1
成分総計 0.247g/kg
試験日 平成21年3月

熱めの湯は苦手なので、備え付けの湯かき棒でグルグル
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯
湯煙が立ち上り、草津温泉じゃないけど「草津湯もみ唄」を口ずさんでしまいたくなります

湯は石組した隙間から・・・窓下のバルブで湯温調整している様で・・・。
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯
洗い場は4つ、シャワーの湯は温泉の熱交換機で温められ、給湯されているそうで・・・シャンプーなども備え付けられています。

そして、こちらが女性専用露天
芽登温泉・巨岩の湯
コンクリートと岩の露天からは、内湯と同じくヌカナン川が見渡すことができ

場合によっては、橋からも・・・見えそうな・・・でも見えない様な・・・
芽登温泉・巨岩の湯

湯口は2ヵ所のはずなんですが、1ヵ所からは給湯がなく、この日のは、とってもぬる湯でしたので、撮影のみとしました
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯
そう言えば、こちらの露天にもが見あたりません
「巨岩の湯」の工事で引越でもしたのかもしれませんね

湯上がり後は、浴場前のソファでも、こちらのロビーでも休憩ができます。
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯

マッサージチェアや250円ですがも楽しむことも・・・
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯

またロビーには資料コーナーなるものがあり、伊藤旅館のころの写真や初代からのモノなのかな
お手玉やツゲの櫛、そして初めて見ましたがツゲのブラシらしきものや、発売開始年が1713年(正徳3)のロングセラー薬「喜谷實母散」など
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯
他には古い食器類、炭を入れて使ったと言う炭火アイロンやカメラ、アイヌが狩猟に使ったと言う自動発射式弓矢アマッポなどが展示されてます。
『開運!なんでも鑑定団』に出品したくなりそうなモノがいっぱいでした

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



芽登温泉ホテル
住所 北海道足寄郡足寄町芽登2979番地 
 0156-26-2119
日帰り入浴 10:30~20:00(閉館)
巨岩の湯 10:30~12:00 男性専用
12:00~13:30 女性専用
13:30~20:00 混浴(湯浴着着用)
料金(税込) 大人:520円(中学生以上)小人:250円(3歳児から小学校6年)乳児:150円(3歳児未満)
公式サイトhttp://metouonsen.jp/
巨岩の湯記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-786.html
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-68.html



(2015/09/09)
スポンサーサイト



芽登温泉ホテル・巨岩の湯

 道道88号本別留辺蘂線、置戸町より55km付近に温泉案内が現れます。
そこから、鬱蒼と茂るトドマツやエゾマツの原生林の中、ヌカナン川に沿って進む未舗装の林道を3km
ここの地名はアイヌ語のメトッ( 山奥)に由来しているそうです。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
がパッと開けると、真っ赤な屋根の「芽登温泉ホテル」が現れます。
ここのはアイヌの方々には古くから知られていたそうですが、「発見」「開湯」されたのが1901年(明治34年)。
それ以来、100年以上にわたり湯治の湯として非循環、非塩素、非濾過、自然湧出 源泉100% 掛け流しが守り続けられているので、今でも多くのファンがを訪れるのでしょうね

から降りると森の香りと微かに温泉の香りが・・・もうたまりません
温泉は逃げないのに、足早に芽登温泉ホテルの入り口へ向かう
入り口には会員の証 『日本秘湯を守る会』の提灯が下がっており、その横の小さな窓口で入浴料を支払います。
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯
「2名で1,040円です。」と案内され、支払ったのですが、今年の4月頃から少々システムが変更になった様で、窓口の横に貼られている案内を読まなかったばかりに・・・のちにガッカリするハメに・・・
案内画像はクリックすると拡大しますので、よく読まれると良いと思います。

左側の廊下の奥が大浴場 (※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタッフして下さい)

こちらにも『日本秘湯を守る会』の提灯が下がって、秘湯感満載
大浴場入り口付近はリフォームされ、座り心地良さそうなソファにも変更されて、掲示物もスッキリと温泉分析書と「当温泉は飲用許可を取得していないため、飲用なさらないでください」って貼り紙が・・・え以前来た時は黄色のコップまであったのに・・・
別に温泉を飲みに来たワケでないので、それはソレで・・・

源泉名 湯元1号、湯元2号、混合泉
泉質 アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)(旧泉質名:単純温泉)
泉温 51.4℃(気温 -2℃)
知覚的試験 無色澄明・無味・微弱硫化水素臭(採水後28時間・無臭)
ph値 9.1
成分総計 0.247g/kg
試験日 平成21年3月

脱衣所もリフォームされたかな?綺麗になったかも・・・
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯

でも、あの古い昭和32年の温泉分析表はそのまんまです (※クリックすると拡大します)

廊下にもありましたが、脱衣所にも貴重品ロッカーがあるので、長湯してても安心です
また「当館の給湯・冷暖房システム」の図解も貼られてたので、見てみると
2つの湯口のうち、1つは熱交換機を使用しているので冷たいですが100%温泉水です。
その熱エネルギーは、館内の暖房やシャワーなどの給湯の加熱に利用し、また冷房は湧水を冷熱源としてるそうです。

では~久しぶりの芽登温泉の湯を堪能しましょう
芽登温泉・巨岩の湯
澄んだお湯が浴槽から溢れてる光景は、まで来て良かったという気持ちにさせてくれます

また女湯はヌカナン川の渓流に面しているので、眺めもこの通り
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯
大露天風呂への入り口に木製のフェンスが見えますね
大露天風呂も変わったのでしょうか

以前は出入りが丸見えで、女性風呂に入るなとか、覗きは犯罪です。などとアホなお客のために苦労していた様ですが・・・
芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯
フェンスがあるとたち女性も安心感は

本日の1番の目的は、大露天風呂(混浴)だったので、早速


渓流沿いを降りて行くと・・・
芽登温泉・巨岩の湯

向こうに脱衣所らしき建物が・・・
芽登温泉・巨岩の湯

暖簾に「巨岩の湯」と書かれているけど、新しい大露天風呂なのかな
芽登温泉・巨岩の湯

脱衣所のもう1枚のピンクの暖簾を潜ると・・・
芽登温泉・巨岩の湯

そりゃ~もう~ビックリ
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

モザイク柄の青い湯底が余りにも綺麗過ぎます
新聞記事に寄ると、今年4月28日に完成した3つ目の露天風呂「巨岩の湯」なのでした

芽登温泉・巨岩の湯  芽登温泉・巨岩の湯
ヌカナン川を眺め、時には水を飲みに来るエゾシカやキタキツネ、運が良ければシマクフクロウも見る事が出来るそうです
湯口は2ヵ所、岩組した間から湯が注がれ、ちょっと味気ない塩ビパイプから排湯されています。

ここにも『日本秘湯を守る会』の提灯があり、秘湯度アピール
芽登温泉・巨岩の湯
20名くらいは湯浴み出来そうな広さです。
スベスベ感たっぷりの優しい湯に浸かって、待ってたのですが、それにしても・・・連れが来ませんね

先ほどのフェンスのところまで戻って、大露天風呂の方に声を掛けてみると「施錠してあって“巨岩の湯"に行けないょ」って・・・
混浴しながらお喋りしたかったのに、他に男性客も居ないと言うので、フェンス越しにお喋りとなってしまいました
以前の混浴露天が、現在は男性専用の露天風呂になり、あのお昼寝していたヘビも居ないとか・・・
芽登温泉・巨岩の湯(2009年撮影)
景色は「山の斜面が素晴らしく見えるょ」と・・・ 男湯露天ちょっと可哀想かも

内湯に戻ると、ドアの曇ったガラスに「ご利用案内」が貼られてました

(※クリックすると拡大します)
ちょっと字が見難い上ビデオ撮影に気を取られていたのと、受付横の「巨岩の湯案内」も見落としてました
男性専用・女性専用・混浴・貸切と時間制になり、混浴は13:30~ですが、既に14:00過ぎ、全く解錠してくれる様子もなく・・・更に(カッコ)内をよく読むと、混浴での利用の場合は、当館指定の湯浴着(レンタル費300円)着用厳守になってました
今更、また服に着替えて湯浴み着を借りに行くのも・・・時間が無く
てか、受付で混浴のこと声掛けてょ~

・・・と言うことで、本日の混浴は諦め、内湯と女性専用露天風呂で〆て帰ることにしました
混浴希望の方は、公式HPや館内の案内掲示物や入浴料支払時に受付窓口に確認してね
は、そのうち「巨岩の湯」リベンジの予定ですが・・・
《内湯・女性専用露天につづく》

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



芽登温泉ホテル
住所 北海道足寄郡足寄町芽登2979番地 
 0156-26-2119
日帰り入浴 10:30~20:00(閉館)
巨岩の湯 10:30~12:00 男性専用
12:00~13:30 女性専用
13:30~20:00 混浴(湯浴着着用)
料金(税込) 大人:520円(中学生以上)小人:250円(3歳児から小学校6年)乳児:150円(3歳児未満)
公式サイトhttp://metouonsen.jp/
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-68.html



(2015/09/09)

イタリアンレストラン・ビランチャ (bilancia)

 ランチがしたくて、動物園通りにある古民家のイタリアンレストラン「ビランチャ」を初訪問しました。
イタリアンレストラン・ビランチャ
イタリア語で「ビランチャ」とは「バランス」「天秤」の意味

イタリアンレストラン・ビランチャ
旭川市内でも人気のイタリアンレストランです。
それなのに、無謀にも予約なしで初訪問するたち・・・。

オーナーシェフの鈴木さんは、日本初ホテル西洋銀座のイタリアン・ダイニング「アトーレ」で腕を磨き
その後、東川町の「北の住まい設計社カフェ」、士別市の「ファームレストランミュー」を経て、2012年4月オープンしました。
イタリアンレストラン・ビランチャ
(左:オーナーシェフの鈴木さん、右:高橋農園オーナーさん)
当麻町の高橋農園さんなどの地元の野菜を中心に季節の食材をたっぷり使ったお食事を楽しむことができます。

テーブル4卓と

(※マウスオンすると画像が変わります)

カウンター席のこじんまりとしたお店です

(※マウスオンすると画像が変わります)

上品でオシャレな店内ですが、気取ってなく

(※マウスオンすると画像が変わります)

イタリアンレストラン・ビランチャ
カジュアルな服装でお邪魔できるのが魅力的なお店です。

・・・と言うことなんですが、やっぱり無謀でしたね
予約で満席のことです。
しかし、メニューは限定してしまいますが、オーナーさんのご厚意で、1時間後に来店されるお客さんの予約席に座れることになりました
早速、メニューを・・・   (※メニュー画像をクリックすると拡大します)
イタリアンレストラン・ビランチャ  イタリアンレストラン・ビランチャ
ランチは3コースありますが、たちは1時間の時間制限もあり、Pranzo-A(1,500円)
こちらは、スープとパスタは「本日のおすすめ料理」を含め数種から選べ、とコーヒー(又は紅茶)が付き、プラス300円でデザートも味わえるコースです

驚きの真っ赤なガラスの器に盛られた新鮮なリーフレタスやスナップえんどうにズッキーニ、そして真っ赤なをビネガータイプのドレッシングで・・・

(※マウスオンすると画像が変わります)

温かいバケットと一緒に
野菜からじっくりうま味を引き出した「ミネストローネスープ」と本日のおすすめ料理からは「カボチャの冷製クリームスープ」
イタリアンレストラン・ビランチャ  イタリアンレストラン・ビランチャ
ミネストローネの器の上にスプーンがセットなってて、面白い器ですね

手打ちパスタ 豚肉の煮込みトマトソース
イタリアンレストラン・ビランチャ
モチモチした手打ちパスタに、あっさり酸味のトマトソース

エビとジャガイモ入りカルボナーラ(+100円) (※マウスオンすると画像が変わります)

甘いジャガイモが程良く溶け込んだトロ~リソースが

そして、最後には紅茶
イタリアンレストラン・ビランチャ
今回は予約をしなかったため、Pranzo-Aでしたが、この美味しさならB・Cも・・・
ゆっくりとディナーも食べてみたいです

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



イタリアンレストランビランチャ (bilancia)
住所 北海道旭川市豊岡12条4丁目3
 0166-34-7715
営業時間 ランチ11:00~14:30 ・ ディナー18:00~21:00
定休日 水曜日
公式サイトhttp://www.bilancia-kazu.com/index.html



(2015/07/13)

網走ちゃんぽん公認店舗10号「中華工房 菜華」

 復活宣言した能取湖のサンゴ草で心癒されたあとは、お腹も癒さなきゃね
そこで、向かったのは網走市内、網走のご当地グルメと言うと「オホーツク網走ザンギ丼」「網走モヨロ鍋」だけど
今日は、あまり脂っこいのは食べたくない
昼から鍋も重すぎる

それで、見つけたのが「長崎」ではなく「網走ちゃんぽん」
健さんの映画「網走番外地」で有名になった


網走市にどうして「ちゃんぽん」なの
2009年から長崎県雲仙市と網走市の「世界一の長さの焼ちくわづくり対決」から始まり、お互いの食文化を生かしたご当地グルメを作ろうと企画が持ち上がり、雲仙市小浜のソウルフード「小浜ちゃんぽん」を網走産の食材でアレンジされ日本最北のご当地ちゃんぽんが「網走ちゃんぽん」なのでした。

網走市内12店舗で提供されていると言うことなのですが、土地勘がないたち
中華工房 菜華
駐車場から1番近い「中華工房 菜華」へ・・・

一般的な中華料理店みたく、龍があったり、倒福が飾られてたりと奇抜な中華インテリアも少なく
中華工房 菜華  中華工房 菜華
一見、カフェバーっぽいかも・・・

ボックス席の壁には「網走チャンポン」限定10杯だって (メニューはクリックすると拡大します)
中華工房 菜華  中華工房 菜華
しかも、この「網走ちゃんぽん」のキャラクター「ちゃんぽん小僧のあばちゃん」が、可愛くなさすぎる

中華工房 菜華
むしろ、逆にムカついちゃいます
この足の短さと、この腹と、このみったくなさインパクト強すぎかも・・・
(みったくない=北海道弁で、かっこ悪い・醜い・不細工という意味)

「網走ちゃんぽん」のルールは
①雲仙小浜ちゃんぽん用スープをベースにオホーツクの恵みを加え独自性のある演出をする。
②網走市内のかまぼこ業者4軒のうちいずれかの商品を具材に使う
③麺は網走市内の竹中製麺が特別に開発した「網走ちゃんぽん専用麺」を使用する。

・・・と、メニューを見ていると「ハムスイコー(中華風ピロシキ)」なるものが・・・
「これ、なんだ食べてみたい」なんて言ってるうちに、お店1番人気の「海鮮あんかけ焼きそば」(980円)が運ばれてきました
(マウスオンすると画像が変わります)

縮れ麺に、トロ~リあんが絡み、熱々
大きめカットのホタテに海老と烏賊、白菜、人参、木耳、筍、青梗菜なとなど・・・あっさり塩味で
これは「網走ちゃんぽん」の期待度上昇中

そして、こちらが限定10食、菜華特製「網走ちゃんぽん」(920円)
中華工房 菜華
白濁したスープの中には北海道産のキャベツ、モヤシ、ニンジン、タマネギといった野菜類に、網走産ズワイガニのむき身のほか、ホタテ、鶏肉、エビ、網走産の「長天」、三色なると、焼きちくわといった、冷凍すり身発祥地網走が誇る製品など山海の幸が計15種類と驚きの「網走ちゃんぽん」
これで、920円ってコスパ最高

滋味あふれる濃厚なスープと太くて弾力のあるストレート麺を食べ進めていると・・・(マウスオンすると画像が変わります)

イカとホタテの自家製すり身団子と謎の水餃子が現れました
練り胡麻やラー油を包んだ水餃子は、そのまま食べてもですが、生地を破ると辛めのスープが染み出し、先ほどまでのスープの味がピリ辛胡麻風味に変化しちゃうのです
この斬新なアイデアが、更に味わいを深めています。

これが、「ハムスイコー」(650円)
ピンポン玉よりちょっと大きな揚げ餅の中に肉まんのあんが入ってる感じのモノが3つ
熱々でサクサクもっちり、これも ただ・・・もう少し大きいと嬉しいかも
中華工房 菜華  中華工房 菜華
食後にライチゼリーとお茶のサービスもあります。
「中華工房 菜華」の「網走ちゃんぽん」、斬新なアイディアで味わい深い2つの味か楽しめ、再訪決まりです

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



中華工房 菜華
住所 網走市南4条西2丁目1
 0152-44-1350
営業時間:11:30〜14:00・17:00〜21:00
不定休
網走ちゃんぽん研究会http://www.abashiri-champong.jp/



(2015/09/02)

丸瀬布昆虫生態館

 1928年(昭和3年)に雨宮製作所製造の「雨宮21号」が走る丸瀬布森林公園「いこいの森」そばにある丸瀬布昆虫生態館へ (マウスオンすると画像が変わります)

幼虫系や多足類は無理ですが、コウチュウ目類はカッコイイなんて思っちゃいます
地元昆虫同好会が「いこいの森へ遊びに来た人に生き物とのふれあいをもってもらいたい!」という思いから、「昆虫の家」を作ったことが始まりだそうで・・・
生きている昆虫を一年中展示ており、丸瀬布の昆虫を中心とした1500点以上の標本コーナー、売店コーナーなども併設されています。

入館前の注意事項は虫除けスプレーは禁止かどうかは分かりません
昆虫生態館

入館すると、ドーーンと真っ正面ゼブラ柄で派手な昆虫展示コーナーが

(マウスオンすると画像が変わります。スマホはタップしてね)
哀川翔さん自身が育成したやクワガタムシ26匹を寄付したコーナー「アニキの森」
実は本日の目的は、コレだったりして

2012年に「まるせっぷ昆虫大使」を任命され、「カブトムシ・クワガタ特別学芸員」になった哀川翔さんをはじめ、勝ちゃんや中野英雄さんのサインもあります。
昆虫生態館  昆虫生態館

アニキのアクティオンゾウカブトにアニキのニジイロクワガタが居たり
昆虫生態館  昆虫生態館
全部に「アニキの」って吹き出しが貼り付けられてる

そして「アニキのカブト」も・・・ギネス最大記録を更新した巨大カブトのご兄弟だそうです。
兄弟・・・
昆虫生態館  昆虫生態館
兄弟とバカにしてられません
facebookでお借りした画像になりますが、丸瀬布のカブトムシと比べると巨大
日本のカブトムシだって、海外のカブトに負けてませんね
他にも、アニキの幼虫たちに、アニキのサキシマヒラタが飼育され、哀川翔さんのオリジナルグッズも販売されています。

・・・と言うことで、「アニキの森」も見たので、にでも・・・と思いましたが、折角なのでゆっくり見てみることにします
昆虫生態館  昆虫生態館
さすが夏休みですね子供達がいっぱい

ムシキングに出てくる昆虫たちの標本などの数々の標本
昆虫生態館  昆虫生態館
でも、生体の方が人気あるようですね

それも、やっぱり中南米原産の世界最大の「ヘラクレスオオカブト」や世界最強と名高い「コーカサスオオカブトムシ」に東南アジア「ツヤクワガタ」などの大型のコウチュウ類が大人気
昆虫生態館  昆虫生態館

生体や標本ばかりに、目が向いちゃいますが、見上げると大きな蝶が居ますね
昆虫生態館

では、蝶の広場に行ってみましょう
昆虫生態館  昆虫生態館
蝶の広場前にもに、枝に擬態している「ナナフシ」や「イリオモテモリバッタ」なども展示されています。

蝶の広場への扉を開けと、ブーゲンビリアやハイビスカスが咲く熱帯植物園の温室の様な蒸し暑さ
昆虫生態館

では、3種のが見られるんですね

(※画像はクリックすると拡大します)

さっそく、大きなチョウが現れましたね
昆虫生態館  昆虫生態館
東南アジアに広く分布し、日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布、日本のチョウとしては最大級の「オオゴマダラ」
ゆっくりと羽ばたきフワフワと滑空するような飛び方と羽の模様が新聞紙が風に舞っているように見えることから、『新聞蝶』と呼ばれることもあるそうです。

手を近づけても、逃げませんね (チョウには触れてはダメです)
昆虫生態館
オオゴマダラの幼虫は有毒のホウライイケマの葉を食べ、その葉を食べることで毒を体内にため込み、他の動物から捕食されることを防き、この毒は蛹や成虫にも残っており、目立つ体色は毒をもっていることを周囲に知らせる警戒色となっているそうです。

また、この「リュウキュウアサギマダラ」も食草のガガイモ科植物に含まれるアルカロイドを体内に持ったまま成虫になるので、食べても苦いらしく、それによって鳥に食べられるのを防いでいるそうです。
昆虫生態館  昆虫生態館

ラナタナの蜜をいっぱい吸ってますね
昆虫生態館
奄美大島などでは集団越冬をする蝶で有名ですね

トカラ列島や沖縄地方に分布する「シロオビアゲハ」
昆虫生態館

シロオビアゲハの雌には、白い帯に加えて赤色の斑点がある「ベニモン型」と呼ばれるシロオビアゲハも居ます。
昆虫生態館  昆虫生態館
有毒のベニモンアゲハに体色を似せることで、敵から身を守っているらしいょ
ヒラヒラと弱々しいチョウだけど、食べたら苦かったり、有毒に見せたり、集団で越冬したり、私たち人間よりずっと強いのかもしれないですね

次は生態展示室へ・・・

(マウスオンすると画像が変わります。スマホはタップしてね)
丸瀬布に生息している生物を自然に近い形で展示しています。

の稚魚」に「ヘイケボタルの幼虫」、ゲンゴロウにエゾサンショウウオ.なども・・・
昆虫生態館  昆虫生態館

広葉樹林の伐採や特定外来種のウチダザリガニに生態を脅かされている絶滅危惧Ⅱ類の「ニホンザリガニ」
しかし、丸瀬布ではまだたくさん見られますが、遠軽町には既にウチダザリガニが生息しているそうなので、将来が心配です
昆虫生態館  昆虫生態館
何故か外来種の「セイヨウミツバチ」も展示中です。

最後に昆虫以外の・・・虫
昆虫生態館  昆虫生態館
最も美しいと言われることがあるタランチュラ「毒蜘蛛アンティルピンクトゥー」と世界最大級のオオヤスデ「タンザニアオオヤスデ
美しいだろうが、意外と気持ち良かろうと足が多いの無理
でも、ちょっと調べてみると・・・タンザニアオオヤスデ君、どう見ても毒持ってそうな風貌だけど、実はまったく無害で平和的な生物なんだそうで
自然界での役割はミミズと同様完全なる腐食食性で、害があるどころか益虫なんだそうですが、うっかり踏んでしまったりすると、めちゃ臭い液を分泌するのだそうです
・・・と言うことで、今回は虫特集でした

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



丸瀬布昆虫生態館
住所 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利68番地
 0158-47-3927
利用時間 9:00~17:00(冬期 10:00~16:00)
定休日 毎週火曜日 (祝日の場合翌日)
年末年始・ゴールデンウィーク・夏休みは無休
料金 一般400円 高校生以下 150円 幼児無料



(2015/08/10)

セトセ温泉ホテル

 大好きな泉質の温泉だけど、のお休みと定休日が同じ水曜日と言うこともあって、私的にハードルが高い温泉なんですが・・・久しぶりにお邪魔することが出来ました (マウスオンすると画像が変わります)

国道333号線沿いの瀬戸瀬市街地から約10km山中に入ったところにある、素泊まりと日帰り入浴専用の一軒宿『セトセ温泉ホテル』
1956年(昭和31年)、林業組合の有志や町が出資し、温泉旅館として開業したのが始まり、当時は遠軽の奥座敷として賑わったそうです。

建物は老朽化が進んでますが、いつ行ってもガラス扉はピカピカ
古くても不潔さを感じさせない様に、宿主の心配りが感じられますね
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
スリッパは、いつも「お・も・て・な・し」
靴箱に靴を入れ、宿内に入ると・・・

本日、1番の「お・も・て・な・し」は、温泉犬のリュウくんです
セトセ温泉旅館

セトセ名湯石鹸や馬油、ヒグマの爪などが売られている正面のカウンターで入浴料を支払い
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
右奥の浴場へ

浴場へ行く途中には喫煙所と大きな休憩所があり、湯上がり後はでゴロ寝だね

(※マウスオンすると画像がかわります)
休憩所前の台所では温泉水を持ち帰りもできますが、カウンター上の使用料入れに以上を入れてくださいね
湧出する温泉水は、地ビール「太陽の丘えんがる」の原料ともなっているほどなので、とても美味しいのです
その美味しい温泉水の温泉分析書浄水器の上に掲げられています。

源泉名   瀬戸瀬温泉
泉質    アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温    42.8℃(気温24.7℃) 湧出量180リットル/min(地下106mより自噴)
知覚的試験 無色澄明 無味 無臭
ph値    9.3
密度    0.9982(20/4℃)
蒸発残留物 0.130g/kg
成分総計  0.514g/kg
試験年月  平成16年6月

男湯と違い女湯の脱衣所は狭く、パウタースペースなんてお洒落なものはなく洗面所が1つ
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
そして、1分10円のドライヤー 
はショートだから30円もあれば、おつりが来るかも… (※実際、つり銭は出ません)

では、紋別保健所の証明があるホンモノの温泉に浸かってみましょう
青のタイル張りの浴場にひょうたん型の大きな浴槽が1つ (マウスオンすると画像が変わります)

壁一面の大きな窓とガラスブロックから、自然光が差し込み、浴場全体が明るく・・・男湯と違って明るいタイルの色が更に浴場を明るくしてるのでしょうね

澄んだお湯が静かに溢れ出ています。
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
床の花柄配置のタイルが湯に濡れて、とっても綺麗

浸かってみると、直ぐにこの湯の素晴らしさが全身で感じられます
アヒルの親子もご満悦  (マウスオンすると画像が変わります)

柔らかくてツルツルの湯触り、毎日でも浸かりたいほど
広い浴槽と高い天井、そして大きな窓があるので、窮屈感や圧迫感もなく、特に露天風呂がなくてもは「瀬戸瀬温泉」が大好き

それに、地下106mより湧き出る湯が石を落ちる音がするだけで、とっても静かな時間を過ごせます
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
男湯の方は、当地方特産菊紋石の趣向を凝らしたデラックス浴場らしいのですが、女湯はこの石がそうなのかな
詳しいことは不明です

洗い場は簡易的に付けられたカランとシャワーがあるだけですが、どちらも温泉が使われているのが嬉しいね
セトセ温泉旅館  セトセ温泉旅館
シャンプー類は掛け湯槽のところにあるので、椅子や桶と同じく使った後は元に戻して帰ることに・・・

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



瀬戸瀬温泉 セトセ温泉ホテル
住所 遠軽町湯の里
0158-44-2021
定休日 水曜、年末年始(12月31日~1月7日)
営業時間 8:00~20:00(最終入場19:00)
入浴料 / 大人(中学生以上)500円 ・小学生200円・ 幼児(小学生未満)100円
過去記事①http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-7.html
過去記事②http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-651.html



(2015/08/10)

北竜町ひまわりの里・2015

 2015年7月18日、37日間に渡るロングランイベント「第29回 北竜町ひまわりまつり」が始まったと言うので、2~3年毎に訪れている北竜町「ひまわりの里」に今年も行ってきました
 1979年(昭和54年)の夏、当時の北竜農協職員・四辻進さんが、農協研修で訪問した旧ユーゴスラビアのひまわり畑に感動したのをキッカケにスタートしたひまわり栽培が、その後農協婦人部による1戸1アール運動が展開し、まちおこしボランティアグループ「北竜町竜トピア会」が設立されました。
そして1987年(昭和62年)に『第1回ひまわりまつり』が開催されたのが始まりです。
ひまわりの里2015

周囲2kmのサイクリングロードをモタモタとサイクリングするために、100円でをレンタルします。
ひまわりの里2015 ひまわりの里2015
・・・するとの種を貰うんですが、毎回「来春には種蒔こう」と思いつつ、春までにを無くしちゃうんです
なので、今年はのダッシュボードへ・・・

作付面積日本一(23.13ha)の広さに150万本の夏の花が丘陵を覆い尽くしてるはずが
葉っぱだけで、全く咲いてませんねぇ~
ひまわりの里2015
の到花日数(播種から開花までの日数)は、平均気温によって異なりますが、約75日と言われていますが、今年はいつもの年より初夏の気温が低かったので、満開は・・・

で、よいしょよいしょと行くと7分咲きの畑が、やっと見えてきました
ひまわりの里2015

品種の違いなのか、蒔きの時季の違いなのか、わからないけど、やっと夏らしい景色になりました
ひまわりの里2015
「あなたはすばらしい」という花言葉を持つは、太陽に向かい咲く花ということから漢字では「向日葵」と書かれます。
は日の出になると東を向きます。その後、の動きに合わせて首を振りますが、この動きは成長するにつれ小さくなり、そしてつぼみができ、満開になる頃には東を向いたまま向きが固定されてしまいます。
と言うことは、大人のは、東を向いたまま動かないってことで・・・めんどくさいのかな?

北アメリカ原産のと言えば、夏のイメージが強いけど、意外にもあの寒いお国「ロシア」の国花だったりしてます
ひまわりの里2015
ペルーでは、太陽信仰と結びついて、神聖不可侵な花として崇拝され、ギリシャ神話では海のニンフ(精)クリティが太陽神アポロンに恋をして、遠くから見つめているうちに、ひまわりになったという物語もあります。
太陽と結びつく花として有名なので、逆に不凍港を手に要れたく南下を進めた歴史のある寒いロシアにピッタリなのかもしれませんね

ひまわりの里2015
遠くに展望台が見えるので、一望してみようと

上ってみましたが・・・
ひまわりの里2015 ひまわりの里2015

ふと気づくと、水車近くに居たはずの
ひまわりの里2015  ひまわりの里2015
あの光り物大好きのダチョウが居ません

あいがも牧場のお姉さんに「もしかして、ダチョウ死んじゃったの?」と尋ねたら・・・「あの子達はレンタルだったのょ」
ひまわりの里2015 ひまわりの里2015
は、最初は珍しそうに寄って来るけど、「エサ、くれんのかいそれならあっち行くわ」って、みんな行っちゃうので、ちょっとつまんないですね

北竜中学校の「世界のひまわり」も、まだまだ5分咲きって感じでした。
ひまわりの里2015  ひまわりの里2015
8月に入って、天候にも恵まれたので、きっと8月上旬過ぎには、満開のが見られたでしょうね
そして、私たちはから125kmも離れた南富良野の『Farm&Cafe ベリーズ』にパエリアを食べに行くのであった


参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



北竜町「ひまわりの里」
【ひまわり観光センター】
 08:00〜18:00
 北海道雨竜郡北竜町板谷143-2
 Tel:0164−34−2082
 (ひまわりまつり開催中のみ連絡可:7月下旬〜8月下旬)
 0164-34-2111(産業課 商工ひまわり観光・林務係)
公式サイトhttp://www.town.hokuryu.hokkaido.jp/index.php



(2015/07/29)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: